三連休、いかがお過ごしでしたでしょうか?

当店は、土曜日は月に一度の営業日。
翌日は日曜で本来であれば休業日なのですが・・・この日も作業をしておりました。

そんな中の土曜日、作業ではキャスト(鋳造)をしていました。
ところがその途中、電気炉に異変が・・・。
なんと、温度計の針を指しているのが0度なのです。
炉内を覗くと真っ赤です。
どうも、温度センサーか温度メーターが壊れたようです。
キャストも終盤でしたので、温度を上げる為の数字設定とこれまでの感とで何とか終了。
仕上がった鋳造品もまずまずの出来でした。

そして、日曜は他の品物の作業をし、祝日の月曜へ。
三連休でしかも天気が良いのに何処へも出かけないのはマズイので、午前中は男坊主二人を連れて知多半島の河和港に魚釣りへ。
釣果は、ゼンメ(ヒイラギ)を24枚、グレ(メジナ)を1枚。
グレは初めて釣りました。
長男がやりたいと始めたサビキ釣りでしたが、サビキでは一匹も釣れませんでした。
そのサビキの撒き餌に寄って来たグレが私のエサに食いついたのでしょう。
河和港で、しかも湾内でグレが釣れるなんて夢にも思いませんでした。
釣ってきた魚は月曜の晩飯で美味しくいただきました。

釣りから帰ってきた午後、土曜に壊れた電気炉の修理です。
炉の温度は順調に上がっていたので、壊れているならば温度センサーか温度計のメーター部。
メーターは滅多なこと(ダジャレみたい)では壊れないので、センサーだとアタリを付けていました。
外してみると、やはりセンサー部。
先端が断線しています。

切れた温度センサー

使い古したパーツですが、予備のセンサーがとってあったのでソレと交換。
ライターで先端部分をあぶると温度計の針が上がりました。
これで、元に戻して修理完了。
キャストが出来ないと、ただでさえ遅れが出ている納期が更に延びてしまいますので、動いてホッとしました。

ところが・・・話はコレで終わりではありません・・・。

今朝の事、修理を終えた電気炉を元の位置に戻そうとを持ち上げた瞬間・・・

腰にビキッと鋭い痛みが・・・

そう、ぎっくり腰をやってしまいました・・・。
幸いな事に痛みは軽度でしたので、シップを貼ってコルセットを巻き、仕事をしています。
コレ以上痛くならない事を願うばかり・・・。
オーダーやリフォームが今月中から月末にかけて集中してしまい、納期の遅れが出てきてしまっています。
これ以上悪くなって仕事が出来なくなっては困ってしまいます・・・。
早く良くなれ。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

バングルの修理の際、

「長さが長いのでカットもお願い出来ますか?」

と、いうお問い合わせも沢山頂いてます。
もちろん、カットだけでも承ります。

先日ご来店頂いたお客様のバングルは、お買いになったばかりのようでピカピカ。
シルバーは傷が付き易いので、テープで養生をしてから作業をします。
長さをカットした後にカットした面を丸く削り、バングルのカーブの調整をします。

バングルの長さ調整

形を整えたら養生を外し、全体をサッと磨いて出来上がり。

バングルの長さ調整

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先週土曜からの三連休はどのように過ごされたでしょうか?
日曜の夜からの台風の影響で、何処へも出かけられなかったという方が多いのではないでしょうか。

テレビで見る各地の被害を見てると、先日の当店でのあわや床上浸水か?という記憶が蘇って来ます。
水が増えるのはあっと言う間でしたからね・・・。
水は無くてはならないものですが、多過ぎると怖いものだとも感じました。
被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます・・・。

我が家の三連休、土曜日の天気は曇りでしたので栄と大須にあるギャラリーへ写真展を見に出かけました。
日曜と祝日の月曜日、台風の影響もあるので何処へも出かけず・・・。
とは言え、有難い事に仕事のご依頼を多く受けていますので出かける訳にもいかず、両日共に仕事をしていました。
ですが、なかなか終わりません・・・。
お待たせをしていますお客様、申し訳ありません・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

十字架デザインのペンダントのご依頼がありました。
素材はK18YG。

以前もクロスペンダントのご紹介をしましたが、作り方は以前と同じ。
今回は中央に隙間があるデザインなので、左右対称の正確性が必要です。
そこで、前回と同じく、CAD/CAMマシンで正確にケガキを行ってそれに沿って切り出して行きます。

