お盆休み、どのように過ごされたでしょうか?

当店は、本日17日(水)から通常通りの営業です。
11日(木・祝)から昨日の16日(火)までお盆休みを頂いていました。
ところが、今年は妻の実家への帰省は無く、ずっと家に居るだけ。

唯一、11日の早朝に末っ子と木曽川方面へハゼ釣りに出かけたのみ。
他の日は家族の予定がバラバラで出かけるにも揃いません。
子供達が大きくなると、こうなっちゃいますよね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

お手持ちのリングの中石(と取巻き部分)を交換してボリュームを付けたリングにしたい・・・
と、お問い合わせ頂きました。

ルビー取巻きリング

石の色は白っぽい物がご希望でしたので、それに沿ってお探しをしました。
オススメをしたのは、クォーツァイト(白水晶)の縦10mm、幅8mmの石。
この大きさがリングとのバランスでは最大になります。

まず、中石と取巻き部分をカットします。
カットした取巻き部分は、ご希望により上部に丸環を付けてピアスチャームに致しました。

リング改造

中石の爪を作り、それに合わせてカットしたリングの端を整形してロー付け。
そこに新しい石を留めて完成です。

クォーツァイトリング

ボリュームが出ましたが、石が白くなり爪もシンプルにした事でスッキリとしたデザインに変わりました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

オーダーを頂いたマリッジリングのご紹介です。

ご依頼内容の内訳は以下です。

・Pt900ダイヤマリッジリング 甲丸 幅2.5mm ダイヤ0.03×1 0.02×2 計0.07ct サイズ13号

・Pt900マリッジリング  平打ち(溝あり) 幅3.5mm  サイズ13.5号

すみません・・・
製造過程の画像はありません・・・。
いきなり出来上がりの画像となります。

Pt900マリッジリング

お二方のデザインが違います。
随分以前からですが、デザイン違いのマリッジリングのご依頼は多くあります。
ご来店時やお問合せ時に、このデザインの違いに関して迷っていらっしゃるお客様が多いのですが、私個人的にはお好みで良いと思います。

「一緒にリングを作る」

この事が一番大事なのですから。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ハーフエタニティリングのオーダーのご紹介です。

ご依頼頂きましたハーフエタニティリングの内容は、

素材はPt900
二点爪留めハーフエタニティ
ダイヤ8ピース
裏穴あり
サイズ11号

ダイヤは、

1ピース 0.33ct前後
カラー FもしくはE
クラリティ VS1 or VS2
カット 3EX H&C

まず、ダイヤを探します。
ただ、同じ程度のダイヤがなかなな揃いません・・・。
結果的に、グレードをVVS2まで範囲を上げて揃えさせて頂く事となりました。

ダイヤの手配

リング部分を作ります。
リングはローラーで地金を伸ばし、輪にしてロー付け。
そこへダイヤが乗る部分の穴を開けます。

ハーフエタニティリング枠作り

次に、ダイヤの輪郭より僅かに小さくなるように半円に削り出します。
この時、僅かに小さくなるように、というのも、同じ直径に削ってしまうと上から見た時に台座部分が見えてしまうから。
台座が見えるとカッコ悪いですからね。
そして、横のスリット状の穴を開け、リング下部も揃えて削ります。

ハーフエタニティリング枠作り

次に、爪をロー付けしていきます。
今回は、爪を曲げて留めるタイプではなく、爪の横腹と言いましょうか・・・横から挟み込むタイプの爪なので、少し太目です。

ハーフエタニティリング枠作り

ここで一旦下磨き。
とは言っても、この後はダイヤの石留になりますので綺麗に磨きます。

ハーフエタニティリング枠作り

石留をして、爪を整えて磨き、完成。
爪の上面は平らになるタイプで、横から挟み込むというのはお分かり頂けると思います。
爪の横腹部分に切り込みを入れ、一度外へ曲げます。
この状態でダイヤをセットし、再度爪を戻して留めていきます。

ラウンドカットダイヤ ハーフエタニティリング

今回はダイヤが0.33ctと横幅が4.5mmになるので、ボリュームが凄くあります。
難点だったのが・・・ダイヤを揃える事。
ここ最近、ハーフやフルエタニティでダイヤをキッチリと揃えるのが難しくなってきているのが気がかりです・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

よくあるお問い合わせで、

「ターコイズ入りのシルバーリングのサイズ直しは出来ますか?」

このお答えは、

「No」

一方で、条件付きで

「Yes」

でもあります。
しかし、通常はそのままではサイズ直しは出来ないとお考え下さい。

サイズ直しの工程は、リングをカットし、小さくする場合ははリングを縮め、大きくする場合はリングを広げて地金を挟み込んで切れた部分にロー材を置いて熱を加えてロー材を切れた部分に溶かし流し込んで着けています。

