当店を何度もご利用頂いているお客様から、ゴルフマーカーのご注文を頂きました。

既製品では、アメリカのコインの裏を削り、ソコにネオジム磁石が接着してあります。
腰ベルトに装着する本体にもネオジム磁石がつけられていて、両方の強力な磁力で簡単にマーカーが落ちないような仕組みになっていました。

このアメリカのコインを、お好みのマークにお作りしました。
お客様からデータを頂き、それを当店で切削マシン用に手直し。
そして、出力してワックス型を作って、キャストで地金にしていきます。

今回の地金は、K18WG製。
長く使われる事を考慮して、あえてロジウムメッキはしませんでした。

一つ、お客様にご迷惑をかけたのが、磁石の磁力に関してです。
オリジナルのコインからネオジム磁石を外す際、接着剤がなかなか剥がれないので少し熱を加えました。
コインを触って触れない程ではありませんが熱く感じる程度に加熱・・・この熱によって磁力が落ちてしまいました・・・。
何でも、ネオジム磁石は熱に弱いようで、磁力が落ちてしまうようです。
幸いにも、同じゴルフマーカーをお持ちでしたので、そちらの磁石を外して頂いてお作りしたWGのマーカーの磁石と交換・接着をしました。
何でも下調べは必要ですね・・・反省。


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

取引先から

「○○を今作ると幾らになるか?」

と、問い合わせがありました。
早速調べて返答をしましたが・・・。

その頃の地金相場、プラチナが¥1,800台!
ゴールドが¥700台!でした。

今は・・・。
作業工賃は全く変わってないんですけどね・・・。


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18WGリングの文字(ネーム)消しのご依頼です。

Tig溶接機で地金を少しずつ足して盛って行きます。

内側にサファイヤが入っていますが、ダイヤ、サファイヤ、ルビーならば近くでも石にダメージが入る事はありません。
これら以外の石が入っている場合でも、盛り上げる部分からの距離があれば作業は可能です。

盛り上げた地金を削り、マスキングをしてから艶消し処理をして出来上がりです。




お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

久々に名古屋でも積雪です。

15時の天気予報では晴れになっていますが、本日起こし頂く際は足元に気をつけて下さい。


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先日、東急ハンズへ品物の打ち合わせに行った際の帰り、革ベルトを買ってきました。
ベルトとはいっても、バックルが付いていないタンなめしのモノです。

古くくたびれたベルトから金具を外し、買ってきたベルトへ。
中央にハトメ留めすれば簡単ですし強度も出るのですが・・・ハトメを買ってくるのを忘れてしまったので、縁で縫いつけました。
その内にハトメを買ってきて留めてやりましょう。
ベルト穴は、家にあった革細工用のポンチで抜きました。
こういう細工は、やはり専用道具が扱い易いですね。

タンなめしなので、使っていく内に飴色に変わっていくのだそうです。
その色合いもちょっと楽しみです。


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバーブレスの修理です。

ジョイント部分の板厚が薄く、使っている内に摩擦で削れて壊れてしまったようです。
お客様のご要望で、全てのジョイント部分を交換しました。

板の厚みを厚くしましたので盛り上がった形にはなりましたが、簡単には壊れません。
コレも、最初の設計段階から考慮すべき部分なのですが・・・。
シルバー製品は、こうした部分が抜け落ちたモノが結構あります。
買われる際は、デザインだけでなくこうした部分もチェックをお忘れなく。


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

昨日、お客様と電話で話をしていて、最後にこんな事を言われました・・・

「作業をやってくれるのは、伊藤さんですか?」

はい、もちろんです!

当店で働いている者で、加工作業をしていないのは経理担当のお袋だけです。
(パールネックレスの糸替えなどは、お袋が作業をしています)
残りの社員は全て職人。
残りとはいっても、私、社長(親父)、叔父の3人だけですが・・・。
お袋も、サイズ直しやネックレス修理などの比較的軽度な加工に関して、またパーツやルースの金額などに関しては判っていますので、お問い合わせ時も的確にお伝えは出来ると思います。

そんなところで・・・

メールなどのWeb担当や営業だけの社員は居ませんので、お問い合わせに関して職人が対応しています。
品物の構造や素材に関して豊富な知識を持っていますので、胸を張って的確なお答えが出来ると思っています。

電話でのお問い合わせは営業時間内であれば随時お答えは致しますが、メールやFAXでのお問い合わせに関しては、朝、昼、夜と3度確認をしてお返事をしています。
それ以外の時間で返信をするのは、加工の資料を確認するついでにメール確認・・・の時となります。