クロスペンダント作り

前回は大きな品物でしたので、板は外注に頼んで作ってもらいましたが、今回は当店で板を作りました。
そして、四分割になるので、パズルのように入り組ませて板を作る時の地金の量を少しでも少なくしました。

そして、切り出し。
ダイヤの穴も最初に印を付けておいたので、開けておきます。

クロスペンダント作り

板を組合せ、裏側にも棒状の板を貼り、クロスに組んで行きます。
正面から見た時には中央の隙間が綺麗に揃うようにして、かつ支えの柱などが見えないように工夫して組んで行きます。

クロスペンダント作り

そして、磨いて彫留めです。
石は全部で1.2ct程入ります。
忘れてました・・・大きさは縦が3.5cm、横が2.5cm程です。

クロスペンダント作り

そして、完成。
中央部分は浮いているように見えてこの角度からでは判りませんが、ちゃんと補強の柱があります。
裏板に向けてちゃんと柱が立っているので、強度も確保されています。

クロスペンダント作り

ネックレスは石が入る板と裏側の板の隙間を広めに取って、そこに差し込めます。
バチカンもありませんので、すっきりとしたデザインになってます。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

新型iPhoneが発表になりましたね。
しかも、以前から噂されていたdocomoからも発売されると発表されました。

私の携帯はsoftbankです。
そして、iPhoneも使っていましたが、今は以前使っていたガラケーに戻してます。
何故戻したのかは、上のリンク先日記を見て頂くとして、その時点からiPhoneの使い方が少し変わってます。

まず、MVNO(*)の格安データsimカードですが、会社をb-mobileからOCN(NTTコミュニケーションズ)へ移りしました。
データの通信速度が断然速く値段が同じ月¥980ならばOCNの方が魅力があります。

*携帯電話などの無線通信インフラを他社から借り受けてサービスを提供している事業者のこと。

そして、iPhoneの通信ではモバイルルーターを経由してWi-Fiで通信をしていました。
外出する時は常にガラケー+iPhone+ルーターと3台を持って行かなければなりませんでしたので、荷物が増えます。
そこで、ルーターを使わずiPhoneだけで通信する方法に切替えました。
iPhoneとdocomoのsimカードを使う方法はインターネット上で沢山見つけられますのでココでは割愛させて頂きますが、荷物も減って楽になりました。

新型iPhoneが出て一つ心配なのは、docomoからも出る事。
OCNのsimカードはdocomoの回線を使っています。
iPhoneの売れ行き次第ですが、回線が混雑しないかと心配が・・・。
ただ、この秋にdocomoでは新しい周波数帯を使う発表もされているようですし、そちらを期待する事にします。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K14のペンダントの石が落ちてしまったとの事で修理のご依頼を受けました。
石はキュービックジルコニア。

仕事を始めると、ペンダントの外枠と石を留めている枠が外れる事が判りました。

ペンダントの石あわせ

石が脱落した部分の爪が折れているので、爪をロー付けしなければなりません。
ただ、このままバーナーで熱を加えてしまうとジルコニアが割れてしまいます。
そこで、石を全て外します。
そして、爪をロー付け。

ペンダントの石あわせ

ジルコニアを1石加えて、石を元に戻します。

ペンダントの石あわせ

そして、外枠に付け戻して完成。

ペンダントの石あわせ

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

昨日は、豪雨後の片付けで数時間かかってしまいました。
書類やケースなどを元の場所に戻し、昼休み時間を利用して高圧洗浄器で玄関周りを洗いました。
ついでに、細かいゴミが溜まってた玄関の隅も洗浄できたのは良かったんですけどね。
その後、玄関ドアのダンパー部分の水を抜きました。
当店の玄関ドアはガラスです。
そのガラス開閉を支えているのがこのダンパー部分。

ガラスドア

ステンレスの蓋を開けたらやはり、水がタップリ入っていました。
その水をチュウチュウポンプとスポイトで吸い上げ、蓋を開けたまま乾燥。
先程、オイルを吹きかけて蓋を閉じました。
こんな事が続くと、壊れちゃうんじゃないかと心配になってしまいます・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

