ジュエリー修理・リペア


このところ、ご依頼が多くなってきてます・・・クロムハーツのシルバークリップのバネ交換。

クロムハーツのシルバークリップのバネ交換

これまでに2種類の構造を見てきました。
しかし、今回新たに今までとは別の構造の品物を修理しました。
内部は同じですが、アクセスが違います。
少しずつリニューアルさせているのか、それともコピーした品物だからなのか・・・?
ただ、何であっても、私はご依頼を受けた品物を修理をさせて頂くだけです。

クロムハーツのシルバークリップのバネ交換

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバーバングルのロー付けのご依頼を頂きました。
簡単な作業のようで、非常に難しいロー付けです。

事前に画像を撮るのを忘れてしまい、作業後の画像になります。

石が入ったままのロー付け

画像をご覧頂いて判ると思いますが、中央にターコイズが入っています。
これまでは、こうした品物の場合でのロー付けは不可能でした。
赤丸で囲った「アポロチョコ」に似た山型のパーツが外れてしまっていました。
この部分のロー付けです。
特殊なロー材を使ってロー付けをしましたが、それでも石が直ぐ近くにあるので作業は大変でした・・・。
透かし部分にまたがる部分でしたのでべったりとはロー材が回りませんでしたが、指で弾いても取れる事が無かったので納品をさせて頂きました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先日ご依頼を頂いたシルバーネックレスの修理の事です。

修理内容は、ネックレスのパーツ同士を留めている丸環の一つのロー付け部が外れてしまっているところを再度ロー付けをする事でした。
パーツの修理箇所をルーペでよく見ると・・・透明で光っている部分がありました。

接着材で修理した跡

エポキシ系接着剤を使ってご自身で修理したのでしょう、その事をお伝えすると

「直ぐにわかるんですね・・・」

と。
それは、プロですもの、分かりますとも。(笑)
ただ、出来たらそのままでお持ち頂きたかったです。
ロー付けをする際にこの接着剤が邪魔をしてちゃんとロー材が流れないからです。
ロー付け前にこの接着剤部分は削り取り、そしてロー付け。

丸環は隣のパーツについたままでしたので、一度イトノコで切って分離。

ロー付け前に一度分離

そのままでもロー付けは可能ですが、一度切り離して繋ぎなおした方がパーツに対して垂直にロー付けをする事が出来ますからね。
一手間かかりますが修理をするならば、その部分は綺麗に直したいというのが職人としての気持ちです。

ロー付け後は、いつも通りにシルバー素材は真っ白に。
上はロー付け箇所から離れた部分、これだけ色が変わります。

ロー付け後

そして、一度磨いて黒染めをし、再度磨いて完成です。

シルバーネックレスのロー付け完成

修理の際、ご自身で出来ないか・・・と、思われるでしょうが、やはり餅は餅屋、プロにお任せ頂いた方が綺麗に仕上がります。
今回はエポキシ系接着剤で修理されていましたが、絶対にやらないでほしいのは「半田付け」を使った修理です。
半田の場合は、ロー付けに比べて融点(溶ける温度)が低いので、半田を削らなければいけません。
ただ、ロー付けの際に少しでも残っていると、シルバーと溶け合って素材がもろくなりどうにもならなくなります。
半田付けは絶対しないでください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

イヤリングからピアスへの改造のご依頼です。

今回も、素材が不明・・・どこにも刻印がありません。
お預かりして奥まった部分を少し削ってみましたが、判りません・・・。
ピアス金具自体は真鍮にメッキでした。

こうなると、方法は一つしかありません。
これまで通りにピアスにネジを切り、本体にもネジを切って接着。

素材不明の改造

どちらにしても、表側には人口素材(パールなど)が使われていましたので、熱を加えるロー付けは出来なかったんですが・・・。

このように改造が出来る場合もあれば、この方法でも出来ない場合もあります。
まずはお問い合わせを。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバー製の時計ケースの固定方法でご相談がありました。

時計にすっぽりとかぶせてしまうデザインのケースですが、時計の固定方法が太い針金を曲げて固定するような構造になっていました。
何度も交換されたようで、針金には既にクラック(ヒビ)が入っています。
このままでは落ちてしまう事も考えられたので、別に固定する方法を考えなければなりません・・・。

