去年の8月ですが、この日記で「コインリングの修理」のログを書きました。
そのログをご覧になって修理依頼をして頂いたのだと思うのですが・・・。

今回の修理、いきなり品物を送って来られました。ただ、出来れば予めお電話なりメールなりで連絡を入れてからお送り頂きたいです。
誰に聞いても送り主に思い当たる方がおらず、ビックリしました・・・。
(送り主の方には直接お電話をして連絡を取りました。)

さて、修理内容は以前と同じです。コインを留めている爪の4本の内の2本が折れています。ただ、残っている2本もかなり危ない状況・・・。

コインリングの修理 修理前

外す際、案の定折れてしまいました・・・。
ですが、品物をお送りお送り頂いた際に、お客様には電話にて連絡とお見積りをしていました。4本全て交換をする内容でしたが、お客様もシッカリと留めて欲しいとのご希望でしたので、それに沿って修理をします。

コインリングの修理 

前回同様に爪のはり替えをします。お客様のご希望で「ガッチリと留めて欲しい」とのご希望でしたが、板の厚みを必要以上に厚くし過ぎると、今度はコインを留める際の爪を倒す際に根本から折れてしまいます。修理前よりはシッカリした物をロー付けで取り付けますが、板の厚みは程々で。
忘れていました・・・素材はK18YG(イエローゴールド)です。

コインリングの修理 爪はり替え

爪をロー付けした後にコインを入れて調整をします。爪をロー付けした直後だと、爪の周囲の出っ張りがあったりなどコインが入らない場合もありますので。

調整をしたあと、仕上げ磨きをします。
最後にコインを留めて完成になります。

コインリングの修理 完成

コインリングの修理 完成

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

以前からちょくちょくあった事なのですが・・・

同じ指輪(リング)のサイズ直しを何度も依頼される事があります。
とは言っても、このサイズ直しの件は、取引先からの依頼です。

指輪のサイズって、実はジャストフィットで合わせるのはかなり難しい事なのです。
その理由は、大きく分けると二つ。

まず一つ目は、季節のよるもの
このログを書いている6月の日本は梅雨時期です。
梅雨時期から9月頃までは高温多湿になります。人も汗をかくので、当然指もしっとりとしますよね。
それが原因で、指輪の内側が指に引っかかり易くなるのです。
その逆の季節、冬になると乾燥して、また人も汗をかかなくなるので、指通りがスムーズになって緩く感じます。

二つ目の理由は、人それぞれの個人的な理由です。
殆どの人は、一日の中でむくみがある時間帯があります。
靴を買いに行く時間は、夕方の方が良いって言われますよね。これは夕方になると足元にむくみが現れる事が多くなるので、その時間帯に合わせるのが良いと言われます。
指輪の場合も、朝方の方がむくみがある方が多くなります。夜、寝ていると全身に満遍なく血流が行きわたる事から、朝方に指がむくむ方多くなるようなのです。

この二つの理由の他にも、加齢や仕事内容(重い物を持ったりする)から指関節が太くなる事で、関節とその奥の指の直径の差が多くなる方がいらっしゃいます。この場合、関節で合わせて頂くしか方法がありません。関節が通らなければ指輪は嵌める事が出来ませんから・・・。

結局の話、季節、むくみ、関節の問題、これらの複合的な要素から、どこかのサイズで妥協して頂く他ないのが現状です。
どの指でも合う指輪が出来たら、それこそ特許ものですね。

指輪のサイズ直し

(リングサイズが判らない場合は、こうしてサンプルを作って同梱して頂くのは助かります)

当店では、ご来店頂いたお客様には、これらの事をお話して指輪サイズのフィッティングをして頂きます。
リングの幅などやリング形状などでもサイズが変わる事がありますので、お問合せ下さい。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18YG製の時計ベルトの金具修理のご依頼を頂きました。
金具の留め具の部分が摩耗で細くなり折れています。

K18YG時計ベルト金具の修理

この箇所、力が加わる部分なので折れたパーツをロー付けしても強度が保てません。この場合は、新しく作って根本からこのパーツを交換します。

差込む穴のサイズに合わせて板を用意します。
その板を「Z型」に曲げて断面を甲丸状(カマボコ断面)に削ります。

K18YG時計ベルト金具の修理

折れたパーツを削り取った箇所へロー付け。
ロー付け後は、取り付けたパーツを少しずつ削ってフィッティングの微調整をします。
最後に磨いて完成になります。

K18YG時計ベルト金具の修理

K18YG時計ベルト金具の修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先週末から昨日(月曜日)は、暑い日が続きましたね。

当店は、南側の窓を広く取って外光を取り入れる建物になっていますが、この窓の広さが毎年夏になると逆に暑さに繋がってしまいます。
そこで、作業場の窓に遮光ネットを張って暑さを和らげています。
今年も昨日の昼休みに遮光ネットを取付しました。