シルバーという素材は、K18やPt900などとは違い、品物全体に熱が行きわたらないとロー材が溶けて流れません。
石が入っている場合は、当然石にも熱が加わり割れてしまいます。
ただ、爪留めで留めてある場合は、石を外す事が出来ますので、外して作業が出来ます。
板状の爪で囲うように留めてある「フクリン留め」の場合はその爪を起こして外す事が出来ませんので、サイズ直しは不可。
唯一の選択として、石を割るか、フクリン留めの爪を切って爪の再生と同時にサイズ直しをします。

今回の品物は、フクリン留めではありますが、変形のフクリン留めでした。
爪がギザギザになっているので、爪を起こす事が出来た珍しい例です。

ターコイズ入りシルバーリングのサイズ無し

爪を起こし、石を外してサイズ直し。
リングを仕上げたのちに、石を留めなおして出来上がりです。

ターコイズ入りリングのサイズ直し

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

作業でマイクログラインダーと言う機械を使っています。
先端に材料を削る工具や、仕上げの時はバフを取り付けて磨く作業をします。

このマイクログラインダーから、音がするようになりました。
回すと中から「パタパタ」と音がします。
数日騙し騙し使っていましたが、やっぱり気持ちが悪いのです・・・。
そこで、オーバーホールに出す事にしました。

オーバーホールから戻ってくると、こんなにパーツ交換されて戻ってきました。

E-maxオーバーホール

ベアリングもですが、先端工具を取り付ける際の中のカムまで。
モーター部分も交換です。

このマイクログラインダー、いつ買ったのか調べたところ、2007年12月でした。
9年間、休業日以外はほぼ毎日使ってましたからね、そろそろオーバーホールの時期だったのかもしれません。

オーバーホール代も、結構しました・・・。
安いマイクログラインダーが買える程の金額。
ただ、この手の機械は精度と耐久性が求められます。
やっぱりプロの道具は、良い物を使わないと気持ち良く仕事も出来ませんね。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ピルケースを連結させたブレスレットの修理のご依頼を頂きました。
他店でお作りになられた品物ですが、店をたたまれたようで修理が出来る店を探されて当店へご来店頂いたとの事です。

ピルケースブレスレットの修理

素材は、Pt900。
なので、蝶番部分もプラチナで作られています。
蝶番部分のパイプが摩耗と変形をして、蓋の締まりが悪くなっています。

ピルケースブレスレットの修理

修理はこの部分を切り取ります。
パイプは同じくPt900を使い、中芯部分はK18WGを使います。
中芯は擦れてしまうので、摩耗に強い(素材が硬い)K18WGが最適だと思います。

ピルケースブレスレットの修理

ピルケースブレスレットの修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバー製のマネークリップの修理のご依頼を頂きました。

マネークリップ修理

この品物、ご自身で修理をされたようですが・・・その修理方法が・・・

「ハンダ付け」

ハンダ修理

ご自身で修理をしたくなる気持ちは良くわかりますが、シルバー製品の修理にハンダ付けは一番悪いのです・・・。

と、いうのも、ハンダは鉛の合金で溶ける温度が低く作ってあります。
しかし、鉛ですので、かなり柔らかく、接合も強くありません。
ハンダで修理をしたものの・・・直ぐに取れてしまった事でしょう・・・。

当店で行う「ロー付け」はハンダ付けよりもロー材の溶ける温度が高い為、ハンダを全て取り除かないとハンダがシルバー素材に溶け込んで行ってしまいます。
また、厄介な事に、ハンダが溶け込んだ素材そのものも脆くなってしまうので、残ったままの修理が出来ないのです。

付け加えますと、接着剤等で修理をされるのも困ります。
特に

瞬間接着剤。

エポキシ樹脂の接着剤で修理をされる方も居ますが、瞬間接着剤の場合は水のように粘度が低いのでヒビの奥深くまで染み込んでいってしまいます。
コレを溶剤や薬品で取り除く事は出来ませんので、熱を入れて焼き切る事になります。
ただ、焼いた後もススなどが残ってロー材の流れを阻害するので、この接着剤も厄介なのです・・・。

シルバー製品は一部を除いて、ハンダ付けや接着剤での修理をしても直ぐに壊れてしまいますので、こうした修理はお止めください。

ご自身での修理後に当店などの専門店へ持ち込まれたとしても、修理不可となりケースもありますので・・・。

今回の場合は、ハンダ部分を切り取る事にしました。

ハンダ部分を切除

そして、内側にシルバー板を曲げた物をロー付けしました。

内側へシルバー板をロー付け

余分な部分をカットして、磨いて完成です。

マネークリップ修理完了

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ゴールデンウイーク、終わりましたね。
皆さんは何処かへ行かれたでしょうか?
それとも・・・家でゴロ寝?