そこで、こんな方法を採ってみました。

固定方法変更

ブーメラン型の固定具を作り、ネジ留め。
ネジ留めの際には緩み留め剤も使いました。
時計の大きさにより固定できない場合も出てきてしまいますが・・・とりあえず、この方法で試して頂くことにしました。

固定方法変更

こういうのも、なかなか難しいものです・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

こちらも最近沢山のご依頼があります・・・社章の修理や改造。

お客様から聞くのが、社章を修理してくれるところが全く無いというお話。
当店では全部お引き受けする訳ではありませんが・・・・出来る物は対応しているというところです。
更にお話を聞くと、社章自体の値段が高かったり、社章を買うのに書類提出など面倒な事も多いようですね・・・。

多くの場合は、裏側のピンを折ってしまうケース。
その他は、ネジ状になっているところが曲がっているという事。

今回ご依頼頂いたのは、ネジ状の金具をピンへ改造して欲しいというご依頼です。
表側はエナメルの部分がありましたので、熱は加えられません。
ですから、これまでと同じように接着となります。
ピンの基部にネジを切り、社章本体にも穴を開けてそこにネジを切ります。
そして、接着剤を塗り、ねじ込みます。
このままでも良いのですが、接着剤は板金加工用のものを利用してますので、熱を加えると更に強度が増します。

そして完成。

社章(バッジ)の改造

修理・改造が出来る物と出来ない物があります。
まずは、お問い合わせ下さい。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

このところ、IWCポルシェデザインの時計ベルトの金具修理の事を書いてませんが・・・以前と変わらず修理依頼は来ております。
修理箇所は、全く同じ、金具の蝶番のパイプ部分のロー付けが外れている部分。
製造から20年以上経っている事もあるのでしょう、ロー材が酸化している関係なのかもしれません。
K18やPt900などの場合は、地金表面が僅かに溶けてロー材と混ざり合って合金化するので強度も保たれていますが、この時計素材の場合は表面は溶かしません。(たぶん)

この日記で紹介はしていませんが、平均すると2か月に1本のペース、年に6本くらいは修理をしています。
ただ、何故か依頼が重なります・・・今月も2本同時に修理の依頼がありました。
1本は既に納品済み、もう1本は納品待ちです。

こちらは、パイプ部分の両サイド、2か所の修理。

IWCポルシェデザイン時計のベルト金具修理

それと、最近多いのが、この金具をベルトに留めているバネ棒の破損です。

時計バネ棒破損

想像ではありますが、この部分で引っ張られたり捻られたりする事が多いのでしょう。
バネ棒の構造は、パイプの中にバネがあり、両端に引っ掛かる爪の部分があります。
爪の部分が飛び出ないように、パイプの両端が絞られて(すぼまって)いる構造です。
ひねらてたりしている内に、この絞られている部分が開き、バラバラになってしまいます。

上の画像の状態ならば爪の部分がベルトに引っ掛かっているので外れる事はありません。
ただ、たまに見かけるのが、この爪の部分が曲がっている物があります。
こうなると、テンションの掛かり方が不均等になるので、外れてしまう可能性があります。
また、どうしてなのか、パイプ部分が曲がってしまっている物もありました。
金具のロー付け修理の際にはこのバネ棒も外す事となりますが、外れ難く思いのほか苦労する事もあります・・・。

バネ棒が破損している場合にはチェックをして交換もご提案しますので、ご安心下さい。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リングのサイズ直しやネックレスの長さ調整などで、品物を切る事があります。
その場合、出来るだけロー付け面でカットするように心がけています。

と、いうのも、何度も別のところでカットするとロー付け部分が増えてしまい、次に修理する際に困る事になるからです。
ロー付けというのはバーナーなどで熱を加えるので、以前に修理された部分のロー付けか所のロー材が溶けだして修理がし辛く、また修理後に荒れて汚くなってしまう事もありますから。

