Author Archive

今回は久しぶりに休日ネタです。

先週末の休日、篠島へ釣りに出かけて来ました。
以前、スキー仲間と釣りに行こうと話をしていたのですが、9月にハゼ釣りに行き、今度は篠島へ出かけようと予定を立てていたのです。

篠島は、愛知県の知多半島の先端の師崎港(もろざき)から定期高速船が出ています。(他にも河和港からも船が出ています)
この日は2便の朝7時発の船に乗り、篠島へ。この時間だと乗船は殆どが釣り客です。

師崎港から高速船で篠島へ

 

篠島の高速船乗り場からは、予定していた釣り場まで徒歩で15分程歩きます。
ここ数日は一気に寒くなりましたが、この日は早朝は肌寒かったのですが日中は暖かく釣り場へ着く頃には汗ばむ程の陽気でした。

この日の釣りは、サビキ釣りとふかせ釣り、そして投げ釣り。サビキ釣りではサッパ(ママカリ)と手の平サイズのメバルが釣れます。

サビキ釣りでチビメバル

 

特にメバルは沸くように次から次に集まって来るので、沢山釣れるのですが手の平サイズなので全てリリース。

チビメバル地獄

 

余り知られていませんが、メバルやカサゴなどの根魚は成長するのに時間が掛かるので、小さいサイズを持ってきてしまうと次の世代がドンドン減ってしまいます。また、卵では無くお腹の中で稚魚に孵化させる卵胎生の魚なので、出産する稚魚数も少ない。ましてや、小さい魚は食べる所も少ないですからね、資源保護の為にも小さい内はリリースしてやる事が大事です。

チビメバル

 

この他に、ヤバイ魚も釣れました。ハオコゼとアイゴ。両方共にヒレに毒を持っているので、釣れたら要注意です。魚挟みやタオルで掴み、針もペンチなどで外してリリースです。

アイゴ

 

以前、ハオコゼをタオルで掴んで針を外した時に、ヒレにちょっと触れてしまった事がありました。ほんの僅かでしたが、半日位はジンジン痛みが続きました。

ハオコゼ

 

投げ釣りしていた友人は、ヘダイも釣ってました。ヘダイは何匹も釣れたので、持ち帰って友人宅の晩御飯で塩焼きになりました。

ヘダイ

 

この日は、サッパ、フグ(多分、ヒガンフグ)、ハオコゼ、アイゴ、カサゴ、メバル、ヘダイ、チャリコ(真鯛の子)、ベラの計9種類の釣果。持ち帰りは、ヘダイと少し大き目のカサゴと、針を飲まれて死んでしまったメバル数匹でした。釣った数や種類は多かったですが、食べるには小さいサイズばかりでしたから・・・。

帰りも高速船に乗って師崎へ。帰りの便は少し大きめの船で、上部デッキにも席があります。良い陽気だったので、風が心地良い。

篠島から師崎へ


師崎へ着くと、港の中にある食堂で遅めの昼食をとりました。実は、篠島で食べる予定をしていました。ところが、昼を回ってから島内を探したのですが、14時を回っていたので休憩時間になり食べられなかったのです。

味里 羽豆岬売店

 

篠島と言えばシラス。シラスイクラ丼にシャコ、タイラ貝の刺身が昼食です。食堂のオバちゃんが親切で、貝は人数分に細かく切ってくれました。水槽内の貝をおろす手捌きは職人技です。

味里で昼食

 

昼食後、帰宅。17時頃には家に着く事が出来ました。
船に乗って小旅行気分で釣りを楽しめました。これから寒くなってしまいますが、篠島やお隣の日間賀島を混ぜた知多半島周遊の観光はいかがでしょうか?楽しめますよ。

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

バングル製作のご依頼を頂きました。
このバングル、2019年に「切れ目の無い丸いバングル」としてこの日記内でご紹介した品物ですが、全く同じ物を2点ご依頼を頂きました。
実は、1つ目をご依頼して頂いた際に、数年後に同じ物を作って欲しいとお話を頂いていました。

 

製作過程は、前回の日記と同様ですので、そちらをご覧下さい。
断面が甲丸(カマボコ断面)ですので、これを縮めると甲丸リングになります。


寸法も、前回と全く同じ。ただ、前回お作りした際に、サイズ見本としてステンレス針金で作った物が、見当たりません・・・次回も作って欲しいとお話を頂いていたので、ステンレスのサイズ見本は保存しておいた筈なのですが・・・。何処かに仕舞い込んでしまったようです。(汗)

お客様から前回の品物をお預かりして、それを見本に作りました。(お預かりした品物は、細かい傷を磨いてお返しをしました)

切れ目の無い甲丸バングル


3本同じ物です。最初の品物は奥様の物だと伺っていましたが、今回の2本はどなたの物なのか・・・伺うを忘れてしまいました。

ご依頼を有難うございました。

切れ目の無い甲丸バングル

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リングのリフォーム(リメイク)のご依頼を頂きました。

お持ち頂きましたリングは、幅があるリングです。幅があるのでスリムなデザインに変えたいとのご希望でしたので、このリングの中央部分を踏襲したデザインに作り替える事に致しました。
素材はそのままPt900。

Pt900ダイヤリング リメイク前



まずは、石を全て外します。
そして、センターダイヤの枠を作ります。今回は横から見えるデザインになるので、下部が少しすぼまった石枠デザインにしました。留め方はリフォーム前と同じくフクリン留め。ダイヤは0.5ct強。

センター石の枠作り



センターダイヤの枠が出来たら、リング部分(腕)を作ります。今回は、プリンセスカットダイヤを並べる事からワックスで形状を作り、キャスト(鋳造)でリング部分を作りました。

キャストが出来たら、プリンセスカット石を一度セット。キャストをするとワックス時よりも少し縮むので、この調整が必要になります。

調整が済んだら、センター石枠とロウ付けし、リングサイズを調整します。サイズは12号です。

リング部分 キャスト



一度下磨きをしたら、プリンセスカットダイヤの石留め。
石留めが出来たら、留めた部分の爪を整形して磨きます。

プリンセスカットダイヤ 石留め



続いて、センター石の石留め。

センター石 石留め



センター石を留めた爪を整形して、全体を磨いたら完成になります。
スッキリしたデザインになりました。

ご依頼を有難うございました。

Pt900ダイヤリング 完成

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

これまでも何度かご依頼を頂いているお客様から、ピアスのご依頼を頂きました。
プレゼントにされるそうです。

ご予算から、ダイヤは0.5ct台のルースを2ピースご用意しました。
ピアスの爪とピアノポストの素材はPt900なので、カラーは良く、またカットも良い物をご用意しました。

0.5ct台ダイヤルース

 

 

爪は、ティファニータイプの爪。その爪の後ろ側にピアスポストをロウ付けします。
爪はダイヤとのセッティングを一度確認をします。爪の開き具合、またダイヤのガードル(外周部)に引っ掛かる部分を少し削って調整。

Pt900ダイヤピアス ピアスポストロウ付け

 

 

そして、石留めです。

Pt900ダイヤピアス ダイヤ石留め

 

 