昨日の夕方、当店のある名古屋は豪雨で大変でした・・・。
TVのニュース画面を見ると、あちこちで道路が冠水して交通も麻痺。

当店も、影響がありました。
15時過ぎから雨が強くなり店の前の道路は冠水を始め、16時を過ぎた辺りから店の前の駐車スペースに水が入ってきました。
その水位は見る見る増え、コレはヤバイと1階の床や低い場所に置いてあった書類やリングケースなどを机や椅子の上に避難を始めました。
水は更に増え、車止めの段差も超えて入り口のドアから侵入。

床上浸水寸前

その後、雨は少しずつ弱くなり、水も引き始めました・・・。
ホッとする瞬間でした・・・。
あと10cmも水が増したら完全に床上浸水です。

そんな中、頭にきたのが店の前を通る車。
スピードを落とさずに走るので、波が立ち水が店の中へ入ってくるのです。
お向かえのお宅でも同様で、ご主人が車に向かって怒って声をかけていたのですが・・・。
中にはゆっくりと走ってくれる乗用車や配送トラックも居たのですが、大半はそんな事関係ない様子。
パニックになるのは判らなくも無いですが、もう少し余裕を持って欲しいものです。

日記を見返したら、2011年2008年も同じような事がありました。
この建物を建ててから随分年数が経ちますが、ここ数年はこんな事が多くなりました。
温暖化と言われますが、コレを見ると影響があると思えてきます。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

アーマーリング(鎧リング)の型直しとロー付けのご依頼です。
配送中の事故で潰れてしまったとの事ですが、何箇所か亀裂が入ってしまっています。

アーマーリングの修理

アーマーリングの修理

配送にメール便を使ったようですが、宅配便など箱で梱包されていないと潰れてしまいやすいです・・・。

アーマーリングの修理

ロー付けをし、型直しをします。
亀裂のある箇所の近くにロー付けがされた箇所があり、火口の大きいバーナーで熱を加えてしまうとその部分までロー材が溶けてバラバラになる可能性があります。
そこで、細い炎で短時間にロー付け・・・コレが肝です。

ロー付け後にロー付け箇所をチェックしたところ、亀裂の直ぐ横に穴を見つけました。
キャスト(鋳造)で作られた品物と思われますが、キャスト不良で元からこの部分に空洞があったようです。

アーマーリングの修理

そこで、針金を突っ込んで再度ロー付け。

アーマーリングの修理

ロー付け箇所をチェックして仕上げていきます。
これで完成。

アーマーリングの修理

型直しもバッチリ。

アーマーリングの修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今日はご来店して頂きましたお客様が多く、更新もこの時間に・・・。(現在18:10分)
営業時間は過ぎましたが、今日の作業はまだまだ続きます。

これもお盆前に納品させて頂きました、当店のオリジナルピルケースペンダント(ニトロケース)のご注文を頂きました。
素材はPt900製。
パッキンは外タイプですが、直径は13mmと太めです。

ピルケースペンダント作り

画像を見て頂くとお判りになると思いますが、雄ネジ部分は色が少し黄色っぽいです。
この部分は、K18WGを使っています。
Pt900で作った事もありますが、雄雌どちらのネジもPtで作った場合に素材の粘りが影響してなのか、ネジの滑りが悪いのです。
そこで、雄ネジ部分だけWGを使っています。

仕上がりはこんな感じに。
ネックレスは、Ptのキヘイタイプを通して金具を付けずにコマ同士をはめてロー付けしてあります。
金具無しなので、脱着は頭からかぶるタイプになります。

ピルケースペンダント

今日も、ご来店頂きましたお客様にPt900の内パッキンタイプのピルケースペンダントをご注文頂きました。
インターネットで検索頂いてご来店くださったとの事ですが、このタイプのペンダントって余り作られて無いんでしょうか・・・。
以前はよく見かけたんですけどね。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

相変わらず暑い名古屋です・・・。

当店にお問い合わせ頂く修理で一番多いのが、サイズ直し。
その次が、ネックレス関係。
シルバー製品で多いのは、ゴローズなどのバングルの修理のお問い合わせが凄く多いです。
シルバーリングのサイズ直しよりも多いんじゃ無いかと思うくらい・・・。