我が家は、結局遠出はせず。
唯一、カミさんと娘がGW最終日に伊勢神宮へ行ったのが一番の遠出でした。
子供達も大きくなり、それぞれ予定がバラバラなので、家族揃って出かける機会は今年はありませんでした。

結局、付き合ってくれたのは、末っ子だけ。(苦笑)

GW前半に一日夜釣りに行き、アナゴを沢山釣ってきました。
アナゴは翌日の昼に私が捌き、その日の晩御飯に。
アナゴですが、捌いた事が無かったので、インターネットで検索して必死になって捌いてみました。
酷い状態になるかと思ったんですが・・・骨も比較的綺麗に取れて、食べる部分は沢山残りました。(苦笑)

また、GW後半は、中区栄の名古屋パルコで開催している

「キモい展」

へ行ってきました。

気持ち悪い生物の展示です。
クモ、トカゲ、ヘビ、サソリ、ゴキブリとか・・・。

キモい展

息子はデカいゴキブリは気持ち悪がっていましたが、私にはそれ程でも無かった印象です。

だって・・・

海釣りに行くと・・・

足元には、フナ虫の大群が居ますから。(笑)

場所移動の際に足元を照らすと、ザザッと逃げてゆく気持ち悪さは別格です。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

驚くと同時に、恐怖が忍び寄ってくるような気持です・・・

熊本での地震。

2回目の大きな地震の際、私は海に釣りに出かけていました。

深夜2時頃がこの日の満潮になっていましたので、その頃まで釣りを続けようと思っていました。
その少し前の1時半近く、急にめまいがしてきたように感じたんです。

でも・・・

いや、おかしい・・・揺れてる?

周辺の工場なのか、それまでは無かった金属が当たる音がゆっくりとしたペースで連続して聞こえてきます。

地震だ!

水際に居たので、慌てて逃げだしました。
車に戻り、カーラジオをつけながら帰路につきました。
ラジオからは、熊本で新たに大きな地震があったニュースが流れています。
これだけ離れていても、震度3の地震でした。
驚きしかありません。

被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
また、少しでも早い復興と日常が戻る事を心よりお祈り申し上げます。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

パールリングのリフォームのご依頼です。

このリング、以前に当店でお作りしました。
何度かご使用頂いたようですが、シンプルなデザインなので全体のボリュームが無く、この点を加えて欲しいとのご要望です。

シンプルからボリューム

今回は、このままのデザインを踏襲して、パールの周りをダイヤで取巻くデザインとさせて頂きました。
素材はPt900です。

まず、パールが乗る部分と、ダイヤの取巻き部分を作ります。
今回の取巻き部分は、メレダイヤを使い彫留めにしました。
また、メレは二重の取巻きです。

メレ取巻き部分作り

出来上がり見本としましては、全体の高さは出来るだけ抑えて低くするので、以前ご紹介したようなタイプにします。

お手持ちの材料から

リングの腕(輪)の部分を作ります。
リフォーム前の腕はテーパーダイヤを横並びで埋め込みでしたが、今回は縦に埋め込み。
リングを取り付け、メレダイヤを彫留めし、パールと取り付けて完成です。

Pt900パール/ダイヤ取巻きリング

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロムハーツのワイドバングルの修理のご依頼を頂きました。

バングルの一部にクラック(ヒビ)が入っています。

ワイドバングル修理

それにしても、デカいです。
使い捨てライターと比べてみると、こんな大きさ。

クロムハーツ ワイドバングル

正直、これだけの大きさとなると、ロー材を流すのも難しくなります。
シルバーという素材は、品物全体が一定の温度に温まらないとロー材が綺麗に流れません。
K18やPt900といった素材は一点だけ温めればロー材は流れてくれますが、シルバーだけは別素材と思って頂いて良いくらいです。
バーナーで熱を相当量加えないと修理が出来ないので、本体が溶けてしまう可能性もあり、当初は修理をお断りをしました。
ただ・・・リスク承知で修理をご希望頂き、修理を承りました。

まず、どんなバーナーで熱するのか考えました。
当初、K18などの地金を溶かす大き目のバーナーを使う事を考えましたが、これだと細かな風量の制御が出来ません。
そこで、熱量が多く、細かく制御が出来る、酸素バーナーを使う事にしました。
通常、酸素バーナーは、Pt900などで使うバーナーです。

バングルのクラック部分には汚れが貯まっていたりしてロー材が綺麗に流れません。
リングのサイズ直しやチェーンの修理などの際と同じように、薬品などで綺麗に洗って下処理をして、いざロー付けへ。

少しずつ温めて・・・

ロー材を乗せ・・・

何とか綺麗に流れてくれました。

ロー付け完了

ところが・・・

良く見ると・・・

アレ・・・?

