ジュエリー修理・リペア


ゴローズのダブルフェザーリングの修理のご依頼を頂きました。
イーグルマークの刻印箇所で折れてしまっています。
この品物、以前に今回とは反対側のフェザーの先のロウ付けが外れてしまったのを修理させて頂きましたが、今回は根元のマークの所で折れてしまっています。

ゴローズダブル フェザーリングの修理

 

この箇所、お客様には元の形には戻せないと正直にお伝えしました。
と、言うのも、ロウ付け作業は接着剤のように破断面だけに塗布して付ける事が出来ません。
金属のロウ材を熱で溶かして流し込んで溶着するので、コントロールする事が非常に難しいのです。
また、今回のように刻印の箇所で折れていると、刻印の中(溝の中)全体に流れてしまいます。
この部分に水を垂らすとどのように水が伝って動くのかを想像して頂ければと思います。

ロウ付けに影響が出ない程度に周囲を養生してロウ付けをしました。
表側はこんな感じに。
表側はロウ材を削ったあとに、筋をタガネで掘り起こす事が出来るので、似た雰囲気までは戻す事が出来ます。

ゴローズ ダブルフェザーリングの修理

 

裏側は、こんなロウ材の埋まり方です。
一部完全に埋まってしまいましたが、その他の部分は埋まり方が浅いので完全に埋まったギザギザ部分だけモーターツールで掘り起こせば何とかマークは復活出来そうです。

ゴローズ ダブルフェザーリングの修理

 

リングは変形もしていますので、変形を修正し、全体を仕上げ磨きをすれば完成です。
フェザーの軸をロウ付けして作られているので、このロウ材より低い温度で溶ける物が必要です。この為、今回は溶ける温度が一番低い「早ロウ」と言うロウ材を使っています。このロウ材の黄色味を除く事は出来ません。

ご依頼を有難うございました。

ゴローズ ダブルフェザーリングの修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18YG製のネームブレスレットの金具の修理のご依頼を頂きました。
このネームブレスレット、私が30数年前に作った製品です。

30年前作ったK18ブレスレットの修理

 

当時はお客様との接客は殆ど無く、工房での作業のみでしたので、品物を見るまでお客様の事は判りませんでした。特徴のある品物の場合は、数十年経っても自分で作った物だと一目で判ります。

修理内容は、中折れ金具が壊れて部品が無くなってしまっていますので、この箇所の修理。
それと、金具をよく見ると、金具の針金の根本が摩耗でやせ細っています。ココも間もなく折れると思いますので、この部分の交換。また、補助のフック部分が無くなっていますので、ココも修理をします。

30年前作ったK18ブレスレットの修理

 

中折れ金具を丸々交換してしまえば簡単ではありますが、チェーンの幅が12mm程ありますので最近はこんな大きい中折れ金具は直ぐに手に入りません。残った金具自体はまだまだ十分使えます。
まずは紛失した金具のベロを作ります。

30年前作ったK18ブレスレットの修理

 

反対側の針金も交換。
強度を上げる為に、針金の太さも0.9mmから1.3mmに変更してロウ付けで取り付けます。

30年前作ったK18ブレスレットの修理

 

最後に補助フックを作って取付け、全体を仕上げ磨きをして完成です。

自身が作った品物を30年以上も大事に使って頂いているのは、非常に有り難い事です。
ご依頼を有難うございました。

30年前作ったK18ブレスレットの修理
30年前作ったK18ブレスレットの修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18YGのペンダントトップの刻印を入れ直して欲しいとご依頼を頂きました。
他店で加工の作業をされた際の打刻ですが、刻印がダブっている事と、傾きが気になると入れ直しのご依頼を頂きました。

刻印の入れ直し

 

K18などの刻印は、鉄製の棒の先に文字や柄が彫り込まれたタガネで叩いたり強く押す事で打印します。
手作業で打ち込む為に多少の傾いてしまう事がありますが、ここまで傾いてしまうと入れ直しをします。また、刻印が薄い場合は再度打ち込みをしますが、ズレる事もたまにはあります。その際も入れ直しは必ずしています。
今回の場合は、ちょっとズレ過ぎですね・・・面倒だったのか、それとも見えなかったのか・・・。

こうした刻印を入れなおす際は、刻印の溝にTig溶接で地金を溶かして盛り上げます。
刻印を削ってしまう事も考えられますが、地金が薄くなりますし、見た目にも変わってしまう事もあります。
今回は、上部の「3.02」は問題なかったので、ココはそのままに下2列を埋めました。
そして、整形。

刻印の入れ直し

 

鏡面に磨いたら、入れ直しです。
尚、手作業で入れますので、多少のズレはご容赦下さい・・・。

ご依頼を有難うございました。

刻印の入れ直し

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18ピンクゴールドリングの修理のご依頼を頂きました。
石に貫通穴が開けてあり、そこに針金を通して石が揺れる構造になっています。
この針金が石と擦れて細くなり、針金が折れて石が外れてしまっていました。

石が揺れるピンクゴールドリングの修理

 

まず最初にお伝えしますが、当店ではピンクゴールド製品の修理はお受けしておりません。
(細いピンクゴールドネックレスチェーンなどの修理は可能ですので、お受け致します)
ゴールドには色んな種類がありますが、金に銅や銀などを混ぜられて作られています。
この配合により別の素材と言っても良いほど違いが出てきます。
ピンクゴールドの場合、加熱を何度も繰り返すとヒビが入りやすい素材ですので、当店では持ち込みの品物のご依頼はお断りをさせて頂いております。

