Entries tagged with “K18


今回は、私の叔母からの依頼です。

「彬子様がつけていたブローチが欲しい」

話を聞くと、彬子女王様がNHKに出られた際につけていらっしゃったブローチが気に入ったので、同じような物を作って欲しいとの希望です。

色々と検索をしますが、出てきたのは一枚の画像。
ただ、画像自体が小さくて、拡大すると像がぼけてしまい詳細は全く分かりません・・・。
「同じ」ではなく「同じような物」と大きさが3cm位と小さめなのが欲しいとの希望でしたので、全体像だけ踏襲して細かな部分は全くのオリジナルデザインで考える事にしました。

まず、先端の真珠を用意します。
画像では植物のように見えたので、真珠の台座を植物のガクのような形状にワックスでざっくりと削ってキャスト(鋳造)しました。素材はK18YGです。
(ワックスはソフトワックスを使用したので、細かな部分はキャスト後に削る事にしました)

彬子様のブローチ

 

細かい部分を整形するので樹脂粘土に固定をしてヤスリで削っていきます。
軸の部分は整形の邪魔になるので、一旦カットしました。

彬子様のブローチ

 

整形をした台座に軸をロウ付けで取り付けます。
軸はガクの下にコブが欲しかったので針金の先端を溶かして玉を作り半分にカット。反対側は少し太くして斜めにカット。ガクの内側には真珠を接着固定するピンもロウ付けします。
次に、葉を作っていきます。葉は長細くするので、板から切り出して整形をします。

彬子様のブローチ

 

整形した葉をカールさせて先に作っておいた軸に巻き付けてロウ付けをします。

このあと、ブローチ用のポストを取り付けますが、ここが一番大変でした。
ブローチを装着した際に斜めになる位置を見つける必要があります。何度も試しながら位置を特定。
ポストをロウ付けしました。

彬子様のブローチ

 

全体を仕上げ磨きをして、葉の表側はザラザラの艶消し処理をします。
最後に真珠を接着して完成です。
こんなデザインの植物が存在するのか分かりませんし、結果的に彬子様のブローチともデザインが違いますが、喜んで貰えたので良かったです。

ご依頼を有難うございました。

彬子様のブローチ

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ブローチの金具交換のご依頼を頂きました。
この品物は、かなり前に当店で製作したものです。

ブローチの金具交換

 

素材はPt900とK18YG、メレダイヤとサファイアを組み合わせて製作してあります。
裏側にブローチ金具が取り付けてありますが、留め金具の方が風車と呼ぶ回転式の金具を取り付けてあります。この金具は、構造上使っているうちに回転が少しずつ緩んでスルスルと回ってしまうデメリットがあります。

風車式の金具のあとに、鉄砲と呼ぶパイプ式の金具が発売されました。(随分前の事です)
パイプを引っ張る事でパイプにスリットが現れ、そこにブローチピンの先を差し込んで留める金具です。パイプの中には小さな板バネが入っているので、パイプのスライド時にはカチッと留まる感覚があるのもメリットの一つ。
ただ、金具の大きさが風車に比べて大きくなってしまうので、取り付ける品物の大きさとデザイン(表から見え難くする)によって選択する事も多々あります。

ブローチの金具交換

 

風車を切り取り、鉄砲式の金具をロウ付け。
ロウ付けには金ロウを使うので、マスクする為にメッキをして完成です。

上記のようにデザインと取り付ける位置、また石が入っている場合はロウ付けが出来ない場合もありますので、ご検討されているお客様はお問い合わせ下さい。

ご依頼を有難うございました。

ブローチの金具交換

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ペンダントネックレス製作のご依頼を頂きました。
リング2本のメレダイヤを外して使い、緩いカーブを描いたペンダントトップがデザインのご希望です。

緩いカーブのペンダントトップ製作

 

メレダイヤを外して、直線上に並べて長さの調整をします。
全長で35mm以内がご希望でしたが、大小のバランスを考慮して石を抜き差ししつつ長さ33mmに決定しました。

素材はK18YG、棒状の地金の先を細く整形してペンダントトップの形状を作っていきます。

緩いカーブのペンダントトップ製作

 

地金に穴を開けてメレダイヤが入る箇所を作り、残った部分で爪を作って留める形状です。
爪は割爪にしてメレダイヤ1個に対して4本の爪で留める形状です。

緩いカーブのペンダントトップ製作

 

ペンダントトップの両サイドにネックレスチェーンを取り付ける丸環をロウ付けします。
この状態で石留め作業をします。

緩いカーブのペンダントトップ製作

 

爪先を整形して全体を磨き、小判のネックレスチェーンを取り付けます。
最後に仕上げ磨きをすれば完成です。

ご依頼を有難うございました。

緩いカーブのペンダントトップ製作

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

750印(K18)のリングのサイズ直しのご依頼を頂きました。
サイズを17号から21号へのサイズアップです。
品物は、中央が槌目、両サイドにミル打ちがあります。

ミル打ちリングのサイズ直し

 

サイズアップは通常通りに、地金を挟み込んでカット面をロウ付け。

ミル打ちリングのサイズ直し

 

挟み込んだ地金を整形して、中央の槌目は削って槌目風を再現しました。
槌目は角を丸くして周囲と馴染ませるように調整をします。
溝を彫り、両サイドはミル打ちをします。ミルも周囲と馴染ませる為にハッキリと打たないように調整をします。

ミル打ちリングのサイズ直し

 

最後に仕上げ磨きをすれば完成です。

ご依頼を有難うございました。

ミル打ちリングのサイズ直し

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ティファニーのハードウェアブレスレットの修理のご依頼を頂きました。
素材はK18YG(750印)です。

ティファニー ハードウェアブレスレット修理

 