何度も書いていて見飽きたと言われるかもしれませんが、

「平打ちバングルは脱着で形を変えない事」

コレが長くお使い頂くコツです。
針金を何度も折り曲げていると、その内に折れてしまう・・・コレと同じなのです。

平打ちバングルの修理

クラックが入ってしまっています。
いつものように、裏側に補強板を一枚当ててロー付け。

平打ちバングルの修理

今回のご依頼では、長さが長いので1cmずつカットしました。

平打ちバングルの修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

当店は先週金曜日から通常営業に戻っていますが、取引先は今日からという所も多いです。
そうした取引先にパーツや工具などを注文してありますが、納期が近い品物に使うとなると予定通りに送られて来るのかとちょっと心配・・・。
配送、頼みますよ・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

お盆のお休み直前に納品させて頂きましたマリッジリングのご紹介です。

エンゲージリングとフィットするデザインがご希望でした。
また、幅は出来るだけ細身・・・今回の幅は2mmとしました。

ただ、マリッジリングは常に装着するリングですから、ある程度の強度が必要となります。
弱いと簡単に曲がってしまいますからね。
幅を狭くした場合、地金を硬くするか、もしくはリングの厚みを厚くして強度を稼ぐ事となります。
一般的なマリッジリングは、幅が3~3.5mmです。
その幅の場合、厚みは1.4~1.6mmとさせて頂いています。(市販リングではこれ以上薄い物もあります)
今回ご希望の2mm幅の場合では、1.6mmでも薄いと感じましたので1.8mmとしました。
これ以上、例えば2mmを超えてくると装着した場合にゴロゴロ感が出てくるので、違和感を感じる事も多くなってきます。
そのギリギリで1.8mmとしました。
また、当店のプラチナ地金は一般的なパラジウム含有の物より硬いルテニウム含有のプラチナを使っています。

エンゲージリングに沿わせるマリッジリングデザイン

新郎様のマリッジリングは3mm幅。
あわせるとこんな感じになります。

緩いカーブタイプのマリッジリング

ところで、今回のお客様は、以前当店でマリッジリングをオーダーして頂いたお客様の会社部下の方でした。
上司の方から当店をご紹介を頂いたそうです。
こうして繋がりが広がって行くのは、本当に有難いですね。
オーダーを有難うございました、そしてお幸せに。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

本日16日より、営業を致します。

10日よりお盆のお休みを頂いていましたが、その期間中はカミさんの実家の新潟へ帰省していました。
行き帰りとも、夕方に出発をして深夜2時頃に到着をすると言う走り方をしました。
行きは9日の夜、帰りは14日の夜に走る事もあって、高速道路のETC休日割引が使えません。
そこで、深夜割引を使って半額・・一万円近くの金額が半分になるので、コレは大きいです。
しかも、昼間よりも涼しいのと渋滞も殆どありませんしね。

実家では、釣り三昧・・・と、いきたかったのですが、天候の都合で2日のみ釣りをしてきました。

新潟で魚釣り

ただ、2日目はボウズ・・・。
初日は天候が回復していく中での釣りでしたが、水の濁りも少し残っていて魚も活発に動いているようでした。
アジ、セイゴ、カマス、ハゼ、メゴチ、クロダイ、と六目。
ハゼは、大きいもので20cm程ありました。
2日目は、お盆休みもあいまってか、釣り客も多く、しかも水の透明度が高く魚の気配が薄くて・・・。
それに、釣り時間が2時間程しか無かった事から、ルアー釣り(ワームなどのソフトルアー)をしていたので、1匹も釣りあげる事が出来ませんでした。
釣れない時もある・・・こう言うのも釣りですね。

釣れないので、近くの海水浴場で夏休みの宿題に使う貝殻を拾って帰ってきました。

貝殻拾い

海水浴場は空いているし、水も綺麗。
名古屋から近かったらいつでも行きたいんですけどね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

お盆休みまで今日を含めて2日になりました。
Webからオーダーや修理のご依頼を頂いているお客様でお盆前の納期を連絡させて頂いていますお客様へは、出来上がりのご連絡を入れさせて頂きました。(漏れは無い筈・・・)
メールを確認して頂きまして、受取り方法のご連絡をお待ちしております。

