ジュエリー修理・リペア


余り見かけない品物の修理のご依頼を頂きました。
シルバー製のキセル修理です。

キセルってご存知でしょうか?
今はタバコと言えば紙で巻いた紙タバコを指しますが、以前はパイプの先にタバコを詰めて楽しむキセルと言う道具が使われていました。

シルバー製キセル

 

キセルにも色んな素材がありますが、今回の品物は全部がシルバーで出来た品物です。
タバコを入れる雁首(火皿)の根本にヒビが入ってしまっています。
今回はココを修理します。

シルバー製キセルの修理

 

前回の日記でも紹介しましたが、最初に品物を洗浄します。
今回の品物はキセルですので、タバコのヤニが全体に回っています。
修理はロウ付けをしますが、ヤニやその油でロウ材の流れが阻害されてしまわないように、修理箇所周辺をよく洗浄します。

そして、ロウ付けをしますが、合わせ目はかなり板厚が薄くなっていたので、周辺を削って厚みを確保したあとにシルバーの板を差し込んでロウ付けをしました。
また、タバコを吸う時には雁首周辺は高温になります。
ロウ材も出来れば溶ける温度が高い物を使いたいのですが、どうやらこの品物は左右半分ずつ作ったのちにロウ付けされているようなので、やたらに高温のロウ材も使えません。修理している内に本体のロウ材が溶け始めてしまうから。
そこで、今回は五分ロウを使う事にしました。

ロウ付け後は、ロウ付け周辺を削り、仕上げ磨きをすれば完成です。

シルバー製キセルの修理

 

シルバー製品は黒染めをする事が多いのですが、今回はしていません。
黒染めをする際の液(薬品類)は硫化によって黒く染めているものが殆どなので、タバコを吸う時に身体に影響を及ぼす可能性があると考えました。
そこで、今回は黒染めせずそのままお渡しをしました。

ご依頼を有難うございました。

シルバー製キセルの修理

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバー製のバングル修理のご依頼を頂きました。
バングルは楕円形を半分にカットしたデザインですが、蝶番部のパイプのロウ付けが外れてしまっています。

シルバー製バングルの蝶番修理

 

修理箇所を拡大するとこのような状態。
蝶番部は3つのパイプで構成されていますが、二か所のパイプのロウ付けが剥れてしまっています。

シルバー製バングルの蝶番修理

 

まず最初に、品物を洗浄します。
このバングルに限らずロウ付けをする修理の場合は、サイズ直しやネックレス修理の場合でも洗浄からスタートです。
ロウ付けの際の熱でロウ付け箇所の汚れが焼き付いたりして、ロウ材の流れを阻害する場合があるので、必ず洗浄をします。
(超音波洗浄だけでなく、薬剤を使って洗浄をします)

洗浄が終わったら、パイプの中のシャフトを抜きます。
両端をカシメて留めてある構造なので、カシメ箇所を削ってシャフトを抜き、パイプを外します。

パイプを外したら、ロウ付け箇所のロウ材痕を綺麗に削ってからパイプのロウ付けをします。

シルバー製バングルの蝶番修理

 

ここまで来たらシャフトを入れ、黒染めして磨けば修理終了なのですが、シャフトを入れたら蝶番の反対にある差込み金具の具合がイマイチ悪い・・・。
使われている内か蝶番部が破損した時の衝撃なのかは不明ですが、バングル全体の形状が少し歪んでいる様子。
変形を修正します。
金具の出し入れがスムーズになったら、黒染めをして全体を一度下磨きをして、シャフトをカシメ、最後にもう一度仕上げ磨きをしたら完成です。

ご依頼を有難うございました。

シルバー製バングルの蝶番修理

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロムハーツのクリップバネ交換の修理のご依頼を頂きました。
当日記でも何度もご紹介をしています、中のバネが折れてしまっている品物です。

クロムハーツ クリップバネ修理

 

今回は、この他にスプリットリングが曲がって開いてしまっていました。この箇所の修理も同時に行います。

修理自体はこれまでと同様にクリップをバラして中のバネを交換します。

クロムハーツ クリップバネ修理

 

銀製のスプリットリングは、一般的に良く見るステンレス製とは違いって素材が柔らかいのでどうしても使っている内に曲がってしまいます。
スプリットリングの他に、ベロ形状の差し込む構造のネックレスやブレスレット金具なども同じで曲がりやすいですね・・・。

ご依頼を有難うございました。

クロムハーツ スプリットリング修理

 

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロムハーツのヴァインリンクブレスレットの修理のご依頼を頂きました。
接続の金具のシャフトが抜け落ちてしまっています。

ヴァインリンクブレスレットの金具修理

 

この品物は、以前にこの日記(ブログ)でもご紹介をしました、蝶番部のパイプを全て交換修理させて頂いた品物です。今回修理のご依頼を頂きました接続金具部分もその時に交換をしています。
日記を辿ると2015年です。あれからほぼ毎日のように使われていたとの事ですが、地金が摩耗をして抜けてしまっています。

接続金具を修理します。
まずは、シャフト部分。
シャフトは針金状の棒の一部を平らに削った形状です。
この削ったシャフトと、本体側の円の一部を塞いだ甲丸断面によって抜け落ちる事なく可動する構造になっています。

ヴァインリンクブレスレットの金具修理

 

見た目には殆ど分かりませんが、ほんの些細な摩耗でも抜けてしまいます。
金具として見ると、シャフトを強くしたいので平らに削る部分は少なくしたい、ただ抜け落ちを考えるとシャフトの平らな部分は出来るだけ広く取りたい・・・なかなかに相反する要素を含む構造なのです。

当初はシャフトのみの交換を考えていましたが、パイプの方も角が丸くなっていた事から、こちらも交換を致しました。(事前にお客様にはお伝えはしています)

ヴァインリンクブレスレットの金具修理

 