コマの先端に亀裂が入っているのと、中間辺りに凹みがあります。

ティファニー ハードウェアブレスレット修理
ティファニー ハードウェアブレスレット修理

 

このブレスレットは、亀裂の画像を見て頂くと分かると思いますが、中が空洞です。
この為に、レーザーやTig溶接(電気溶接)などで地金を盛り足す事が非常に難しいです。熱量を一つ間違えてしまうと本体が溶けてしまいます。
こうした場合には、ロウ付けで修理をします。

亀裂部分はこのままロウ付けをしても亀裂部分が塞ぎ切れないので、地金の薄板を差し込んでロウ付け。
凹み部分は、ロウ材を少し多めにしてロウ材で盛り足して修理をします。

ティファニー ハードウェアブレスレット修理

 

また、ロウ付け後は通常は希硫酸に漬けて酸化膜を除去しますが、中が空洞なので僅かな隙間から希硫酸が内部に入り込んでしまいます。希硫酸には漬けずに放置して熱を冷まします。(真空脱泡機を使って中の液を出す方法もありますが、今回は常温放置で対処しました)

熱が取れたら、ロウ付け箇所を整形して磨いて修理の出来上がりとなります。

ご依頼を有難うございました。

ティファニー ハードウェアブレスレット修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18YGのダイヤリングをペンダントへリフォーム(リメイク)するご依頼を頂きました。
このリングは、かなり前になりますが当店でお作りをしました。ダイヤもご予算をお聞きして探した石です。

1.5ctダイヤリングをペンダントへリフォーム

 

今回のご依頼のペンダントデザインは、ベーシックな6本爪のタイプ。
通常このデザインの場合は原型があり、それを型取りしたゴム型からワックス樹脂をとってキャスト(鋳造)で作った枠を使う事が多いです。
ただ、よく使うのは1ctまででそれ以上の場合はご依頼が少ないのでゴム型がありません。
このような場合は手作りで枠を作っていきます。

まず、ダイヤが乗る台座部分を作り、その台座に爪をロウ付けして組み立てていきます。
枠は上下二段で、中央部分が開いているタイプのデザインです。オーソドックスと言われればそれまでですが、ベーシックなのでどのシチュエーションでも使えて万能でもあります。

1.5ctダイヤリングをペンダントへリフォーム

 

バチカン部分は丸環を介して吊下げ式にします。石が大きくなると、枠の裏側にチェーンを通すデザインでは重心位置が前方になるに事から石が下を向きやすくなってしまいます。デザイン重視で吊下げ式にしない物も良く見かけるますが、重心を考慮しないと品物が出来てから後悔する事もあります・・・。(当店ではデザインのお話をする際に、ご説明いたします)

1.5ctダイヤリングをペンダントへリフォーム

 

バチカンを取り付けたら、爪にダイヤが引っ掛かる顎(切り欠き)を削り、一度磨きます。
そして石留めをします。

1.5ctダイヤリングをペンダントへリフォーム

 

爪を整形して全体を磨いたら完成です。
チェーンはお客様がお持ちになった物を通してお渡しをしました。

ご依頼を有難うございました。

1.5ctダイヤリングをペンダントへリフォーム

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ピアス修理のご依頼を頂きました。
ピアスポストが根元から折れてしまっています。

K18ピンクゴールドピアスの修理

 

今回のご依頼は簡単ではありません。
まず、素材がK18ピンクゴールドと言う点。この日記内で何度もご紹介をしていますが、ピンクゴールドの修理は基本的にお受けしておりません。
K18とあるので金合金には間違いが無いのですが、イエローゴールドとは別物とお考え下さい。

また、ブラウンのメレダイヤが留められていますが、爪が帯状の爪ですので爪を起こしてメレダイヤを外す事が出来ません。石を外すには削るしかありません。

今回のお客様は、当店を何度もご利用頂いていますので素材の件はご承知でしたが、当店にお願いをすれば何とかしてくれるだろう・・・と、品物をお持ちになったのだそうです。

石を外せない、ロウ付けも出来ない・・・と、なると社章の時のように別パーツを作り、それを接着する方法しかとれません。それらをお伝えして修理を受けさせて頂く事となりました。

十字型のピアスデザインですので、薄板(当店でのピンクゴールドはK20です)を十字に切り出してピアスポストをロウ付けします。ポストは折れ防止の為に板に穴を開けて貫通させてからロウ付けをします。
ポストの先が入り込むように本体側も少し穴を開けて抉ります。

K18ピンクゴールドピアスの修理

 

全体を磨き、接着面を脱脂してから金属用の接着剤で接着します。
接着剤は多ければガッチリと着くと言う訳ではなく、適正量があります。万力で軽く固定して接着剤の量を調整し、圧力をかけて硬化するまで固定しておきます。

最後に接着のチェックをすれば完成です。

ご依頼を有難うございました。

K18ピンクゴールドピアスの修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

フープピアスの金具修理のご依頼を頂きました。
フープピアスの修理は数多く手がけて来ましたが、余り見る機会が無いタイプの金具でしたので、今回はこの品物の修理をご紹介したいと思います。

フープピアスの金具修理

 

ピアスポストは遮断機式の針金タイプですが、留め金の方が少し変わった形状をしています。
板に切り込みを入れ、そこに引っ掛かりを設けて留めるタイプ。金具を正面から見ると平らな板状です。

フープピアスの金具修理

 

通常良く見かけるのは、こちらの「Ω」形状のタイプの金具ですね。
(当日記内で一度ご紹介をしました画像から)

シルバー製フープピアス加工 ヘアーライン付け

 

どちらのタイプも、一長一短があります。
Ωタイプのは板を丸めて金具にしていますので、Uの部分が開くと留まりません。また、ロウ付けの際に熱を加えますので、バネ性も失われがちなのも難点。
また、今回の品物の板状の金具は、バネ性は高いですが摩耗が進むと留まらなくなります。板間を狭める事で調節はし易いですが、板が前後にズレてしまうと留まらなくなる点もあります。