メールやFAXでのお返事には少々お時間を頂く事があります・・・営業時間内は作業をしてますので・・・。
少し大目に見ていただいて、お待ち下さい。(汗)
お急ぎの方は、電話にてお問い合わせ下さい。


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

おはようございます・・・とは、いえ起きてから随分時間は経っていますが。

昨晩、区のPTAの懇親会があり、参加してきました。

いつもならば、懇親会が終る21時過ぎには帰ってくるのですが・・・何故か勢いと流れで、そのまま二次会へ突入。
そして、三次会でカラオケに・・・。

気づくと、日付けが変わっていて、帰宅すると1時半を回っていました・・・。

今は声がガラガラ・・・。
今日、起こしになったお客様には申し訳ないです・・・。(汗)


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

オーダー頂いたルビーのネックレスです。
素材は、K18WG。

鎖骨にあたる部分から首にかけては、地金パーツにしてあります。

ネックレストップ部分は外れるように細工をしてあり、それぞれを分けて使う事が出来るようにしてあります。




お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

龍(辰)のストラップがご用意出来ました。

本体はシルバー925製、目は純金(K24)をはめ込んであります。
辰年の今年は中日ドラゴンズ3連覇もかかってますので、ドラゴンズにも頑張って欲しいと思います!


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

この三連休はどのように過ごされたでしょうか?

我が家は、結局何処へも出かけず・・・。
と、いうのも、末っ子が水疱瘡になってしまったので、出かけるにも顔にかさぶただらけの本人も嫌がりますし、周りの方にも迷惑をかけるので・・・。
正月の帰省時には症状が出ず、帰宅後に水泡がドッと出たのが幸いでした。
ただ、今思い返すと、1月2日にポチポチが出てたのでそれがシグナルだったのでしょうが・・・。

唯一ですが、私だけ9日の成人の日に地元地区の成人式のお手伝いに行ってきました。
今年も、よくメディアに取り上げられる荒れた成人式ではなく、和やかなとても良い式でした。
人数も少ないので誰かが暴れれば、それが何処の息子(娘)だというのば直ぐにバレてしまうんですけどね。(笑)


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

去年は卯年でした。
当店のショッピングサイトでも卯年関連としまして、シルバー製ウサギストラップ(根付)を販売しております。

そして、今年は辰年。
今年は、以前Yahoo!オークションに出品しておりました「シルバー製ドラゴンストラップ(根付)」を再販致します。

画像はYahoo!オークション当時のものですが、現在の仕様は黒染めをしまして目には純金(K24)をはめ込んでいます。
現在、ジェイアール名古屋タカシマヤ内 東急ハンズ名古屋店10F 男の書斎で数量限定で年末より販売しております。(売り切れになっている場合はご容赦下さい)
当店Webショップでも、近日中に販売致します。

また、現在は受験シーズンです。
お守りアイテムの一つとして、「シルバー製 合格だるまストラップ」を販売しております。

「合格」と「五角」をかけて本体断面を五角形にしてあります。

目にはブラックダイヤをはめ込んであります。
シルバー製品で良く使われるオニキスでは割れてしまう可能性があるので、耐久性のあるダイヤを使いました。
コレを持ったら必ず合格出来る・・・とは限りませんが、合格祈願アイテムとしていかがでしょうか?


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

新年あけましておめでとうございます。
昨年は格別のご愛顧をいただき、有難うございました。
本年も宜しくお願い致します。




お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

本年の営業は、今日と明日の2日になりました。
サイズ直しや切れたネックレスの修理など、短時間で済む修理は今日お預け頂ければ明日にはお渡し出来ます。

クリスマスやお正月に使いたいジュエリーがあるけれど、修理しなければ使えない・・・

そんな品物をお持ちの方は、お急ぎご利用下さい。


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

この日記をご覧頂いた方から、ピルケースペンダント(ニトロケース)のご注文を頂きました。
品物は、こちらのK18製のピルケースペンダントの形状でプラチナ製、寸法もご指定がありましたのでそのようにお作りしました。

Pt900製ピルケースペンダント

一つ一つ手作りをしていますので、寸法のオーダーを頂いても作業代の上乗せはありません。(但し、地金が重くなった場合にはこの分の金額変動はあります)