今回のご依頼も、当初はお断りを致しました。
ただ、失敗をしても構わないので何とかチャレンジして欲しいとのご希望がありましたので、お受け致しました。

石を留めている構造は上記に記載しました通りですが、細部を見ると黄色矢印部分は貫通穴、赤矢印部分は穴が途中までの構造ですので、針金を通して黄色矢印部分で本体に溶かして留めている構造です。赤矢印側は引っ掛かっているだけです。
それにしても、石の穴が小さくて、針金は0.25mm程の直径しか通せません・・・。石は揺れて常に針金を削る構造ですので、長い目で見ると耐久性は乏しいですね・・・。

石が揺れるピンクゴールドリングの修理

 

黄色矢印側の表面を少しお皿のように削り、針金を通してTig溶接で本体に溶け込ませて留めました。
この位の熱量ならばヒビは入らずに済みそうです。

溶かした針金の頭を整形して仕上げ磨きをすれば完成です。

ご依頼を有難うございました。

石が揺れるピンクゴールドリングの修理
石が揺れるピンクゴールドリングの修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18YGのコイン枠の修理のご依頼を頂きました。
コインを留めている裏側の爪の1本が折れています。

爪が折れたコイン枠の修理

 

まずは爪を起こしてコインを外します。
爪を起こす際はテープで養生をして爪を慎重に起こしていきます。金属は何度も折り返すと加工硬化作用で折れやすくなってしまうので、折れないように慎重に・・・。

次に折れた箇所の爪を足して修理をします。
枠の一部を削り、爪が入り込むスペースを作り、ココに爪となる板をロウ付けして取付けます。

爪が折れたコイン枠の修理

 

爪の修理が出来上がったら、枠の周囲に留めてあるダイヤの石留めをします。
ご依頼の際にダイヤが1ピース脱落しているのでココも同時に修理のご依頼を頂いていました。

爪が折れたコイン枠の修理

 

石留めが出来たら、コインを枠に戻して留めます。
この作業の前に、元からついている爪に一度熱を加えます。こうする事で、折り曲げ作業で硬くなった地金を軟化させる事が出来るので、爪を倒す際の折れ防止になります。
また、コインはテープで養生して傷が付かないようにしてコインを取り付けていきます。

爪が折れたコイン枠の修理

 

最後に爪を磨いたら完成です。

ご依頼を有難うございました。

爪が折れたコイン枠の修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

Pt900製のパールリング修理のご依頼を頂きました。
接着されていたパールがリングから外れてしまっています。一度他店にて接着修理をされたそうですが、直ぐに取れてしまったそうです。

パールリングの緩い芯の修理

 

パールの玉は、接着剤で着けられていますが、接着剤自体は年数が進むにつれて柔軟さを失って硬くなり、ちょっとした衝撃でも外れてしまう事があります。
ただ、今回の場合は比較的短期間で外れてしまったとの事。
お預かりの際に玉を芯に入れてみましたが、穴と芯のサイズがあっていなくてかなり緩い状態でした。

芯の太さを測ってみました。
まずは、リング本体の芯の太さ・・・0.84mmです。

パールリングの緩い芯の修理

 

パールの穴に合うギリギリの直径の針金を通して測ったところ・・・0.95mmでした。

パールリングの緩い芯の修理

 

たかが0.1mmですが、これくらいの差があると結構なガタがあります。また、リングの芯は針金を捻じって作られている為に、一番細い部分は0.85mmより更に細くなっています。
捻じりで隙間が生まれる事から、この部分に接着剤が入り込んで抜けにくくする効果を期待できますが、それは穴と芯とのサイズが合っている時に効果を発揮します。
また、先に挙げたように接着剤は年数が経つと硬くなるので、ガタを接着剤で埋めてある場合には隙間が生まれて外れてしまう傾向があります。
既製品のリングにパールを接着した品物の場合、こうした芯の差がある良くあります。
今回は、この芯を上記の0.95mmの針金に交換していきます。

まずは、リング本体の芯を切り、0.95mmの針金が通るようにリングに穴を開けてロウ付けをします。
ロウ付けをしたら、裏側に飛び出た部分をTig溶接でリング本体に溶け込ませ、ロウ付けが外れた場合でも針金が抜けないようにします。

パールリングの緩い芯の修理

 

裏側を削って磨き、パールを接着すれば完成です。

ご依頼を有難うございました。

パールリングの緩い芯の修理
パールリングの緩い芯の修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

2024年内納期のジュエリーオーダー、ジュエリーリフォーム(リメイク)に関しまして、11月29日(金)にて締め切りをさせて頂きます。
(パール等のイヤリングからピアスへ、またその逆などの簡易リフォームは除きます)
以降にご依頼を頂きました品物のお渡しは、来年となります。
また、クロムハーツ等のクリップのバネ交換、IWCポルシェデザイン時計のベルトバックルのロウ付け修理も、同じ日程にて締め切りをさせて頂きます。

リングのサイズ直し、ネックレス等のチェーン切れなどの修理は、年内ギリギリまで対応致します。

尚、品物の形状や構造、パーツ取り寄せなど、これらの要因で年内のお渡しが出来ない場合もございます。

宜しくお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18YGのパールリングの修理のご依頼を頂きました。
パールが接着している芯が根本から折れてしまっています。

芯が折れたパールリング修理

 

元は月甲丸形状のリングだったそうです。
重さがあるので中をくり抜いてパールを付けた仕様に改造したとの事。リング幅は一番広い部分で15mm程あります。
中をくり抜くのもそれなりに大変(時間が掛かる)でしたでしょうし、内側に化粧板を貼り付けて綺麗に装飾されています。
恐らく、化粧を取り付ける前に丸穴を開けてリングにロウ付けして合体させたのだと思われますが、パールを取り付ける芯を立てる位置がど真ん中からはズレていました。
また、センターには化粧模様の穴が開けられていたので、仕方なくその近くに取り付けたのかと思いますが、強度面を心配して裏側には補強の為の薄板が3カ所ロウ付けされていました。(黄色矢印)

芯が折れたパールリング修理

 