今回の修理は、金具の半分だけカットをして修理をしました。
ロウ付け後、合わせ目を削って引っ掛かりを調節し、磨いて完成です。

ご依頼を有難うございました。

フープピアスの金具修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

石が1ピース落ちて無くなってしまったルビーリングの修理のご依頼を頂きました。

昨今、為替の関係やその他の外的要因から色石が簡単に手に入らなくなってきました。
特にエメラルドは品薄状態のようで、以前に今回と同じように無くなってしまった3mm程のエメラルド入れて欲しいとご依頼を頂きましたが、探すのに苦労しました。
取引先からは、色を合わせるのが難しいからね・・・と、釘を刺される事がありました。

今回は、一度取引先に問合せをしましたが大きさと値段が折り合わず、改めて当店在庫を探す事に・・・。幸いにも在庫で似た形状、似た色合いのルビールースがあったので、それを入れる事となりました。

石が脱落したルビーリングの修理

 

品物の状態は、石を留めている爪が摩耗して薄くなっている状態です。
また、中央にも爪が設置してありますが、かなり小さくて爪の役割が殆どありません。
修理内容は、これらの爪の先にTig溶接で地金を少しずつ盛り足して爪を長く太くします。
爪はタケノコのような形になるので、一度整形して石留めをします。

石が脱落したルビーリングの修理

 

石留めが出来たら、爪先を整形し、仕上げ磨きをすれば完成です。
石が手に入れば2週間程で修理が出来上がりますが、手に入らない場合は長くお待たせする場合もあります。

ご依頼を有難うございました。

石が脱落したルビーリングの修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

小さいパールが沢山付いたK18YGのイヤリングを、ピアスにして欲しいとご依頼を頂きました。
金具は釣り針型の引っ掛けるタイプのピアス金具を使い、チャームのように金具とパールの間はお持ちになったチェーンの切れ端を使う事となりました。

今回の作業はロウ付け加工がありますので、パールは全て外します。

パールイヤリングをピアス加工

 

パールの台座に丸環をロウ付けし、チェーンで釣り針ピアス金具で繋ぎます。

パールイヤリングをピアス加工

 

丸環の開いた部分をロウ付けで閉じ、仕上げ磨きをしたらパールを接着して戻します。

パールイヤリングをピアス加工

 

接着の際はパールの間のバランスを見つつ作業をして完成です。

ご依頼を有難うございました。

パールイヤリングをピアス加工

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18YG製のネームブレスレットの金具の修理のご依頼を頂きました。
このネームブレスレット、私が30数年前に作った製品です。

30年前作ったK18ブレスレットの修理

 

当時はお客様との接客は殆ど無く、工房での作業のみでしたので、品物を見るまでお客様の事は判りませんでした。特徴のある品物の場合は、数十年経っても自分で作った物だと一目で判ります。

修理内容は、中折れ金具が壊れて部品が無くなってしまっていますので、この箇所の修理。
それと、金具をよく見ると、金具の針金の根本が摩耗でやせ細っています。ココも間もなく折れると思いますので、この部分の交換。また、補助のフック部分が無くなっていますので、ココも修理をします。

30年前作ったK18ブレスレットの修理

 

中折れ金具を丸々交換してしまえば簡単ではありますが、チェーンの幅が12mm程ありますので最近はこんな大きい中折れ金具は直ぐに手に入りません。残った金具自体はまだまだ十分使えます。
まずは紛失した金具のベロを作ります。

30年前作ったK18ブレスレットの修理

 

反対側の針金も交換。
強度を上げる為に、針金の太さも0.9mmから1.3mmに変更してロウ付けで取り付けます。

30年前作ったK18ブレスレットの修理

 

最後に補助フックを作って取付け、全体を仕上げ磨きをして完成です。

自身が作った品物を30年以上も大事に使って頂いているのは、非常に有り難い事です。
ご依頼を有難うございました。

30年前作ったK18ブレスレットの修理
30年前作ったK18ブレスレットの修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18YGのペンダントトップの刻印を入れ直して欲しいとご依頼を頂きました。
他店で加工の作業をされた際の打刻ですが、刻印がダブっている事と、傾きが気になると入れ直しのご依頼を頂きました。

刻印の入れ直し

 

K18などの刻印は、鉄製の棒の先に文字や柄が彫り込まれたタガネで叩いたり強く押す事で打印します。
手作業で打ち込む為に多少の傾いてしまう事がありますが、ここまで傾いてしまうと入れ直しをします。また、刻印が薄い場合は再度打ち込みをしますが、ズレる事もたまにはあります。その際も入れ直しは必ずしています。
今回の場合は、ちょっとズレ過ぎですね・・・面倒だったのか、それとも見えなかったのか・・・。

こうした刻印を入れなおす際は、刻印の溝にTig溶接で地金を溶かして盛り上げます。
刻印を削ってしまう事も考えられますが、地金が薄くなりますし、見た目にも変わってしまう事もあります。
今回は、上部の「3.02」は問題なかったので、ココはそのままに下2列を埋めました。
そして、整形。

刻印の入れ直し

 

鏡面に磨いたら、入れ直しです。
尚、手作業で入れますので、多少のズレはご容赦下さい・・・。

ご依頼を有難うございました。

刻印の入れ直し

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18YG製のダイヤが入ったペンダントトップのご依頼を頂きました。
ご希望されるペンダントトップのデザインは、イラスト一枚です。

イラストからペンダントトップ製作

 

このイラストからペンダントトップを作るのですが、作り方は色々あります。その中から、一番綺麗で一番短い工程(時間)で完成する方法を考えます。
今回はその中から、今回は3Dプリンターを使って作る方法を選択しました。