シャフト、パイプを新しい物と交換し、シャフトのつまみはオリジナルをカットしてロウ付けをしています。

ロウ付け後、黒染めと仕上げ磨きのをすれば完成です。

ご依頼を有難うございました。

ヴァインリンクブレスレットの金具修理

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

1ct台のダイヤが取れてしまったと、石留めのご依頼を頂きました。
大小2つのダイヤが入ったリングですが、大きい方の石が枠から外れてしまっています。

枠がズレたダイヤの石留め

リング枠の感じから手作りされた品物のようですが、ダイヤを石枠に乗せると何か違和感が・・・。
リングの方に滑り込ませて留められている部分にダイヤが全く引っかかりません。
よく見ると、爪の位置がズレています。
こうした石を留める「爪」は、石のガードル部(外周部分)に引っかかるようにして作られています。ところが、リングの方のカットされた位置がガードルからズレているのです。
(画像左側は正しい位置、右側は下にズレています)

枠がズレたダイヤの石留め

ダイヤを乗せて上から見ると、こんな位置関係です。
ダイヤの水平を出して乗せると、爪とダイヤとの間に隙間が出来てしまいます。
これでは留まりません・・・。

枠がズレたダイヤの石留め

通常、こうして作る際は、爪枠(ダイヤが乗る輪)をリング部分に食い込ませるように削って取付けなければリングの方の爪を引っ掛ける事が出来ません。
それをせず、爪枠をロウ付けしてしまった・・・。石の中心が外側へズレているのです。
また、リング本体の方の石が引っ掛かる部分も、先に削ってしまっていた。爪枠のロウ付け位置ももう少し下につけなければいけません。
外れる前の状態が判りませんが、恐らく外側の3本の爪で押すように石は斜めに留められていたのでは?

大幅に改造する事が出来ませんので、石がリング方向寄るように削って修正します。
但し、完璧な位置には持って行けないので若干斜めにはなってしまいましたが、しっかりと留める事が出来ました。

ご依頼を有難うございました。

枠がズレたダイヤの石留め

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバー製リングのサイズ直しのご依頼を頂きました。
裏側の画像を撮り忘れてしまいましたが、リング下部は既に亀裂が入っています。

シルバーリングのサイズ直しと石交換

 

以前からご紹介していますが、シルバー製の品物は石が入っているとロウ付け作業が出来ません。なので、必ず石を外す必要がありますが、石を外す事が出来ない今回のような品物の場合は基本的にサイズ直しが不可になります。
(ネットなどで購入後、サイズ直しのご依頼を持ち込まれるケースが多々ありますが、石を外す事が出来なければサイズ直しは出来ません)

サイズ直しをする場合は石を割って別の物に交換するか、それともフクリン枠をカットしてこの部分を作り直すかの二択になります。
今回は、枠を生かす方をお選びになり、石を割ってサイズ直しをした後に新しい石を留めるということになりました。

ちょっと残念な気持ちではありますが、石を割ってサイズ直しをします。(リングに入っていた石は、イミテーション石です)
サイズ直しの際にバーナーで熱を加えますが、その最中にある事に気づきます。製造時なのかそれともそれ以降なのかは不明ですが、一度ロウ付け作業をした痕がありました。
一旦作業を中止し、古いロウ付け部をカットして地金を入れ替えます。ご依頼の際にもロウ付け箇所が折れていた事もあり、ロウ付け箇所が増えるのは余り好ましくないですから・・・。

シルバーリングのサイズ直しと石交換

 

サイズ直しのあとは、石の入替えをして作業終了!
と、なる予定だったのですが・・・ここから日数が長く掛かる事になります。

話を戻すと、サイズ直しの際に石を交換する必要がありました。
サイズ直しに先行して石を探し始めたのですが、コレが無い・・・。ご予算もありますので、範囲内で探しますがあちこち取引先を当たるも、良い石が無いのです。
最終的に、当店に在庫していたシトリンをリカットする事で作業が進んでいきました。
リカットは外注となるので、見本となるワックス型を添えてお願いします。

シルバーリングのサイズ直しと石交換

 

リカットから戻ってきました。

シルバーリングのサイズ直しと石交換

 

石留めです。
石が暴れないようにマスキングテープで固定して石留めをします。

シルバーリングのサイズ直しと石交換

 

石留めをしたら爪周辺の仕上げ磨きをして完成です。
ここまで2カ月半程お待ち頂く事となりました・・・。

ご依頼を有難うございました。

シルバーリングのサイズ直しと石交換

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバー製のウォレットチェーン修理のご依頼を頂きました。
コマとコマを繋ぐ丸環が薄くなり、切れてしまってます。

シルバー製ウォレットチェーン修理

 

切れた箇所を拡大すると、こんな状態・・・。
こうした品物はキャスト(鋳造)で作られていますが、恐らくコピーを取る原型の段階で既に厚みが薄く、それを製品にすると更に薄くなってしまうので耐久性が落ちてしまいます。
材質のシルバー自体が硬い素材ではないので、使っている内に摩耗が進んで薄くなり、切れてしまう事も多くあります。

シルバー製ウォレットチェーン修理

 

こんな箇所が多くありますが、全てを修理となるとそれなりの修理代になってしまうので、今回は切れた箇所を含む4箇所の修理となりました。
(実は、この品物は以前にも同じ丸環の修理をさせて頂いてます)

切れた箇所、薄くて切れそうな箇所の丸環をカットして新しい丸環をロウ付けします。
丸環は、オリジナルデザインと同じ甲丸断面の板を丸めて整形をして作ります。

シルバー製ウォレットチェーン修理

 

黒染めをして磨けば完成です。

ご依頼を有難うございました。

シルバー製ウォレットチェーン修理

 

シルバー製ウォレットチェーン修理

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

サイズ直し兼修理のご依頼を頂きました。
リングが指から抜けなくなり、ペンチ等でカットされたリングです。

コンビネーションリングのサイズ直し

 