このまま芯をロウ付けしても良いのですが、強度面は変わりません。
なので、今回は中央の穴を1つ塞いで、そこにパール芯を取り付ける事にしました。
元の芯を取り付けられていた穴も、同時に塞ぎます。

芯が折れたパールリング修理

 

裏側に突き出た芯を削り、全体を仕上げ磨きします。
パールも少しくすみがあったので軽く磨き、接着したら完成です。

ご依頼を有難うございました。

芯が折れたパールリング修理
芯が折れたパールリング修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18ホワイトゴールド製のブレスレットの修理のご依頼を頂きました。
修理箇所は、ブレスレットの途中が切れてしまった部分。

K18ホワイトゴールド製ブレスレットの修理

 

もう一か所は、金具を外す際に押すポッチの箇所。根本から折れて無くなっています。

K18ホワイトゴールド製ブレスレットの修理

 

まずは、切れた箇所から修理をします。

修理をする際に重要なのは、その構造を理解する事から始まります。
今回ご依頼の品物は、クワガタムシの角のように先に鉤があり、その部分を引っ掛ける事でジョイントになっています。
この構造は作る時は外から引っ掛けるだけなので簡単ですが、この鉤が摩耗すると今回のように外れてしまいやすい構造です。また、素材が今回のホワイトゴールドのように硬い素材の場合は耐久性がありますが、イエローゴールドやプラチナのようにやや柔らかい素材だとホワイトゴールドより短い期間で摩耗してしまいます。

K18ホワイトゴールド製ブレスレットの修理

 

今回は、構造を踏襲するのではなく、シャフトを通す構造にしました。
一見すると鉤状と同じように感じますが、棒全体で保持するので耐久性は上がります。

K18ホワイトゴールド製ブレスレットの修理

 

もう一か所の金具です。
こちらは金具から近いダイヤを一旦外し、この押す摘み部分を作ります。
摘み部分にはノコギリの歯で一本線を入れて、爪が引っ掛かり易いようにします。
摘みのロウ付け後に金具の調整をしてから、石を留めなおします。

K18ホワイトゴールド製ブレスレットの修理

 

最後に、ロジウムメッキ処理をすれば完成です。

ご依頼を有難うございました。

K18ホワイトゴールド製ブレスレットの修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

前回ご紹介しました当店でリフォーム(リメイク)させて頂いたダイヤフルエタニティリングのお話の続きです。

お客様に品物をお渡ししたのですが・・・何と、サイズが大きい、リングが緩いのです。
打ち合わせの際にサイズを8.5号と決めさせて頂いたのですが、7号が良いとの事。

困りました・・・通常、フルエタニティリングはカットする部分が無いのでサイズ直しが出来ません。
ただ、今回は爪留めであった事、そして製作したのは私自身であったので、爪を起こして石を数個外してカットする事にしました。

フルエタニティリングのサイズ直し

 

カットした部分をロウ付けしますが、ダイヤが近いのでプラチナ用のロウ材が使えません。プラチナ用ロウ材は溶ける温度が高いので、今回は金ロウ(K18ロウ)を使う事にしました。
プラチナで金ロウを使う場合、色が近いホワイトゴールドロウを使う事が多いのですが、お客様はアトピー性皮膚炎をお持ちだったので、アレルギー物質が微量入っているホワイトゴールドロウでは無く金ロウを使用しました。

ロウ付けをして、サイズ直しが出来たら石留めをします。
今回のようなデザインのサイズ直し場合、石の個数でサイズ直しをしますので希望のサイズになるかどうかは分かりません。ただ、今回は1ピースダイヤを抜いたところ、都合よく7号サイズにダウン出来ました。

フルエタニティリングのサイズ直し

 

石留めが出来たら仕上げ磨きをして、金ロウをマスクする為にメッキ処理(ロジウムメッキ)をして完成です。

ご依頼を有難うございました。

フルエタニティリングのサイズ直し


*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

IWCポルシェデザイン時計のベルトのオーバーホールと共にピンバネの交換修理のご依頼を頂きました。

IWCポルシェデザイン時計 ベルトピン交換修理

 

固着してピンが抜けない部分は、ピンの状態を確認して削ってベルトコマを外すようにしています。ピンの状態が良ければそのままにしておく事もあります。

この交換作業中、違和感のあるベルトコマがありました。
右側が盛り上がっているような・・・。

IWCポルシェデザイン時計 ベルトピン交換修理

 

外してみると、やはりコマ本体が曲がっています。
このベルトコマは一体式に見えますが、上下二分割の構造です。
以前にも、この部分が大きく開いた品物を見た事がありますが、ロウ付けで付けられているのではなく、どうも電気溶接(スポット溶接)のような感じです。
盛り上がった部分は当て金をして叩けば直せそうな感じではありますが、スポット溶接の場合は外れてしまったりしますので、今回はこのまま納品をさせて頂きました。

IWCポルシェデザイン時計 ベルトピン交換修理

 

ご依頼を有難うございました。

IWCポルシェデザイン時計 ベルトピン交換修理

 

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

Pt900製のサファイアリングの修理のご依頼を頂きました。
サファイアを留めている爪ごとリングから外れてしまっています。

爪枠が外れたサファイアリングの修理

 

品物を拝見すると手作りで作られたリングのようですが、中石の爪のロウ付けが僅かなロウ材で付けられていたようで、何かの拍子で外れてしまったようです。

まずは、中石のサファイアを爪から外します。
外した爪枠をリングに戻してみると・・・

爪枠が外れたサファイアリングの修理

 

 

リングと枠の水平が取れません。
左右を入れ替えしたり、嚙み合わせの違いかと何度か試してみましたが、やはり水平になりません。どうも作られた時に傾いたまま付けられてしまったようです。
この噛みあいをちょっとずつ調整。
そして、ロウ付け。
今回はサイズ直しもご依頼を頂いたので、サイズ直しをして石を留めなおします。
中石のロウ付けに金ロウ材を使ったので、それをマスクする為にメッキ(ロジウムメッキ)をして完成になります。