まず、パソコン上でデータを作り、それを出力して仮モデルを作ります。大きさ、溝の深さと幅、厚み、それぞれから一番理想の形になるようにデータを修正して作ります。円の直径はおよそ4cmとペンダントトップとしては結構大きめです。また、表面は平らでは無く、少し膨らみがある形状です。(←表面形状の項は加筆しました)

イラストからペンダントトップ製作

 

作った3Dモデルに、キュービックジルコニアを置いてメレダイヤの大きさや配置を仮決めして何カラット程入るのか計算をします。
お見積り時にはパソコン上で一応計算をした数値でお値段を出して提示はさせて頂いていますが、実際に置いた石との誤差を見ます。
ただ、この時点でも概算となってしまいます。実際のメレダイヤは大きさにバラつきがあるので、配置や大きさを入れ替える事が多々あります。お見積り時には若干の幅を持たせてご提示させて頂く事となります。

イラストからペンダントトップ製作

 

石の仮置きが決まったら、シリコン型でゴム型を取り、ワックス型を作成。そのワックス型を石膏に埋没してキャスト(鋳造)となります。
3Dモデルから直接キャストをする事もありますが、石膏焼成に時間が掛かる事と焼成時の温度管理がシビアですので当店では一旦ゴム型を取る方法を選択しています。ゴム型→ワックス型の作成時に少し縮みが発生するので、その縮みを考慮して3Dモデルの大きさを補正しておく事も重要です。

キャストを行い、K18の地金となりました。
裏側をある程度仕上げて高さを出す為に枠を作ってロウ付けをします。枠が無いと安っぽく見えてしまうので、平たい形状の品物には必須です。
3Dモデルを作る際この枠も作る事が出来ましたが、枠があると裏側を綺麗に仕上げる事が出来ないのでこのような工程で作っています。

イラストからペンダントトップ製作

 

枠を取り付けたら、チェーンが通るペンダント環を作ってロウ付けをします。

イラストからペンダントトップ製作

 

メレダイヤを予定していた配置通りに並べて様子を見ます。この時、やはり石の入替えや位置をずらすなどが数か所発生しました。
石の総カラットすうは5カラット程になります。

そして、穴開け加工をしつつ石留めを行います。今回は当店内で石留めをする事としました。

イラストからペンダントトップ製作

 

石はどんどん留めていきます。パズルです。

イラストからペンダントトップ製作

 

石留めが終わったら全体を仕上げ磨きします。
溝の部分は艶消しになるので、マスキングをしてサンドブラスト加工をして艶消しに。
最終チェックをしてサッと仕上げ磨きをして完成となります。

ご依頼を有難うございました。

イラストからペンダントトップ製作

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

アメジストルースとパールのペンダントトップをお持ちになり、この二つを横並びに使ってリングを作って欲しいとご依頼を頂きました。
アメジストの大きさは15×10mm程あり、そこそこ大きさがあります。

アメジストとパールのフリーリング

 

まずはアメジストの石枠を作ります。素材はK18YG。

アメジストの大きさがあるので石枠は出来るだけ低くする必要があります。
アメジストの石枠はキャスト(鋳造)で作りますが、ワックスを削ってもなかなか石ピッタリには作れません。
そこで、熱を加えると柔らかくなるフィルムを使い、石裏のコピーを作る要領でワックス型を作りました。コレをキャストします。

アメジストとパールのフリーリング

 

キャスト後は石に合わせつつ成形をして、爪をロウ付けで取付けてアメジストの石枠を完成させます。
枠は裏からも光が入るように、上下二段に分かれたデザインにしました。

アメジストとパールのフリーリング

 

さて、もう1つ難題があります。
今回のご依頼のリング、アメジストとパールの間は繋げず、フリーリングのように開けて欲しいとのご希望です。
強度を保つ為にはリング部分の厚みをある程度とる必要があるのと、石をパールを横並びに配置するデザインなので、リングをくねくねと曲げて成形しました。

アメジストとパールのフリーリング

 
アメジストの石枠の際は、高さを保ち、幅を狭くして、スッキリとしつつ強度を保つようにしました。

アメジストとパールのフリーリング

 

パールの方には突き刺しの針金をロウ付けし、全体を仕上げ磨き。
アメジストを石留めしてから、最後にパールを接着すれば完成です。

ご依頼を有難うございました。

アメジストとパールのフリーリング

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18YGのコイン枠の修理のご依頼を頂きました。
コインを留めている裏側の爪の1本が折れています。

爪が折れたコイン枠の修理

 

まずは爪を起こしてコインを外します。
爪を起こす際はテープで養生をして爪を慎重に起こしていきます。金属は何度も折り返すと加工硬化作用で折れやすくなってしまうので、折れないように慎重に・・・。

次に折れた箇所の爪を足して修理をします。
枠の一部を削り、爪が入り込むスペースを作り、ココに爪となる板をロウ付けして取付けます。

爪が折れたコイン枠の修理

 

爪の修理が出来上がったら、枠の周囲に留めてあるダイヤの石留めをします。
ご依頼の際にダイヤが1ピース脱落しているのでココも同時に修理のご依頼を頂いていました。

爪が折れたコイン枠の修理

 

石留めが出来たら、コインを枠に戻して留めます。
この作業の前に、元からついている爪に一度熱を加えます。こうする事で、折り曲げ作業で硬くなった地金を軟化させる事が出来るので、爪を倒す際の折れ防止になります。
また、コインはテープで養生して傷が付かないようにしてコインを取り付けていきます。

爪が折れたコイン枠の修理

 

最後に爪を磨いたら完成です。

ご依頼を有難うございました。

爪が折れたコイン枠の修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ブラックオパールのルースをお預かりしました。
このルースを使ったK18YGのリング製作のご依頼です。