ペンチなどでカットされていても、通常はサイズ直しと作業内容は変わりないので大丈夫です。
ただ、今回の場合は、プラチナがベース素材で中央部分にK18YGがぐるりと全周にわたって入るデザインのコンビネーションリング。
ジュエリーでは当たり前のように使われる素材同士ですが、こうしたデザインのリングはサイズ直しが一気に難しくなります。

プラチナとゴールドは、素材が違う事はお分かりかと思います。
素材が違いますので、溶ける温度も違います。ゴールドの方が溶ける温度が低く、プラチナの方が高い。
ですので、サイズ直しで使用するロウ材(プラチナやゴールドの合金)は低い温度のゴールドに合わせなければいけません。プラチナのロウ材を使うと、作業が終わる前にゴールドの方が先に溶けてドロドロになってしまいますから。

そして、もう一つ厄介なのが、熱膨張。
道路の頭上に電線が張ってあるのを見かけますが、夏になると電線が垂れ下がり、冬になるとピンッと張っているのを見た事がありますでしょうか? 金属も温度によって伸びたり縮んだりします。
プラチナとゴールドにも同じ事が起こります。ロウ付けの際にバーナーで熱を加えて接合部にロウ材を流し込んでくっ付けますが、この時も素材が伸びます。
この素材が伸びる時に、プラチナとゴールドの膨張率が違うの最悪の場合はそれぞれがバラバラに外れてしまうのです。
今回のご依頼品のように全周に渡り異種素材が使われていると、そうした事がより起こりやすくなるのです。

今回も、上記の事をお伝えして、ご依頼を受けました。
ちなみに、バラバラになった場合の補償はございません。(作業代も頂けませんが・・・)

通常通りのサイズ直しで、ロウ材はゴールドに合わせて金ロウを使います。
今回の場合は、何とか接合出来ました。(こうした全周異種素材のリング、今は撤退してしまいましたがC社のリングはバラバラになる事が多いですね・・・)

コンビネーションリングのサイズ直し

 

ロウ付けが出来てもサイズ出しの際に芯金と呼ぶテーパー状の金属棒に入れて、叩いて新円を出すまでは気が抜けません。
たまに、ロウ付け箇所が割れえしまう事がありますから・・・。
今回は、無事にロウ付け、サイズ出しが完了♪

整形をして、中央部分のK18のデザインに合わせて線を入れて磨きます。
これで完成。

ご依頼を有難うございました。

コンビネーションリングのサイズ直し

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバーバングルの修理ご依頼を頂きました。
センターのターコイズが外れてしまっています。

シルバーバングルのターコイズ石留め

 

石を確認すると、接着剤で接着して留められていました。

シルバーバングルのターコイズ石留め

 

バングル側はこんな感じです。
コルク屑にエポキシ接着剤を混ぜ、それで接着されています。
しかも、接着剤で留めてあったので、石が外れた際にターコイズの一部が接着剤にくっ付いて欠けてしまっていました。

シルバーバングルのターコイズ石留め

 

まずは、石、バングル、両方のエポキシ接着剤を削り取ります。
この時、ターコイズに欠けがあるので、これ以上石を欠けさせないように慎重に接着剤を取り除いていきます。

そして、石留めですが、新しいコルク屑を用意する必要があります。
幸いにも、私の趣味の釣りで、竿の修理の際に使ったコルクリングがあったので、それを粗いヤスリでザクッと削って粒の大き目のコルク屑に加工。
湿らせたコルク屑をターコイズの下に敷き詰め、フクリン枠を倒して石を留めていきます。

シルバーバングルのターコイズ石留め

 

タガネで叩いて留めたフクリン枠の爪を磨いて完成です。

ご依頼を有難うございました。

シルバーバングルのターコイズ石留め

 

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

石が脱落してしまったプラチナリングの修理ご依頼を頂きました。
石が1個脱落して無くなっています。

石の種類が判りません・・・。透明の緑石ですが、トルマリンのようでトルマリンでなさそう。
ただ、選択肢として比較的容易に手に入るのはトルマリンしかありません。
また、幸いな事に当店在庫でサイズがかなり近い石があったので、お客様にそれを伝えてて、この石で修理をする事になりました。
愚痴になっちゃいますが、最近は本当にこうした石が手に入りづらくなりました・・・。

プラチナリングの石合わせ

石のサイズは近いとは言え、若干小さめ。
今回は、長手(長い辺)はそのまま留められそうだったので、短辺の方に地金を肉盛りして修理をする事にしました。(プラチナ、ゴールドは肉盛りが出来ますが、シルバー素材は出来ません)
ただ、石の厚み(高さ)がギリギリ・・・ちょっとでも高さが合わないと、リング内側に飛び出してしまいます。
石留め前の位置合わせは、慎重に行いました。

プラチナリングの石合わせ

タガネで叩いて留めた爪を削り、周辺を磨いて完成です。

ご依頼を有難うございました。

プラチナリングの石合わせ

プラチナリングの石合わせ

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

久しぶりゴローズのホイールカスタマイズのご依頼を頂きました。
中央にロウ付けされている金メタルをカットする作業です。

ゴローズ ホイールのカスタマイズ

 

この作業のお問い合わせは、かなり多くあります。
ただ、作業内容と仕上がりをご説明すると、ほぼご依頼は来ません。何故か?