さて、少し前にサングラスのレンズ交換をしたレイバンのフレーム、出来上がってます。

TALEXレンズ交換

下レンズが交換前。(サングラスを落として右角が欠けちゃいました・・・)
色の濃さが随分違います。
実際にかけてみても、明るさはTALEXレンズ(アクションコパー)の方が明るいです。
ただ、明るい場所に移動すると濃度が増すので眩しいという程にはなりません。
それより、雑光が遮断されるのとコントラストが増すので、物の輪郭がハッキリと判りとても見やすいのです。

今回は、魚釣りとドライブと両方に合うようにこのレンズをチョイスしましたが、ピーカンの晴天下を重視するならばブルーミラーを入れるのも1つの案だとメガネ店のオススメを貰いました。
今回はミラーは選ばす、マルチコートだけにしてみました。

このTALEXレンズ、ブルーライトをカットするパソコン作業などの室内作業用の色の薄いレンズもあるので、そちらも興味が沸いているところ。
仕事の作業もし易くなるかな・・・?

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

お盆のお休み直前の週、仕事が忙しくなってきております・・・。
オーダーや修理などのご依頼を頂いてお待ち頂いていますお客様には、本当に申し訳ありません・・・。
休み前にはお届け致します。
尚、サイズ直しやネックレスの修理など、軽度の修理は休み前納品をさせて頂きますが、オーダーやパーツ取寄せになります修理などは休み明けとなります。
ご了承下さい。

さて、シルバー製品の修理のご依頼が増えてきていますが、サイズ直しをした場合にはどのようになるか?と言うご質問を頂きますので紹介させて頂きます。

ロー付けを伴う修理の場合には、品物にバーナーで熱を加えます。
シルバーそのものを溶かしてくっつける訳では無く、ロー材と呼ぶ銀合金を溶かしてつける方法になります。
この時、ロー材がシルバー地金よりも早く溶け、シルバー地金にも溶け込み混ざりながら溶着します。
ロー付けが終ると、地金が熱い内に希硫酸に入れて酸洗いをします。
酸洗いをしますと地金の色は白くなります。

シルバーリングのロー付け

そして、不要な部分をヤスリで削り取り仕上げて磨きます。
ただ、この時、一部に少し黄色っぽい筋が残ります・・・これが、ロー材の色です。(赤矢印部分)

ロー付け痕

この筋、申し訳ありません、ロー材の色ですのでロー付けをしますとどうしても残ります。
これは、サイズを小さくした場合は1本、サイズを大きくした場合は中に地金を挟みこみますのでその両側の2本の筋が入ることになります。
プラチナやホワイトゴールドの場合は、最後にロジウムメッキ(プラチナメッキ)をする場合がありますのでロー材の色がマスクされますが、シルバーの場合はそのままとなります。
ご了承下さい。
(K18イエローゴールドやプラチナの場合は、ロー材の色が地金の色に似ているので目立つ事はありません)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

他店で断られたと、サイズ直しのご依頼を頂きました。
画像を送って頂いたリングは、K18イエローゴールドにプラチナが巻かれたデザインのリングでした。
サイズを2サイズダウン。
通常ならばリングをカットしてロー付けとなりますが、中央に別素材が巻かれている上に線が細いので熱を加えると膨張率の違いから外れてしまう可能性がありました。
そこで、内部にシルバーリングをプレス機で押し填め込んでサイズを落とす方法をとりました。

遠方の方でしたので品物を送って頂くと、プラチナに見えた部分はどうもメッキをされたようでした。
ただ、出来るだけオリジナルの部分を触らないようにと、そのままシルバーリングを填める方法をチョイス。
しかし、リングの内側が平らではなく「内甲丸」と呼ばれる湾曲状になっていました。
画像からでは判らない事も沢山ありますね・・・。
当初の方法はとれないので、ワックスで凹んだリングを作ってそれを内側から押し広げる方法でサイズを変更。

リングは切らずにサイズ直し

余裕を見てサイズを小さめにしたので、内側を削りサイズを合わせます。
そして、磨いて、リングに打ってあった刻印を打ち直して完成。

リングは切らずにサイズ直し

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ここ最近、休みになると子供達と魚釣りに出かけています。
日曜も、朝のラジオ体操が終ってから、立田大橋のある木曽川へ出かけてきました。

当初は、手長エビ釣りの予定でした。
ラジオ体操が終ってから車で走ったので、釣り場へ着いた時間は7:30過ぎ。
この時間には、既に釣り人が沢山居て、空いているスペースもかなり少なくなっていました。
その空きスペースの1つに入りましたが、両隣もエビ釣りのようでした。