爪枠が外れたサファイアリングの修理

 

今度はシッカリとロウ付けをしましたので、取れてしまう事はないと思います。

ご依頼を有難うございました。

爪枠が外れたサファイアリングの修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

印台リングの傷を直して欲しいとご依頼を頂きました。
隣県から車で当店までお越し頂いたお客様ですが、遠方より有難うございました。

Pt900製で中央にダイヤが後光留めされている印台リングです。
手を振った時にリングが飛んでしまったそうで・・・。赤丸部分に傷があります。

印台リングの傷補修

 

この補修作業、以前にもこの日記内でご紹介をしています。このログを見られたそうで、当店へご依頼を頂きました。

まず、傷の中の清掃をします。先の尖った針金で突いて汚れを掻き出し、超音波洗浄機で綺麗にします。
洗浄が出来たら、プラチナを細かく切った小片を少しずつ傷に盛り足していきます。
この作業、プラチナ製、ゴールド製(ホワイトゴールド、ピンクゴールド含む)は可能ですが、シルバーは出来ません。シルバーは熱伝導が良い素材なので部分溶接が難しいのです。(同じように、シルバーはロウ付けも石が入っている場合は石を外す必要があります)

印台リングの傷補修

 

盛り足した部分を整形します。
この際、周囲と馴染ませなければいけませんので、周囲も少し削る事となります。この為、最初の重さからはごく僅かですが軽くなってしまいます。
盛り足すのだから重くなると思われますが、「磨く=削る」事となりますので重さは軽くなってしまいます。

印台リングの傷補修

 

鏡面仕上げが出来たら、周囲をマスキングテープで養生をします。また、後光留めの彫りの部分は液体のマスキング剤を流します。
マスキングが出来たら、印面をサンドブラスト(艶消し処理)します。

印台リングの傷補修

 

ブラスト処理が出来たら、マスキングを外して完成です。

ご依頼を有難うございました。

印台リングの傷補修

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロムハーツの髪留めの修理のご依頼を頂きました。
裏側の金具が半分に割れてしまっています。

クロムハーツ オーバル クロス ヘアバンド修理

 

ゴム紐の噛み込みが悪かったようで、ペンチなどで絞めて使われていたようなのですが、それを繰り返ししている内に折れてしまったとの事。針金を何度も折り曲げていると折れてしまうのと同じ現象です。

クロムハーツ オーバル クロス ヘアバンド修理

 

まずは、この金具部分を作ります。
採寸をして角棒から削り出して金具を作ります。中央に穴を開け、横は波型にスリットを削って整形をして作ります。

クロムハーツ オーバル クロス ヘアバンド修理

 

金具が出来たら本体に残っている折れた金具を削り取っていきますが・・・嫌な予感が・・・。
先の尖ったピンで金具の脇を突いてみると・・・ソコにはハンダ付けの痕が。
以前から「シルバー製品の自己修理でハンダは使わないで!」と当日記で何度もお伝えしていますが、ハンダは全て取り除かないとロウ付けが出来ません。ハンダよりロウ材の方が溶ける温度が高いので、ハンダが残っているとシルバー本体に溶け込んでいって脆くなってしまうからです。
また、力が加わる箇所の接合にはハンダは向きませんので、自己修理では絶対に使わないで下さい。

クロムハーツ オーバル クロス ヘアバンド修理

 

このハンダを取り除く作業をしますが、取り除くのに本体も余分に削る必要があるので厚みが僅かですが薄くなってしまいます。
ハンダを除いて、ロウ付けです。

クロムハーツ オーバル クロス ヘアバンド修理

 

ロウ付け完了。
ロウ付け直後に希硫酸浴しますので、シルバーは一旦真っ白になります。

クロムハーツ オーバル クロス ヘアバンド修理

 

下磨きをして、黒染めをします。
最後に仕上げ磨きをすれば完成です。

ご依頼を有難うございました。

クロムハーツ オーバル クロス ヘアバンド修理
クロムハーツ オーバル クロス ヘアバンド修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロムハーツのジッポーライターケースの修理のご依頼を頂きました。
車に踏まれたそうで・・・

車に踏まれたクロムハーツライターケース

 

ケースが凹んでしまっています。見た目にはそれ程かと思われるかもしれませんが、かなりの重症です・・・。
ただ、このケース、板に厚みがあったので、凹みは最小限だったのかもしれません。ジッポー純正のシルバーケースだったら、ペチャンコだったかも。

車に踏まれたクロムハーツライターケース

 

さて、凹み辛いという事は、直すのも簡単ではありません。押されたのは一方からですが、複雑な形に変形しています。
まずは、内側から木の棒で押し出してみましたが、やはり一部しか凹みは戻らず綺麗にはいきません。

そこで、こんな治具を作って見ました。
ボルトナットを入れて中から押し出してみる作戦です。ボルトの頭とナットと回る所が二カ所あるので、片側を固定するように薄い板もスパナ状に削ってコレも道具にしました。

車に踏まれたクロムハーツライターケース

 

作戦は成功。(上記のボルトは上手く行かなかったので、頭が薄いボルトを削って平らにし、ボルトの頭に傷を付ける事で回り止めにしました)
ただ、ライターケースには片方に十字架モチーフがロウ付けされているので、こちら側が硬く、凹みの戻りが悪い。そこで、万力に挟み、動きを制限して慎重に両側を押し出して凹みを戻しました。
(十字架の左右には鉄板を挟んで十字架モチーフに傷が付かないようにしています)

車に踏まれたクロムハーツライターケース

 

上記の作業で大体の変形は戻りましたが、本体と蓋との噛みあいがおかしい・・・。
やはり、蝶番部分も変形しているようです。(上の画像でも蝶番がズレているのが判りますね)
今度は、蝶番の芯を削って抜き、蝶番部分の変形も直して嚙み合いを調整します。