この作業は金メダルを外す事になるのですが、当店では超極細のノコギリでカットします。
ロウ付けされているので、熱を加えて外せば良いじゃないか?・・・と、思われるかもしれませんが、ロウ材が溶けた際に本体に溶け込んで表面を荒らしてしまうので、カットをしています。
カットは慎重に行いますが、やはり表面を僅かに擦ってしまうのでこの面を仕上げをします。

ゴローズ ホイールのカスタマイズ

 

カット後、メタルが付いていた裏側の数本の溝にロウ材が埋まっているので、これを削り取る必要があります。この削り取る作業が終われば作業終了になります。
ゴローズ製品には詳しく無いのですが、現在はホイール単体では販売されてないそうですね。
このカットした物と、ホイール単体製品を比べた際に明らかに違う点があります。
それが、この削り取り作業をした溝。

ホイールはキャスト(鋳造)で作られています。
表面は磨かれていますが、溝はキャスト時のままです。
このキャスト時のザラザラ感は、後から再現しようとしても出来ません。
なので、オリジナルモデルなのか、それともメタルをカットした物なのかがココを見れば一目で判ります。

問い合わせの際にこれらをご説明しますが、ご依頼されない。ホイールだけを売却しようとしている方が多いからと推測します。

今回は、お客様がご自身で楽しまれる目的でしたのでご依頼を頂き、外した金メタルはポストをつけてピアスにしました。

ご依頼を有難うございました。

ゴローズ ホイールのカスタマイズ

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバー製の時計ケース修理のご依頼を頂きました。
クリップバネが折れています。

シルバー製時計ケースの修理

もう一か所、時計を留めている針金が根本から折れています。また、反対側も亀裂が入っていたので、ここも同じように作業をします。

今回はクリップバネ、留め金の2点を修理していきます。

シルバー製時計ケースの修理

クリップバネはこれまで紹介してきました方法と同じ。
また、時計を留める針金は、穴を開けて針金を差し込み、ロウ着面を広くして強度を上げながらロウ付けをします。

シルバー製時計ケースの修理

ロウ付けが終わったら、黒染めをして一旦仕上げをします。
そのあと、クリップバネを入れてクリップ部分を修理完成。
最後に仕上げ磨きをすれば完成になります。(画像撮影後に、時計を留めました)

ご依頼を有難うございました。

シルバー製時計ケースの修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ティファニーのラビングハートバンドリングのサイズ直しのご依頼を頂きました。
素材は、シルバー製です。サイズを小さくしたいとのご希望です。

ティファニー ラビングハートバンドリングのサイズ直し

 

サイズ直しの際は、サイズを大きくするにも小さくするにもどこかでカットする事となりますが、この品物はハート型が連続しているデザインなので、カットをする箇所に困ります・・・。

ご来店頂いたお客様でしたので、その事をお伝えしてハートの一か所を取り除いてサイズ直しをする事としました。

ラビングハート バンド リングのサイズ直し

 

当初は、板で繋ぐ予定でしたが、針金線で囲ったようにハートを作ったモチーフを踏襲して、二本の針金線で繋いでデザイン性を損なわないように変更しました。

ご依頼を有難うございました。

ラビングハート バンド リングのサイズ直し

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今回はクロムハーツ製品のカスタマイズのご依頼をご紹介します。

まずは1点目。
品物は当店で金具の修理を何度かご紹介していますペーパーチェーンです。
今回はネックレスの金具に関してご相談を頂きました。

クロムハーツペーパーチェーンネックレス

金具自体に不具合はありませんが、脱落防止フックが緩くなってくるのと脱着そのものがし辛いとのご相談です。
脱落防止フックはシルバー製なので、素材を硬くする方法が殆どありません。なので、使っている内に開いてしまいどうしても緩くなってしまいます。
また、これはお客様都合なのですが、爪を長く伸ばされているのでどうしても金具がし辛くなります。

そこで、汎用品に交換するご提案をしました。
店在庫のフックを試して頂きましたが、こちらの方が装着がし易い事からフックへの交換修理となりました。

クロムハーツペーパーチェーンネックレス 汎用フックへの交換

フック交換と共に反対側のループ金具も楕円形にして、より装着し易くしてお渡ししました。
オリジナルの金具は、丸環部でカットしましたので元に戻せるようになっています。

クロムハーツペーパーチェーンネックレス 汎用フックへの交換

2点目。
こちらのお客様のご依頼は、バブルガムリングのサイズ直しのご依頼です。
サイズが少し大きいので、小さくしたいとのご希望です。

クロムハーツバブルガムリング

この日記内で何度かご紹介していますが、シルバー素材は全体が温まらないとロウ材が綺麗に流れません。この為、石付きの場合は必ず外す必要があります。
今回ご依頼の品物は爪で留まっていましたのでそれを起こす事で外す事が出来ますが、爪が薄い場合(製造時、もしくはご使用により摩耗して薄くなる)は爪が折れる可能性があり、石を留めなおす事が出来なくなります。この場合は爪部分に地金をロウ付けして爪を張り替える必要が出てきます。

今回の場合は、爪を綺麗に起こす事が出来ましたのでそのまま留めなおす事が出来ました。

クロムハーツバブルガムリング サイズ直し

但し、このリングはサイズ直しでカットするリング下部の内側に刻印がされています。
サイズ直しの際は、この箇所でカットしなければなりませんので、刻印が一部途切れてしまいます。コレはやむを得ません。

クロムハーツバブルガムリング サイズ直し

今回はクロムハーツ製品2点のご紹介をしましたが、どちらもオリジナル製品に手を加える事となります。

「金具のデザインを変えたくない」
「刻印には一切手を加えたくない」

お気持ちは十分判りますが、物理的に無理な場合は必ずあります。
今回はどちらのお客様も女性でした。個人的に感じるのが、女性のお客様の方が「ファッションとして製品を装着したい」という感覚が強いように感じます。
この辺りは女性より収集癖がある男性(私も含む)のオリジナルに拘る趣向とは違うのかもしれませんね・・・。(あくまでも私の感覚ですが)

お二方、ご依頼を有難うございました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リング修理のご依頼を頂きました。
素材は750(K18)、ダイヤを敷き詰めたように留めてあるパヴェ留めリングですが、石の一つが脱落しています。ブランドネームはありませんでしたが、丁寧に綺麗に作られたリングです。