K18YGブラックオパールリング

 

デザインは、甲丸形状のリングをベースに、フクリン枠で巻いた石を横向きに配置するシンプルなデザインです。
まずは、フクリン枠を作ります。

K18YGブラックオパールリング

 

次にリング。
今回は小指に嵌めるピンキーサイズのリングです。

K18YGブラックオパールリング

 

枠がリングに接する部分カットして枠に沿う部分を削り、ロウ付けをして一体化させます。
そして一度鏡面に磨いて、石留めになります。ピンキーサイズなので、樹脂のリングを留める治具が使えないので、熱を加えると柔らかくなる粘土を使って固定します。
石が欠けやすいので、石留めは慎重に・・・。

K18YGブラックオパールリング

 

リングを粘土から外し、フクリン枠を整形して、磨いたら完成です。

ご依頼を有難うございました。

K18YGブラックオパールリング

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

マリッジリングのご依頼を頂きました。
素材はK18YGです。

昨今、金相場が高い為にマリッジリングの素材を選ばれる際にゴールド製は敬遠されがちです。
また、地金の値段が高くなるので、プラチナ製も含めてリング幅が細くなっていく傾向があります。
(若い方のファッションも、細く小さい物を選ばれる傾向がありますね)
マリッジリングは常に身に着けている品物となるので、余り細い物(華奢)な物を選ばれるとグニャグニャに曲がってしまい、最終的には切れてしまう恐れがあるので最低でもリング幅は2mm位を下限に見ておかれた方が良いように思います。
今回は、やはりボリュームとしてある程度の太さが欲しいというご希望からご依頼を頂きました。

まず、正確な重さを割り出す事と共に、ボリューム感を感じて頂く為に樹脂型を削って確かめて頂きました。コレを元に品物を作って行きます。

K18YG平打ちマリッジリング

 

樹脂型は削りましたが、この型は使いません。
地金を溶かし、塊にした物をローラーで引いて棒状に伸ばします。

K18YG平打ちマリッジリング

 

半円の溝付きのローラーに入れてカマボコ状に伸ばし、ソレを丸めてリング状にして形を作って行きます。甲丸形状(カマボコ状)ではありますが、甲丸の方向は内側に丸めてやや平らな内甲丸(平らな部分があって角が丸い)にします。内甲丸はお客様のご依頼です。

K18YG平打ちマリッジリング

 

丸く整形をしたら、合わせ目にロウ材を挟んでロウ付け。
右側がロウ付け前、左側はロウ付け後に希硫酸へ入れて表面の酸化被膜を除去した物です。
ここで「K18」の刻印を打刻します。

K18YG平打ちマリッジリング

 

リングを指定のサイズまで専用器具で伸ばしたら、表面をヤスリで薄く削って整形をしていきます。

K18YG平打ちマリッジリング

 

最終仕上げをすれば完成です。

ご依頼を有難うございました。

K18YG平打ちマリッジリング

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

1ctのダイヤペンダントの石を使ってリングへのリフォーム(リメイク)のご依頼を頂きました。
以前、トルマリンのリングをオーダーして頂いたお客様からのご依頼です。

極小メレダイヤの取巻きリング

 

トルマリンリングと同じく、大ぶりにならないようにメレダイヤを取巻きして欲しいとのご希望でした。
極小サイズのメレダイヤ(1/200ct・・・直径1mm)ですので爪留めでは厳しい事から、今回も前回同様に彫留めにする事にしました。取巻き部分は円盤形状です。

極小メレダイヤの取巻きリング

 

リング部分は二股に。そして二段にします。

極小メレダイヤの取巻きリング

 

理想な形状になるようにリングを削って、全体を磨きます。
通常、この後はメレダイヤの石留めの為にダイヤの穴を開けて彫留めの職人さんへ依頼するのですが、今回は中央のダイヤの爪が張り出した形状なので彫留めがし辛いと思いました。
そこで、穴は彫留め職人さんに開けて貰い、オーダーは出来るだけ密に留めて下さいとお願いしました。丸投げになってしまうのですが、職人ごとに癖があるのでこうした部分は完全にお任せした方が上手く行くのです。

極小メレダイヤの取巻きリング

 

彫留めが出来て来ました。
1mmのダイヤですので爪もかなり小さい。それでも手抜き無しに綺麗に留めて貰いました。
ちなみに、前回のトルマリンリングの時は1/100ct(直径1.3mm)でした。
最後にセンターの石を石留めします。

極小メレダイヤの取巻きリング

 

センター石の爪を整え、全体を仕上げ磨きすれば完成です。

ご依頼を有難うございました。

極小メレダイヤの取巻きリング

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18YGのパールリングの修理のご依頼を頂きました。
パールが接着している芯が根本から折れてしまっています。

芯が折れたパールリング修理

 

元は月甲丸形状のリングだったそうです。
重さがあるので中をくり抜いてパールを付けた仕様に改造したとの事。リング幅は一番広い部分で15mm程あります。
中をくり抜くのもそれなりに大変(時間が掛かる)でしたでしょうし、内側に化粧板を貼り付けて綺麗に装飾されています。
恐らく、化粧を取り付ける前に丸穴を開けてリングにロウ付けして合体させたのだと思われますが、パールを取り付ける芯を立てる位置がど真ん中からはズレていました。
また、センターには化粧模様の穴が開けられていたので、仕方なくその近くに取り付けたのかと思いますが、強度面を心配して裏側には補強の為の薄板が3カ所ロウ付けされていました。(黄色矢印)

芯が折れたパールリング修理

 

このまま芯をロウ付けしても良いのですが、強度面は変わりません。
なので、今回は中央の穴を1つ塞いで、そこにパール芯を取り付ける事にしました。
元の芯を取り付けられていた穴も、同時に塞ぎます。

芯が折れたパールリング修理

 