今回も、パッキン内臓タイプでパッキン内臓部分の出っ張りは無いタイプです。
お名前などのレーザー印字もしました。

一度納品をしましたが、ご要望からバチカンの向きと大きさの変更をしました。

パッキンも、以前から使っていた物よりも少し細い物が手に入るようになりましたので、パッキン内臓でも出っ張りが無いタイプを作る事が出来るようになりました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

iPhpneのアルミケースの結果です。

使えません・・・。

画像の矢印の部分に穴を開けてみました。
ちょうど、アンテナがある部分です。
この状態でiPhoneをはめ込んでみると・・・Wi-Fiのアンテナ表示が一つ減ります。
そして、iPhoneの横面をケースから外すようにしてみると、アンテナ表示が戻ります。
試しにケースに接触しないように浮かしてみても、結果は同じ。
動画や画像の表示も遅いですし、使えません・・・。
ただ、3Gのアンテナ表示は変わりませんので、影響を受けているのはWi-Fiの時だけのようです。
私の使い方だと3GよりもWi-Fi接続の方が多いので、このケースは止める事にしました。

そんな事をしている最中に、注文していた「ケブラー紐」が届きました。

少しゴワついて硬めではありますが、携帯ストラップの紐と交換しても大丈夫な硬さです。
試しにクリッパー(ニッパー)でカットしようとしましたが、刃が凹んで切れませんでした。
どうやって切れば良いのか?・・・と思いましたが、今度は青タガネを研いだ刃物で叩いて切ってみました。

アッサリと切れました。
スレには強いようですが、鋭利は刃物だと簡単に切れるようです。
試しに裁ちバサミで切ってみましたが、コレでも切れました。
切れなかったら・・・どうやってストラップにしようか迷うところでした。

ただ・・・さて、iPhoneのケースはどうしたものか・・・?
現在は、契約時に買ったバッファローのシリコンケースを装着してあります。
柔らかすぎで直ぐに外れてしまうのが難点ですが、夜光樹脂なので夜にボンヤリと光ります。
この光、結構長い時間持つんですよ・・・安い割りには。


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

立爪リングからのリフォームです。

中石の周りをグルリと囲むようなデザインです。
中石は、見辛いですが四本爪で留まるデザイン。


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

昨日、iPhoneのアルミケース(枠)がアンテナに干渉して入り辛くなる事を書きました。
手に入れたケースも返品は出来ないし、こうなったら電波が入り易く出来ないかと改造する事にしました。

まずは、Webで分解しているところを検索して、iPhone4Sのアンテナ位置を確認しました。
すると、本体の下部の辺りにある事が判明。
ちょうど、ホームボタンの辺りです。
この位置の横、「黒く筋」が入っている部分を指で覆うとWi-Fiのアンテナ表示が減る事が判りました。
そこで、アルミ枠のこの部分に横長の穴(スリット)を開けてみました。

その状態で本体を入れてみましたが・・・やはり、Wi-Fiのバーが一つ減ります。
穴を開けた程度では干渉は防げないようです。

色々と考えたのですが・・・。
このアルミ枠をiPhoneに装着する際に、裏側から別パーツで挟み込んでネジ留めする構造になっています。
この際、ベースとなる枠とiPhoneの間にはクッション材を入れてiPhone本体とは直接触れないようになっていますが、上下から挟み込んで留める構造なのでどうしても枠に触れてしまう事になります。
この「枠に触れてしまう」構造がダメなのでは無いか・・・?
iPhone側かケース側に絶縁をして、装着してみようと思います。

さて・・・どうなるか?


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

iPhone4Sに機種変更して半月が経ちました。

これまで3Gを2年半使ってきたので使い勝手もほぼ同じ。
iTunesで同期も当日に済ませて、3Gの時には使えなかったアプリなどもインストールしてカスタマイズしてます。

ただ、4Sにして一つ不満が・・・本体。
デザインはそれ程不満では無いのですが、何で裏側までガラスにしてしまったんでしょうね・・・。
3Gの時はステンレスケースだったので、鏡面磨きにされた裏側はとても綺麗で気に入ってました。
落下させた場合にはどちらも表のガラス破損が怖いのですが、4系の場合は表裏両面のガラス破損が心配でより気を使います。
とは言え、厚ぼったいケースでは格好が悪いし・・・。