750印ダイヤパヴェ留めリング 石脱落修理

落ちた原因は、ダイヤ1ピースに対して4本の爪で留めてあるのですが、その内の1本が折れてしまった事です。

750印ダイヤパヴェ留めリング 石脱落修理

落ちたメレダイヤは0.02ct、直径が約1.7mmです。画像では拡大してますが爪の大きさは0.3mm前後でしょう。

当初はTig溶接(電機溶接)でK18のチップ片を隣り合った3本と共に一つに溶かし纏めて、それを石留の要領で4本に分割する方法を考えていました。
ただ、まずはこの1本だけを溶接出来ないかと思い、周囲に電気が飛ばないようにマスキングをして1本だけの再生を試みました。

これが大成功。勿論、他の石にも影響は一切ありません。
チップ片の大きさ、電気のパワーと照射時間、それらが上手くマッチしないと小さな爪の再生はかなり困難です。

750印ダイヤパヴェ留めリング 石脱落修理

ご依頼を有難うございました。

750印ダイヤパヴェ留めリング 石脱落修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバー製バングルの修理のご依頼を頂きました。
中央部分から折り畳んだように変形してしまっています。

シルバー製バングルの変形修理

 

入手されてからそれ程経っていないとの事ですが、知らず内に腕から落ちてしまい、気づいて探したところ、道路上に落ちていたそうです。状態を見るとどうも車に踏まれたようで、バングルの中央部分から折り畳んだように曲がっています。
状態としてはかなり悪いです。ただ、幸いな事に石だけは傷が殆どなく、バングルの変形さえ何とか直せば使えそうです。

シルバー製バングルの変形修理

 

変形を直すには、まずバングルに熱を入れて地金を柔らかくします。金属は変形をすると硬くなる性質があるので、熱を入れる事で軟化させて修理をし易くします。(熱を入れても軟化しない金属もあります)
修理途中の画像はありませんが・・・お察し下さい。(滅茶苦茶大変でした・・・)

中央の石が入っている台座部分は、バングルを固定して叩いて修正していきます。

シルバー製バングルの変形修理

 

元の品物の形が不明なので細部の形状が判りませんが、何とか修理完了。細かな傷が磨いて目立たなくなりましたが、深い傷は埋める事が出来ないのでそのままになりました。
また、石はフクリン枠になっていましたが割れがあり、非常に薄い枠だったのでロウ付けはせずに接着で石を留める事にしました。

ご依頼を有難うございました。

シルバー製バングルの変形修理

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバー製の時計ケースの修理のご依頼を頂きました。
クリップ部のバネが折れてしまっています。

シルバー製時計ブレスレットのクリップバネ修理

この修理をする際に時計ケースからブレスレットを外す必要があるのですが、ブレスを留めているバネ棒の内部が錆びてバネ棒が引っ込みません・・・。
僅かに動いていたので、浸透するオイルを横から挿し、何とか外す事が出来ました。

シルバー製時計ブレスレットのクリップバネ修理

クリップ部のバネ交換はいつも作業をしている内容なので別段難しいところはありませんが、今回の難点はこのバネ棒の除去。
ポルシェデザインの時計ベルトのバックル修理の際にもこの作業が入る事がありますが、このバネ棒は削り取るしか方法がありません。ただ、錆びている箇所は素材が変質してしまっているので無茶苦茶硬いのです。超硬合金の付いた工具で削り取っていくのですが、それでも先端が欠けてしまう程。

シルバー製時計ブレスレットのバネ棒除去作業

少しずつ工具の太さを太くして、何とか外す事が出来ました。最後はバネ棒外装のパイプ部分のみに・・・。

シルバー製時計ブレスレットのバネ棒除去作業

ここまで来れば後はクリップ部のバネを交換するのみ。

ご依頼を有難うございました。

シルバー製時計ブレスレットのクリップバネ修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ゴローズバングルの修理のご依頼を頂きました。
ご依頼のバングルですが、当店で一度修理とカスタマイズをさせて頂いています。記録を調べると2014年でした。

ゴローズバングルの修理

 

今回のご依頼は、以前に修理して補強板を貼り付けた脇にヒビが入っています。
こうしたヒビですが、強度的に弱い箇所に入ります。表にメタルが貼ってある箇所など厚みが増している事からその脇が弱くなり、こうした箇所に入る事が殆どです。
ただ、補強板を取り付けなければこの年数まで使えず、短期間でロウ付け箇所から折れていたと思います。(前回修理時は、金ローズの脇で折れていました)

ゴローズバングルの修理 ヒビ箇所

 

今回も補強を取り付けて欲しいとのご希望でしたが、表側には金ローズがロウ付けされていて、この箇所がバングル全体からみると板が二重(補強板を貼った事から三重)になって強度が増している箇所になります。ヒビ部分だけをマスクするように補強板を並べると前回との境目が弱くなってしまうので、境目部分を斜めに削って強度低下を最小限にする事にしました。

ゴローズバングルの修理 補強板取付け

 

ロウ付け後は、バングルの形が崩れていたので整えて、全体を仕上げ磨きをすれば完成になります。

ゴローズバングルの修理

 

裏側はこの様になります。
お客様には出来るだけ形を崩さないようにお使い下さいとお伝えしていましたが、こうしたバングルの形を変えず使い続けるのがなかなか難しいですね・・・。

ご依頼を有難うございました。

ゴローズバングルの修理

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ウォレットチェーン修理のご依頼を頂きました。
ベルトに引っ掛けて使うタイプですが、引っ掛ける箇所が根本から折れています。

シルバー製ウォレットチェーンの修理

 

こうして折れた際は、破断面が合いません。
シルバーに限らず、金属は曲がると伸びる性質を持っています。折れる際も伸びながら折れていくので、柔らかい飴が伸びながら最後はポキッと折れるような断面になります。
また、曲がりながら折れるので、折れた箇所は細くなってしまうんですよね・・・。

シルバー製ウォレットチェーンの修理 破断面

 