さて、肝心の手長エビ、全く釣れず。(苦笑)
周りも釣れている様子はありません。
仕方が無いので、子供はエビ釣りをやらせたまま、私はハゼ釣りにスイッチ。
昼近くまで粘って食べられそうなサイズを15匹程釣って帰ってきました。

帰宅してから、参院選の投票です。
その足で、メガネ屋へ行ってきました。
以前、買って間もないレイバンのサングラスを落としてしまい、角の部分が欠けてしまった物をずっと持っていました。
そのサングラスのレンズのみを交換しようと思っていたんです。
レンズは、TALEX
子供の頃から魚釣りをしていますので、偏光グラスの利点は良く判っています。
今も使っています。
ただ、このTALEXはずっと前から気になっていたレンズでした。

TALEX

以前、友人とフライフィッシングに出かけた事がありました。
当時、フライは初心者ではありませんでしたが、本格的に渓流に入った事は無く、友人がガイドを務めてくれていました。
その釣りの最中、魚の居場所が今ひとつ掴めず、釣り逃した事がありました。
偏光グラスの性能が良くなかったようで、魚の居る位置や魚が見えても頭の向きまでは見えなかったのです。

TALEXのレンズは、釣りと車の運転を兼ねる事を考慮してシャープでクリアに見えるハイコンストラストカラーのアクションコパーと言うカラーにしました。
出来上がりは、一週間後の予定。
楽しみです。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバーリングのサイズ直しのご依頼です。

今回のリング、全てサイズを大きくとのご要望でした。
なので、サイズ直しが「可能」でした。
今回の場合は、サイズを小さくは無理です。

内側の刻印が深く入っていましたので、それがギリギリ残るまで削りサイズをアップ。
2本のクロスリングは、機械で内側から押し広げました。
但し、透かしが入っていたので、様子を見ながらそっと・・・そっと。

IMG_0624

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

暑い、暑いです・・・名古屋。
連日の35度超えの暑さ、それに加えて一日の内で一番涼しくなる筈の明け方でも28度。
作業中、エアコンは一応点けてはいますが、設定は27度程。
そして、例年と同じく、南側の窓には90パーセント遮光の園芸用遮光ネットを張りました。
格好なんて気にしていられません・・・。

昨日は、キャスト(鋳造)を行いました。
作業場には電気炉がありますが、電気炉を開けると900度超えの熱が室内に放出されます・・・。
暑い・・・。
暫く続くんだろうな・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リフォームのご依頼です。
1つはダイヤリング、1つはヒスイです。

ダイヤとヒスイ、どちらも主役級です。
普通に並べる事が出来ません。
そこで、アシンメトリー(非対称)デザインで曲線を用いたアールヌーヴォー調で、両方の石の周りをメレダイヤをパヴェ留めで囲んだデザインにしました。
地金素材は、Pt900製です。

ダイヤとヒスイを使ったデザインリング

メレダイヤの彫留めが仕上がりましたら、最後にダイヤとヒスイを留めます。

ダイヤとヒスイを使ったデザインリング

最終仕上げをして完成です。

ダイヤとヒスイを使ったデザインリング

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ピアスのオーダーを頂きました。
デザインは、これまでと同じデザインで。

お預かりした品物は、所謂イミテーションのアクセサリーピアスです。
鉄板をプレスで抜いて中の装飾部分を爪留めしてありました。

同じデザインでオーダーピアス

判り易いように中の装飾は外して撮影しました。
枠は、単に一枚の板に爪がある形ではなく、縁の立ち上がりが1mm程あり、引っ掛かる形になっています。
同じデザインにしますので、ココも再現しなければなりません。
ワックスで造る事も出来ますが、こう言う場合はこの品物が作られたのと同じプレスで作るのが一番です。
ワックスで造るよりも軽く且つ強度が上がりますからね。

まずは、打ち型を作ります。

同じデザインでオーダーピアス

真鍮の丸材を旋盤で削りだして作ります。
輪の中心が片方に寄る「偏芯」した形状ですので、そのように。

これを使ってK18YGの板を打ち出して加工していきます。
ピアス金具を付けて、中の装飾を爪留めして完成。

同じデザインでオーダーピアス

この後、お客様からのオーダーでピアスピンの位置をズラすのを忘れてしまっていたので、一旦装飾を外してピンの位置を移動しました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