機種変した当日に、安いシリコンケースを買って使ってきましたが、サイド面だけのケースに交換しました。
アルミ製です。
デザインは良くなったものの、やはり落下させた場合には破損するでしょうね・・・。
そのアルミ枠にはストラップを装着出来るように穴が開いていたので、今はストラップを付けてます。
ストラップは、革帯を折り曲げた形のシンプルなデザインのモノ・・・これも作りました。(笑)
ワンポイントでシルバーのマークを作りました。

このストラップは、iPhone3Gにする以前に使っていたNokia携帯に使っていたモノです。
装着する際にストラップ紐を見ると、少し毛羽立っていました。
その毛羽立ちをライターの炎で炙っておきましたが、どうやら紐も交換時期のようです。
ただ、このまま同じ紐にしても耐久性は同じなのでその内にまた切れてしまうでしょう。
そこで、アラミド繊維の「ケブラー」という紐を使おうと、先程発注しました。
ケブラーは、アメリカ デュポン社が開発したスーパー繊維で、同じ重さの鋼鉄の約5倍の引っ張り強度があり、軽く、伸びにくく、熱や摩擦、切創、衝撃にも強いモノだそうです。
これで、携帯ストラップを作ろうと思います。

追記・・・

・・・で、そのiPhoneのケースですが・・・。
先程、youtubeを見ようと思ったら、なかなかDLしません。
このケースにする前にシリコン製のを使ってる時にはそんな事は無かったのに・・・と、一度アルミケースを外してみました。
すると・・・

すんなりDL。

もう一度ケースを装着して、他の画像をDLしようとしたら・・・また、待たされてしまいます。
そして、また外すと・・・すんなりと見られます。

どうやら、このアルミ製ケースがiPhoneの電波状況に干渉しているようです。
以前、この事が話題になりましたが、どうやらまだそのままの様子。
通話やメールなどはそれ程問題はありませんが・・・動画などはかなり影響を受けそう。

使えん・・・。



お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

以前、この日記で財布の飾り金具のご紹介をしました。
上のリンクはシルバー製の金具ですが、この後に同じお客様から同じクロコダイル財布でPt900製もご注文頂いていました。

そのお客様とは別の方ですが、この日記をご覧頂いて同じ品物をK18WGでご注文頂きました。
財布は、ボッテガ・ヴェネタです。

クロコダイルの財布よりも角の厚みが少し薄いので、金具も僅かに薄くしました。
ただ、薄くし過ぎると財布を交換する際に、次の財布に取り付けられない、もしくは隙間が開きすぎてガバガバになってしまう・・・この辺りの調整が難しいと思います。

留める方法は、接着剤と裏側の爪で留めます。
ネジ式の品物もあるようですが、ネジを留める地金を厚くしなければいけないので、地金価格が少し高くなるのとデザインを考えなければ格好が悪くなるのがネックです。


*画像は、まだ爪を倒していないところです。

交換時は、当店までご連絡頂ければ次の財布へ取り付け致します。


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

昨日、この日記にバングルの事を書いた事だからでしょうか、早速2件のお問い合わせを頂きました。
内1件が修理、もう1件はバングルを使う際の事です。
バングル修理は、以前から取り上げていますので・・・今回は使う際に気をつける事を書こうかと思います。

バングルを腕にはめる際、出来るだけ形を変えないというのが基本になります。
よくあるのが、一度腕に通し、バングルが腕と馴染まないので曲げてフィットさせるという事があります。

画像の赤矢印の部分を押して曲げる方が殆どだと思いますが、こうする事によって何処が曲がるのかというと、黄色矢印の部分に力が集中してココが一番曲がり易くなります。
本来であれば中央に力が集中するので真ん中が折れます。
ただ、ゴローズの画像のようなバングルの場合は中央にコインがロー付けされているのでこの部分は強固になり曲がりません・・・そこで、その両脇が弱くなるのです。
そして、外す時には腕にフィットしているので外れない・・・また広げる・・・。
何度か曲げている内に加工硬化を起こして折れてしまうのです。
針金を切る為に何度も曲げている内に折れる現象と同じです。

人間の腕の形は楕円です。
バングルの形も大抵は楕円ではありますが、肘を固定して手を回転させてみてください・・・180度近く回ります。
この際、バングルを装着している腕の形状に捻りが加わるので、バングルがくっついて動かずフィット感が得られないのが原因なのです。

一番良い使い方は、先にも挙げたように形を崩さない。
手が入るギリギリのサイズに形を整えたら、それから形を変えないというのが折らずに使うポイントかと思います。


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバーバングルの修理です。

ゴローズでこのデザインのバングルがあるのかどうか・・・?
判りませんが、板状のバングル本体とフェザーの接点部分が外れて(折れて)います。(赤矢印部分)