裏側に突き出た芯を削り、全体を仕上げ磨きします。
パールも少しくすみがあったので軽く磨き、接着したら完成です。

ご依頼を有難うございました。

芯が折れたパールリング修理
芯が折れたパールリング修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今回のご紹介は、このところお問合せが多いコイン枠です。

オーストラリア15ドル金貨をお持ちになり、コイン枠を作って欲しいとご依頼を頂きました。
この大きさ(16mm)ならば合う枠が市販されているかもしれませんが、一緒にネックレスチェーンも欲しいとのご希望でしたので、当店で承る事になりました。

オーストラリア15ドル金貨(1/10oz)コイン枠

 

当店で製作するコイン枠は、ネジ式の他にフクリン枠の2種類があります。
この大きさになると厚みが薄い為にネジ式は作る事が出来ません。(ネジ式となると、構造上ネジの部分が長くなるのでデザイン的にも間延びしてしまいます)
この為、板を曲げて留めるタイプのフクリン枠になります。

オーストラリア15ドル金貨(1/10oz)コイン枠

 

コイン枠を留める際は、傷が付かないように両面をテープで養生し、枠を曲げる部分も角を薄くして曲げやすくしてからコインを留めていきます。

オーストラリア15ドル金貨(1/10oz)コイン枠

 

曲げた枠を整形してから仕上げ磨きをし、チェーンを通して完成です。
チェーンは、小豆タイプで45cm(シリコンボールアジャスター付)をチョイスしました。

ご依頼を有難うございました。

オーストラリア15ドル金貨(1/10oz)コイン枠

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今回紹介のご依頼ですが、金の塊をお持ちになりコレで三連リングを作って欲しいとのご希望です。
金には刻印などがありませんので、まずはこの塊の純度を調べるところから始めます。
ちなみに、この塊、お客様が有名なリサイクルショップで買取り依頼をしたところ、判定がK22と出たとお話下さいました。

当店では純度を調べる事が出来ないので、取引先で純度を調べて貰います。
そこで出た数字に驚きました、なんとK24(純金)の判定でした。
取引先が使っている測定機ですが、金を扱う超有名な会社でも使っている機械ですので測定値には間違いは無いと思います。(測定は、数か所を計測してもらいました)

試しに・・・と、別の取引先へもう一度依頼しました。
今回は、地金を少し切り出してK18にした物と一緒に計測をお願いしました。
判定は、K24とK18。
リサイクルショップの判定が間違っているのか、それとも何かのトラブルでの判定なのか・・・。
不明ではありますが、K22のまま買取りに出されていたとしたら・・・モヤモヤが残ります・・・。

金の塊からK18YG三連リング

 

さて、純度が解ったところで、地金を計算してK18地金を作ります。
そして、その地金をローラーで伸ばしてカマボコ断面の甲丸線を作り、3つのリングを作ります。

金の塊からK18YG三連リング

 

3つのリングが知恵の輪のように重なりあうので、少し大きめにしないと最終的なリングサイズが小さくなってしまいます。その分の計算も入れて3つのリングを作ります。
それぞれを組み合わせてロウ付けをします。

金の塊からK18YG三連リング

 

ロウ付け箇所を整形し、全体を磨いたら完成です。
(残った地金は全て返却を致しました。)

ご依頼を有難うございました。

金の塊からK18YG三連リング

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

イヤリング製作のご依頼を頂きました。
片方を無くしてしまったそうで、同じ物を作って欲しいとご依頼を頂きました。
素材はK18YGです。

まずは、現物の採寸をして同じ幅厚みの板を用意します。
また、イヤリング金具は、不要になったK18素材のイヤリングをお持ちになったので、そこから金具のみをカットして使います。

片方を無くしてしまったイヤリングの製作

 

K18の板は、雨樋のように丸みを付け、すこしずつ丸めて見本と同じように整形をしていきます。
形が出来たら一度下磨きをして、金具をロウ付けします。

片方を無くしてしまったイヤリングの製作

  

最後に全体を仕上げ磨き(見本のイヤリングも仕上げ磨きをします)をすれば完成です。

ご依頼を有難うございました。

片方を無くしてしまったイヤリングの製作

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リング製作のご依頼を頂きました。今回は、ちょっと大変です。

まずは、石のカラーと大きさがバラバラ。
シトリン、グリーンガーネット、アクアマリン、そして片方を無くしたメレダイヤが入ったピアスも使って欲しいとのご希望です。
当初はこれらを使って構成していましたが、今一つ合わないので三角形のピンクトルマリンを2ピース足してお作りするのをご提案しました。(ピンクトルマリン以外は、お客様の持ち込み品です)
石の配置と向きを粘土の上で、あれこれ試しつつ、一番形が良い配置で許可を頂いて製作をスタートします。

オーダーメイド マルチストーンリング

 

まず、各ルースの土台となる爪を作ります。
素材は、中央の雄しべを模したピアスに合わせてK18で作っていきます。

オーダーメイド マルチストーンリング

 

爪どうしは、間に板を柱にしてロウ付けで組み立てて行きます。
この時、柱の上部は三角形に削ります。板の上が平面となっているより、尖っている事で細く見せる事で存在感を少しでも減らす目的です。
爪と爪には少し角度を付けて、リングのカーブにちょっとだけ添わせる形状で組み立てをします。

オーダーメイド マルチストーンリング

 

爪の部分が出来たら、リングを作ります。リング素材はPt900。
リングとの間にも柱(この柱は針金)を付けて組み立てをします。

オーダーメイド マルチストーンリング

 

爪とリングとの組み立てが出来たら、一度磨きます。
次に石留めになりますが、ここで一度石を全て乗せて最終調整をします。

オーダーメイド マルチストーンリング

 