しかし、毎年この遮光ネットの取り付けは6月に入ってからのような記憶です。
更に、昨日はこの暑さで、今シーズン初めてエアコンも稼働。
先週末も暑い日でしたが、風がまだ涼しくてエアコンを入れるまでもなかったのですが・・・。

今年の夏は平年並みの暑さらしいんですが、去年は名古屋で40度を記録するなど記録的な暑さ。
7月にはリビングのエアコンが壊れ、設置まで半月も待たされてしまいました。
念の為、今年は各部屋のエアコンを試運転して調子を見ましたが、夏真っ盛りの時期には壊れて欲しくないと願うばかり・・・

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

昨日のネットニュースを見てて、残念なニュースが目に飛び込んできました。

「ニキ・ラウダ急死」

自動車レースの「F1」で活躍されたレーシングドライバーです。
1976年のレース中の事故でマシンが炎に包まれて大火傷を負いましたが、その僅か6週間後に復帰を果たし、翌年には年間チャンピオンも獲ったドライバーです。

最近はメルセデスF1チームの非常勤会長役としてチームにも帯同していたのですが、体調不良で暫く休養されていました。
去年だったか、確か肺移植もされたと聞いていましたが・・・

享年70歳、まだ早いと思うんですけどね・・・。
一足先にライバル「ジェームス・ハント」も亡くなっていますし、あちらでまた競争もされるんでしょうか。
(ちょっと脚色された感じもありますが、映画「ラッシュ/プライドと友情」も作られました・・・レース系の映画としては、見ごたえのある面白い映画になってます。)
個人的には、某ワイドショーの野球解説者のように「喝!」を入れ続けて欲しかったです・・・。

ご冥福をお祈りいたします。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

イヤリング金具の改造のご相談を頂きました。
あるブランドの品物ですが、英字の「C型」の形状で、ジョイント部分を開いてそのまま耳に挟むという物です。

ご相談内容は、パチンとバネが効いている訳でなく、ジョイント部分がジンワリと動く構造なのでイヤリングを落としそう。金具が取り付けられないかというご相談でした。

この品物をよく見ると・・・

イヤリングのジョイント部分

ジョイント部分に薄いワッシャーのような物が挟み込んであります。
恐らく、このワッシャーがある事で動きが重くなって耳挟んだ際も落ちないように保持をしているのだと思われます。

このパーツが入っていると熱を加えるなどの改造が出来ません。
イヤリングやピアスなどの金具を取り付ける際、ロー付けをする事になりますが、ワッシャーに熱が加わるとバネ性が落ちてしまう可能性があります。
改造は出来ても、ジョイント部分がブラブラになってしまうかも・・・。

残念ですが、今回の場合は改造不可にてご返品しました・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

元号が平成から令和に変わるゴールデンウイーク期間、終わりましたね。
10連休というお休みのところもあれば、当店のように29日、30日と営業をして5月からの6連休というところも多かったように思います。

その連休、我が家は遠出はせず、家でゴロゴロ。
ただ、普段出来ない作業をしていました。

まずは、愛車。
我が家の車にはカーナビが付いていません。今の車には大抵カーナビは付いてますもんね。
カーナビが無い頃から紙の地図を利用していましたので、新しい道が出来る度に買い替えとなるカーナビ(出始めの頃は更新がありませんでした)は高い買い物に思えたのです。
その後、比較的早い時期にスマホに切り替えた(iPhone 3G)私は、そのスマホのマップを使う事に慣れてしまい、更にカーナビを買うのが遠ざかってしまいました。

ただ、カーナビが無いと一つ不便な事があります。それは後ろが見えない事。
カーナビがあるとそのモニターを使ってバックカメラで後ろが見えるようになります。
愛車は後ろの見切りがそれ程良くないので、何度かバンパーに物を当てたりしてちょっと困ってはいました。(下がる時はゆっくりと下がるので、大きな傷にはなってはいませんが・・・)

この不安を解消する為に、バックカメラとモニターを取り付けました。今はAmazonを利用すると4インチ程度のモニターとカメラのセットで4000円程で買えるんですよね。安い。

このバックカメラと合わせて、ドライブレコーダーも取り付けました。こちらもAmazonで13000円程。(タイムセールで更に安く11000程で買えました)

車にはエマージェンシーブレーキを含む運転支援システムが付いていますので、ノイズが入るとこのシステムに不具合が起きる為にフロントガラス中央部分には取付が出来ません。そこで、運転席側(右側)上部に取付。

ドライブレコーダー取付

 

このドライブレコーダーは後ろにもカメラがある2カメラタイプでしたので、配線を天井右側のピラー内に這わせて設置しました。

ところが、この作業中に電源をショートさせたらしく、ドライブレコーダー、オーディオ、ETCが使えなくなってしまいました。
何処かのヒューズが飛んだんだろうと高を括っていたのですが・・・室内、エンジンルーム、どちらのヒューズボックスを見ても切れているヒューズはありません・・・。

アレコレ調べた結果、取扱説明書に記載の無いヒューズボックスがある事が判りました。その場所、助手席前のグローブボックスの後ろ側。
グローブボックスを外し、パネルを一枚外すと、そこにヒューズボックスがありました。調べると・・・やっぱり1つ切れていました。