前回の「今風に」というタイトルの品物と同じお客様です。
こちらは、数点あるリングを一つのリングへリフォーム。

合体リフォーム

地金は、K18YGの枠に中央の部分はK20PG(ピンクゴールド)、その両隣の菱型部分はK18WGです。
K18WGの部分には、アイスブルーダイヤを留めてあります。
周りはミル打ちをして可愛らしく、かつゴージャスな雰囲気になりました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

立爪リングからのリフォームです。

立爪リングリフォーム

古枠でも古すぎないデザインではありますが、更に今風のデザインへ。
デザインの基本部分は踏襲、中石の爪だけ変更しました。

立爪リングリフォーム

アクセントだったテーパーダイヤの爪部分のK18も、中石の爪や腕と同じくPt900へ。
中石を留めている爪は、二本爪に。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

昨日6月13日は全国的に暑くなりました。
当店がある名古屋も暑くなり、35度超え・・・まだ6月ですよ。
さすがにこの暑さでは仕事をしていても耐えられず、今年初めてエアコンを点けました。

もう触りません・・・と言っておきながら・・・
PCも最後の改良。
この暑さです、しかも名古屋は全国的にも知られた夏は暑い地域。
ずっと我慢をしてきましたが、PCの熱対策もしてみました。
CPUクーラーの交換です。

メモリーやHDD交換などはしましたが、主要な部分は買った時とほぼ同じです。
夏になると、CPUクーラー付属のファンがガンガン回り結構うるさかったのです。
そこで、大型の物に交換してみました。
大きさがこれだけ違います。

CPUクーラー交換

交換自体はとても簡単。
使っているCPUはAMD製ですが、そのマザーボードとの接合はクリップ式なのでそれを外すだけ。
載せ換え時に、CPUとクーラーの間の熱移動をスムーズに行う為に塗布するCPUグリスを塗り、クーラーをクリップで留めなおすだけ。

交換前の純正はこの位の大きさ。
マザーボードが見えてガラガラです。

CPUクーラー交換

交換後はこんな感じ。

CPUクーラー交換

ちなみに、取り付けを逆向きにすると、メモリーに干渉するのでこちらの方向でしか取り付けられません。
しかも、メモリー交換する時にはクーラーは外さなきゃいけません・・・。
音は、かなり静かになりました。
暑かった昨日の昼に少し使ってみましたが、これまでよりもずっと静かです。
小さなファンがブンブン回るよりも、大きいファンが低回転で回る方が静かです。

ただ、唯一心配なのが、これまではPCのサイドパネルから純正のファンまで伸びるダクトが備えてありましたが、クーラーが大きくなった事でダクトを外しました。
このままではPCケース外部からの空気の取り込みが少なくなるので、サイドパネルの穴を大きくして何かしらのダクトを取り付ける必要が出てきました。
あちらを改善すると、別の部分も触らなきゃいけない・・・これで終りにしようと思ったんですけどね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

お使いのリングからダイヤを外してリフォームさせて頂きました。
素材は、Pt900製。
角ダイヤの周りのラウンドダイヤは、当店でご用意させて頂きました。

集めてリフォーム

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先月末、子供たちが通っている小学校の運動会がありました。
沢山の保護者の方々が見に来ていて、当然のようにビデオカメラやデジタルカメラで演技や競技を撮影していました。
私も同じように撮影をしていましたが、今年はデジカメを小さくして所謂「コンデジ」というサイズのカメラを使い、そのカメラの動画機能を使って撮影をしてきました。

さて、動画はPCのHDD取り込みます。(私の場合は、内臓と外付けの計2台のHDDにミラーリング保存)
動画を再生してみましたが・・・アレレ・・・?
撮影は出来ています。
ところが、再生してみると徒競走の様子が途中で動きが鈍くなったり戻ったり・・・。
どうもPCの性能がデジカメ動画に追いついて無い様子。
特に、グラフィックボード(以下グラボ)が怪しい。

そこで、グラボを交換しようと思って色々と下調べしていると、カメラの友人から「使ってないグラボがあるけど・・・」と連絡が。
交渉に入り、安く譲って貰う事にしました。
2010年発売のモデルですが、今までの物よりもずっと高性能です。