シルバーブレスのコマカットのご依頼を頂きました。

シルバーブレスのカット

この場合も、丸環でパーツが繋げられている構造なので、丸環部分でロー付けか所を探してその部分を切ります。
赤矢印部分がその場所。

ブレスレットのカット部分

ロー付けした場所でカットし、その場所を再度ロー付けすれば切った場所は元の一か所のみで済みます。
それに、見た目も元のままとなります。

ブレスレット カット後

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

円安の影響でダイヤのお値段も値上がりしてきました。
消費税アップの事もありますが、こちらの影響も大です…。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ホワイトゴールドのネックレス金具の修理のご依頼を頂きました。
フックのバネが折れたようで、開け閉めする際にテンションがかかりません。

当初は、金具を分解してバネのみ交換する予定でしたが・・・開けてみると・・・

擦り減った金具

フックの爪の部分のパーツですが、芯の部分の片方が擦り減っています。
この部分に針金を短く切ったモノをロー付けして修理する事も出来ますが、コストの関係からパーツ交換となりました。

ネックレス金具

形と大きさはほぼ同じ。
ただ、芯の部分(金具中央の丸い部分)は針金状の芯材が貫通している構造です。
このパーツの場合は、修理する際にもこの心材を削らなければバネも交換出来ない為、バネを交換する度にこの心材も新しいモノと置き換わります。
金具の引っ掛かるふところ部分が壊れない限り、こちらのタイプの金具の方が修理しながら長く使えると思います。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ゴローズのホイールです。

ゴローズ ホイール

このホイールから中心の小コインを外して欲しいとご依頼がありました。
方法は2択ありますが、実際は一つしかありません。
一つ目は、ロー付けで取り付けられていますので、熱を加えてロー材を軟化させて外す方法。
もう一つは、物理的にノコギリでカットする方法。

方法は一つしかないと書いた理由ですが、熱を加えて外す方法はやらない方が良いからです。
何故か?
ロー材、特に銀ローは地金を食いやすいからです。
地金を食うというのは、地金に馴染みやすく、熱を加え続けると浸食していきやすいのです。
逆に、ロー付けをした際にガッチリと付きやすいのですが、外す際に浸食をしてホイールやコインに影響が出やすいのです。

今回もそれに当たりますので、糸ノコで切ります。
糸ノコの太さも極細のを使い、ギリギリの境目でカットします。
この時、コイン側にノコギリの太さ分、逃げてカットしていきます。
僅かに逃げてカットしないと、ホイールの表面を切って傷つけてしまいます。
どうしても、表面はかすってしまいますけどね・・・。

僅かに擦った部分を磨き、中央の彫りの入った部分がロー材で埋まっていますので、この部分も再現し直して出来上がりです。
簡単なようで、結構神経を使う作業です。

ゴローズ ホイールのカット

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ゴローズのフェザーペンダントのターコイズが割れています。
この石の交換のご依頼を頂きました。

ターコイズが割れたゴローズフェザーペンダント

石のサイズが規格サイズよりも大きいので、一回り大きい石から削ってサイズを合わせます。
左の割れている物がオリジナル、右が研磨中の石です。

ターコイズ研磨

石のサイズを合わせたところで、丸みをつけて荒削り・・・そして、磨きます。
石の研磨をする前にフェザーペンダントの石枠の爪を叩き広げてありますので、研磨し終わった石を入れて爪留めします。
そして、爪を磨いて完成。

石交換の終わったゴローズフェザーペンダント

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

本日27日が今年最後の営業日となります。
サイズ直しや切れたネックレス修理などで可能な限りは対応致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

世の中、不思議な事が沢山ありますね。
当店へ沢山のご依頼を頂けて大変感謝しておりますが、同じ品物、同じ修理が重なる事が多々あります。
沢山の修理などをしているからかもしれませんが、いっときに集中する事が不思議です。
それが過ぎると暫く間が空きます。
品物が品物を呼ぶのでしょうか・・・?