そして、石留め。
K18の爪部が大きいので、変形しないように樹脂粘土で固めて石留めをします。

オーダーメイド マルチストーンリング

 

樹脂粘土から外し、爪を整形して、全体を磨いたら完成です。

ご依頼を有難うございました。

オーダーメイド マルチストーンリング
オーダーメイド マルチストーンリング

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18YGのマルチスクリーンリングの石を使ったペンダントトップ製作のご依頼を頂きました。
元リングデザインは、ハーフエタニティと同じ構造で、色んな石が入ったカラフルなリングです。

K18マルチスクリーンリングを縦一列のペンダントトップへ

 

ご依頼のペンダントトップのデザインは、このリングと同じ。このままギュッと曲げたような縦一列になったペンダントです。

まずは、石を全て外します。(ご希望は無かったですが、とりあえず石の配列は同じにしました)
今回の製作も、ハーフエタニティリングを作る時と途中までは同じで、まずは地金の塊をローラーで伸ばして棒状にします。

K18マルチスクリーンリングを縦一列のペンダントトップへ

 
リングの際は、ここから丸くして円形にしますが、今回は縦一列のデザインなので、このまま石が入る穴を開けて石を留める爪を作って行きます。

K18マルチスクリーンリングを縦一列のペンダントトップへ

 

バチカン部分(ネックレスチェーンが通る穴)は、棒の裏側を凹状に削り、その裏に板をロウ付けして作ります。
下磨きをしたら、石留めです。

K18マルチスクリーンリングを縦一列のペンダントトップへ

 

石留めをした爪を整形して磨き、全体を仕上げ磨きしたら完成です。

ご依頼を有難うございました。

K18マルチスクリーンリングを縦一列のペンダントトップへ

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

純金の5gインゴットプレートをお持ちになり、これを使ってK22の十字架のペンダントトップを作って欲しいとご依頼を頂きました。

当店で取扱いがあるイエローゴールドはK18です。
ただ、K22への合金は可能ですので、ご依頼を受けさせて頂く事となりました。
但し、先に挙げましたように通常の取り扱いはK18となりますので、K22にした後の残りの地金はこのまま当店では使う事が出来ません。この為、通常より作業代(手数料)は若干高くなります。お客様にはこの内容を説明してご承諾頂きました。
(ご希望のデザインによっては、ご依頼をお断りする場合もございます)

今回は、キャスト(鋳造)で品物を作ります。
お客様からは出来上がりの大きさ(5g純金プレートと同じ程度の大きさ)をご指定頂いたので、それに沿ってワックス型を削り、一度確認して頂きました。修正ポイントがあったので、それに沿って一部を削り直しました。

純金プレートからK22十字架ペンダントトップ作り

 

キャストが出来上がったので、組み立てに入ります。
十字架本体とバチカン(ペンダント環)はK22、それらを繋ぐ丸環はK18を使いました。K22はK18より柔らかいので強度面を考慮してK18の使用をオススメしました。

純金プレートからK22十字架ペンダントトップ作り

 

ロウ付け後に全体を仕上げ磨きをすれば完成です。

ご依頼を有難うございました。

純金プレートからK22十字架ペンダントトップ作り

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18YGでのピルケース製作のご依頼を頂きました。
今回は、一般のお客様では無く、同業者の方からのご依頼です。

お話を伺うと、ネジ付きのピルケースを作り、その外側に装飾をされるデザインだそうですが、ネジ部が出来ないとの事。3Dプリンターで製作も検討をされたのだそうですが、重量が重くなり過ぎてクリアー出来なかったのだそうです。3Dプリンターがあれば何でも出来る・・・訳でもありません。
当店でも3Dプリンターは使いますが、あくまでも製作手段の一つにすぎません。データ作りからプリンターで出力して、その後も作業が結構必要だったりします。
そんな時に、当店の当日記(ブログ)のピルケースペンダントトップのログをご覧頂き、メールでのやり取りをさせて頂きました。
図面や肉厚など詳細な部分を打ち合わせさせて頂き、製作が始まりました。

今回は、あとからケースの外側に装飾パーツをロウ付けしてデザインを仕上げていくそうなので、出来るだけロウ付け箇所を減らしたいと考えました。
品物を作る際、他の職人が作った物はどのような作り方やロウ材の種類が使われているのか分かりません。作り方(作業の進め方)は、職人ごとに違ったりするので品物を納品した後の事を考慮するのも凄く重要な事なのです。
これらの事を加味し、ケース自体はキャスト(鋳造)で作りました。ネジ部も一体成型です。

K18YGピルケース本体のみの製作

 

今回は、パッキン無しタイプ。肉厚は最小限にしているので、このまま旋盤のチャックに固定すると本体が凹んでしまいます。筒が凹まないように中にギリギリ差し込める直径の真鍮棒を入れて固定し、ネジを切ります。

K18YGピルケース本体のみの製作

 

筒の長さを図面の寸法にカットしたら、上下端に蓋をロウ付けします。
この時に使うロウ材は、K18ロウ。ゴールドで使うロウ材の中で、溶ける温度が一番高い物になります。
外周に装飾をロウ付けで取付けるそうなので、本体と蓋との接合に一番溶ける温度が高い物を使っておけば、この後の作業が多少は楽になるからです。
蓋は板を丸く切り、それを叩き出して丸みを付けたらロウ付けです。

筒の外周を下処理し、内側も磨いて完成です。
納品をさせて頂きました。

ご依頼を有難うございました。

K18YGピルケース本体のみの製作
K18YGピルケース本体のみの製作

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

以前、当店でお作りをしました3カラット台のペンダントトップ
このペンダントトップをリングにして欲しいとのご依頼を頂きました。

3カラットのペンダントトップをリングへ

 