バングルの場合、品物の弱い部分に力が集中します。
以前もゴローズバングルの修理をこの日記で取り上げてきましたが、中央のゴールドコインの直ぐ脇の部分で折れているケースが殆どです。
この品物の場合は、この部分が弱いのです。

今回の品物の場合、フェザーが橋のように2段形状になっているので一見すると強そうに思いますが、構造から見ると接点部分に力が集中します。
そして、その接点付近で一番弱い部分が折れてしまいます。

ロー付けをする事は簡単に出来ますが、再発する可能性が高くなります。
そこで、お客様にフェザー本体とバングルの間に柱を2本立てる事を提案しました。

こうする事でフェザー部分はガッチリと強固になり、この部分で折れる可能性はかなり低くなります。
但し、両脇の板状になっている部分で折れてしまう懸念は残りますが、フェザーは守られる事になります。




お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

昨日の祝日、当店社長の私の親父と子供達2人と一緒に、豊田市の矢作川へ行ってきました。

魚釣り半分、石拾い半分の予定でしたが・・・この寒さで魚は全く連れず・・・。
多分、深みに移動しているのでしょうが、その深い場所には足場が悪くて入れません。
残念ながら、1時間半程粘ったところで断念。

その後、石拾い。
この石、去年から親父が石に魚の絵などを描いているので、その材料調達の為です。
魚釣りは、この為の口実だったんでしょう。(笑)

帰ってきて、夕方にTVを見てると・・・

立川談志師匠が亡くなったニュースが流れていました・・・

歯に衣着せぬ毒舌が有名でしたが、その一方の師匠なりの優しさを込めた男気は好きでした。
もちろん、あの落語が聴けなくなるのも寂しいですね・・・。

ご冥福をお祈りします。


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

マリッジリングのご紹介です。

ご要望は、シンプルに。
ただ、真っ直ぐだけよりも、少しで良いので緩くカーブが欲しい。

こうして、まずはワックスで型を作りました。

それをメール添付をして、お客様に見て頂きます。

この辺りのさじ加減は、難しいのです。
お客様の想像と、作り手の私のイメージが合致しなければいけません。

この後、地金を叩いて削りだして作って行きます。
ワックスがありますが、キャスト(鋳造)では作らず手作りをします。
キャスト、手作り、どちらの方法がが良いかはデザインの複雑さなどを考慮して作ります。

こうして完成です。




お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

プロ野球の日本シリーズが終わりました。

ホークス日本一おめでとうございます!

今シーズンの成績のどれを取ってもホークスが有利と言われてましたから、殆どの試合で接戦だったのは驚きでした。

私が見ると負けるジンクスがあったので、CSシリーズが始まってから殆ど結果しか見てません。(苦笑)
それでも最終戦まで縺れ込んだから、見なかった意味があったんでしょうか。


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

オーダーを頂いたマリッジリングの製作過程です。

お持ちになっていたエンゲージリングにセットする形のマリッジリングをオーダー頂きました。
中央が湾曲した形です。
棒状に伸ばしたプラチナを湾曲させ、それを心金に当ててリング状に成型していきます。

ロー付けをしてサイズ出し、幅を調整。
この時点で、一度エンゲージリングと合わせてみて隙間などを調節します。
お客様のエンゲージリングは持ち帰られたので、中石の大きさなどが似ている当店の見本のエンゲージリング(画像)を使って様子をみます。

隙間を調整した後、ザッと角を落としたところです。

綺麗に磨き、ダイヤの穴を開けてこの後に石留めです。

石留めが出来上がり、磨いて完成。
新郎様のリングは、新婦様のダイヤが入っていた部分をタガネで地粗しして艶消しにしました。

これでお客様に納品をして終るところでしたが・・・

私のミスで、石留めの端の処理を間違えてしまい、修正する事になってしまいました。
お客様には大変なご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳なかったです・・・。

そのままでは修正が出来ないので、石を1石外し、矢印状の部分にTig溶接機でプラチナを盛り再度留めなおし。
納品も完了致しました。




お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロックス、今や誰もが履いているサンダルになったでしょう。
私も、もちろん履いてます。