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

2013年最後の月、12月に入りました。
師走というだけあってか、今年の12月は有難い事に当店も忙しくなっています。
大変申し訳ない事ですが、先月11月末で年内のオーダー・リフォームは締切をさせて頂きました。
年明けでも構わない、と言うお客様はこれまで通り随時ご依頼を承っております。

修理に関してですが、出来る限り対応はさせて頂きます。
ただ、ダイヤルースやパーツ、ネックレスなど、取り寄せ品が伴う場合に年内納期が間に合わない場合もあります。
まずはお問い合わせ下さい。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

少し前に修理しましたゴローズのコイン付平打ちバングルです。

何度もご紹介していますので、修理過程は別の日記をご覧ください。
そんな中、毎回思うのが、折れる前にお持ち頂ければ・・・と、思うのです。
と、いうのも、シルバー板は折れる際に地金が伸びながら折れる事が殆どです。
引き千切れるといったら良いでしょうか。

伸びてしまったシルバー地金
(画像追加しました)

ですから、ポッキリ折れる断面とは違い、折れた断面がピッタリと合わさる事がありません。
この伸びた部分を削り合わせてロー付けをしています。
状態によっては完全に合わせる事が出来ない場合もあります。

地金が伸びた断面をロー付け

このお客様のバングルもかなり地金が伸びていて、完全に合わせる事が出来ませんでした・・・。
コインの横に合わせ目の亀裂が残ってしまいました。
クラックが入っていたら、完全に折れてしまう前に修理のご依頼をお願いします。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

以前、ゴローズの平打ちバングルのカスタマイズで、バングルの周りにK18YGで囲う作業をさせて頂きました。
お客様から多数のお問い合わせを頂いています。

そんなお客様から、ご依頼を頂きました。
今回は、模様彫りがないコインのみのタイプのバングル、いつもは折れたバングルの修理をしている品物です。

前回同様に、ワックスで型を取りキャストで地金にしていきます。

ゴローズ平打バングルのカスタマイズ

今回の品物は、折れていたりクラックが入っていませんでしたが、変形をしていたのでその変形を修正してから型取りをします。
そしてキャスト(鋳造)。
地金になったら部分修正をしてバングルにはめ込んでロー付けをしますが、今回は型取りがバッチリだったので叩き込むとガッチリと固定出来てロー付け箇所も裏側の2ヶ所のみ。

ゴローズ平打バングルのカスタマイズ

後は、磨いて部分的に黒染めをして再度軽く仕上げ磨き。
これで出来上がり。

ゴローズ平打バングルのカスタマイズ

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロムハーツのクリップ金具のバネ交換修理のご依頼です。
しかも、同時期に2本。
1本はウォレットチェーンのクリップ両端、1本はブレスのクリップです。

クロムハーツのクリップバネ修理

クロムハーツのこのクリップのバネ修理は何本かご依頼を受けてきましたが、構造が幾つかあるのでその構造を探るのが少々面倒。
以前は、途中までこのタイプだろう・・・と、作業をしていたら、違うタイプだったとか・・・。

今回は、ブレスの方をステンレスバネで、ウォレットチェーンの方をピアノ線バネで修理しました。
どちらも一長一短あって、ステンレスはサビには強くなりますがピアノ線に比べてバネ性が若干弱いのでキレが弱くなります。
ピアノ線は、その逆。
オリジナルは、ピアノ線です。
下の画像のバネは、ステンレスバネです。

クロムハーツのクリップバネ修理

お使いの状況、お好みでどちらかをお選びください。
修理代はどちらも同じです。
尚、錆びないステンレスバネでも、いつか折れる事はあります。
どちらのバネも、交換すれば使い続けられるところにシルバーアクセサリーとしての利点があります。

クロムハーツのクリップバネ修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

社章のピンが無くなって使えなくなってしまいました・・・と、修理のご依頼です。
裏側には横一文字にパイプがつけられていて、そこに安全ピン状のピンが取り付けられていたのでしょう、それが無くなって使えない状態です。
形状はどのような形でも良いので、使えるようにして欲しいとのご要望です。
素材は、シルバーです。

まず、パイプを切り、平らに整形します。
(画像ではパイプは既に切った状態)

社章を修理

そこに、ネジを取り付けるのですが、このネジ・・・以前はバッジ用にパーツ販売されていたのですが、廃番となり手に入りません・・・。
そこで、ネジを作ります。

社章を修理

角材をロール機で細くしていき、線引きと呼ぶ針金を作る道具を使って丸材にします。
バッジの受け側(裏側の金具)は当店に在庫がありますので、その金具のネジ寸法に合わせて丸材にダイスでネジを切ります。
そして、そのネジを社章にロー付け。

社章を修理

社章に厚みがあったので、少し削りこんでネジのロー着面の面積を多くして強度を上げました。
これで修理完了!