クラック

こんな所にもクラックが・・・。

慌てて、修理前に撮影した画像を確認すると・・・

別の箇所のクラック

ありました・・・クラックが・・・。
見落としです・・・。(汗)

再度ロー付け。

ロー付け完了

ここまでくれば、後は磨いて黒染めをすれば完成です。

ワイドバングル修理完了

ワイドバングル修理完了

今回の修理は、熱量をどれくらい当てれば良いかの判断が難しいところでしたが、何とか修理が出来てホッとしました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先日の事です・・・

風の強い日、洗濯物が数枚飛ばされて落ちていました。
拾い上げた中に、ハンガーが無い物が・・・。
何処を探しても見つかりません。

その数日後・・・

また、洗濯物が数枚落ちていました。
ところが、今度は一枚足りません・・・。
探してみると、少し離れた所にありました。
この日、風は殆どなく穏やかな日・・・。

判りました、犯人・・・

カラス

この時期はカラスにとって繁殖の時期、卵を産むために巣を作ります。
使っていたハンガーは、クリーニングに出した際についてくる針金ハンガーを使っていますが、このハンガーを巣の材料にしているようです。
電信柱に巣を作り、針金ハンガーが接触して停電になる・・・なんて話もあります。

一度目はハンガーを持って行かれてしまいましたが、二度目の時には肩の部分に洗濯バサミを付けてあったのでハンガーが外れなくて諦めたのでしょう。
落ちていた物も、全て洗濯バサミを付けてあった物でした。

二度あることは三度ある・・・

対策として、洗濯竿の両端に釣り糸を張ってやりました。
以前、水生植物のスイレン鉢でカラスが行水をして困った事があり、その際に周囲に釣り糸を張ったら来なくなりました。
それと同じようにやってみました。
釣り糸もピンと張らず、少し弛ませて・・・こうすると、風でなびくのでカラスも引っかかるのを嫌がって来なくなりますから。

あれから数日、カラスは来てないようです。

カラスにとっては大事な時期ですが、人にとっては困るんですよね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

このところ・・・いや、5年程前からなのですが、フルエタニティリングのお問合せを沢山頂くようになりました。
リング全体がダイヤで覆われて、リングが回ってしまってもデザインが成立するリングというのは有難いですものね。

ちなみに・・・エタニティリングばかり作っているのかと思われてしまいますが、他の物でもご依頼はお受けいたしますので・・・。(汗)

今回ご紹介するのは、ハーフエタニティリングをフルにするというご依頼でした。
ただ、ちょっと困った事もあります。
それは・・・

ダイヤがグラデーションに入れられていた事。

 

ハーフエタニティをフルへ

中央のダイヤが大きく、横(リング下)へ向かうにつれて小さくなるデザインです。
このままダイヤを並べて入れ続けた場合、リング下部は幅が細くなりますのでダイヤも小さくなってしまいます。

そこで、この現在のグラデーションのデザインを反転させて、くっつけたデザインとしました。
策としては、正直コレしか思いつきませんでした・・・。(汗)

まず、リングを作ります。
リングは地金をローラーで伸ばしていき、少し厚みのある平打ちリングを作ります。
そこへ、リフォームをするリングから外したダイヤを並べ、穴を開けていきます。
反対側からも穴を開け、足りない部分はダイヤを足してデザインをつぎ足し。
穴を開け終ったら、リングの幅を削って調整します。

ハーフからフルエタニティリングへ

上から見ると中央が広く、両サイドが狭くなる・・・横から見ると、中央が細く、両サイドが広くなるデザインとなります。

この後は、彫留め。

そして、完成となります。

ハーフエタニティからフルエタニティリングへ

どうでしょうか?
パッと見は判りませんし、デザインとしても良いデザインだと思います。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

暫く更新が滞っていました・・・。(汗)
前の更新日を見たら、2月4日じゃないですか・・・。
日記は更新をしていませんが、ちゃんとメールにはお返事をしておりますので、ご安心してお問い合わせ下さい。

さて、去年のお話しなのですが・・・。

プリンセスカットダイヤのフルエタニティリングのオーダーを頂きました。
これまでも何度かプリンセスカットダイヤのエタニティリングの事を書いて来ましたが、鍵となるのがダイヤです。