石留めが出来たら、タガネで叩いて留めた後の爪先を整えて仕上げ磨きをすれば完成です。
ご依頼を有難うございました。

Pt900ダイヤピアス 完成

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今回のご紹介は、コイン枠のご依頼です。
ご依頼を頂いたコインは、「星の王子様の記念コイン50ユーロ金貨」です。

星の王子様の記念コイン50ユーロ金貨

 

 

奥様と旦那様、同じデザインのコイン枠を2点ご依頼です。
ご希望のコイン枠のデザインは、以前この日記でご紹介をした「マン島コイン」の際にお作りをしました波状のデザインです。

星の王子様の記念コイン50ユーロ金貨

 

マン島コインのコイン枠ですが、3Dプリンターを使った原型を作っています。
ただ、そのままこの原型を使う事が出来ません。マン島コインの直径は約33mm、今回ご依頼の星の王子様コインは直径は22mm。
3D CADのデータがあるので、そのまま縮小すれば簡単に出来るじゃないか・・・と、思われるかもしれませんが、縮小をかけると厚みまで薄くなります。また、デザインも崩れる事があります。なので、データを途中まで使い、後半はこのコイン専用に作り替えました。
3Dプリンターで樹脂モデルを作り、全体の大きさのバランスをお客様に確認して頂いてから作業を進めました。

樹脂モデル



品物は、キャスト(鋳造)で作ります。
鋳造で作りますのでどうしても出来上がった品物は縮み分があり、微調整が必要となります。

コイン枠鋳造

 

 

前回のマン島コインと同様に裏側から内フレームで押さえ、この内フレームは金属用接着剤を微量付けて接着をします。ただ、マン島コインと違うのはコインの表裏のデザインに違いがあるので、今回は一応リバーシブルながら表側は内フレームを設けずに段差を無くす構造にしました。コインが小さい分、この方がスッキリと大きく見えますから。

コイン枠 パーツ完成

 

バチカンをロウ付けし、磨くとほぼ完成になります。
今回も内フレームはギリギリのサイズで作りましたので、接着剤も少量でガッチリと留まります。

コイン枠完成 内フレーム接着前

 

この後、お客様に確認をして頂き、内フレームを接着し、全体を仕上げ磨きをすれば完成になります。

星の王子様50ユーロ金貨コイン枠

 

 

また、表側は違いがあるように作りましたが、リバーシブルに出来るようにK18の刻印はバチカン部では無く、コイン枠の下部に打刻しました。この位置ならば装着時には見えません。

ご依頼を有難うございました。

コイン枠 刻印位置

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

修理が修理を呼ぶ・・・
これまでも何度かご紹介してますが、同じ内容の修理やリフォームのご依頼が重なる事があります。

今回もクロムハーツ等のクリップのバネ交換修理のご依頼が4件重なりました。

シルバー製クリップのバネ交換

 

クリップ部が2箇所あるクイッククリップの場合は、赤矢印部分のシャフトを一旦抜き、中のバネを取り出して本体側のバネ交換をします。(下の画像は、修理後です)

クイッククリップのバネ交換

 

また、こちらのお客様は他店で修理をされたそうですが、1週間程で不具合が発生されたとの事で、当店へご依頼を頂きました。
宅配便で当店へ送って頂きましたが、届いた時にはバラバラになっていました・・・。

ウォレットチェーンクリップのバネ交換

 

たまに構造的に問題があると思われる品物がありますが、その際はお客様へご連絡を入れて修理を行います。
この品物はその修理をした際に改造されたのか、それとも元々なのか不明ですが、構造が弱い部分がありましたので許可を頂いて変更をして修理をしました。
構造変更は内部ですので、表からは全く判りませんのでご安心ください。

ウォレットチェーンクリップのバネ交換

 

修理のご依頼の際は、一度お問い合わせください。

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

8月4日、コロナワクチン1回目接種から4週間経ち、今週水曜日にワクチン2回目の接種をしてきました。
接種会場は、前回同様の県営名古屋空港。

今回も名古屋駅からの無料シャトルバスに乗ります。今回も35人位乗れるバスで、乗車したのは5人程でした。
そのまま順序に従ってスムーズにワクチンを打つ事が出来ました。使用ワクチンは、モデルナ社です。
今回も、空港ロビーの土産物店で子供達の希望で三重県名物の「赤福」を購入。それと、名古屋名物の「手羽先」。

ワクチン接種会場での買い物

 

さて、前回1回目の接種では腕に若干痛みが出る程で済みましたが、今回は・・・。

接種した夜、急に体が重く感じるようになりました。ちょっと熱っぽい感じもします。
そこで、カロナールを飲んで寝る事にしました。

翌日・・・。
体が重く、熱もあり、起き上がるのがやっと。
胃袋に何か入れないと・・・と、ゼリー飲料を飲み、再度カロナールを飲みました。
ただ、だるさが取れません・・・。
接客は他の者に任せて、今日は作業を止め、メールの返信等の事務作業のみにする事にしました。
運悪く、パソコンのプリンターが逝ってしまったので、注文してあったプリンターの交換作業。
その夜は、シャワーだけ浴びて早めに寝る事にしました。

そして、今日。
若干重だるさがありますが、熱も無く回復。やっと通常営業に戻れます。
1回目が何も無かったので余裕をかましていましたが、やっぱり副反応が出てしまいました。
2回目の接種後は、出来るだけ時間の余裕を持たれる事をお勧め致します。(汗)

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

お盆前は酷暑。

お盆中は雨が続いてウンザリしてましたが・・・

お盆や開けたら、またまた灼熱の夏がやってきてしまいました。

今年もコロナ下で大変な日々ですが、十分な水分と塩分他にミネラルも適度に摂ってこの残夏を乗り切りましょう。

残暑お見舞い申し上げます。

残暑お見舞い申し上げます

(2021年3月 木曽福島スキー場にて。スキーレッスン中、48番が私です。)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リングのリフォーム(リメイク)のご依頼を頂きました。
お持ち頂きましたリングは、立爪リングです。爪が板状で大きいクラシックデザインの立爪ですが、ダイヤを外して新しいリングへ乗せ換えです。

立爪リングからのリメイク

 

お選び頂いたのは、爪が無いタイプのリング。
正確には爪はありますが、板状の爪で両側から抱え込むようなデザインです。
フクリン留めと同じく、針金状の爪が無いのでツルンとしていて引っ掛かる部分がありません。

今回は、キャスト(鋳造)で作りました。素材はPt900。
ワックスの段階で石を乗せて爪の部分を盛り足しておきます。
余談ですが、石が白っぽく見えますが、リメイク前のリングから外して状態です。これだけ汚れが付着しています。汚れは殆どが皮脂ですので、食器用中性洗剤と柔らかいブラシで優しくこすり洗いして頂ければ綺麗になります。食器用洗剤は脂を綺麗に落としてくれるので、ジュエリーに付きやすい皮脂汚れを落とすには効果的です。(一部洗剤に弱い石がありますので、ご心配な方は当店へお持ち下さい)

リング鋳造後

 

キャストが終わったら、爪部分を整形して一度鏡面に磨いておきます。
ダイヤも綺麗に洗浄してあります。

石留め前の仕上げ磨き

 

石留めです。
ダイヤが黄色く見えますが、裏側にグリスを塗って石留めをします。そのまま石を入れて石留めをすると、留めている内に振動で石が傾く事があります。グリスはこの石の傾きを予防します。(洗浄をすればグリスは綺麗に落ちます)