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ペンダント修理のご依頼です。
上下で分割され、中央で動くような構造のペンダントでしたが、ココが折れてしまっています。

動くようにペンダント修理

元の構造は、板状のパーツで繋がり、主に左右に揺れる構造になっていたようです。
お客様からはくっ付けてしまっても構わないという事でしたが、ココをロー付けで繋げてしまうと、この部分が細くなっている為に再度折れる可能性が高くなります。
このデザインでは、この部分は可動させなければいけない構造です。

ただ、元と同じように板パーツで修理してしまうと、左右の動き以外に前後などの力が加わるとまた折れてしまいます。
そこで、丸環を繋いで動く自由度を高くすれば無理な力が加わった際も折れなくなります。

まずは、下にぶら下がる側の加工に取り掛かります。
フクリン留めになっているダイヤの筒状パーツに丸環を通す穴を開けます。

そして、上側は丸環を直接ロー付け。
この時、ロー付けの熱でホワイトサファイヤが割れてしまわないように、ロー付け箇所に近い部分の2ピースを一度外します。
メレダイヤは熱に強いので、そのまま。
ですが、長時間熱を加えるとダイヤにクラックが入ったり白く変色するので、短い時間でロー付けを終わらせる事が重要です。
ロー材も、そうした事を考慮して数種類の中から選びます。

動くようにペンダント修理

上下を丸環で繋ぎあわせ、丸環をロー付けして閉じます。
素材がホワイトゴールドなので、メッキ処理をします。

動くようにペンダント修理

そして、完成。
これなら、簡単には折れない筈です。

動くようにペンダント修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

バングルの修理の際、

「長さが長いのでカットもお願い出来ますか?」

と、いうお問い合わせも沢山頂いてます。
もちろん、カットだけでも承ります。

先日ご来店頂いたお客様のバングルは、お買いになったばかりのようでピカピカ。
シルバーは傷が付き易いので、テープで養生をしてから作業をします。
長さをカットした後にカットした面を丸く削り、バングルのカーブの調整をします。

バングルの長さ調整

形を整えたら養生を外し、全体をサッと磨いて出来上がり。

バングルの長さ調整

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K14のペンダントの石が落ちてしまったとの事で修理のご依頼を受けました。
石はキュービックジルコニア。

仕事を始めると、ペンダントの外枠と石を留めている枠が外れる事が判りました。

ペンダントの石あわせ

石が脱落した部分の爪が折れているので、爪をロー付けしなければなりません。
ただ、このままバーナーで熱を加えてしまうとジルコニアが割れてしまいます。
そこで、石を全て外します。
そして、爪をロー付け。

ペンダントの石あわせ

ジルコニアを1石加えて、石を元に戻します。

ペンダントの石あわせ

そして、外枠に付け戻して完成。

ペンダントの石あわせ

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

アーマーリング(鎧リング)の型直しとロー付けのご依頼です。
配送中の事故で潰れてしまったとの事ですが、何箇所か亀裂が入ってしまっています。

アーマーリングの修理

アーマーリングの修理

配送にメール便を使ったようですが、宅配便など箱で梱包されていないと潰れてしまいやすいです・・・。

アーマーリングの修理

ロー付けをし、型直しをします。
亀裂のある箇所の近くにロー付けがされた箇所があり、火口の大きいバーナーで熱を加えてしまうとその部分までロー材が溶けてバラバラになる可能性があります。
そこで、細い炎で短時間にロー付け・・・コレが肝です。

ロー付け後にロー付け箇所をチェックしたところ、亀裂の直ぐ横に穴を見つけました。
キャスト(鋳造)で作られた品物と思われますが、キャスト不良で元からこの部分に空洞があったようです。

アーマーリングの修理

そこで、針金を突っ込んで再度ロー付け。

アーマーリングの修理

ロー付け箇所をチェックして仕上げていきます。
これで完成。

アーマーリングの修理

型直しもバッチリ。

アーマーリングの修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

相変わらず暑い名古屋です・・・。

当店にお問い合わせ頂く修理で一番多いのが、サイズ直し。
その次が、ネックレス関係。
シルバー製品で多いのは、ゴローズなどのバングルの修理のお問い合わせが凄く多いです。
シルバーリングのサイズ直しよりも多いんじゃ無いかと思うくらい・・・。