今回のオーダーは、レール留めリング、サイズは8号、幅3.3mm、高さ2.2mmという内容です。

まず、ダイヤを探します。
幅が3.3mmとのご依頼なので、レール部分(両側)を引くとダイヤの辺の長さが2.6mm、重さにすると1ピース約0.07ctです。
コレをサイズ8号の場合は、22ピース必要(総カラット2.64ct・・・計算上)となります。
個数を確かめるのは、CADを使って図面を引いて割出しています。

ところが、取引先にダイヤを発注したところ、届いた物がこれより大きくてリング幅が広くなってしまいます。
また、ダイヤが大きくなるという事は、同じ個数を並べたとしても長さが長くなるので、コレを円形に並べた場合は直径も広くなってしまいます。
サイズが決まっているので直径が広がるという事は、高さが高くなってしまうという事になります。
また、ダイヤのグレードがSIクラスという事もあったので、お客様のご希望を伺ってVSクラスに上げました。

こうして届いたダイヤをチェックします。
22ピース必要ではありますが、実際に並べてみる必要があります。
なので、個数はこれより多く40ピース程送って貰い、その中から良い物だけをチョイスする方法をとってます。

ダイヤのチョイス

このダイヤの抜き出し作業の際、もう一つ気を付けて選ぶ必要があります。
と、いうのも、プリンセスカットは、正確には正方形ではありません。
下のイラストのように、台形のような形があったり、長方形の物もあります。(画像は極端な形にしてあります)

プリンセスカット

全てのダイヤが同じ大きさ、正確に正方形であれば作業はずっと楽になるのですが・・・そうは上手く行きません。
大抵の場合、台形や長方形の物も使わなければいけなくなります。
なので、出来るだけ当初の寸法に近い物を選んで、レールで隠れる部分で調整をします。

レール留めの並べ方

さて、実際に品物を作る際はワックスを削って作ります。
ワックスでも実際にダイヤを並べて作りますが、最終調整はキャスト(鋳造)をして地金にしてから。
ダイヤはグリスで貼り付け、隣との隙間や水平などの傾きを調整。

レール留めリング調整中

こうして最終調整が終わったら、リング幅を削ってこの部分も調整。

最終調整完了

そして・・・
最後にダイヤを留めていきます。
この時、隣との隙間や傾きは何度も確認しながら留めていきます。
レール留めは爪留めと違い、一旦留めたら爪を起こして元に戻す事が出来ないからです。

こうして完成。

プリンセスカット フルエタニティリング

レール幅も最小限に詰めて、パッと見はダイヤだけが浮いて見える程になりました。

そういえば・・・

ダイヤですが、計算上は22ピースでしたが、細長いダイヤもあったりして最終的には23ピースで総カラットも重くなってしまいました。
地金の重さは、見積りよりも軽くなった事からある程度は相殺となりましたが、お客様にはご迷惑をお掛けしてしまいました・・・。
反省ですね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

エメラルドのが落ちて無くなってしまった古い時代の帯留めの修理のご依頼を頂きました。

ただ、困った事に、このエメラルドはプリンセスカットなのです。
今は殆どがエメラルドカットなので、この石は殆どありません。
探しに探して・・・結局見つからず・・・。
大きめのエメラルドからカットする事は出来ますが、かなりの高額になってしまいます・・・。

お客様にご相談をさせて頂いて、エメラルドカットの石にする事にしました。

古い帯留め

しかし、驚くのはこの帯留めの造形です。
凄く繊細で、しかも凄く綺麗。

ミル

エメラルドの周りの枠や、両サイドの縦線の部分にはビッシリと細かいミルが打たれています。
昔の職人は凄腕の人が沢山居ました・・・今は・・・。

帯留め修理完了

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロムハーツの時計ケースのカスタマイズのご依頼を頂きました。

元の品物画像・・・ごめんなさい・・・撮り忘れ・・・。

まずは、ロレックスの文字盤の交換。
元はブラックでしたが、ブルーの文字盤に交換。
(時計の文字盤交換など、修理にに関する事は当店では出来ませんので外注となります)

ロレックス文字盤交換

そして、ケースの方は、BSフレアの周りにダイヤを彫留め。

ブルーダイヤ彫留め

ダイヤはブルーダイヤを中心部に、周囲にアイスブルーのダイヤを彫留めしました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

去年の年末、外国人のお客様からサイズ直しのご依頼を頂きました。

100年前のリング

このリング、なんと100年前に作られた品物だそうです。
デザインも可愛らしいですし、造りもしっかりとしています。
昔の職人って仕事が丁寧ですね。

ケースは100年前かどうか聞き忘れてしまいましたが、こちらもオシャレ。
アルミ製のようで重くてズッシリ。

ずっしり重いジュエリーケース

この品物を持って、クリスマス・イヴにプロポーズをするという事でした。

上手く行ったかなぁ~?