車に踏まれたクロムハーツライターケース

 

蝶番の調整が済んだところで、ライターケース下部の丸環を大きくして欲しいとのご希望でしたので、その丸環の交換をします。

車に踏まれたクロムハーツライターケース

 

蝶番の芯を入れ、カシメをして固定します。

車に踏まれたクロムハーツライターケース

 

最後に黒染めをして、磨いたら完成です。
完全には元に戻りませんでしたが、十分お使いに出来るまでには戻す事が出来ました。

ご依頼を有難うございました。

車に踏まれたクロムハーツライターケース
車に踏まれたクロムハーツライターケース

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

時計の修理のご依頼を頂きました。
当店では時計本体の修理は出来ませんが、機械式時計の修理は専門の職人さんに依頼する事が出来ますので修理のご依頼を受け付けております。
ただ、今回はロレックスの修理でしたので、少々困ってしまいました・・・。

カスタマイズしたロレックスの修理

 

ご依頼頂いたのはクロムハーツのウォッチケースに入れてある古いタイプのロレックス。
修理の内容は、リューズが抜けて無くなってしまったので部品調達とこの箇所の修理。

カスタマイズしたロレックスの修理

 

ロレックスは、時計がカスタマイズされていると基本的に修理を受け付けてくれません。
また、部品単体を買う事も出来ません。
この事はお客様もご存じだったようで、ヤフオクなどで売られている部品を購入しようと思ったそうですが、部品が何タイプもあるのでどれを買えばよいか判らずにいたそうです。
当店が修理をお願いしている職人さんに聞いても、ロレックスだけは部品調達が出来ないので修理が出来ないと断られてしまいました。

修理が出来るところをあちらこちら探していたところ、以前にお客様から紹介して頂いた職人さんを思い出し、問合せをしたところ、修理を受けてくれるとの事!

早速、ケースから時計を外して修理依頼をしました。
ちなみに、このクロムハーツのウォッチケース、時計が太い針金を曲げて固定されているので、コレを折らないように曲げ起こして外すのが厄介です。
以前、他のお客様のケースで時計をネジ式で外せるようにカスタマイズしましたが、クロムハーツもこうした方法にしれくれれば楽なんですけども・・・。

カスタマイズしたロレックスの修理

 

こうして、本体のオーバーホールとリューズ箇所の修理が終わり、時計が戻ってきました。

カスタマイズしたロレックスの修理

 

時計を本体に(慎重に)戻して完成です。

カスタマイズしたロレックスの修理

 

このウォッチケース、当店で蓋の部分にブルーとアイスブルーのメレダイヤを石留めしてカスタマイズさせて頂いた物です。
こうしたカスタマイズも受け付けております。

ご依頼を有難うございました。

カスタマイズしたロレックスの修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

グッチのバングル修理のご依頼を頂きました。
表はグッチのマークと植物でしょうか、何かのモチーフ模様が入っている幅広のバングルです。

グッチのバングル修理

 

溝に沿って亀裂が入ってしまっています。
使い方をお聞きすると、バングルを嵌めたあとに腕に添わせる為に曲げていたそうです。
ソレ!絶対やってはダメです。針金を何度も曲げると折れる事と同じなので、バングルは装着時は曲げない事が重要です。

グッチのバングル修理

 

バングルを洗浄したあと、亀裂箇所が曲がっているので修正をしていたところ・・・

完全に折れてしまいました・・・。

グッチのバングル修理

 

折れた箇所は大抵は伸びているので、その伸びた部分を削って断面を合わせます。
そして、ロウ付け。
このロウ付けも、バングルを曲げて使われていたので歪みがあって、歪みを修正するのが結構大変でした。

このバングル、画像のように裏側は溝が入っています。こうしたデザインの場合は再度折れてしまう可能性がかなり高いので、薄い補強板を裏側に貼って補強をしますが、今回はしませんでした。
その理由ですが・・・

このバングルは、「925」と刻印がありますのでシルバー925製です。
ただ、メチャクチャ硬い。通常の925の場合は銀に銅を混ぜて作られていますが、色合い的にも銅以外の素材が混ぜられている可能性がありますね・・・。お預かりした時にも、妙に黄色いバングルだな・・・と、いう印象でした。
ロウ付けで熱を入れると通常のシルバー925では軟化するのですが、それが一切ない・・・ホント、素材配合が判りません。(分析をすれば判るのですが、今回はしていません)

ロウ付けをして、黒染め(黒染め液にはちゃんと反応しました)し、磨いたら完成です。

グッチのバングル修理

 

ご依頼を有難うございました。

グッチのバングル修理

 


*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リングの上のチャームパーツがクルクルと回るリングの修理のご依頼を頂きました。
中心を通るシャフトが折れてしまっています。

シャフトだけ交換すればと承ったのですが、これが一筋縄ではいきません。
シャフトからチャームパーツが外れないのです・・・。

お客様からは時間が掛かっても良い、とおっしゃって頂けたので時間があるごとに作業を進め・・・
何とか全て外せました。

チャームが回るリングの修理

 

各パーツが外れない大元は、このベアリングです。
なんと、ベアリングがチャームパーツ(上画像右)に直に溶接(多分、レーザー溶接)されていました。(ベアリングは赤矢印の角の箇所)
カシメをされているだろう・・・くらいで考えていたので、外せないわけです。
ちなみに、上の画像の中央の星型のチャームにもベアリングが溶接されていますが、こちらのベアリングは必要が無いので外しません。

チャームが回るリングの修理

 

全てが外せれば後は組んでいくだけです。
シャフトも新しい物を用意して、先端を釘の頭のように平らにしてベアリングを留めます。
ベアリングとチャームパーツの間には、小さなパイプを挟み込んでチャームパーツが綺麗に回るようにします。