何度も書いていて見飽きたと言われるかもしれませんが、

「平打ちバングルは脱着で形を変えない事」

コレが長くお使い頂くコツです。
針金を何度も折り曲げていると、その内に折れてしまう・・・コレと同じなのです。

平打ちバングルの修理

クラックが入ってしまっています。
いつものように、裏側に補強板を一枚当ててロー付け。

平打ちバングルの修理

今回のご依頼では、長さが長いので1cmずつカットしました。

平打ちバングルの修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

お盆のお休み直前の週、仕事が忙しくなってきております・・・。
オーダーや修理などのご依頼を頂いてお待ち頂いていますお客様には、本当に申し訳ありません・・・。
休み前にはお届け致します。
尚、サイズ直しやネックレスの修理など、軽度の修理は休み前納品をさせて頂きますが、オーダーやパーツ取寄せになります修理などは休み明けとなります。
ご了承下さい。

さて、シルバー製品の修理のご依頼が増えてきていますが、サイズ直しをした場合にはどのようになるか?と言うご質問を頂きますので紹介させて頂きます。

ロー付けを伴う修理の場合には、品物にバーナーで熱を加えます。
シルバーそのものを溶かしてくっつける訳では無く、ロー材と呼ぶ銀合金を溶かしてつける方法になります。
この時、ロー材がシルバー地金よりも早く溶け、シルバー地金にも溶け込み混ざりながら溶着します。
ロー付けが終ると、地金が熱い内に希硫酸に入れて酸洗いをします。
酸洗いをしますと地金の色は白くなります。

シルバーリングのロー付け

そして、不要な部分をヤスリで削り取り仕上げて磨きます。
ただ、この時、一部に少し黄色っぽい筋が残ります・・・これが、ロー材の色です。(赤矢印部分)

ロー付け痕

この筋、申し訳ありません、ロー材の色ですのでロー付けをしますとどうしても残ります。
これは、サイズを小さくした場合は1本、サイズを大きくした場合は中に地金を挟みこみますのでその両側の2本の筋が入ることになります。
プラチナやホワイトゴールドの場合は、最後にロジウムメッキ(プラチナメッキ)をする場合がありますのでロー材の色がマスクされますが、シルバーの場合はそのままとなります。
ご了承下さい。
(K18イエローゴールドやプラチナの場合は、ロー材の色が地金の色に似ているので目立つ事はありません)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

他店で断られたと、サイズ直しのご依頼を頂きました。
画像を送って頂いたリングは、K18イエローゴールドにプラチナが巻かれたデザインのリングでした。
サイズを2サイズダウン。
通常ならばリングをカットしてロー付けとなりますが、中央に別素材が巻かれている上に線が細いので熱を加えると膨張率の違いから外れてしまう可能性がありました。
そこで、内部にシルバーリングをプレス機で押し填め込んでサイズを落とす方法をとりました。

遠方の方でしたので品物を送って頂くと、プラチナに見えた部分はどうもメッキをされたようでした。
ただ、出来るだけオリジナルの部分を触らないようにと、そのままシルバーリングを填める方法をチョイス。
しかし、リングの内側が平らではなく「内甲丸」と呼ばれる湾曲状になっていました。
画像からでは判らない事も沢山ありますね・・・。
当初の方法はとれないので、ワックスで凹んだリングを作ってそれを内側から押し広げる方法でサイズを変更。

リングは切らずにサイズ直し

余裕を見てサイズを小さめにしたので、内側を削りサイズを合わせます。
そして、磨いて、リングに打ってあった刻印を打ち直して完成。

リングは切らずにサイズ直し

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバーリングのサイズ直しのご依頼です。

今回のリング、全てサイズを大きくとのご要望でした。
なので、サイズ直しが「可能」でした。
今回の場合は、サイズを小さくは無理です。

内側の刻印が深く入っていましたので、それがギリギリ残るまで削りサイズをアップ。
2本のクロスリングは、機械で内側から押し広げました。
但し、透かしが入っていたので、様子を見ながらそっと・・・そっと。