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先週の土日、長野県の白馬へスキーに行ってきました。

毎月第三日曜日は、長野県内のスキー場では「スキー子供の日」という取り組みがあって小学生以下のリフト代が無料になるのです。
毎年この子供の日を狙ってスキーに行くのですが・・・

今年は雪がありません・・・。

土曜日は白馬岩岳に行きましたが、下の方のゲレンデはこんな状況・・・。

岩岳

ゴンドラで頂上へ上がり、安心して滑る事が出来るのは2つのコースだけ。
昼頃に下山コースがオープンになったので、恐る恐る降りてみましたが・・・雪がなく地面が露出している部分がちらほら。

そうした所を避けて滑ってはきたのですが、

「ガツン」

と当たって、雪の中からこぶし大の石が出てきました・・・。
スキーの滑走面とエッジが欠けてしまい、泣けてきました・・・。

そして、帰宅後・・・

昨日の名古屋はこんな雪です。

1月20日の雪

帰ってきてからでは遅いんですよね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ダイヤペンダントからリングへのリフォームのご依頼です。

宅配便でお送り頂いた際にデザインイラストを描いて頂きました。

デザインイラスト

デザインはこのまま進めさせて頂き、高さなど細かな点をメールにてご提案をさせて頂いてお作りをしました。

お客様のデザインから

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

土曜日の事です。

仕事が終わり、その夜、カミさんから

「明日予定が無いなら、コストコへ行きたい」

と・・・。
いよいよ、来たか・・・という感じ。

あのコストコです。
名古屋だとこれまでは常滑店でしたが、岐阜羽島にも出来ました。
今回行くことになったのは、その岐阜羽島店です。

名神一宮ICから一区間。
高速を降りると直ぐの場所にあります。

ところが・・・

駐車場は、満車で右往左往。
まあ、当たり前っていえばそうですね・・・。

コストコ

ゆっくりと流れている車の列に付いていったら・・・駐車場の外へ。
もう一度別の入り口から入りなおして、少し開いたスペースにハザードランプを付けて帰り客を待つことにしました。
幸いな事に、待つこと15分で車を駐車する事が出来ました。

さて、店内です。

コストコその2

人、人、人・・・凄い。
これだけで、参ってしまいました・・・。
しかし、さすがは女性ですね、カミさんは人を掻き分けて欲しい商品を手際よく集めてレジへ。
買い物時間、およそ30分くらいでしょうか。

私は運転手をしただけで何も買う物はありませんでしたが・・・正直なところ、もう来る事は無いかも。(汗)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

年末からのお正月の休みは、いつものようにカミさんの実家の新潟へ帰省してのんびりしてきました。

毎年、帰省時に通り道になる妙高高原の杉ノ原スキー場で一泊でスキーを楽しんで実家へ帰ります。
ところが、今年は年末になるのに寒くならず、妙高でも雪不足。
杉ノ原スキー場でも、帰省するその日になってやっとオープン。
泊まる予定だったホテルは、帰省前にキャンセルしてしまったので、残念ながらこの泊まりのスキーは取りやめになりました。

新潟に居ても寒さはあるものの、毎年のような冷たさはありません。
ここ数年、元旦の前後にも日帰りでスキーに行くのですが、魚沼周辺のスキー場も雪がありません。
今年は去年も行った湯沢のかぐらスキー場へ行ってきました。

2016年初滑り

さすがに、かぐらスキー場は積雪も十分で雪質も良かったです。
周辺のスキー場は雪が少ないせいか、今年はスキー客も少し多めではありました。

1月6日現在、まだオープン出来てないスキー場や滑走制限のあるスキー場も多く、今シーズンはどうなってしまうのだろうか?・・・と、ちょっと不安です。
早割のリフト券も買い込んでしまってますしね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

2015年の営業は終了致しました。
今年一年ご利用頂きました皆様、有難うございました。

明日27日(日)から来年1月4日(月)まで休業させて頂きます。
この間、お問い合わせにはお答えが出来ません、ご了承下さい。
尚、休業期間中にメールにてお問い合わせ頂きました方には、1月5日(火)以降に順次ご返信致します。