このままロウ付けしても恐らく使用数回後には同じように折れてしまう可能性大だと思います。一番負荷が加わる部分ですから。
そこで、内側に一枚板を補強として入れて修理する方法をご提案。お客様に了承を頂いて修理をしました。
伸びて破断面が合わない所は、仕方がありませんので削って合わせます。削る量は最小限。強度が落ちるので、隙間をロウ材で埋めてしまう事は出来るだけ避けるようにしています。

シルバー製ウォレットチェーンの修理 補強板ロウ付け

 

ロウ付け中に気づいたのですが、このレバー部分は後からロウ付けされていました。品物はキャスト(鋳造)で作られていますが、ゴム型を一体型として作るのは結構手間が掛かりますからね。

シルバー製ウォレットチェーンの修理 破断面

 

ロウ付け後は、周囲を滑らかに削り、全体を磨いたら修理完了になります。

ご依頼を有難うございました。

シルバー製ウォレットチェーンの修理 完成

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ダイヤが入った十字架のペンダントトップの修理のご依頼を頂きました。
丸環が切れたピンクゴールドペンダントトップ

 

確認すると、本体側の丸環が摩耗の為に切れてしまっています。
幸いにもバチカン側の傷みは殆ど無いので、丸環さえ何とかすれば修理が出来るのですが・・・問題が1点・・・。

丸環が切れたピンクゴールドペンダントトップ

 

ご依頼の品物、海外製品で刻印は「750」とあります。日本だと「K18」になります。
ただ、素材の色を見ると、赤みが強いのでピンクゴールドなのです。

K18ピンクゴールドは、素材としては厄介な素材なのです。
一部を除き、K18ピンクゴールドはバーナーなどで熱を何度も加えるとヒビが無数に入り、バラバラになってしまいます。その為、当店では細いネックレスを除き(*)、ピンクゴールドの修理はご依頼を受けておりません。(イエローゴールド、ホワイトゴールドなど、ピンクゴールド以外の金製品は問題無く修理が可能です)

(*経験上、ピンクゴールドでも細いネックレスは修理が可能です。)

今回も修理をお断りしようかと思ったのですが、ペンダントトップ本体の上部に隙間があり、この隙間を広げる事で丸環が通せそうです。お客様にこれらの説明をしまして、修理を行う事にしました。

丸環は当店で使用しているK20PG。18金から20金純度を上げる事で熱を入れても割れる事が無くなります。

ご依頼を有難うございました。

ピンクゴールドペンダントトップ 丸環の修理

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ティファニーのダイヤリングの修理のご依頼を頂きました。
服にダイヤの爪を引っ掛けてしまい、爪が曲がってダイヤが外れてしまったそうです。

石が外れてしまったティファニーダイヤリング

 

曲がった爪を慎重に戻し、一度石をセット。ところが、どうやっても石が傾いてしまいます。

通常、こうした際は、全ての爪の角度を合わせたあとに石を乗せて再度爪を倒して留めていきます。
一度石留めがされているので、爪を正常な位置に戻せば石が乗る位置も決まります。
爪は、ダイヤを留める為にダイヤのガードルと呼ぶ外周部分が三角にカットされたいますが、どうしても3本の爪のカットした部分がズレています。

石が水平になるように爪をリカットして、留めました。
これで水平の位置ですが、赤矢印の爪は引っ掛かり部分が長すぎです。

爪の位置がおかしいティファニーダイヤリング

 

爪掛かりが長い箇所は爪先を削り、全体と共に仕上げ磨きをすれば完成です。

プラチナに限らず金属は曲がると伸びる性質がありますが、カットがズレていた内の2本は曲がっていませんさすがに3本共に伸びる事は無いですから・・・最初から斜めっていたのか?
有名ブランドだけにそれは無いと思いますが、ちょっと不可解です。

ご依頼を有難うございました。

石留めをしたティファニーダイヤリング

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

コンチョの修理のご依頼を頂きました。
中央のターコイズ(トルコ石)が割れています。一番出っ張った部分で当たり易いですからね・・・。

ターコイズが割れたコンチョの修理

 

今回は同じお一人のお客様から大小2点のコンチョ修理のご依頼です。


以前にもこの日記上でお伝えしましたが、コンチョ等に使うターコイズも数年前より値段が上がっています。シルバーアクセサリーが流行しているのはそれ以前からなので理由がよく分からないのですが、一つ言えるのがターコイズに限らず石全般が値上がりしています。

ターコイズが割れたコンチョの修理

 

石を割って中を清掃。フクリン枠の爪を広げて石を留めます。爪はタガネで叩いて留めますので、タガネの痕が付いてしまいます。その部分を研磨して修理は完了です。


ご依頼を有難うございました。

ターコイズが割れたコンチョの修理

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ネックレスの修理のご依頼を頂きました。
ネックレスをコンセント(多分、タップ型コンセント)に落として、ショートさせてしまったそうで、一部が溶けています。

ショートして溶けたネックレス

 

ネックレスは、今回ご依頼のK18、プラチナ、シルバー、どれも電気を通します。
コンセントに触れば通電してしまうので、今回のようにショートして溶けてしまいます。
今回のご依頼の他にも当店へはたまにこうした品物のご依頼を頂きますが、年配のお客様がネックレスを首に下げたままの状態でコンセントに当ててショートさせてしまい、首の一部に火傷を負ってしまわれたという事例もありました。また、長いと色んな所へ引っ掛けてしまう事もあります。
45cm程の短いネックレスの場合は大丈夫かと思いますが、50cm以上のロングタイプのネックレスをご使用の際は気をつけてご使用下さい。

 

ショートした箇所は元には戻せませんので、この箇所をカットして繋ぎ直す事で修理が出来ます。
但し、ショートした箇所分は短くなってしまいます。(カットして取り除いた箇所は、買取りを致しました)