IMG_0624

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバー製バングルの修理のご依頼がありました。

ターコイズが入っているバングルでしたが、殆どが接着材で留められていたので接着剤が剥がせられれば修理は出来ると思い、ご依頼を受けさせて頂きました。

ターコイズ入りシルバーバングル修理

バングルは、ターコイズの爪と針金枠をロー付けで寄せて作られた品物でした。
ゴローズバングルの際と同じく、装着の際にバングルを開き、装着後にフィット感が悪いのでバングルを締める・・・脱着で開き、装着して締める・・・。
この繰り返しで、一番弱い部分の針金が折れてしまったようです。

ターコイズ入りシルバーバングル修理

石を外す前に少し修正をしてみました。
折れた部分をロー付けする為に、曲がった針金を修正します。
ところが・・・

他のロー付け部分が次々と外れていくのです・・・。

ターコイズ入りシルバーバングル修理

これはマズイ・・・とりあえず、ターコイズを外します。
裏から接着剤を削り、爪の部分はタガネを使い少しずつ爪を開いて石を外します。
この時、ナンバーを書いて何処にどの石が入っていたのかを記録していきます。

ターコイズ入りシルバーバングル修理

結局、修理をしながら、壊れていく部分をまた修理する・・・そんな状態になりました。
ロー付け箇所も、7~8箇所になりました・・・。
何とかロー付けも完了。

ターコイズ入りシルバーバングル修理

新品でお買いになったという事ですが、デッドストックだったのか、それとも最初からロー付けが甘かったのか判りませんが、ロー材が酸化して所謂「ローが枯れている」と状態になっていました。

こうして、全体を磨いて石を接着し、爪を倒して完成。

ターコイズ入りシルバーバングル修理

たまにこうした品物がありますが、久しぶりにヒヤヒヤしながら修理をする事となりました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

アクセサリーの金具が無くなってしまい、使えなくなったから作って欲しいとご依頼がありました。
品物を拝見した時には金具が無く、想像するしかありません。
ネックレスやブレスレットに使われる汎用の中折れ金具を参考に形を起こして作っていくことにしました。

品物は真鍮、もしくは錫などの金属で作られた品物にゴールドのメッキ処理された物です。
金具もその色に近いモノが必要なので、地金は真鍮板を使いました。
反対側の金具を採寸して仮の金具を作ります。

アクセサリーブレスの金具修理

ここまで作りましたが長さが少し足らなかったので、この金具は作り直しです・・・。
もう一度形を作り、金具同士が当たってしまう部分を削って整形していきます。

そして完成。

アクセサリーブレスの金具修理

金具のジョイント部分の芯棒は、ステンレス針金を使いました。

アクセサリーブレスの金具修理

パっと見た時には違和感は無い程度にできたと思います。
表面仕上げは、磨いて鏡面にしてしまうと他の部分より目立ってしまうので、ヘアーライン仕上げにしました。
でも、最初の金具はどんな形だったんでしょうか・・・。

アクセサリーブレスの金具修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロムハーツのブレスレットの修理のご依頼です。
ブレス金具のクリップの中のバネが折れて口が開いたままになっています。

クロムハーツのブレスレットのバネ修理

内部のバネは、ピアノ線(スチール)が使われているので、内部に汗などの水分が入ったままにしておくと、錆びて折れてしまいます。
これまでは錆を考慮してステンレスバネを使ってきましたが、一つ難点なのがバネのキレ・・・ピアノ線に比べ、ステンレスバネの戻りが少し弱いのでシャキッとしたキレも弱くなります。
お客様と相談して、今回はピアノ線で修理させて頂きました。

クロムハーツのブレスレットのバネ修理

金具を開けてバネを交換。
バネは、規格の物はありませんので、ピアノ線の棒線から曲げて作ります。

クロムハーツのこのブレス金具の修理は何度もご依頼を受けましたが、このクリップの構造が2種類あってどちらなのか判らない時は困るんですよね・・・。
今回は、見誤って別の構造だと思って途中まで作業をしてしまい、二度手間になってしまいました。
もちろん、仕上がりは同じです。

バネ交換して、磨いて完成。

クロムハーツのブレスレットのバネ修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

« 前ページへ次ページへ »