ヒューズ切れ

 

このヒューズを探すのにかかった時間・・・丸2日・・・。
やっとの事で作業を終えましたが、GW期間中の3日間を使ってしまいました・・・。

その翌日の早朝、やっと釣りに行く事が出来ました。午前3時起きです。
日の出が綺麗でした・・・。(魚は掛かりましたが、釣れませんでした・・・)

令和の日の出

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

サイズ直しのご紹介です。
年に数回、コンビネーション素材リングのお問い合わせを頂きます。

今回のリングは、素材がPt900とK18WG。
Pt900はプラチナ素材、K18WGはホワイトゴールドです。

そのホワイトゴールドですが、当店でも2種類の素材を扱っています。
一つがニッケルが入った素材で色がベージュで、海外ブランドの品物に良く使われています。この素材の場合は、殆どが仕上げにロジウムメッキをしてプラチナと同じような色合いに仕上げられています。
もう一つがパラジウムというプラチナ属の金属が入った素材で、こちらは色がガンメタっぽい重厚感のあるシルバー色です。

今回の品物は、プラチナ色とガンメタ色。この2種類のコンビネーションリングは初めてみました。
こうした場合には、サイズ直しに使うロー材がプラチナ用が使えません。大抵の場合、ロー材の溶ける温度の方が高くなるので、ロー材が溶けるよりも本体が先に溶けてしまいますから・・・。

今回は、ホワイトゴールド用のロー材を使いました。
なので、カットした部分にこのような線が出てしまいます。
(画像は、判りやすくする為にコントラストを強くしています。)

Pt900とK18WGのコンビネーション素材リングのサイズ直し

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

とても綺麗な石が使われたリングのリメイクのご依頼を頂きました。
品物は、青色が綺麗なタンザナイト。

リングは画像を撮る前に石を外してしまいました・・・。
このタンザナイト、重さは12ctもあります。ある有名ブランドのディーラーに探して貰ったのだとか。

このリングでダイヤを取巻きにしたリングを作ります。

まず、外したタンザナイトのサイズを測り、その周囲取巻くダイヤの大きさと個数をパソコンのCADを使って計算します。
大きさ違いで3つの案を作りました。お客様にお選び頂いたのが0.06ctのメレダイヤを16ピース使う案。この部分のカラットだけで0.96ctになります。

Pt900タンザナイトリング メレダイヤ

使う素材はPt900。サイズは14号。
タンザナイトの石枠を作り、メレダイヤの取巻き部分を作ります。

Pt900タンザナイトリング 枠作り

腕と呼ぶリング部分を作り、ロー付け。
この状態で一度仕上げ磨きをします。そして腕の部分にメレダイヤを彫留めします。

Pt900タンザナイトリング メレダイヤ彫留め

彫留めは専門の職人に作業をして貰いますが、出来上がってきたら中石周囲の取巻き部分のダイヤを石留め。

Pt900タンザナイトリング 取巻きダイヤ石留め

ここで再度磨き、最後にタンザナイトを留めます。
最終仕上げをしたら完成になります。

Pt900タンザナイトリング 完成

裏側はこんな感じになります。
ご依頼を有難うございました。

Pt900タンザナイトリング リング裏側

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今回の修理は、K18WGダイヤネックレスの修理です。
ネックレスの一部が切れています。

K18WGダイヤネックレスの修理

拡大すると、こんな感じに切れています。
パーツは「U字」の針金で繋がれていますが、それが根本で切れています。

K18WGダイヤネックレスの修理

まずは、切れた部分を取り除きます。マイクログラインダという工具を使って針金を削って修理箇所を整えます。
次に「U字」パーツを用意。K18WGの針金を曲げて切れた箇所にはめ込み、長さとU字のカーブ調整をします。

K18WGダイヤネックレスの修理 パーツ作り

コレをロー付けして固定します。今回はメレダイヤが外せませんので溶ける温度が低いペースト状のゴールドロー材を使います。

K18WGダイヤネックレスの修理 ロー付け

ロー付け箇所を磨き、最後にロジウムメッキをして完成となります。

K18WGダイヤネックレスの修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

当店へお問合せ頂く修理で、「アクセサリー製品」の修理も多くあります。
非貴金属製品・・・金やプラチナなどの素材ではなく、真鍮やその他の素材の品物です。
今回ご紹介の修理も、そうした品物でした。

素材刻印が見当たりませんでしたが、シルバーなのか、アルミなのか・・・?
それに加え、石がフクリン留めで留められています。
根本の丸環が千切れているので丸環をロー付けしなければ修理が出来ませんが、フクリン留めだと石を外す事が出来ないのでK18素材であっても修理は不可になります。