ご希望のデザインは、ティファニータイプの爪のリング。
このタイプの爪は現在では定番化していますが、ここまで大きいと当店でも爪の型はありません。
なので、今回はワックス樹脂を削ってキャスト(鋳造)で作ります。
旋盤という丸い棒を削る工作機械を使って大まかに削り、爪の割り部分は手作業で細かく削って形を作ります。

3カラットのペンダントトップをリングへ

 

キャストが出来たら爪を整形して、リングを作ります。説明が前後しますが、素材はペンダントトップと同じK18YGです。
機械で作る部分、手作業で作る部分と合わせ技で作って一番早く出来る作業内容をチョイスして作っていきます。

3カラットのペンダントトップをリングへ

 

リングと爪をロウ付けで合体させたら、一度バレル研磨機でザッと磨き、そのあとに手作業で更に鏡面仕上げにしていきます。

3カラットのペンダントトップをリングへ

 

次に、石留めをします。
石留め前に再度爪の調整をして、調整が済んだら石留め。

3カラットのペンダントトップをリングへ

 

爪の整形をして最終仕上げをすれば完成です。

ご依頼を有難うございました。

3カラットのペンダントトップをリングへ

3カラットのペンダントトップをリングへ

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

エメラルドリングからK18YGのリングへのリフォーム(リメイク)のご依頼を頂きました。

シンプルなエメラルドリングをボリューム感のあるリングへ

 

実はこのリング、当店でお作りをしました。
プラチナのこのリングの元は、帯留めでした。
お客様のご依頼だったのですが、シンプルにし過ぎてしまったのでボリューム感が欲しいと広告の切り抜きをお持ちになり、このデザインに似た感じにして欲しいとのご依頼です。

新しいデザインは複雑な形状をしていたので、ワックス樹脂を削ってキャスト(鋳造)で作ります。
(画像データが破損していて、使用できませんでした・・・複数枚撮らなきゃだめですね。)

キャスト後のリングを整形して磨いたら、メレダイヤの石留めの為に専門の職人さんへ石留めの依頼をします。

シンプルなエメラルドリングをボリューム感のあるリングへ

 

石留めから戻ったら、中石のエメラルドリングを留めていきます。
エメラルドはガラスとほぼ同じ硬さなのと、大抵の場合は中に傷や気泡など内包物が多く入っていたりするので、ダイヤやルビー、サファイアなどの硬い石よりもずっと慎重に石留めを行います。

石留めが出来たら、爪を磨いて、全体を仕上げ磨きして完成になります。

ご依頼を有難うございました。

シンプルなエメラルドリングをボリューム感のあるリングへ

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リングの上のチャームパーツがクルクルと回るリングの修理のご依頼を頂きました。
中心を通るシャフトが折れてしまっています。

シャフトだけ交換すればと承ったのですが、これが一筋縄ではいきません。
シャフトからチャームパーツが外れないのです・・・。

お客様からは時間が掛かっても良い、とおっしゃって頂けたので時間があるごとに作業を進め・・・
何とか全て外せました。

チャームが回るリングの修理

 

各パーツが外れない大元は、このベアリングです。
なんと、ベアリングがチャームパーツ(上画像右)に直に溶接(多分、レーザー溶接)されていました。(ベアリングは赤矢印の角の箇所)
カシメをされているだろう・・・くらいで考えていたので、外せないわけです。
ちなみに、上の画像の中央の星型のチャームにもベアリングが溶接されていますが、こちらのベアリングは必要が無いので外しません。

チャームが回るリングの修理

 

全てが外せれば後は組んでいくだけです。
シャフトも新しい物を用意して、先端を釘の頭のように平らにしてベアリングを留めます。
ベアリングとチャームパーツの間には、小さなパイプを挟み込んでチャームパーツが綺麗に回るようにします。

チャームが回るリングの修理

 

リングにはシャフトが通る穴を貫通させて、リング内側でTig溶接でシャフトを溶かしてリングと一体化させます。
最後に磨いて完成です。

チャームが回るリングの修理

 

クルクルと回るようになりました。

ご依頼を有難うございました。

チャームが回るリングの修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18YGのリング修理のご依頼を頂きました。
ダイヤが1ピース脱落しています。

ドッツタイプリングの修理

 

リングデザインは、甲丸リングのラウンドカットダイヤが埋め込まれたティファニーのドッツリングタイプのデザインです。

脱落した穴に合うメレダイヤを入れ、爪を盛り足して留めれば修理は出来るのですが、お預かりの際にちょっと違和感が・・・。
よく見ると、メレダイヤのキューレット(裏側の尖った部分)がリング内側へ飛び出ています。しかも、1ピースだけではなく半分位の石のキューレットが出てしまっています。

ドッツタイプリングの修理

 

お話を伺うと、他店でリフォームをされた品物との事でした。
通常の作り方では、石のキューレットが飛び出てしまうのはアウトです。リフォーム時の詳しくお話は伺わなかったのですが、手持ちの地金だけで作られたので足りなかったのか、それとも予算的にこの厚みになったのか不明ではあります・・・。他店様の事は余りとやかく言いたくは無いのですが・・・。

いずれにしても、キューレットが出ていると指に絶えず触れている事になるので、石が緩みやすく今回のように脱落する可能性があります。(今回はリング変形はしていなかったので、変形による脱落ではなさそうです)
また、サイズ直しの際に芯金と呼ぶテーパー状の鉄芯に入れてサイズを測ったりサイズ直しの際にリングを叩いたりしますが、この時にもキューレットが当たるので緩んだり割れたりする事があります。気を付けていないとこうした事は結構な地雷になったりもします。

石留めの際もリングを固定する器具が使えないので、熱を加えると柔らかくなるモデリング樹脂でリングを固定して石留めをします。

ドッツタイプリングの修理

 

石留めをしたら磨いて完成です。

ご依頼を有難うございました。

ドッツタイプリングの修理

 

*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る