石留め

 

最後に仕上げ磨きをすれば完成になります。
ご依頼を有難うございました。

ダイヤリング完成

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

8日(日)から15日(日)までの一週間、お盆のお休みを頂いていました。


コロナ前は例年お盆と正月は妻の実家へ帰省しているのですが、去年に続けて今年も帰省はせず・・・。直前まで妻だけ高速バスで帰省する予定ではありましたが、東京でのコロナ陽性者が急激に増えた事で、義理の母がバス移動を不安に感じていたので、今回も断念。

もう1年半以上、帰省をしていません。義理の母は独り暮らしなので、帰りたい気持ちは凄くあるんですけども・・・。まずは、2度目のワクチンを終わらせてからでしょうか。正月は帰れるかなぁ~。

 

さて、帰省せず1週間、家にジッとしていられる性分では無いのであちこち行きたいところではありましたが、休みにはいるや否や、この雨続きです。
釣りに出掛ける予定が2件ありましたが、どちらもキャンセル。多少の雨ならばレインウエアを来て対応は出来ますが、災害級の土砂降りにもなりましたので自粛です。

また、特に九州では酷い事になってしまいました。これまで九州からのご依頼も沢山頂いているので、災害に遭われていないか心配です。
この雨、今週末まで続くようですが、数十年に一度の豪雨なんて表現は今後も続くんでしょうね・・・。

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今週水曜日の朝、コロナワクチン1回目を接種してきました。

7月27日に接種券が届いたのですが、住んでいる区役所での接種の受付予約開始日が8月2日からとなっていました。
そのまま予約が取れる日まで待とうと思ってましたが・・・大規模会場では接種券があれば随時受付けをしていると判り、一番近い日の予約が取れた県営名古屋空港へ行ってきました。

名古屋空港へは、名古屋駅から無料シャトルバスが出ています。場所は、名古屋駅前の待ち合わせ場所として有名な「ナナちゃん人形」がある名鉄バスセンターから発着しています。

名古屋駅名鉄バスセンター

 

35人位乗れるバスで、乗車したのは5人程。朝の混雑する時間だったので45分位掛かりましたが、予約時間頃に到着。
そのまま順序に従ってスムーズにワクチンを打つ事が出来ました。
使用ワクチンは、名古屋空港会場ではモデルナ社です。

 

帰りのバスまでに少し時間があったので、空港ロビーの土産物店で三重県名物の「赤福」と名古屋名物のういろうの変わり種の「わらびういろう」を買ってバスに乗りました。
帰りのバスも冷房が効いてますし、快適に戻る事が出来ました。

お土産

 

ちなみに、名古屋空港を出る際に空港駐車場はかなり混雑していたので、もし空港でワクチンを打たれる方が居ましたら、シャトルバスもしくは公共交通機関で行かれるのをお勧めします。

 

接種時は、注射針の痛みや薬液が入る際の痛みは皆無。接種から2日経ちましたが、接種をした日の夜から注射した部分に僅かな痛みが出て、翌日の午前中まで続きました。押さえると少し痛みがある程度。ただ、その後は痛みも無くなり、熱も出ませんでした。
1週間位は様子を見なければいけないそうですが、多分大丈夫でしょう。

 

2回目は9月1日の予定。1回目より副反応が大きく出るそうですが、感染者がドンドン増えているので、私は打つ方を選びました。人事を尽くして天命を待つ。自分の為、家族の為、仕事をする上でも必要な事だと思いますので・・・。

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今回は、バングル修理のご依頼です。
品物は、ルイ・ヴィトンのモノグラムフラワーをモチーフにしたブラスレ ツイスト ブロッサムバングルです。
飼われているワンちゃんに噛まれてしまったとか・・・。先端のモノグラフラワー部分が千切れてしまってます。

ブラスレ ツイスト ブロッサムバングル修理

バングル断面はパイプ状です。
パイプが潰れていますし、画像では見辛いですがパイプに亀裂(恐らく製造時の合わせ目)が入っています。

ブラスレ ツイスト ブロッサムバングル修理

一直線上のパイプならば中に芯となる金属棒を挿し込んで整形が出来ますが、バングルは緩やかに曲がっているのでそうした事が困難です。曲げた針金を中に挿し込んで、様子を見ながら叩いて凹みを修正していきます。
そして、先端部と合わせてロウ付け。
ちなみに、折れた箇所が先端なのが良かったです。このバングルは華奢なデザインで、バングル全体がバネのように曲がって形を保つように作らています。ですから、バングル中央部分が折れている場合には、バングル全体のバネ性が落ちて修理をしても直ぐに曲がってしまう事が考えられます。バングル中央部分に一番力が集中しますので。
(ロウ付けで熱を加えますと、焼きなましと言う作用で素材が柔らかくなります)

ブラスレ ツイスト ブロッサムバングル修理

ロウ付け箇所を整形して鏡面に磨きます。
品物はホワイトゴールド(750印)なので、ロウ付けの際には表面のメッキが焼けてしまいます。磨いた後は、ロジウムメッキ処理をして完成になります。
凹みや噛まれて傷が付いた箇所は完全には直りませんが、問題無く使用出来るようになりました。
一点、ご注意頂きたいのが、このバングルにはホワイトゴールドの他、イエローゴールドとピンクゴールドの3タイプがあります。この中でピンクゴールドは当店では修理が出来ません。(750ピンクゴールドは、ロウ付けの際に亀裂が入る可能性があります)

ご依頼を有難うございました。

ブラスレ ツイスト ブロッサムバングル修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

梅雨明けと同時に、名古屋には灼熱の夏がやってきました。そろそろ、水道水もぬるま湯に変わりそうです・・・。

 

さて、去年の秋に公開されたクリストファー・ノーラン監督の「テネット」、10か月遅れでやっと見ました。

先月6月にAmazonでセールが行われ、その時にこのテネットがレンタル料金100円で見る事が出来ました。100円ですので、字幕版、吹替え版、両方購入しました。

レンタル期間は1か月(視聴開始からは48時間)ですので、週末の時間のある時にテネットを見まくりました。字幕版、吹替え、それぞれを2回ずつの計4回。

 

これまではタイムトラベル系の映画は沢山ありますが、時間逆行を順行と同時進行させる映画は記憶にありません。(正確にはタイムトラベルでは無くて時間を逆行する設定)

インターステラーの時に物理学者のキップ・ソーン氏が監修をしていますが、このテネットを作る際も意見を聞いたそうです。

現実的には無理な設定ではありますが、物理学を下地にして構成されているのと、現代の映画としてはCGを少なくしているので迫力があります。ジャンボジェット機を壁に激突させるシーンは、飛行機を購入して撮影したそうです。

 

ただ、やっぱりと言いますか、1回じゃ理解出来ないですね、この映画。メメントやインセプションの比ではありません。でも、何度も見返すとあの時の時間がココに繋がってこうなるのか・・・と、言う所が判って来ると更に面白い。

キャストも素晴らしく、主演はデンゼル・ワシントンの息子のジョン・デヴィッド・ワシントン、ハリーポッターではセドリック役だったロバート・パティンソン、エリザベス・デビッキは美しさと背の高さ(191cm)にはヤラレてしまいました。