今回は、シルバーで画像のようなパーツを作り、金メッキをして接着剤(車板金修理用)で貼り付ける修理方法をとりました。

アクセサリー製品の修理

綺麗に作られた品物でしたので、今回の修理代は品物のお値段よりはずっと安いとは思います。
ただ、修理代の方が高くなるケースも多々あります。
それでも、お客様の思い入れが強く、直して欲しいとのご希望も多くあります。
可能な限り対応は致します。まずはお問い合わせください。
(K18やプラチナ素材でも修理不可の場合も多くありますので・・・出来ない場合はゴメンナサイ・・・)

アクセサリー製品の修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

久しぶりに社章の修理のご紹介です。
車にでも踏まれたのでしょうか?・・・社章を襟に取り付けるネジが曲がり、表側にも傷が多くあります。

ネジが曲がった社章の修理

今回の品物は、本体が真鍮製に銀もしくはロジウムメッキ仕様かと思われます。
石や着色などがされておらず素材が真鍮製ですので、ネジを銀ローで固定する事が出来ます。

曲がったネジを本体から切り離し、切った部分を削って平らにします。
真鍮棒にネジを切り、銀ローでロー付け。
ロジウムメッキをして完成です。

ネジが曲がった社章の修理

今回のようにロー付けが出来れば、ネジは元と同じように強固に付ける事が出来ますが、本体の素材や装飾によってロー付けが出来なくなります。
その際は接着(車板金修理用接着剤)での取付となります。
まずは、お問い合わせください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

いよいよと言いますか・・・
新天皇の即位に合わせて、今年の4月末からのゴールデンウイーク期間が迫ってきました。
今年のゴールデンウイーク期間は、なんと10連休。

2019年GW

当店もGW期間中はお休みを頂きますが、さすがにこんなに休めない・・・。
仕事も溜まってしまいますし。
まだどの日を営業日にするか検討中ですが、多分中頃になるのではないか・・・と思います。

決定まで、もう少しお時間を下さい・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

バングルの修理のご依頼を頂きました。
ただ、これまでバングルの素材では見た事が無い素材・・・。

なんと、「純銀と純金」の組み合わせ・・・。

純銀/純金バングルの修理

バングル素材は「C型」を保つ為にある程度硬さが必要です。(幅や厚みで保つ場合もあります)
ところが、この品物は一番柔らかい素材の純銀と純金の組み合わせです。
当然、品物は直ぐに曲がります。
お客様もそれは判っていらっしゃったので丁寧に扱っていたそうですが、やはり何処か一か所に力が集中するんでしょう、裏側が割れ始めています。

純銀/純金バングルの修理 ヒビ

こうなると、ロー材を流し込むだけでは耐えられません。
この箇所に純金の板を補強として貼る事にしました。「蜜」と言う文字は隠れてしまいますが・・・。

純金用のロー材は無いので、K18用を使って純金をロー付けします。
あとは、磨いて完成。

純銀/純金バングルの修理

どうしてこの素材を組み合わせたのか?・・・謎です。

純銀/純金バングルの修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先月末頃から、体調が悪くなり始めました・・・。
「体調が悪くなった」とは言っても、大事ではなく所謂「花粉症」。
鼻水は垂れる程出るし、喉に少し痛みも出ています。幸いに目に痒みや痛み、涙が出る程までの症状は出ていません。
ただ、去年まではそれ程酷くなかったのです。

今年は去年よりも花粉の飛散量が多いと言われていますが、これまで同じように多い年でもここまで少し鼻詰まりになる程度。
それが、今年は一気に悪化したように思います。

不思議なのが、名古屋に居る時だけ。
スキーなど郊外へ出ていくと症状は全く出ません。
恐らく、花粉(この時期なので多分スギ花粉)に都市部から出る有害物質などがくっ付いて症状が出ているのだろうと思うのです。

眠くならない花粉症対策薬もありますが、薬は極力飲みたくないですし・・・。
とりあえず、マスクだけはシッカリとして仕事をしています。

接客の際に、鼻水が垂れていたら・・・ゴメンナサイ・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバー製のクイッククリップの変形修理のご依頼を頂きました。
片方が変形しています。

シルバー製クイッククリップの修理

今回の修理は、この変形修正と合わせて、円を小さくして欲しいとのご依頼も頂きました。詳しくは判らないのですが、このクリップ部分が小さい物を以前お持ちで、それと同じように小さくして欲しいとのご希望です。

クリップの円を小さくするとなると、開閉する爪の円弧を曲げる必要があるので、爪を外さなければいけません。
作業前には判らなかったのですが、爪を留めているピン痕が殆ど判らない程だったのでロー付けで留められいると勘違いしました。(通常、ロー付けすると熱により内部のバネが焼けて使えなくなります)
ロー付けは出来ないので「カシメ」で修理をするとお客様にお伝えして作業を始めましたが、いざ外してみるとロー付けではなくカシメ・・・ピン痕が判らない程に打込まれていたようです。

爪を外して曲げます。ただ、根本にはピンが通る箇所があるので、この部分を潰してしまうような方法で曲げる事が出来ません。潰さないように慎重に・・・かつ、出来るだけ小さい円弧にします。