チャームが回るリングの修理

 

リングにはシャフトが通る穴を貫通させて、リング内側でTig溶接でシャフトを溶かしてリングと一体化させます。
最後に磨いて完成です。

チャームが回るリングの修理

 

クルクルと回るようになりました。

ご依頼を有難うございました。

チャームが回るリングの修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

マリッジリングが傷だらけになってしまったので、磨いて欲しいとご依頼を頂きました。
旦那様、奥様、両方のリングをお預かりしました。確認すると、両リング共に変形をしており、奥様の方は内側に留められたサファイアルースが脱落して無くなっています。

傷だらけのマリッジリングの修理

 

また、前回の日記でもご紹介しましたが、このサファイアがリング内側へ少し飛び出ています。
マリッジリングのあるあるなのですが、リングのサイズ直し等の修理の際に確認必須の項目です。サイズ直しでリングをカットした際に、カット面のすぐ近くに石が入っていた!・・・なんてのはあってはならない事なので。

傷だらけのマリッジリングの修理

 

傷が重症なのは、奥様のリング。
お仕事でカッターナイフを使われていた際、リングにカッターの刃が当たっていたのを知らず、気づいた時には傷だらけに・・・。

傷だらけのマリッジリングの修理

 

こうした傷の修理では、極力削る事は避けるようにしています。削れば薄く細くなってしまいます。
今回は、鋳造時に出来てしまった巣埋めで使うモーターツールを使います。先端が超硬材と言うとても硬い金属で出てきていて、コレを押してる事で傷の突起部分を押しつぶして均してくれます。深い傷では使用できませんが、薄いものであれば結構綺麗に面が整ってくれます。

傷だらけのマリッジリングの修理

 

面がある程度綺麗になったら、600番位のサンドペーパーで研磨し、少しずつ番手を上げて最後は鏡面に磨いていきます。
順序が戻りますが、傷均しの前に変形も修正。
最後に仕上げ磨きをして完成です。
結果的に傷均しをした奥様のリングの方が綺麗になってしまいました・・・。

傷だらけのマリッジリングの修理

 

ご依頼を有難うございました。

傷だらけのマリッジリングの修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18YGのリング修理のご依頼を頂きました。
ダイヤが1ピース脱落しています。

ドッツタイプリングの修理

 

リングデザインは、甲丸リングのラウンドカットダイヤが埋め込まれたティファニーのドッツリングタイプのデザインです。

脱落した穴に合うメレダイヤを入れ、爪を盛り足して留めれば修理は出来るのですが、お預かりの際にちょっと違和感が・・・。
よく見ると、メレダイヤのキューレット(裏側の尖った部分)がリング内側へ飛び出ています。しかも、1ピースだけではなく半分位の石のキューレットが出てしまっています。

ドッツタイプリングの修理

 

お話を伺うと、他店でリフォームをされた品物との事でした。
通常の作り方では、石のキューレットが飛び出てしまうのはアウトです。リフォーム時の詳しくお話は伺わなかったのですが、手持ちの地金だけで作られたので足りなかったのか、それとも予算的にこの厚みになったのか不明ではあります・・・。他店様の事は余りとやかく言いたくは無いのですが・・・。

いずれにしても、キューレットが出ていると指に絶えず触れている事になるので、石が緩みやすく今回のように脱落する可能性があります。(今回はリング変形はしていなかったので、変形による脱落ではなさそうです)
また、サイズ直しの際に芯金と呼ぶテーパー状の鉄芯に入れてサイズを測ったりサイズ直しの際にリングを叩いたりしますが、この時にもキューレットが当たるので緩んだり割れたりする事があります。気を付けていないとこうした事は結構な地雷になったりもします。

石留めの際もリングを固定する器具が使えないので、熱を加えると柔らかくなるモデリング樹脂でリングを固定して石留めをします。

ドッツタイプリングの修理

 

石留めをしたら磨いて完成です。

ご依頼を有難うございました。

ドッツタイプリングの修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

フープピアスの修理のご依頼を頂きました。
ピアスポストが根本から折れています。

フープピアスのポスト修理

修理は、まず同じ線径のK18YGの針金を用意します。国産の場合は標準サイズが0.75mmです。
この針金の端を万力で挟んで潰します。潰した箇所が可動部の根本になります。

フープピアスのポスト修理

次にフープピアスに残っている折れたポストの根本をカット。
ポストのジョイントに使うシャフトも同じ針金を使って、今度は端を溶かして丸くし、平らに削って釘状にします。コレを差し込んで反対側は金槌で叩いて潰して留める構造です。

IMG_5327

蝶番部を整形して磨けば完成です。

フープピアスのポスト修理

丁度同時期に他のお客様からもフープピアスのポスト修理のご依頼を頂きました。
こちらは、ポストが直線では無く波打ったタイプ。

フープピアスのポスト修理

このままロウ付けしてもまた折れてしまうので、上記と同じように作り、ピアスポストは曲げて整形をします。
この折れたピアスポストは少量ではありますが、買取りをして修理代から差し引きをします。

お二方のお客様、ご依頼を有難うございました。

フープピアスのポスト修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18WG製のテニスブレスレットの長さと金具の調整のご依頼を頂きました。
ブレスレットの長さを3コマ外して欲しいとのご希望です。

K18WGダイヤテニスブレスレットの長さと金具調整

金具は、裏側の枠が曲がっているほか、留め金具の締りも悪いので、この部分も調整をします。

K18WGダイヤテニスブレスレットの長さと金具調整

まず、コマを3コマ分外します。
板がループ状になっているので、ココを削って外します。

K18WGダイヤテニスブレスレットの長さと金具調整

ループの接続板は削ってしまうのでこのままでは接続が出来ません。
板を足して長くし、それを丸くして連結をしてロウ付けをします。
次に変形した金具と留め具の調整。

最後にホワイトゴールド製ですのでロジウムメッキ処理をして完成になります。

ご依頼を有難うございました。

K18WGダイヤテニスブレスレットの長さと金具調整

K18WGダイヤテニスブレスレットの長さと金具調整

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバー製のジッポライターケースのカスタマイズのご依頼を頂きました。
一緒にお預かりしましたブローチをケース(下部)にロウ付けして欲しいとのご希望です。