 

ノーラン監督曰く「スパイ映画だ」との事ですが、アクションと難解な映画がお好みの方には是非見て頂きたいです。絶対に数回見る事をオススメします。でも、何度も見たくなる映画です。

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リングのリフォーム(リメイク)のご依頼を頂きました。
お持ち頂きましたリングは、中石が二点留めで両サイドが彫り留めのリングです。

Pt900ダイヤリング リフォーム前

 

当初は中石の緩み修理のご依頼でしたが、ここまで摩耗していると石留めが困難ですし石を留めたとしてもまた緩んでしまう可能性があります。石留めの際は爪部分を叩き締める事となりますので、爪も短くなります。今度緩むと石が落ちる事も想定できる事から、この事をお伝えしてリングをリフォームをさせて頂く事となりました。

次のデザインはシンプルで普段使いがし易く、また爪の引っ掛かるが出来るだけ少ないデザインがご希望との事でしたので、月甲丸形状に石を埋め込むようなデザインをお勧めしました。何度もこの日記内で登場しているデザインなんですけどね・・・。ただ、このデザインは飽きが来ないですし、実際にどんなシチュエーションでも使える万能デザインですので、引っ掛からない物がご希望な場合には超オススメなんです。

 

まずは、石を外します。(メレダイヤは外して全てお返し、地金は下取りを致しました)
プラチナ材(Pt900)の塊からローラーで棒状に伸ばします。
ダイヤは0.3ctです。

Pt900リング ローラー加工

 

棒状から、今度は両端を金槌で細長く叩き伸ばします。

Pt900リング 金槌加工

 

両端を細長く伸ばしたら、丸くリング状に丸めて先端をロウ付け。
サイズは13号。
そして、粗削りをして整形をします。

Pt900リング ロウ付けから粗削り

 

一番太くなっている箇所に穴を開けて、ダイヤが入る部分を作ります。この時、石を留める部分も一緒に作るので、リングの厚みはまだ全体に厚めです。
爪の部分を帯状に少し残して全体を甲丸断面に削ります。ヤスリの粗さも何度かに分けて細かくしていき、鏡面磨きの手前まで仕上げます。

Pt900リング リング整形

 

そして、石留め。(スミマセン、石留めの画像を撮り忘れました・・・)

石留めをしたら爪部分の整形をして、全体を磨いて完成です。
ご依頼を有難うございました。

Pt900ダイヤリング完成

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先日、プロ野球の事を書いたばかりなんですが・・・

松坂大輔・・・引退ですか・・・。
平成の怪物と言われた松阪も、気づけば40歳。
元中日ドラゴンズの山本昌選手のように50歳まで続けられたのは特別ですが、ピッチャーは30歳台で引退する選手が多いですからね。体、特に肩の消耗は激しいのでしょう。
松坂もあちこち故障だらけで、引退の直接の原因になった首(頸椎)の手術後はコップも持てない程酷い状態だったと報道されてますから・・・。

中日ドラゴンズと契約した時は、エエッ・・・と、思いましたが、反面ちょっと嬉しかったです。あの松坂が中日に来たんですから。

色々言われていますが、相当、いや凡人が想像を絶するまで頑張ったのだと思います。
ホント、お疲れ様でしたと言いたいです。

 

こんな話の時にナンですが・・・

大谷、32号ですか。もう、良い言葉が見つかりません。
何処まで伸ばせるんでしょうか。
怪我だけは気を付けて欲しいです。

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

毎朝起きてパソコンを開くと、ネットニュースでメジャーリーグの情報を確認します。
ロサンゼルス・エンジェルズの大谷翔平選手のホームランの数。
7/6現在31本ですが、ホームラン数2位のゲレーロ選手との数は4本に開いています。
ピッチャーで投げるし、ホームラン数ではトップだし、走ると速いし、異次元。
オールスター戦では投打の二刀流で出場するそうですが、怪我だけは気を付けて欲しいものです。
毎日、ワクワクさせて貰えるのは嬉しいですね。

 

昨日、元中日ドラゴンズ選手の大島泰徳さんがお亡くなりになりました。
数年前から大腸ガンの治療をされているのは知っていましたが、残念でなりません。
私も叔母を大腸ガンで亡くしていますし、私も今年の春に初めて大腸内視鏡の検査をしました。幸いにも良性ポリープが1つあっただけなので安心しましたが、叔母と同じ病名なので気にはなっていました。

私が子供の頃の5番大島。
子供の頃、当たり前ですが夜は遊びに行かせて貰えなかったです。
ただ、夏のお祭りと夏にナゴヤ球場までナイターゲームを見に行く事は許して貰えました。
友達とバスに乗って行ったなぁ~・・・。

「病気に負けたんじゃない 俺の寿命を 生ききったということだ」

カッコ良すぎます。
ただ、カッコよく無くても良いからもっと解説を聞きたかったです。

ご冥福をお祈りいたします。

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

コイン枠のご依頼を頂きました。
何度もこの日記(ブログ)では掲載をしていますが、今回も天皇陛下御即位記念10万円金貨です。
ある離島からのご依頼です。遠方から有難うございます。

天皇陛下御即位記念10万円金貨

今回はこれまでと違ったのが、ネジ留めにして欲しいとのご希望があった事。
また、フレーム幅を持たせ、その部分に模様彫りをして欲しいとのご希望です。
ネジ留めのコイン枠は、この日記がスタートする以前、10数年前には作った事があります。
ただ、今回のご依頼では更にご要望があり、保護ガラスも付けて欲しいとのご希望です。
こうなると、難易度が高くなります。
上下二分割で合わせ目のズレが無いフレームが必要ですし、厚みもコインとガラスの厚みを計算しなければなりません。
そこで、今回も3Dプリンターを使う事になるのですが・・・ここでトラブル三昧。

まず、どういう訳か、プリンターで造形する際にレジンが綺麗に固まらず、一部造形が抜けてしまう箇所が発生します。気温なのか、それとも造形する際の数値が間違ってるのか・・・?
結局、この原因が突き止められず、レジン量と日数だけを費やしてしまいます。

光造形キャスタブルレジン

また、造形したレジンをキャスト(鋳造)する際も一部でキャストミスが発生してしまい、キャストした地金に気泡が入る鋳巣も発生してしまいました。鋳巣の原因は、レジンを石膏に埋没して燃焼する際の燃焼ミスから起こっているようですが、通常のワックスよりも燃焼時間も長く掛かる事からレジンでの製作は諦める事にしました。
当店は鋳造のみを業務にしている会社のように全自動電気炉があれば良いのですが、手動で温度管理をしなければいけません。一日付きっきりで電気炉の管理が出来ませんから・・・。

ココで登場するのが、以前使っていたCNCフライス。3Dプリンターと近い機械ですが、プリンターは積み足して造形して行くのに対して、CNCフライスは樹脂の塊を削り出して造形して行く機械です。足し算と引き算の違いです。
CNCを制御するアプリで図面を引き直し、ワックス樹脂の塊からフレームを削り出します。
それをキャスト。キャストは、いつもリングやペンダントの際に使っているジュエリー用ワックス樹脂なので、問題無く品物が出来上がりました。
ご依頼があった際に、3DプリンターでダメだったらCNCで・・・と、一応は算段をしていたので、品物が出来ないという事は回避出来てホッとしました。