シルバー製クイッククリップのカスタマイズ

そして、本体側をカット。カット後は、両端面の合わせ目と開閉のすり合わせ。
ココが一番時間がかかるところです。

シルバー製クイッククリップのカスタマイズ

調整が出来たら、バネとピンを入れてピンの端面をカシメ。
最後に仕上げ磨きをしたら完成です。

シルバー製クイッククリップのカスタマイズ

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

2月の9日と10日で、木曽エリアにある開田高原マイアスキー場へ行ってきました。
今回は、いつも一緒に行く家族からのお誘いを頂いたので、段取りなど何もせず至れり尽くせりのスキーになりました。

初日の天候は曇り時々雪、たまに突風が吹くような余り良くない状況。2日目は初日とは変わり雲一つ無い晴天から午後からは少し雲が多めの晴れになりました。

この木曽エリア、今シーズンは残念ながら雪は少な目です。
標高の高いマイアでも積雪は少なく、いつもは滑る事が出来る場所もブッシュが出ていたり岩が露出していたりと、ちょっと残念。
ただ、雪は少ないなりに降ってますし、標高が高いので人工降雪機で全エリア滑走可能にはなっています。

散々スキーを堪能したあとは、一緒に参加した子供達と雪遊び。

開田高原マイアスキー場

泊まったペンションには温泉が無かったので近くの温泉に入りに行ったり、ペンションでは別棟を借りる事が出来たので夜遅くまでアルコールを入れてワイワイと。
2日間堪能した帰りには、木曽福島町にある田口氷菓店に寄ってジェラートを食べて帰ってきました。

田口氷菓店ジェラート

このスキー旅行、実は1日目の午後に事件がありました。

私が休んでいる時に、メンバーの一人がクラッシュ。
ゲレンデ上部のやや斜面が急なところを大回りしている時に、エッジが外れてコースサイドのネットに顔から激突。
腰から下はネットの下をすり抜けた事で、全体重を顔で受けてしまい顔を打撲。ゴーグルは吹き飛びネットで顔と唇を切り、口は数針縫ったそうです。鼻の骨も折れてる可能性があるので、休み明けに病院へ行けと指示されました。(後日の診察で骨折は無いとの報告がありました)
事故直後は顔を直視出来ない程の酷い傷と出血でした。

ヘルメットをしていた事とネットがあった事でその怪我で済んだけど、もしネットが無ければ・・・林に突っ込んで骨折、もしくは打ち所が悪ければ死亡していた可能性もあったようです。

実はこの時、スマホのスキーアプリを使ってスピードも測ってましたが、激突時のスピードは60km/h程。この日の午前中は78km/hなんて数字も出ていたので、もしそのスピードでぶつかっていたら・・・。
ちなみに、私のスマホではアプリの調子が悪くて自身のは計測出来てませんが、似たような感じで降りていたので70km/h位のスピードは出ていたようです。
今回の事故でちょっと自制しなきゃいけない事も多々ありますね・・・。反省。

スキー・スノボ共に初心者でも軽く30km/h程のスピードは出てしまうので、打ち所が悪ければ死に至ってしまう可能性もあります。特にスノボは両足を固定しているので、立った状態から後ろへ店頭すると後頭部を打つ事もありますからね。
初心者だから大丈夫・・・過信は禁物です。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ピアスの改造のご相談を頂きました。
素材はPt900、石はブルーサファイヤとダイヤモンドです。

ブルーサファイヤピアスの改造

 

 

この品物は上3列のメレダイヤが一体型の枠になっていて、その下にサファイヤの枠がぶら下がるデザインになっています。
お客様のご不満点は、カクカク動くのがお好みでない・・・と。

そこで、上3列のダイヤを一つずつの枠にバラシて全てを動くようにすれば、流れるように動くようになるので、そうしたご提案をして作業はスタートしました。

 

まず、サファイヤ枠を外します。
サファイヤ枠とダイヤ枠はプラチナ製ですが、ピアス金具はホワイトゴールド製でした。
こうした金具のみホワイトゴールドになっている製品は結構ありますね。プラチナ素材だとどうしても硬さが出ないので、金具としては耐久性が落ちますから。
この金具は再利用します。金具を切らないようにダイヤ枠の方をカットして残します。

ブルーサファイヤピアスの改造 金具の再利用

 

 

メレダイヤの枠を作ります。
枠は4本爪。それをピンで繋いでダイヤとダイヤの間隔が開かないようにして繋ぎます。丸環同士で繋ぐ場合もありますが、丸環の場合だと枠との間隔が開いてしまいます。

ブルーサファイヤピアスの改造 メレダイヤ枠作り

 

 

枠が出来たら金具をロー付けします。
そして、メレダイヤを留め、仕上げ磨きをしたらサファイヤ枠を取付けます。
最後にロジウムメッキ処理をします。今回は金具がホワイトゴールドでしたので、プラチナ枠との接合ロー材をホワイトゴールドローを使ったのと、バーナーの熱を加える事で金具のメッキが剥がれてしまったからです。