シルバー製ジッポライターのカスタマイズ

ブローチの裏側の金具をカットして削り取り、裏側を平らにします。
このままケースに乗せてロウ付けとなるのですが、ケースがハンマードフィニッシュ(槌目)になっているのでブローチとの接合をべったり付けるという事は出来ませんので部分付けとなります。(事前にお客様にはお伝えをしてあります。)
また、ケースの角が丸みがある形状なのでブローチの角が少し浮くようになります。これも考慮して出来るだけ強度が保たれる程度はロウ付けをします。

シルバー製ジッポライターのカスタマイズ

黒染めをして、磨けば完成になります。

ご依頼を有難うございました。

シルバー製ジッポライターのカスタマイズ

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

田崎真珠のピアスの修理のご依頼を頂きました。

田崎真珠 ピアスの修理

真珠の根本にあるK18のパーツが無くなっています。
使っている内に飛んでしまい無くなったのだそうです。

田崎真珠 ピアスの修理

お預かりしましたが、構造が今一つ判りません。
石が入っている側にピアスポストが付いていて、パール側はキャッチの組合せになっています。パールの中にはシリコンゴムが入っていて、ここにピアスポストが刺さって留まる構造です。
ただ、シリコンゴムがパールの口まであるので、K18のパーツが入る余地がないのです。

この部分の構造をあれこれと探っている内に・・・構造判明。
シリコンゴムの位置が飛び出しているだけでした、思っていたより判りやすい構造でした。

K18素材でパイプを作ります。
田崎真珠 パールピアスの修理

パイプを段差に削り、角を丸くして磨き、それをパールに接着します。
これで完成です。パーツが小さいので見た目には殆ど分からないと思います。

ご依頼を有難うございました。

田崎真珠 パールピアスの修理


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18YGのネックレス金具修理のご依頼を頂きました。
中折れ金具の脱落防止用フックの交換修理です。

ご依頼のネックレス金具は、Wフックになっています。
他店でシングルの金具をWにしてもらったとの事ですが、フックの方向が逆に付いていて、この部分の折れ曲がりが悪いので同じ方向にして欲しいとのご希望です。

K18YGネックレス金具の脱落防止フック交換

 

チェックするとフックを保持しているパイプが破損をしています。
ココは、最初からついていたフック。
推測の域ですが、Wフックの方向が違う事からフックを閉じると動きが制限されてロックされた状態になります。動かないのでどこかに負担が加わる事になるので、弱い部分が破損してしまう事になります。
ネックレス自体は動きの自由度が高いのですが、それを制限している箇所に負担が掛かり易いですね。

K18YGネックレス金具の脱落防止フック交換

 

反対側(他店取付け)もチェックをすると、こちらも交換の必要がありました。
なんと、フックの針金に裂け目が入っています。
フックを作る時に針金を作り、折り曲げをしてフックの形状にしていきますが、その針金を作る時点で不良があって既に裂け目があったものだと思われます。多分、チェックミスでしょう。
こうした不良があると比較的早くフックが折れてしまうのですが、はめっ放しにしているとの事なのでフックの開け閉めが少なくて破損しなかったのだと思います。

K18YGネックレス金具の脱落防止フック交換

 

両側を交換し、全体を仕上げ磨きをすれば完成です。
勿論、針金製造時はちゃんとチェックしました。

ご依頼を有難うございました。

K18YGネックレス金具の脱落防止フック交換

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

余り見かけない品物の修理のご依頼を頂きました。
シルバー製のキセル修理です。

キセルってご存知でしょうか?
今はタバコと言えば紙で巻いた紙タバコを指しますが、以前はパイプの先にタバコを詰めて楽しむキセルと言う道具が使われていました。

シルバー製キセル

 

キセルにも色んな素材がありますが、今回の品物は全部がシルバーで出来た品物です。
タバコを入れる雁首(火皿)の根本にヒビが入ってしまっています。
今回はココを修理します。

シルバー製キセルの修理

 

前回の日記でも紹介しましたが、最初に品物を洗浄します。
今回の品物はキセルですので、タバコのヤニが全体に回っています。
修理はロウ付けをしますが、ヤニやその油でロウ材の流れが阻害されてしまわないように、修理箇所周辺をよく洗浄します。

そして、ロウ付けをしますが、合わせ目はかなり板厚が薄くなっていたので、周辺を削って厚みを確保したあとにシルバーの板を差し込んでロウ付けをしました。
また、タバコを吸う時には雁首周辺は高温になります。
ロウ材も出来れば溶ける温度が高い物を使いたいのですが、どうやらこの品物は左右半分ずつ作ったのちにロウ付けされているようなので、やたらに高温のロウ材も使えません。修理している内に本体のロウ材が溶け始めてしまうから。
そこで、今回は五分ロウを使う事にしました。

ロウ付け後は、ロウ付け周辺を削り、仕上げ磨きをすれば完成です。

シルバー製キセルの修理

 

シルバー製品は黒染めをする事が多いのですが、今回はしていません。
黒染めをする際の液(薬品類)は硫化によって黒く染めているものが殆どなので、タバコを吸う時に身体に影響を及ぼす可能性があると考えました。
そこで、今回は黒染めせずそのままお渡しをしました。

ご依頼を有難うございました。

シルバー製キセルの修理

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバー製のバングル修理のご依頼を頂きました。
バングルは楕円形を半分にカットしたデザインですが、蝶番部のパイプのロウ付けが外れてしまっています。