グラボ交換

何より、大きさが2倍はあります。
PCケースギリギリでした。

交換後、動画を再生してみると、まだ追いついてない部分が・・・。
こうなると、CPU交換も必要になってくるので、とりあえず交換はここで終了させる事にしました。
CPU交換となると、マザーボードからメモリーまで手をつけなきゃいけなくなりますからね・・・先立つ物が・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバー製バングルの修理のご依頼がありました。

ターコイズが入っているバングルでしたが、殆どが接着材で留められていたので接着剤が剥がせられれば修理は出来ると思い、ご依頼を受けさせて頂きました。

ターコイズ入りシルバーバングル修理

バングルは、ターコイズの爪と針金枠をロー付けで寄せて作られた品物でした。
ゴローズバングルの際と同じく、装着の際にバングルを開き、装着後にフィット感が悪いのでバングルを締める・・・脱着で開き、装着して締める・・・。
この繰り返しで、一番弱い部分の針金が折れてしまったようです。

ターコイズ入りシルバーバングル修理

石を外す前に少し修正をしてみました。
折れた部分をロー付けする為に、曲がった針金を修正します。
ところが・・・

他のロー付け部分が次々と外れていくのです・・・。

ターコイズ入りシルバーバングル修理

これはマズイ・・・とりあえず、ターコイズを外します。
裏から接着剤を削り、爪の部分はタガネを使い少しずつ爪を開いて石を外します。
この時、ナンバーを書いて何処にどの石が入っていたのかを記録していきます。

ターコイズ入りシルバーバングル修理

結局、修理をしながら、壊れていく部分をまた修理する・・・そんな状態になりました。
ロー付け箇所も、7~8箇所になりました・・・。
何とかロー付けも完了。

ターコイズ入りシルバーバングル修理

新品でお買いになったという事ですが、デッドストックだったのか、それとも最初からロー付けが甘かったのか判りませんが、ロー材が酸化して所謂「ローが枯れている」と状態になっていました。

こうして、全体を磨いて石を接着し、爪を倒して完成。

ターコイズ入りシルバーバングル修理

たまにこうした品物がありますが、久しぶりにヒヤヒヤしながら修理をする事となりました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

以前、ハンマードフィニッシュのバングルをオーダー頂きましたお客様から、同じ仕上げのリングのオーダーを頂きました。

バングルとリング、大きさが違います。
そこで、バングルの時と同じ仕上げ具合だと、凹みが大きくてハンマードフィニッシュが粗く感じます。
そこで、以前よりも凹みが小さいリングをお作りしました。

ハンマードフィニッシュリング

ところが、お客様からは「ペアで」と言うご希望だった事をスッカリ忘れていました・・・。
並べて見ると、仕上げの様子が違います。
早急に新しく作り直しました。

ハンマードフィニッシュリング

「リング」と言う部分しか頭にありませんでした・・・勝手な思い込みです。
メールでのご注文でしたが、お客様の意思を反映させなければ作る意味がありませんからね・・・。
反省・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

アクセサリーの金具が無くなってしまい、使えなくなったから作って欲しいとご依頼がありました。
品物を拝見した時には金具が無く、想像するしかありません。
ネックレスやブレスレットに使われる汎用の中折れ金具を参考に形を起こして作っていくことにしました。

品物は真鍮、もしくは錫などの金属で作られた品物にゴールドのメッキ処理された物です。
金具もその色に近いモノが必要なので、地金は真鍮板を使いました。
反対側の金具を採寸して仮の金具を作ります。

アクセサリーブレスの金具修理

ここまで作りましたが長さが少し足らなかったので、この金具は作り直しです・・・。
もう一度形を作り、金具同士が当たってしまう部分を削って整形していきます。

そして完成。

アクセサリーブレスの金具修理

金具のジョイント部分の芯棒は、ステンレス針金を使いました。

アクセサリーブレスの金具修理

パっと見た時には違和感は無い程度にできたと思います。
表面仕上げは、磨いて鏡面にしてしまうと他の部分より目立ってしまうので、ヘアーライン仕上げにしました。
でも、最初の金具はどんな形だったんでしょうか・・・。

アクセサリーブレスの金具修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

« 前ページへ次ページへ »