これで完成。
ユラユラと綺麗に動くピアスになりました。

ブルーサファイヤピアスの改造 完成

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

全豪オープンテニス、日本中が釘付けになりましたね。
錦織選手は途中棄権で残念な結果になりましたが、大坂選手はなんと優勝で締めくくり、今週からの順位は1位確定です。

私も若い頃にテニスをしていた時期があって、その時は錦織選手のコーチのマイケル・チャンが使っていたモデルのラケットを使っていました。
今の錦織選手の順位も凄いですが、大坂選手・・・いやぁ~、凄いです。

男子の方は、最後はやっぱりジョコビッチ。
さすがとしか言葉が出ません。
大坂選手もこの大会に向けて体重を落としつつ肉体改造をして体力強化をして臨んだそうですが、錦織選手の長時間の試合を見ててもやっぱり最後は体力勝負になっていくんだなという印象の大会でした。

実は、大坂選手の優勝をライブで見ていないのです。
この日は、きそふくしまスキー場へスキーに出かけていました。
この週末はあちこちで大雪になると予報がでていましたが、この木曽エリアの今シーズンは雪が少なめ。それでも、金曜から雪が10cm程積もって午前中は良いコンディションで楽しめました。(午後からはバーンが荒れちゃいましたけども)

この日、2本の板を持っていきました。ロシニョールの板は昨シーズン終わりに、オガサカの板は去年の夏に中古の物を手に入れました。(両方共に新品で買うと凄く高いですから・・・)
ロシニョールは2016-17年モデル、オガサカは2008-09年モデル。

2009年と2016年のスキー板乗り比べ

2本共に小回りが得意な板なのですが、乗り味は全然違いますね。
ロシニョールは凄く楽にキュンキュン板が回りますし、オガサカはこちらから動かしていく楽しさがあります。板は古いですが十分現役。

ただ、午後からは疲れてくるのとバーンが荒れてくるので、どうしてもダラダラになっちゃいますね・・・。
スキーも、体力勝負です。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

当店オリジナル製品のシルバー製品ですが、現在はジェイアール名古屋タカシマヤ内の東急ハンズ名古屋店10F「男の書斎」のみで販売をしております。

先日、同店で販売をしております銀製ぐい呑みの注文を頂きました。
(店頭品ではなく、新しい物をご希望との事)

当店オリジナル商品 銀製「唇」型ぐい呑み

 

竹型モデルも長く在庫切れでしたが、現在は店頭販売をしています。

当店オリジナル 銀製「竹」型ぐい呑み

 

また、当店サイトのトップページでご紹介をしております、銀製の「合格ダルマ(五角ダルマ)」や「お地蔵さん」他も男の書斎で販売をしております。

そして、この日記でも何度か紹介をしています「ピルケース(ニトロ)ペンダント」ですが、銀製の物を製作して「男の書斎」で販売を始めました。
銀製は「男の書斎」専用販売品です。

Pt900ニトロペンダント

(画像は、見本のプラチナ製です)

サイズは少し大き目の外径12mm、内径9mm、長さ35mm、パッキン内蔵、唐草模様の彫り仕様となっています。
(シルバーチェーンは別売になります)
現在はこれよりも細めの物を製作していますが、販売時期は未定です。

 

お買い求めの際は、東急ハンズ名古屋店10F 「男の書斎」にてお願い致します。
また、特注などの際も東急ハンズへお問い合わせください。

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

この年末年始、例年と同じく妻の実家の新潟へ帰省していました。
帰省は車で帰省をするのですが、高速道路は中央道から上信越道を通り、上越から北陸道へ入って北上をして帰ります。
この道沿いに「妙高・赤倉」のスキーエリアがあるので、毎年妙高杉ノ原スキー場でスキーを楽しんでから帰るのです。

去年の年末、年末年始の寒波がやってきて、往復共に凄い雪になりました。
特に、復路は酷かったですね・・・雪の降り方が激しいので、雪が目に飛び込んでくるような錯覚に見舞われました。

今年は、幸いな事に往路だけ降雪がありましたが、去年程ではありませんでした。ところが・・・

スキー場は、やっぱり多かった・・・。

2018年末の妙高

今回も1泊でしたが、朝起きると30cm程の積雪がありました。
毎年、スキー場から少し離れたビジネスホテルに泊まるので、駐車場は朝になると除雪車が入って綺麗になります。車の上と周辺の雪を退ければ動き出せますが、山間部のペンションや民宿に泊まると道路まで雪かきが待ってるので大変です・・・。

スキー場も、日中でも降雪は続いて雪は満載。暖冬だとニュースになっていましたが、暖冬でも降る時は降ります。夏のゲリラ豪雨と同じですね。一度の量が半端ない。
ゲレンデも圧雪されてないエリアではコースの脇に少しでも入ってしまうと、子供では出られなくなります。2日目に地元の家族が合流してくれましたが、レスキューするのにスキー板を外すと腿位まで沈んでしまいます。こうなると、泳ぐように這って進んだ方が早いですね・・・。