ご依頼を有難うございました。

ショートして溶けたネックレスの修理

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リング(指輪)の修理のご依頼を頂きました。
上部に付けてあるパールが割れてしまっています。また、色や艶に違いがあるので、全て交換をして欲しいとのご希望です。

極小パールの交換修理

パールの大きさが2.5mm程なのですが、淡水パールは多く出回っているものの、このサイズの丸パールは入手が困難になってきています。聞いた話では、大手が買占めをしているとの事なんですが・・・。

当店は古くから営業している事で、昭和50年以前の在庫も若干残っています。今回は、ここから使えそうなパールをピックアップして修理する事にしました。

極小パールの交換 旧在庫

全てのパールを外します。パールは全て接着剤で取り付けられています。
新しい物も接着剤で取付け。

ご依頼を有難うございました。

極小パールの交換

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リング(指輪)の修理のご依頼を頂きました。
石が外れてしまっています。

プラチナリングの爪修理

 

 

長年使われてきたので、爪が摩耗してペラペラ。他の石も、何かの拍子に爪先を引っ掛けてしまうと直ぐに爪が飛んでしまいそうです。

プラチナリングの爪修理

 

 

作り替えもお値段が掛かりますし、思い出のリングだそうなので、今回は爪を修理する事にしました。
爪以外の他の箇所は、ダメージが余り見受けられなかったのも幸いです。

石を全て外し、爪を削ります。爪は一般的な丸い断面の針金では無く角材で作られています。

プラチナリングの爪修理

 

 

爪となる角材をこのまま立ててロウ付けするのではなく、リング本体を斜めに削り込み、角材をロウ付けします。こうする事で、ロウ付け面積が増えるので強度も上がりますし、横から見た時の継ぎ目が無くなります。
爪は隣り合った2本分の板をロウ付けし、極細の糸鋸を使って中央でカットして2本の爪に分けます。
(端は1本分で取付けをします)

プラチナリングの爪修理 爪取付

 

爪と全体を一度下磨きをして、ダイヤを留めします。

プラチナリングの爪修理 石留め

 

 

爪先は引っ掛かりが少ないのをご希望でしたので、丸くを削ります。
そして爪を磨いたら、ロジウムメッキをします。手作りされた古いリングですので、溶ける温度が高いプラチナロウが使えません。この為、ホワイトゴールド用ロウ材を使っています。このロウ材の色をマスクする為にメッキ処理が必要です。

こうして完成。
ご依頼を有難うございました。

プラチナリングの爪修理

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

前回の職人日記では、クロムハーツのペーパーチェーンブレスレットのコマ足しのご紹介をしました。
品物をお渡ししてから1週間程経った頃でしょうか・・・このお客様が来店され、同じ品物の修理のご依頼を頂きました。
前回の作業で何かしら不手際でもあったのか?・・・と、思ったのですが・・・
金具が壊れてしました・・・。

クロムハーツペーパーチェーン 金具修理

 

このブランドのこの挿し込み金具、弱いんですよ・・・。以前にも幾つか修理をしています。
挿し込むベロ部分が薄い事、また、受け側の筒の奥行に対して挿し込みが短いので中でベロが暴れて曲がり易くなってしまいます。

まずは、挿し込み部分を作ります。今回は継ぎ足しの修理では無く、完全にこの部分を作り替えてしまいます。
その理由ですが、先にご紹介した素材の薄さ。チェーンに繋がるベース板を厚くし、その上に付ける中で引っ掛かる部分の板はそれより若干薄くします。また、オリジナルよりも長さは長くします。
ただ、挿し込み金具自体が凄く強い金具という訳でも無いので、出来る限りの対処なのですが・・・。
金具を強度だけから考えると、中折れ金具が一番強いんです。

金具全体は完全に作り替え、外す際に押し込む突起部分は、オリジナルの金具から取り外して付け替えをします。

クロムハーツペーパーチェーン 金具修理

 

金具の板の厚みが厚くなったので、挿し込む口の調整をしなければ挿し込む事が出来ませんので、この部分も削って調整をします。

クロムハーツペーパーチェーン 金具修理

 

挿し込み金具の他に、脱落防止のフックも針金部分に亀裂が入っていたので、交換します。

クロムハーツペーパーチェーン金具修理

 

最後に挿し込み、フック共に付け具合をチェックして、仕上げ磨きをすれば完成になります。
この金具、使われる際に挿し込み側を引っ張って外す方が多いと思いますが、突起部分を爪先で押してそのまま押し出すように外すと金具にダメージを与えず外す事が出来ます。

ご依頼を有難うございました。

クロムハーツペーパーチェーン 金具修理

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロムハーツのペーパーチェーンブレスレットのコマ足しのご依頼を頂きました。
長さが足らず、きついとの事。

クロムハーツ ペーパーチェーン

 

このブレスレット、素材はK22です。(金具部はK14)
ただ、当店ではこの素材を扱っていませんので、足すコマはK18YGでお作りする事をお伝えして、ご依頼を承りました。

 

コマの見た目は平打ち断面の楕円で構成されているように見えますが、輪の内側が凹んだすり鉢のような形状(台形断面)になっています。
コマも、この断面の板を用意して、それを丸めて作ります。今回は7コマ分を足します。

コマ同士をロウ付けして短いチェーンを作ります。この段階ではコマは丸い輪ですが、ロウ付け後にやっとこ(ペンチ)で挟んで楕円にします。
それを本体に挟み込んでロウ付けして足します。
本体にロウ付けするのは一度(ロウ付け箇所は2カ所)だけ。出来るだけオリジナルには手を加えないように努めます。

クロムハーツ ペーパーチェーン コマ足しン

 

最後に仕上げ磨きをすれば完成です。
ご依頼を有難うございました。

クロムハーツ ペーパーチェーン コマ足し

 

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先日ご依頼を頂いたIWCポルシェデザイン時計の修理のご紹介です。