CNCフライスで削り出したワックスをキャスト

キャスト後はコインが嵌る箇所、ガラスが嵌る箇所、それぞれを少しずつ削り、合わせて行きます。厚みもこの時に合わせます。

フレームが出来たら、ネジを作ります。ネジもK18YGです。
太めの針金を作り、ダイスと言うネジ切りの工具を使ってネジを切ります。

K18YGネジ作り

ネジ部が出来たら、ネジの頭を1mm程残してカット。カットした頭の部分にはノコギリで線を入れてマイナスドライバーが入るようにします。こうしてネジ完成。ネジ部は直径1.4mmです。

K18YGネジ作り

フレームの方にもネジ穴を開け、こちらはタップと言うネジ切りの工具を使ってネジを切ります。
ネジを一旦締めて合わせ具合を確かめます。
そして、ネックレスを通すバチカンをロウ付けします。バチカンを取り付けたフレーム内部には小辺をロウ付けして補強としました。使用の際は、この部分が一番力が加わりますから補強があった方が良いとの判断です。

コインフレーム部分完成

そして、フレームは模様彫りの為に外注の職人さんへ。
戻ってきたら、仕上げ磨きをして完成になります。部品は以下の構成です。
ガラスは、お客様のご希望で傷が付きにくいサファイヤガラスです。

K18YGコイン枠 部品完成

ガラスとコインを嵌める際、どうしても合わせ面が発生してしまいます。地金の塊を全自動で削り出してフレームを作るのであればそうした事は起きませんが、手作業部分がありますからね・・・この点は仕方ありません。
なので、位置合わせの為の印をフレームの横面に付けました。この印に合わせてネジを留めて貰えればピッタリと面が揃います。

コイン枠の合わせ印

こうしてコイン枠が完成しました。
表裏は、以下です。
ご利用を有難うございました。

K18YGネジ留めコイン枠

K18YGネジ留めコイン枠

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

昨日の始業前です。
区役所へ行き、やっとマイナンバーカードの受取りが出来ました。

区役所の開庁時間が8:45だったので、8:40頃には役所へ到着。
マイナンバーカードの受取り順は2番でした。

開庁をすると、直ぐに呼ばれ、書類に名前を記載。
免許証とマイナンバーの通知カードと郵送してきたハガキを渡し、番号札を渡されて数分待たされます。

そして、札番号を呼ばれて案内されたのは、タッチパネルのあるブース。
番暗証番号を自分でタップしてカードに記録するのですが、ああ、コレが手間取って時間が掛かる訳なのか・・・そう、思いました。暗証番号(2種類)を3回押し、最後に確認ボタンを押してやっと終了になるのです。

引き取りは必ず本人が役所へ出向く必要があります。
この時、家族単位で窓口へ出かけると、ココで時間がタップリとかかるのです。
今回、私が受取りに掛かった時間は最初に窓口に呼ばれてから10分は掛からなかったと思います。

先日、役所へ勤めている知り合いにこの事を話をしたら、手続きの重複はなかなか直せないねぇ・・・。
と、言っていました。
前回も書きましたが、コレを変えられる人って、誰なんでしょうか・・・?

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今回は、ブレスレットの修理のご依頼です。
プラチナとゴールドのコンビネーション素材で、細い針金で組み合わせた形状のブレスレットですが、K18の針金が折れて飛び出してしまっています。

Pt/K18コンビネーション素材ブレスレットの修理

まずは、この飛び出た針金を元に戻さなければいけません。
このブレスの構造は、丸い輪の中心を潰して∞の形(8を横にした形状)にし、それを半分に折り曲げて同じ素材どおしを組んでいます。この構造になるように、飛び出た針金を元の位置に戻します。
そして、折れた部分をロウ付け。

ブレスレットの修理 K18の針金部分をロウ付け

ロウ付けが出来たら、後はこのロウ材を削って整形して磨くだけ。
今回の修理は、構造を理解して元に戻すまでが重要な箇所になりますね。

ご依頼を有難うございました。

Pt/K18コンビネーション素材ブレスレットの修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先日の日曜日の出来事です。

区役所へマイナンバーカードの引き取りに行ってきました。
作れ作れと行政から言われ続けていましたが、私もやっと重い腰を上げた訳です。

ところが・・・
結局、この日はカードを受取れず・・・。
と、言うのも、当日は私もある予定があり、受取りに時間が掛かった事で私の順番が回ってきたもののキャンセルをしました。

当日は平日では無く、月に一度の日曜開庁で混雑をしていました。
開庁が朝8:45、私が区役所に着いたのが9時を少し回った頃。
そして、マイナンバーカードの順番待ちの発券は13番目でした。
ここから、窓口に呼ばれるまで1時間強掛かりました。
そして、それまでの流れを見ていると、窓口で新たに書類に記載をして、その後に本人確認やカードへ暗証番号の打込みをするようなので、更に1時間程待たされているようです。
私も悪かったと思います。行って直ぐに受取れると思ってこの後の予定を入れてしまいましたから。
でも、大事なカードだとは思いますが、何度も何度も書類に記載をしたり確認ごとが多過ぎやしませんか?

私の区の区役所は数年前に新しくなりました。
庁舎は新しくなりましたが、結局は中身は古いまま・・・。
世の中、デジタル化がドンドン進み、民間ではデジタル化は勿論ですが物事がスムーズに回るように順序立てが上手く考えられています。
ところが、行政は何も変わっていません。
直ぐに思い浮かぶのは、コロナ対策のワクチン接種の予約でしょう。1年もあった訳ですが、何も準備が出来て無かった(やっていたのかもしれませんが)ので大混乱。

私も行政の方と少し仕事(ボランティアですが)をした事があります。
ところが、前例が無い事は一切やろうとしない。
コレを変えられる人って、誰なんでしょうか・・・?

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

これまでも何度かご紹介していますが、IWCポルシェデザイン時計のチタンベルト関係の修理がここ最近増えてきています。
先月も同時期に2件ありました。これも何度か記載していますが、修理が修理を呼ぶってやつでしょうか・・・?