シルバー製バングルの蝶番修理

 

修理箇所を拡大するとこのような状態。
蝶番部は3つのパイプで構成されていますが、二か所のパイプのロウ付けが剥れてしまっています。

シルバー製バングルの蝶番修理

 

まず最初に、品物を洗浄します。
このバングルに限らずロウ付けをする修理の場合は、サイズ直しやネックレス修理の場合でも洗浄からスタートです。
ロウ付けの際の熱でロウ付け箇所の汚れが焼き付いたりして、ロウ材の流れを阻害する場合があるので、必ず洗浄をします。
(超音波洗浄だけでなく、薬剤を使って洗浄をします)

洗浄が終わったら、パイプの中のシャフトを抜きます。
両端をカシメて留めてある構造なので、カシメ箇所を削ってシャフトを抜き、パイプを外します。

パイプを外したら、ロウ付け箇所のロウ材痕を綺麗に削ってからパイプのロウ付けをします。

シルバー製バングルの蝶番修理

 

ここまで来たらシャフトを入れ、黒染めして磨けば修理終了なのですが、シャフトを入れたら蝶番の反対にある差込み金具の具合がイマイチ悪い・・・。
使われている内か蝶番部が破損した時の衝撃なのかは不明ですが、バングル全体の形状が少し歪んでいる様子。
変形を修正します。
金具の出し入れがスムーズになったら、黒染めをして全体を一度下磨きをして、シャフトをカシメ、最後にもう一度仕上げ磨きをしたら完成です。

ご依頼を有難うございました。

シルバー製バングルの蝶番修理

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロムハーツのクリップバネ交換の修理のご依頼を頂きました。
当日記でも何度もご紹介をしています、中のバネが折れてしまっている品物です。

クロムハーツ クリップバネ修理

 

今回は、この他にスプリットリングが曲がって開いてしまっていました。この箇所の修理も同時に行います。

修理自体はこれまでと同様にクリップをバラして中のバネを交換します。

クロムハーツ クリップバネ修理

 

銀製のスプリットリングは、一般的に良く見るステンレス製とは違いって素材が柔らかいのでどうしても使っている内に曲がってしまいます。
スプリットリングの他に、ベロ形状の差し込む構造のネックレスやブレスレット金具なども同じで曲がりやすいですね・・・。

ご依頼を有難うございました。

クロムハーツ スプリットリング修理

 

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロムハーツのヴァインリンクブレスレットの修理のご依頼を頂きました。
接続の金具のシャフトが抜け落ちてしまっています。

ヴァインリンクブレスレットの金具修理

 

この品物は、以前にこの日記(ブログ)でもご紹介をしました、蝶番部のパイプを全て交換修理させて頂いた品物です。今回修理のご依頼を頂きました接続金具部分もその時に交換をしています。
日記を辿ると2015年です。あれからほぼ毎日のように使われていたとの事ですが、地金が摩耗をして抜けてしまっています。

接続金具を修理します。
まずは、シャフト部分。
シャフトは針金状の棒の一部を平らに削った形状です。
この削ったシャフトと、本体側の円の一部を塞いだ甲丸断面によって抜け落ちる事なく可動する構造になっています。

ヴァインリンクブレスレットの金具修理

 

見た目には殆ど分かりませんが、ほんの些細な摩耗でも抜けてしまいます。
金具として見ると、シャフトを強くしたいので平らに削る部分は少なくしたい、ただ抜け落ちを考えるとシャフトの平らな部分は出来るだけ広く取りたい・・・なかなかに相反する要素を含む構造なのです。

当初はシャフトのみの交換を考えていましたが、パイプの方も角が丸くなっていた事から、こちらも交換を致しました。(事前にお客様にはお伝えはしています)

ヴァインリンクブレスレットの金具修理

 

シャフト、パイプを新しい物と交換し、シャフトのつまみはオリジナルをカットしてロウ付けをしています。

ロウ付け後、黒染めと仕上げ磨きのをすれば完成です。

ご依頼を有難うございました。

ヴァインリンクブレスレットの金具修理

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

1ct台のダイヤが取れてしまったと、石留めのご依頼を頂きました。
大小2つのダイヤが入ったリングですが、大きい方の石が枠から外れてしまっています。

枠がズレたダイヤの石留め

リング枠の感じから手作りされた品物のようですが、ダイヤを石枠に乗せると何か違和感が・・・。
リングの方に滑り込ませて留められている部分にダイヤが全く引っかかりません。
よく見ると、爪の位置がズレています。
こうした石を留める「爪」は、石のガードル部(外周部分)に引っかかるようにして作られています。ところが、リングの方のカットされた位置がガードルからズレているのです。
(画像左側は正しい位置、右側は下にズレています)

枠がズレたダイヤの石留め

ダイヤを乗せて上から見ると、こんな位置関係です。
ダイヤの水平を出して乗せると、爪とダイヤとの間に隙間が出来てしまいます。
これでは留まりません・・・。

枠がズレたダイヤの石留め

通常、こうして作る際は、爪枠(ダイヤが乗る輪)をリング部分に食い込ませるように削って取付けなければリングの方の爪を引っ掛ける事が出来ません。
それをせず、爪枠をロウ付けしてしまった・・・。石の中心が外側へズレているのです。
また、リング本体の方の石が引っ掛かる部分も、先に削ってしまっていた。爪枠のロウ付け位置ももう少し下につけなければいけません。
外れる前の状態が判りませんが、恐らく外側の3本の爪で押すように石は斜めに留められていたのでは?

大幅に改造する事が出来ませんので、石がリング方向寄るように削って修正します。
但し、完璧な位置には持って行けないので若干斜めにはなってしまいましたが、しっかりと留める事が出来ました。

ご依頼を有難うございました。

枠がズレたダイヤの石留め

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

次ページへ »