年末の妙高杉ノ原スキー場

年が明けて1月3日には湯沢エリアのかぐらスキー場へも行きました。ココも妙高と同じく雪が多く、パウダーを堪能出来ました。
今回の年末年始も、十分雪を堪能出来ましたが・・・たまには晴天下で滑りたいものです。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

あけましておめでとうございます。
昨年は当店をご利用頂きまして誠に有難うございました。
本年も宜しくお願い致します。

本日1月7日から通常営業致します。

2019年ウリ坊

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

2018年の営業は終了致しました。
今年一年ご利用頂きました皆様、有難うございました。

明日29日(土)から来年1月6日(日)まで休業させて頂きます。
この間、お問い合わせにはお答えが出来ません、ご了承下さい。
尚、休業期間中にメールにてお問い合わせ頂きました方には、1月7日(月)以降に順次ご返信致します。

来年は1月7日(月)より通常営業致します。
来年も宜しくお願い致します。

良いお年をお迎えください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

2018年の営業も残り1週間となりました。
今年の営業は12月28日(金)までとなります。
2018年12月29日(土)~2019年1月6日(日)まで休業致します。

年内納期のオーダー・リフォームは、先月11月22日(金)で締め切りをさせて頂きましたが、来年納期分は引き続き承っています。
また、リングのサイズ直し、切れたネックレスの修理などは出来る限り年内にお渡しが出来るように対応をさせて頂きます。
(デザインや構造が特殊な物やパーツ交換など取り寄せとなる場合には、年内納期に応じられない場合もございます)

まずはお問い合わせください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

立爪リングのリフォームのご依頼を頂きました。
石が大きい・・・4ctあります。

Pt900 4ctダイヤ立爪リング

デザインは取巻き状のリングがご希望ですので、それに沿ってお作りをします。
サイズは14号。素材はPt900です。

センターダイヤが入る部分とその周囲のメレダイヤが入る取巻き部分は板を切り抜いて作り、リング本体部分はそれに合わせてワックスを削ってキャスト(鋳造)で作ります。

Pt900 4ctダイヤ立爪リングのリフォーム

リングが出来上がったところで、石留めをします。
今回はリング脇の2ピース以外は彫留めになりますので、彫留めの職人へ依頼をします。
センターダイヤの周囲のメレは0.06ct が16ピース、リング部分のメレは0.05ctが20ピース、その間の2ピースは0.1ctになります。
メレダイヤだけで2ctを超えます。

Pt900 4ctダイヤ立爪リング メレダイヤの石留め

彫留めが出来て来ました。
リングのV状になった間の0.1ctの石を留めて、一度下磨き。
4ctのセンターダイヤを留めれば完成です。

Pt900 4ctダイヤ取巻きリング 彫留め出来上がり

センターダイヤが4ctあるので当然全体も大きくなりますが、ボリュームとゴージャス感が半端ないです。

Pt900 4ctダイヤ取巻きリング 完成

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ダイヤの入ったクロスペンダント(十字架)の修理のご依頼を頂きました。
素材はPt900製です。

Pt900ダイヤクロスペンダント



修理箇所は、チェーンが通る箇所。
よく見ると、上端が切れています。

Pt900ダイヤクロスペンダントの修理



お客様に経緯を伺うと、切れたのでご自身で曲げてチェーンが通るようにされたとの事。
通していたチェーンはベネチアンチェーンという断面が四角形の物ですが、この形状になると先端が細くなっているのでチェーンがスムーズに動かずに引っかかってしまいます。
恐らくですが、ずっとお使いになっていた事から、チェーンが通る箇所の針金が摩耗により減ってしまい切れたのだと思われます。

修理は、この針金を交換します。
この部分は、先端のダイヤの爪と共用しているので、裏側のプレートから全て交換します。
ロー付けを伴いますので、ダイヤを1個外して。
針金は元と同じ太さではなく、少しだけ太い物にしておきました。

Pt900ダイヤクロスペンダントの修理



ダイヤを石留めして磨き、ロジウムメッキ処理をすれば修理完了なのですが・・・
またも、修理後の写真を撮り忘れ・・・。(大汗)
う~ん、最近こう言うパターンが多過ぎますね・・・反省。



お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先週の金曜からの三連休は、暦通りのお休みを頂きました。
この三日間は天気も良く、陽気も良かったのですが・・・
何処へ出かけず、作業場の結露対策で終わりました。

毎年冬になるとある場所が結露して困っていました。
その場所は、全て北側の壁。
仕事を優先して作られた建物なので、快適に過ごすという事は二の次にされています。
なので、断熱材などが最小限。
冬になると暖房を使わなければ仕事が出来ませんので、北側の壁面や窓は結露が酷くなるのです。
そこで、結露が酷くなる箇所の対策をしました。

まずは、窓。
2枚の引違い窓ですが、以前はプラダンというプラスチックで出来た段ボール状の物を使って断熱をしてみました。
しかし、これでは断熱効果が薄く、結露は収まらず・・・。
2度目は、スタイロフォームという建築材料のウレタン板をはめ込んでみました。
これは効果があり結露も無くなりましたが、水色の不透明な素材なので室内は真っ暗。
しかも、翌年にはめ込もうとすると、何故かサイズが合わず・・・縮んでしまうのでしょうか・・・?