最近の傾向としては、ベルトバックルの蝶番パイプが外れてしまった物の修理よりも、ベルトのコマを留めているピンの交換修理が多くなっています。

ピンは固着をするとチタンのコマにダメージを与えてしまうので、出来るだけ早く交換するのがお勧めです。
例えば、穴が楕円に広がってしまう物。(上が正常、下が摩耗で穴が広がってしまった物)
本体がこうなってしまうと、修理が出来ません。

ポルシェデザイン時計のベルト 穴の広がり

 

また、ピンが引っ掛かる部分が摩耗してしまうと、ココも修理する事が出来なくなります。

ポルシェデザイン時計のベルト ベルトコマの摩耗

 

固着したピンを外すと、中のバネは錆びて朽ちています。
固着してしまっているので、ピンは削り取るしか方法がありません。

ポルシェデザイン時計のベルト ピンバネの錆び

 

当店ではピンはチタンベルト本体よりも柔らかい素材の洋白材を、バネはステンレスバネ材を使って作っています。
ただ、どちらかが再利用できれば、半分だけを交換しています。ダメージの状況を見て判断になります。
(画像は、ピンは再利用、バネを交換)

ポルシェデザイン時計のベルト ピンバネ交換

 

また、ベルトは全て流れ作業で繋げていくのではなく、ベルトコマの開き具合を確かめながら数コマずつ組んで調整して全体を組み上げています。

ポルシェデザイン時計のベルト ベルトの組み上げ

 

こうして全てが組みあがるとこんな感じになります。
ベルトの開きが気になる・・・と、言う場合はお問合せ下さい。

ポルシェデザイン時計のベルト ベルトの組み上げ完成

 

そして、最後に残念なお知らせ・・・。
バネを作っているステンレスバネ材の在庫が無くなってしまったので、材料を発注しました。
見積りをとったところ、前回(3年位前でしょうか)よりも値上がりしていました・・・。
残念ながら、バネ交換は値上げをするしかなくなってしまいました・・・スミマセン。

まずは、お問合せ下さい。

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

昨夜5月26日、皆既月食がありましたが、ご覧になられたでしょうか?
私も数年に一度の天体ショーを楽しみにしていましたが、名古屋の空は生憎の曇り今回は見る事が出来ませんでした・・・。

2021-05-26 夜の天気

 

今回の皆既月食は、特別感がありました。
それは、「スーパームーン」と重なったからです。スーパームーンの時は地球と月の距離が通常よりも短くなるので、月が大きく見えます。
コレと皆既月食が重なれば、より楽しめると思ったんですが・・・。
(下の画像は、2018年2月の時の月食のものです)

皆既月食

 

当初は、この皆既月食を夜釣りに行って楽しもうかと思ってました。
釣りと月食を一度に楽しめれば良いなぁ~・・・なんて。

ただ、よくよく考えてみると、満月でスーパームーンが重なるという事は辺りはかなり明るく照らされる事になります。個人的には、この満月の時って余り良い釣り(沢山釣れた)が出来た記憶がありません・・・。
対象魚はシーバス(スズキ)を釣りに行くのですが、この魚は夜行性とまではいきませんが夜の方が活発に餌を獲ります。また、かなり神経質な魚なので、ライトを水面にチラチラ当てるとまず釣れません。
満月なので当然辺りは明るくなる事から、魚は釣れず良い思いをした事が無いのです。
(個人的には、新月側の大潮もしくは中潮の方が好きです)

そこで、釣りは止めて自宅から月食だけを楽しもうと思ったのですが・・・生憎の曇り空、しかもかなり雲が厚い。
雲が薄い場合は、雲が月に照らされて空全体が明るくなってしまうのですが、それもありませんでした・・・。

満月でこんな暗い状況なら、釣りに行っておけば良かった・・・なんて、後悔した夜でした・・・。

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リングのリフォーム(リメイク)のご依頼を頂きました。
お持ち頂きましたリングは、ダイヤが一列に並ぶ一文字タイプのリングです。
(隣のK18YGリングは下取り品)

Pt900ダイヤリング リメイク前

 

ご希望は現在と同じレール留めのリングですが、変形タイプになります。
上の画像をご覧頂くと判りますが、センター石が大きめ、その両脇の2石はセンター石よりも小さい石になります。
(センター石は、0.6ct程、他は0.15ct程です)
ダイヤの留め方はレール留め風になりますが、この石をぐるりと取巻くフクリン枠風でもあります。(解りづらくてすみません) フクリン留めを繋げたようなデザインです。
ご希望の素材はK18YG、サイズは13号です。

今回は、ワックスを削ってキャスト(鋳造)で枠を作ります。
ハードワックスと呼ぶ硬めのワックス(樹脂)を削り、ご希望の形にします。
忘れてました・・・デザインのバランスを見て、0.1ct程のダイヤを2ピース追加しました。

K18YGダイヤリング ワックス型作り

 

キャストが終わりました。
ワックスから実際の素材に置き換わりましたが、どうしても僅かに収縮します。
このままではダイヤが入りませんので、少しずつ削って合わせていきます。
そして、全体を磨き、石留め。

ダイヤ石留め

 

爪を整形し、仕上げ磨きをすれば完成になります。
このデザインもレール留めやフクリン留めと同じで表面がツルっとしていますので、普段使いにはピッタリですね。
ご依頼を有難うございました。

K18YGダイヤ変形レール留めリング

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リングのリフォーム(リメイク)のご依頼を頂きました。
お持ち頂きましたリングは、中石がダイヤのエンゲージリングです。

リメイク前 ダイヤエンゲージリング

ご希望は、普段使いに出来るリング、旦那様のリングも一緒にお作りをするペアリングです。
ご希望の素材は、奥様がK20PG、旦那様がK18WG。

当店のピンクゴールドはK20です。ピンクゴールドの場合、ゴールドに混ぜる素材は銅になるのですが、K18にすると凄く硬くなる半面、製作中など何度も熱を加えると素材にヒビが入ってバラバラになってしまうのです。(この為、ネックレス以外の持ち込み修理やサイズ直しはお断りをさせて頂いております)
他店の場合は銅の他にパラジウムやプラチナを混ぜてバラバラになる事を回避しているのですが、白い素材を混ぜる為に色が少し淡くなるローズピンクとして販売されている事が多くあります。
そこで、当店は純度をK20まで上げてヒビが入る事を回避しています。ただ、その反面、純度が高くなるのでK18よりお値段が高くなります。但し、他店で扱うプラチナやパラジウムを混ぜても値段が高くなりますので、結局は同じような値段になります。当店ではアフターサービスが出来るように、K18では無くK20でお作りをしています。
ちなみに、当店のK20PG、赤みが強いのでピンクゴールドとは呼んでいますがレッドゴールドとも言えるような色合いいなりますので、K18YGとの色合いの差がハッキリと出来ます。(硬さはK18YGとほぼ同じ程度です)

さて、リング製作をしていきます。

ダイヤを枠から外し、まずは奥様のリングの石枠を作ります。石枠は普段使いに良いフクリン枠です。
ピンクゴールドの場合、ロウ付けの際に使うロウ材はピンクゴールド用を使うのですが、このピンクゴールドロウ材が曲者なのです。切れ目に流れ難く、ロウ材の溶ける温度が結構高いのです。出来ればロウ付けを何度もしたくありません。(汗)
そこで、フクリン枠は塊から削り出す事にしました。旋盤の出番です。
ダイヤは0.3ct強。

フクリン枠を旋盤で削り出し

次にリングの輪の部分(腕)を作ります。
ローラーで素材の塊を伸ばしていき、ご希望のデザインに曲げていきます。今回は当店店頭の見本の中からお選び頂いたS字のリングの真ん中にダイヤを取り付けたデザインです。リング幅は4mm。サイズは14号。