長く履いているのもありますが、つい先日、何かの拍子で踵押さえのベルトを留めている樹脂製の留金が折れてしまいました。
ブラブラとさせているのもカッコ悪いし、危ないし、何よりそれだけで捨てちゃうのは勿体無いなぁ~・・・と思って、修理する事にしました。

留め具は、外と内側の二つの部品に分かれていて、内側の部品はピン状になっています。
折れたのは、このピンの部分。
たまたま、何かで使ったあとのABS樹脂の丸棒があったので、それを旋盤で削って部品を作りました。

ピンの先から数ミリのところにくぼみを付けて、コレが外側の止め具に引っ掛かる構造で留められています。

部品を差し込んで完成。

コレでもう暫くは使えます。


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

昨日の事です。

いつも工具類でお世話になっている永井商店さんへ当店の社長が品物を取りに伺った時に、店の中である切削油を見つけたそうです。

「ロイヤルタップG」

そう、以前にも紹介した切削油です。
80ml入り缶だったそうですが、やっと店頭販売になったようです。
永井さんのご主人も、この油は売れてますという事でした。
ほら、500ml缶なんて売れないから小分けして売れば沢山売れると言ったじゃないですか、営業担当者さん。(笑)

当店の周りの職人さんも殆どの方がこの油を使ってます。
カットルブなんて時代遅れの油を使ってる場合じゃないですよ。


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先程、仕事をちょっと抜けて・・・

遅ればせながら、iPhone 4S予約してきました。

現在、未だiPhone 3Gを使ってますが、4Sが発売になり3G/3GSからの乗り換えキャンペーンを11/31までやっています。
3G 8GBを使ってますが、コレでも容量の7割程度しか使って無いので実質無料になる4S 16GBで十分。
ただ、料金体系で機種代を無料にするにはパケ代し放題フラットに加入する必要があるのですが、私が契約してるのはパケ代変動制の方。
このままの契約だと、16GBモデルでも¥480/月となってしまいます。
そこで、貯まっていたポイントで支払い・・・残る9ヶ月分だけの支払いにしました。
また、iPhoneを契約してから2年以上経っているのでWi-Fiスポット使用料も無料になりました。
そして、そして、乗り換えキャンペーンの肝、機種代支払いが終っているので¥6,000がキャッシュバックになります。

勢いにのって直ぐに乗り換えてしまっても良かったのですが、家電モノですので初期ロットには何かしら不具合が付き物・・・。
発売から1ヶ月弱経っての予約にしました・・・もしかしたら初期ロットとは内部も違うかも・・・と思ったり。。
(何も変わらないかもしれませんけど)

騒がれていたバッテリー消費が早いという問題も、ちょうど良いタイミングででOSも変わるようなので、願ったり叶ったりです。


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

商品を見た瞬間、困りました・・・

「Pt900ダイヤエタニティリングのサイズ直し・・・」

しかも、ほぼフルエタニティに近い程ダイヤが入っています。
ただ、一点、可能性があったのが、一部分がダイヤの無い部分があったので、その部分でカット出来る事。
ところが、この距離では通常のプラチナローを使ったサイズ直しでは、温度が高過ぎてダイヤにダメージが出ます。

安く直そうと思うと、プラチナローよりも溶ける温度が低いK18WG用ロー材でサイズ直しをしてロジウムメッキをかける方法。
しかし、この方法の場合、プラチナ材とロー材(K18)の硬さが違うので、バフがけ(磨き工程)をした場合にロー材部分が僅かに削れてしまい段差が見えてしまいます。
この状態でメッキ処理をしても、ロー材の色はマスク出来ますが段差は変わりません。
また、使っている内にメッキが剥がれてロー材の色が再び出てきてしまいます。

そこで、予め了解を得て、一部のダイヤを外してロー付けをして、再度ダイヤを留め直す方法を採りました。

慎重にダイヤを外していきます。
ダイヤは片側3ピースずつ計6ピース外しました。
この状態で、3号分小さくカットしてロー付け。
サイズを出してから、ロー付け面を仕上げてダイヤを留め直します。
品物が新しい状態でしたので爪も綺麗、その分、外して留め直してもちゃんとダイヤが留まりました。
使古された場合だと、爪が磨り減り爪も直さなければいけない場合もあります。

カットした内側にプラチナとダイヤの刻印が入っていたので、それも打ち直し。
こうして、爪も磨いて完成です。
ちなみに、サイズを縮めたので外したダイヤ以外も爪の緩みが出ました。
この爪も当然キチンと留め直してあります。



お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

« 前ページへ次ページへ »