この2度の失敗を経て、3度目の対策は・・・「二重窓」
ただ、二重窓となるとDIYとしてはハードルが高く、業者へ頼んで設置して貰うしか無いと思っていました。
ところが、検索をしている内に、楽天市場で内窓を注文できる事が判りました。
(リクシル/トステム インプラス 二重窓)
縦横の寸法を測り、ポチッと注文。
届いた窓キットは、樹脂レール4本と、フレームにはめ込まれて出来上がっている窓が2枚。
窓は断熱効果が高いガラスを二重にしてあり、フレームも全てが樹脂製なのでココが結露する事もかなり低いと思います。
(ガラスの種類は、注文時に何種類かの中から選ぶ事が出来ました)
採寸して注文してあるので、説明書通りに組立れば簡単に設置が出来ました。

二重窓をDIYで設置

次は、物置にしている箇所の断熱です。
この場所はコンクリートに壁紙を直接貼ってある場所だったので、外の空気で冷やされた壁が室内暖房で温められた空気が触れるので、結露が激しい場所でした。

まずは、物を全て取り出して、断捨離。
要らない物も多く、置いてある物の2/3を捨てる事が出来ました。
置きっぱなしの物もたまには見直しが必要ですね・・・。

壁紙を剥がしてみると、床に近い部分には黒カビが・・・。
雑巾で拭き取り、防カビ剤を塗って一晩おきました。

翌日、乾いた壁にスタイロフォーム(ウレタン断熱材)を貼ります。
不要になった段ボールで型を取り、その型通りにカッターナイフでカット。
専用の接着剤でウレタンを貼り付けて終了。

結露対策にウレタン材を壁に接着

これで結露に悩んでいた場所の対策はバッチリ。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

スタールビーの石の研磨のご依頼を頂きました。
石の表面は擦れ擦れで光沢がありません・・・。

スタールビーの石研磨



ところが、リングの石はフクリン留めで留めてあります。
爪留めであれば爪を起こして石を外す事が出来ますが、爪の代わりに板が全周に巻いてありますので爪を外して石を研磨するという事が出来ません。

そこで、今回は荒業で・・・。
リングを半分にカットしてしまいます。
糸鋸で一番細い物を使い、慎重に枠をカットしていきます。

フクリン留めのリングを半分にカット



石が外れたら、研磨作業は当店では出来ませんので、石は専門業者へ渡して研磨して貰います。
その間に、枠を元に戻します。
素材はPt900製ですが、枠にはメレダイヤが留められているので、溶ける温度が高いプラチナ用のロー材は使えません。
今回は、ホワイトゴールド用のロー材でロー付けをします。

石が戻ってきたら石をはめ込むのですが、カットした分、枠が少し小さくなっています。
内側を削り、石が入るように調整します。

フクリン枠をカットしたリング



そして、石留め。
最後にロジウムメッキをして完成。

ただ、大変申し訳ありません・・・最後の完成画像を取り忘れてしまいました。(汗)



お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

年内納期のジュエリーオーダー、ジュエリーリフォームに関しまして、今月11月22日(木)にて締め切りをさせて頂きます。
以降にご依頼を頂きました品物のお渡しは、来年となります。
また、クロムハーツ等のクリップのバネ交換、IWCポルシェデザイン時計のベルトバックルのロー付け修理も、同じ日程にて締め切りをさせて頂きます。

リングのサイズ直し、ネックレス等のチェーン切れなどの修理は、年内ギリギリまで対応致します。

尚、品物の形状や構造、パーツ取り寄せなど、これらの要因で年内のお渡しが出来ない場合もございます。

宜しくお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

お客様から2.5~3ctのダイヤを探して欲しいとご依頼を頂きました。
実はこのサイズ、探すのが難しいサイズなのです。

ダイヤは原石から削り出される際、その原石から一番大きくなるサイズで削られます。
当然サイズはバラバラになる筈なのですが、実際は売れ筋のサイズが流通量が多いのです。

1ct以下の場合、0.3、0.5、1ctとこの3つの区分の量が多く出回っています。
なので、0.7ctを探して欲しいとご希望を頂くと選択肢は狭くなってしまいます。
今回のように2.5~3ctも丁度良いサイズがありません・・・。
2ctでは小さいし、3ctではご予算が・・・。
ご予算もありますので、結局2週間程かかりやっとご希望のダイヤが見つかりました。

ペンダントは、Pt900製で6本爪のごくシンプルなデザイン。
チェーンもベネチアンチェーンです。

Pt900 2.5カラットダイヤペンダント

鑑定書は必要無いとの事でしたので、ソーティングだけお付けして納品させて頂きました。

Pt900 2.5カラットダイヤペンダント



お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

« 前ページへ次ページへ »