K20PG リング加工

リングの中央に溝を入れ、両側を丸く削ります。丁度、甲丸リングを2本合わせたような形状です。
リングが出来たら一度下磨きをして、フクリン枠とロウ付け。

K20PG リングと石枠をロウ付け

石枠の横に穴を開け、四角い窓を作ります。
そして、リングを磨いたら、石留めをします。

K20PG ダイヤ石留め

石留めの際はタガネと呼ぶ工具を使って留めますが、石の大きさが爪の形状により使うタガネを変えます。
今回の場合は、画像の真ん中のタガネを使います。
この作業の場合、大を使うと爪以外の部分に当たって傷が付いてしまいますし、小を使うと均一に叩けず打った部分が段々になるので後から整形をする際に綺麗にし辛くなります。
このタガネ、ジュエリーの工具店で販売していますが、形状は自身で削って作ります。使い勝手が良いように用途ごとに違った形状になります。職人ごとに違った形状にもなりますね。

石留めタガネ

石留めをした爪を磨き、全体を磨いたらピンクゴールドの作業は一旦終了。

旦那様のリングを作ります。
素材はK18WG、ホワイトゴールドですが中に混ぜている素材はパラジウムと言うプラチナ属の金属です。シルバー色ですが、色合いがガンメタ色になって独特な色合いです。この素材、ホワイトゴールドですがメッキをせずにお渡しが出来ます。
ホワイトゴールドはこの他にニッケルを混ぜた素材もあります、素の色はベージュっぽいシルバー色。一般的にホワイトゴールドで販売されている物は、このニッケルバージョンになります。ただ、ニッケルがアレルギー反応のある素材ですので、出来ればメッキ(ロジウムメッキ仕様)にした方が良い素材です。(一般的に販売されているホワイトゴールドは、メッキ処理をしているのでプラチナ色をしています)

話を戻しまして・・・

旦那様のリングも奥様のリングと同じデザインで、ダイヤが無いデザインになります。サイズは15号。
このリングも手作業で作ります。

ペアリング ホワイトゴールドバージョン

旦那様のリングが出来たら、両方の内側にメレ石を留めます。
石は、ガーネット2ピース、アメジスト1ピース、ルビー1ピース。それぞれ、お子さんの誕生石だそうです。
生まれた順番に石を留めます。

誕生石 リング内側へ石留め

最後に仕上げ磨きをすれば完成です。
ご依頼を有難うございました。

K20PG、K18WGペアリング

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

2021年のゴールデンウイーク、終わりました。
今年も去年と同じコロナウイルスの影響から緊急事態宣言が発出された中での連休となりました。
去年とは違い、ウイルスも変異した中での休みだった訳ですが、1年経って同じように振り回されてるって・・・偉い方々は何をしてたんでしょうか。そんな気持ちを抱いている方は多いと思います。

さて、我が家ですが・・・何処にも行ってません。
ただ、何もしないと言うもの程退屈な事はありませんね。
そこで、日頃しない(出来ない)事をしようと、作業場の工作機械のし辛いメンテナンスと、店頭に置いてある水槽の大掃除をしました。
水槽は大小(90cmと30cm)ありますが、どちらも水替えもせず1年半程放置しています。(汗)
どちらも水質は安定させる為にフィルターを設置してありますので、減った分だけ水を足すだけなのですが、さすがに薄っすらとガラス面にコケは生えてきていますし、中の水草も茂り放題なので間引きが必要になってきました。

水を抜きつつ、ガラスを綺麗に掃除し、水草を適度に間引いて掃除開始。
中の水草は全部本物です。この水草は魚の糞を栄養源(実際はバクテリアが分解した栄養分を吸収しています)になっています。ですので、水草を間引き過ぎると水が富栄養化してしまい、不要なコケが発生する原因になります。
間引きは適度に・・・。

水槽内の水草間引き

 

暫くぶりの大掃除です、トラブルが起きない訳がありません・・・。
今回もやっぱり、トラブルが・・・。
水槽の水を抜く際に熱帯魚用のチュウチュウポンプを使うのですが、劣化していたようでポンプの押す部分が割れてしまいました・・・。
仕方ないので、ホースの片側を水槽に突っ込み、反対側に口を付けて吸う方法(サイフォンの原理)で水を出しました。長年水替えをしてきているので、この程度のトラブルは慣れています。水を吸った直後に水面よりもホースを上げれば口まで水は上がってきませんし、飲む事もありません。(笑)
しかし、このチュウチュウポンプ、熱帯魚用のは何気に結構な値段します・・・。灯油用のポンプを改造して作ろうかなぁ~・・・。

チュウチュウポンプ・・・割れました

 

水草の間引きが終わったら、水の注入。
水は水道水を使いますが、熱帯魚用の浄水器を接続して注水します。水道水内の細かいゴミとカルキを取り除いてくれる便利なアイテムです。この浄水器、人用と何が違うのか判りませんが、処理速度が素晴らしくホースから水を流しているのと変わらないスピードで注水が出来ます。

浄水器で水槽に水を注水

 

こうして水槽はスッキリと綺麗になりました。水草はゴチャゴチャですけども・・・。
これでお客様をお出迎え出来ます。
ライトは吊り下げ式ですが、2年程前にメタルハライドランプ(水銀灯)からLEDに交換しました。
色温度だけ気を付けましたが、光量は変わりませんし熱量も減りました。それより電気代はかなり違います。

90cm水槽 水替え完了

 

30cmの水槽の方も、水替えと水草の間引き。
こちらは、フィルターからの水の出方が少なかったので、フィルターの掃除もしました。
こちらもスッキリです。

30cm水槽 掃除完了

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リングのリフォーム(リメイク)のご依頼を頂きました。
お持ち頂きましたリングは、ヒスイが中石、周りにメレとテーパーダイヤを取巻きにしたデザインのリングです。

ヒスイ取巻きリング

 

取巻きが二重になってボリュームがあるので、お出かけの際に使いづらいとの事。
この中石のヒスイをセンター(中石)に、メレダイヤを数個使い、メレを横一例に並べてスリムなデザインへ作り直します。

まずは、ヒスイの枠作り。
土台を作り、その四隅に針金をロウ付けしてヒスイの枠を作ります。
話が前後しましたが、素材はPt900です。

ヒスイの枠作り

 

次にリングの輪の部分(腕)を作ります。
メレを4ピース一列に並べたデザインです。石枠はフクリン留めで、留める際にミル打ちをします。
ただ、石が0.015ct(直径約1.75mm)と小さいのでフクリン枠を少し厚めにします。
このフクリン枠に甲丸形状のリングをロウ付けして、リングが出来上がります。
(今回、テーパーダイヤは使いません)

リングを下磨きしたら、メレダイヤを留めます。
メレを留め、爪の部分に粒状のミルを打っていきます。

メレダイヤ枠ミル打ち

 

ミル打ちをしたあと、メレダイヤの枠部分を磨き、最後にセンターにヒスイを留めます。

センター石 ヒスイの石留め

 

最終磨きをすれば完成になります。
普段使いも出来るスッキリしたデザインになりました。

ご依頼を有難うございました。

Pt900ヒスイ・ダイヤリング

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバー製ブレスレットの金具修理のご依頼を頂きました。
金具内部のバネが折れていて爪が戻らない状態です。

通常、こうした際は汎用の金具(引き輪、フック、カニカン)に交換となります。
ただ、今回は金具がブレスレットのデザインと統一されており、汎用金具が使いづらい状況。
お客様とご相談させて頂き、中のバネを交換する事にしました。