来年は1月5日(火)より通常営業致します。
来年も宜しくお願い致します。

良いお年をお迎えください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

子供達の夏休みが終わった頃の事です。

お客様から問い合わせがありました。

「震災で亡くなった祖母のリングをリフォームかサイズ直しをしたいです」

震災は、あの2011年3月11日に起こった東日本大震災。

おばあ様は、ご自宅に居て震災に遭われたそうです。
その際、おばあ様が指にはめていた形見のリングのサイズ直しとリング幅を狭めるリフォームをさせて頂きました。

その際、もう1つ、別のご依頼を承りました。
それが、時計の修理。

形見の時計

お父様の職業は漁師だそうですが、この日、陸へ上がっていたそうです。
もし、沖に出ていたら・・・震災に遭わなかったかもしれないそうです。

あの震災から4年経っています。
さすがに、潮をかぶって4年も経っているとなると、動くように修理をするのは難しいだろうと思いました。
当店は時計専門店ではありませんので、取引先を経由して修理職人に事情を説明して修理をしてもらう事になりました。

そして、2か月後、このような形で戻ってきました。

完動の時計

なんと、中も部品交換をして動くようになって戻ってきました。
しかも、フェイス面も凄く綺麗。
これには驚くばかりです。

内部はこのようになっていました。

時計内部

塩の影響で錆びが周り、動かなくなっていました。

内部の機械部分は取り換えをしたそうですが、フェイス面はカッティングして修理をしたそうで、オリジナルの部品そのものを使っています。
今回の修理はオーバーホールですが、フェイス面の修正もここまで出来るとは私も驚きです。

私も驚きましたが、お客様も驚いて凄く喜んで頂けたのは本当に良かったです。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リフォームのご依頼です。

品物は、Pt900製のダイヤリング。
ダイヤが3ピース、中央が少し大き目です。

ダイヤリングリフォーム前

デザインはこのままのご希望です。
このデザインの両サイドへダイヤを1ピースずつ追加して、全部で5ピースへのご希望。
また、中央のダイヤが僅かですが高くしてある影響で、この部分の爪の角が当たって痛いから低くして欲しいとのご希望もありました。
追加したダイヤの大きさは0.25ct程です。

このリングを削って爪を追加する・・・と、いう方法もありますが、ダイヤを2ピース追加する事で高さの並びを少しずつ変える必要があります。
中央部分が高く少しずつ低くして、最後のダイヤ部分は出来るだけ高さを抑えた方がリングをはめた時の指馴染みが良いからです。
そこで、今回は全部作り直す事にしました。

爪部分は、棒状のプラチナ材を曲げてリング状にし、そこから爪部分は全て削りだしました。
最初に棒状プラチナ材の高さを、中央が高く少しずつ低い材料にしておけば、削りだした時にも綺麗に揃いますからね。
(すみません・・・作業に集中してて、画像ありません・・・汗)

ダイヤを留めて完成したのがこちら。
指にはめた時はダイヤが一列にズラリと並びます。

リフォーム完成

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先週の中頃の事です。

小4の末っ子がこの時期になって・・・

「釣りに行きたい」

と、言い出しました・・・。
秋口に散々ハゼ釣りに誘ったのに、今頃になって・・・。
この時期になると、手軽に釣れる魚が水際から少なくなります。

そこで、国道22号線の愛知と岐阜の県境に木曽川ある「北方釣り体験場」へルアー釣りに行ってきました。
ココは木曽川の一部を網で仕切って、その中へニジマスを放流して釣らせる釣り堀のようなところです。

現地に着いたのは7時を少し回ったくらい。
到着してビックリ、既に川の河川敷側は場所取りで釣り竿がズラリと並べられて殆ど空きがありません。
何とか1か所空いていた場所があったので、そこへ竿を置き場所が確保出来ました。

8時少し前から入漁券販売が始まり、いざ釣りへ。

ところが、やっぱり即席で間に合わせたルアーだとなかなか釣れません。
人も多いですしね。

北方釣り体験場

子供に釣らせたかったのですが、結局私が釣るハメに・・・何とか4匹釣る事が出来ました。

ニジマスと格闘中

回りは大人が殆どでしたし、ルアーもこうした所に合わせて沢山持ち込んでいる事からバンバン釣れるのですが・・・。

ちょっと末っ子には苦い体験になってしまったようです・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リフォームのご依頼のご紹介です。

以前、当店で1個石のダイヤペンダントを作らせて頂きました。
ダイヤは1.6ctオーバー、爪は6本爪のシンプルなデザインです。
そのダイヤを使って、周りをレール留めのダイヤを放射状に配置するデザインでリフォームをさせて頂きました。
(デザインはお客様からのご希望です)
今回オーダー頂きました素材はK18YGです。

まず、中石の爪を作ります。
爪はフクリン留めなので、6本爪の枠はこのまま改造して使う事が出来ません。

次にレール留めの爪を作ります。
デザイン画を描いた際にレール部分は全部同じメレダイヤサイズでデザインしましたが、実際に作り始めると1.6ctダイヤの直径の関係で中心部分のレール同士が当たってしまいます。
そこで、メレダイヤは中心近くは小さ目に、少しずつ大きく変更をする事となりました。