オーシャン中期型のベルトコマのピンの交換のご依頼でしたが、ベルトバックルのバネ棒が外れません。
よく見ると、錆びが浮いており、内部がかなり錆びているようです。
お客様にはこの件を伝えて修理を始めましたが、バネ棒はステンレス製ですので削り取るとなると先端が硬い超鋼チップの工具を使うしか手がありません。

何とかバックル本体から外す事が出来ましたが、中はバネが完全に錆びていてこれが全体にまん延してバネ棒のパイプがバックルのパイプ内側に張り付いてしまっています。
コレも超鋼のドリルを使って慎重に作業を進めます。
錆びている箇所は錆びていない箇所よりも素材が硬くなっているので、作業が進まないですし、なによりドリルは削れやすい方へ逃げてしまいがちになるので、本体に傷を付ける可能性があります。(この件も事前にお伝えします)

ポルシェデザイン時計 錆びたバネ棒交換


何とか内部を削りとり、本体に傷を付ける事なく外す事が出来ました。
バネは朽ちていて、錆びがビッシリ・・・。

ポルシェデザイン時計 錆びたバネ棒交換


バックルを洗浄して、新しいバネ棒に交換して修理完了です。
時計はチタン製ですので錆びる事はありませんが、バネ棒やベルトコマ内部のバネは鉄製ですので、定期的な洗浄を行って下さい。洗浄をする事で長くお使いする事が出来ると思います。
(洗浄後は、完全乾燥をしてからご使用下さい)

ポルシェデザイン時計 錆びたバネ棒交換

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今回はリングのサイズ直しの手順をご紹介します。
基本的な手順は同じなのですが、リングのデザインや構造によって方法が変わる場合もあります。

まず、サイズ直しをする一番最初ですが、洗浄をします。
当店でサイズ直しをする品物の7割位はご使用されたリングなので、あちこちが汚れています。
リングのサイズ直しをする際には必ずロウ付け作業が入りますので、バーナーで熱を加えてロウ材を溶かし込む必要があります。汚れは皮脂や衣類の欠片なので、焼けてしまうと超音波洗浄機では取れなくなる程になります。そこで、一番最初に行うのが洗浄です。
超音波洗浄機で簡単に取れてくれる汚れだと良いのですが・・・中には裏側にビッシリと汚れが詰まってしまい、薬品で溶かしつつ洗浄機で洗浄、これを繰り返して清掃しなければならない物もあります・・・。(汚れが酷い品物は、裏側をお見せ出来ない程です・・・)

洗浄が終わったら、リング内側の刻印を確認します。通常は刻印の無い部分でカットしますが、刻印がビッシリと入っている品物は、刻印部分でカットしなければならない品物もあります。(刻印部分でカットした際は、修理後に打ち直しをします)

また、今回のように一度サイズ直しをされた痕がある品物の場合は、その場所でカットします。適当にカットすると、ロウ付け箇所が複数出来てしまいますから。

リングサイズ直し サイズ直し痕

 

また、品位の低いロウ材が使われていたりしますと、ロウ材が変色している場合があります。この場合は、一か所でカットするのでは無く、ロウ材を取り除くように部分カットします。

サイズ直し ロウ材部分カット

 

リングをカットしたら、挟み込む地金を用意して、そこに差込み、ロウ材を追加し、バーナーで熱を加えてロウ材を隙間に流し込みます。

リングサイズ直し リングカット

 

ロウ付けが終わったら、リング内側を削り、心金(テーパー状の鉄製棒)に挿し込んで指定されたサイズに整形します。

リングサイズ直し サイズ出し

 

サイズ出しが終わったら、表、横面をヤスリで整形、サンドペーパー掛け、バフ掛け(磨き)をして完成になります。
判りにくくはなりますが、ロウ目(ロウ材を使った合わせ目)は必ず出来てしまいますので、ご理解下さい。
(画像は画像処理でコントラストを上げています。肉眼では継ぎ目は殆ど判りません。)

リングサイズ直し サイズ直し痕

ご依頼を有難うございました。

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18YGのネックレスの金具の修理のご依頼を頂きました。
金具は中折れ金具で、片側が変形しています。
この変形の修理と共に、脱落防止のフックをダブルにして欲しいとのご希望です。

変形した中折れ金具の修理

中折れ金具の枠がかなり変形をしているので、全交換も考えていました。新しい金具を取寄せをする為に値段は高くなってしまいますが、チェーンを切り離してロウ付けをするだけなので作業は簡単だからです。
ただ、このネックレスですが、形見分けの品物との事ですので金具が新しく綺麗になった・・・だけで良いとは思えません。出来るだけ元からのパーツを残したいですよね。
お客様には場合によっては全交換もするとお伝えはしましたが、やはり部分修理の方が良いと判断して、金具修理に取り掛かりました。

今回は、大きく変形した片側の外枠だけを修理します。
まず、変形した側から、折れ曲がる部分のパーツを切り離します。そして、折れ曲がるパーツの変形を修正。
このパーツが入るように外枠を板を「コ」の字状に曲げてロウ付けをします。「曲げる」とは言いますが、板に切り込みを入れ、切り込みを斜めに削って折り曲げてコの字を作ります。

中折れ金具の修理 外枠製作

 

寸法を測って折り曲げたのですが、若干小さかったようで折り曲げパーツの動きがギクシャク・・・。そこで、板の一部を叩いて伸ばし、スムーズに動くように修正しました。

中折れ金具の修理 外枠製作

 

外枠と折り曲げパーツを組み上げ、チェーンとロウ付け。
そして、フック部分のパイプもロウ付けして取り付けます。この時、Wフックにする為に反対側の丸いポッチ状のパーツも追加。

中折れ金具の修理 金具ロウ付け


針金を折り曲げてフックを作り、フックの掛かり具合を調整します。
最後に仕上げ磨きをすれば完成になります。

ご依頼を有難うございました。

中折れ金具の修理 修理完了

 

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

次ページへ »