金具をバラしてみました。
こうした金具は大抵の場合、二つのタイプに分かれます。
一つは外のケースと爪に穴が開けられていてシャフトが貫通してる物。もう一つは、爪にシャフトが付けられていて外ケースの内部に穴が開いているタイプ(シャフトがケース側に付いている場合もあります)。後者の場合は、ケースを開いて爪を入れ、ケースを潰して爪を固定するタイプです。(説明が判り辛くてスミマセン・・・)
今回の場合は、後者のタイプでケース内側にシャフトがあり、爪に穴が開いている物でした。このタイプの場合は、金具にシャフトが通る貫通穴が無いので、よく観察すると判ります。

シルバーブレスの金具修理

 

これまでの経験では、バネが折れる頃になると内部のシャフトも摩耗が進んでいる場合が多くあります。
今回もやはり摩耗が進んでいて、爪の引っ掛かりがかなり少なくなっていました。
コレはご依頼の際に予想されていたので、別の構造(上記説明文の前者)にする事をご相談させて頂いていました。(摩耗した内部のシャフトを修理する事は出来ません)

まずは、ケース内部のシャフト(出っ張り)を削ります。
そして、その部分に貫通穴を開けます。ココにシルバー線を挿し込んでシャフトにします。

シルバーブレスの金具修理 シャフト交換

 

次にバネを作ります。バネ材はスチール線(ピアノ線)。
バネを仕込んだ爪をケースに入れ、シャフトを挿し込んで爪の開閉具合を確認。
スムーズに動く事を確認したら、シャフトを適度な長さにカットして両端を叩いてカシメをすれば出来上がりです。
最後にサッと磨いて完成。
汎用金具への交換よりは修理代は高くなりますが、デザインは崩さずに修理が出来ます。
まずはお問合せ下さい。

ご依頼を有難うございました。

シルバーブレスの金具修理

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

時計ベルトの長さ調整のご依頼を頂きました。
時計はパテック フィリップです。
現在は、革ベルトが使われていますが、コレをK14ゴールドのベルトへの交換です。

パテック フィリップ 鎖ベルトの長さ調整

 

K14素材のベルトは楕円のクサリを繋いだ形状です。このクサリにシャフトがロウ付けされている構造ですので、端のロウ付けを削り取り、新しいシャフトを挿し込んで端でロウ付けする作業になります。

長さは革ベルトの長さが丁度との事ですので、それに合わせてシャフトを削り取る位置を確認します。
長さを合わせる為に、両方のベルトから数コマずつ外します。
そして、新しいシャフトを挿し込みロウ付け。

パテック フィリップ 鎖ベルトの長さ調整

 

シャフトの出っ張った部分をカットして端面を整形、ロウ付け部分を磨き、全体を軽く研磨すれば完成です。
革ベルトよりこっちのベルトの方がデザインがマッチしていてカッコいいですね。
ご依頼を有難うございました。

パテック フィリップ 鎖ベルトの長さ調整

 

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

4日土曜日、今シーズン最後のスキーに行ってきました。
場所は木曽エリアにある開田高原マイアスキー場。

周辺のスキー場は3月末で営業を終えていて、標高が高いマイアかおんたけ2240しか開いていません。なので、この日は少々混雑気味。ただ、リフト待ちも最大で5分程度ですので、全く問題無し。

朝一番は曇っていましたが10時頃になると雲が減り、直上の御岳山も綺麗に見えるようになりました。

開田高原マイアスキー場 第二高速ペアリフト上にて

反対側の乗鞍も綺麗に見えます。
この直後の斜面、通称二丁目のバーンは斜度35度近くありますが、この日は雪も緩み少々ボコボコ・・・。小回りで刻まないと飛んで大変な事になりそうでした・・・。

開田高原マイアスキー場 乗鞍を望む

3月に入ってからの暖かい日々が続きましたが、標高の高い3月末では何度か冷え込みあったので雪積がありました。ただ、標高の高いマイアでもこの日はさすがに雪は緩んでいました。
木曽福島スキー場の年パスを持っている友人から聞いた話ですが、木曽福島スタッフから今年の3月の暖かさは経験が無い程だった言われたそうです。(木曽福島スキー場は、3/28までの営業を3/20に切り上げて終了しました)
下のエリアは午前中でもシャーベット、上部は午前の数本滑った後からはかなり荒れが目立つ状態でした。
息子たちは、春休みのダラダラした生活が祟り、昼まで足がもたなかったですね・・・。早々に撤収。
私達もお昼位までが限界。それ以降も滑る事は出来ましたが、気持ちよく滑る事が出来ないと判断して、昼飯時でスキーを終えました。

お昼は、これまでと同様に、キャンプ道具を持ち込んでカップラーメンとパンで昼食。
そのまま、木曽福島の街まで下りて、今シーズン初めての「田口氷菓店」でジェラートを堪能しました。今年は緊急事態宣言があったので去年末からお休みをされていました。3月20日頃3月12日から営業を再開されていたので、ジェラートを買いに寄ってみました。
この日は、抹茶とさくらのダブル。両方共に和テイストにしたので相性バッチリ。旨かったです♪

田口氷菓店でジェラート

今シーズンのスキーは、これで終了です。
我が家は息子の受験があったり、コロナの影響があったりと、例年よりも少なく5回のスキーで終わりました。
特に、雪が豊富にあった1月に殆ど行けなかったのが悔やまれます。
恐らくではありますがこの秋には私達の年代にもコロナウイルスワクチン接種があるでしょうから、来シーズンはこれまでは動きやすくなると思いたいです。
楽しみな時間は、今年末まで暫しのお別れになります・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

アメジストルースを使ったペンダントネックレスのご依頼を頂きました。
アメジストルースはお手持ちの石で、大きさは5mm×3mm程。
ご希望の素材はK18YG、爪はシンプルな4本爪での固定となります。

 

こうした石枠を作り方は何通りかありますが、手作りで作る際は細長い板をリング状に丸めて作る方法と、厚い板をくり抜いて作る方法があります。他にもキャスト(鋳造)で作る方法がありますが、今回は割愛します。

今回は石が小さく、板を丸めて作るのも少々大変なので、板をくり抜いて作ります。
まず、穴を開け、石が乗る(はまり込む)部分を削り、そこが出来たら外を楕円に切り抜いて石座を作ります。そこに爪をロウ付けすれば爪枠完成。
バチカンを取付け(今回はバチカン直付け)て磨きますが、使わなくなったヤスリの柄を細く削った物に爪を挿してバフ掛けをして磨きます。指で摘まんで磨くと、飛んで無くなる可能性がありますからね・・・。

小さい石枠を磨く

 

綺麗に磨いたら、石留めになります。

アメジストペンダント 石留め前

 

石枠は熱を加えると柔らかくなる樹脂に固定して石留めをします。

アメジストペンダント 石留め

 

石枠の爪と、最終仕上げをしたら、チェーンに通して完成になります。
今回は、小判 線径0.25mm(幅約1mm)、長さ45cm、スライドボール付きのチェーンも当店でご用意致しました。
チェーンは製造メーカーより直接買い付けをしていますので、お安く出来るかと思います。また、例えば44cmなど半端な長さでもご用意出来ます。(チェーンデザインや太さによりまして、お値段や納期が変わりますので、お問合せ下さい)

ご利用を有難うございました。

K18YGアメジストペンダントネックレス

 

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る