レール留め爪は、同じ物が16本必要なので、この部分はキャスト(鋳造)で作ります。
マスター型を作ります。

マスター型

今回は、プラチナで型を作ります。
マスター型をどの素材で作るのか職人ごとに違うのですが、私は作業がし易い(と思う)Pt900で作っています。

型が出来たら、ワックスを取り、キャストで量産します。

量産レール爪

キャストが出来た爪は下磨きまで終わらせ、周りの外輪部分を作ります。
中央のフクリン留めの爪へレール留め爪を十字にロー付けし、それを外輪にロー付けします。
その開いた部分に、更にレール爪をはめ込んでロー付け。

ロー付け作業

このロー付け作業の際、やはり中央部分の隣ったレール留め爪が当たってしまいます。
全てのレール爪の中央部分は斜めに削り、寄せてロー付けしていく事となりました。

ロー付けが終わったら、研磨作業。

枠作り完了

磨き終わったら、石留をしていきます。

石留作業

石を留め終えたら、最後に仕上げ磨きをして完成となります。

放射状ペンダント

直径で5cm程のサイズ、かなりゴージャスなペンダントになりました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

現在、IWCポルシェデザイン時計のチタンベルトのバックル(金具)の修理と、クロムハーツのクリップバネの交換に関しまして、納期を約1ヶ月程頂いております。
ただ、今月中に修理のご依頼を頂きましても1ヶ月以上お待ち頂きます事から、この2点の修理は誠に勝手ながら年内の納期を締め切らせて頂きました。

尚、お渡しが来年になっても構わないというお客様は、随時受け付けております。
宜しくお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今や時の人といえば・・・

五郎丸 歩 選手

もう、ご存じですよね。
ラグビー日本代表、またヤマハ発動機の選手でもあります。

彼の趣味、知ってますか?
なんと、釣りなのです。
しかも、相当な腕前らしい。

その五郎丸選手のプロフィールを見ると、今欲しい物が

「STELLA」

なんと、シマノ釣り具のスピニングリールのフラッグシップ機のステラが欲しいとありました。
このリール、フラッグシップだけに高いんですよね・・・。
何だか、急に親近感が。(笑)

そんな五郎丸選手にも嬉しい事がありました。
なんと、シマノからステラがプレゼントされたのだそうです。

今はラグビーシーズンも始まってしまいましたし、各種メディアでも引っ張りだこで大変忙しいようですが、コレを持って早く釣りに行きたいでしょうね。
何なら、シマノが五郎丸選手をゲストに呼んで釣りに連れれていったら本人も喜ぶでしょうし、シマノも良い宣伝になるのにー・・・。
と、思いました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先週金曜日の午後の事です。

ご依頼をされたお客様がご来店しまして、品物をお渡ししました。
その際、この品物を頂戴したのです。

「石元泰博 桂離宮」

桂離宮

写真家の石元泰博氏が撮影した「桂離宮」の写真集です。

以前、この日記内で名古屋市の隣の春日井市へ石元さんの写真展を見に行った事を書きました。
その際、この写真集の事も書いたんですね。
その過去日記をご覧頂いて、問い合わせ時から丁寧に対応して頂いたお礼にと、品物の受取りの際にお持ちになったのです。

写真集を戴けた事は凄く嬉しかったです。
ですが、それよりも、過去日記を遡って読んで頂けていた事、そしてコレを選んで頂けた事がもっと嬉しかったのです。

これまでもお礼の戴き物は沢山ありますが、殆ど載せていません。
よくある「お喜びの言葉」などを掲載しているサイトなどもありますが、そうした内容も載せないようにしています。
と、いうのも、物のやり取りはしていますが、「人対人」ですので、当店や当店のやり方に合う方・合わない方、それぞれいらっしゃると思います。
メールでのやり取りだけの方、電話でのやり取りだけの方、直接ご来店頂いて顔を見ながらやり取りをさせて頂いている方、それぞれ皆さん同じように接客はしているつもりではありますが、合わない方も正直いらっしゃいます。
なので、お客様からの感想を載せるより、直接アクセスして確認して欲しいのです。

なのに、何故今回載せたのか?
私が何を欲しているのか事を調べて、それを選んで頂いたという気遣い。
この「気遣い」がとても嬉しく、そんなお客様に出会えたのが嬉しかったのです。

今回のご依頼の品物は贈り物のようですが、そんな心遣いが出来る方が身近にいる方が羨ましいです。

ご利用頂きまして、誠に有難うございました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

« 前ページへ次ページへ »