土曜日、御嶽山で噴火が起こりました。
おんたけと言うと、私にとって一番最初に頭に浮かぶのがスキー場。
私がスキーデビューをしたのが、このおんたけスキー場。(現在のおんたけ2240)
現在はクローズになっているチャンピオンコース下の駐車場に車を停めたので、帰る時もココを降りなきゃいけなかったんです。
プルークボーゲンも出来ないような超初心者にとっては、チャンピオンコースを降りる事すら出来ず、友達に車を取りに行って貰ったという苦い経験があります。
久しぶりにこのスキー場にも行きたいなぁ~・・・と、ゲレンデ情報を集めたりしてた矢先の事でした。
既にゲレンデ整備で草刈りが始まっているそうで、今のところではありますが準備は進めていくようです。
早く収束すると良いなぁ。
そして、被害に遭わ亡くなられた方のご冥福と、怪我をされた方の少しでも早い回復をお祈り致します。

さて、御嶽山の噴火情報を得たのは、カミさんからのメールでした。
当時、私と息子達、そして息子の学校の友達とで、福井県の勝山市にある恐竜博物館に行っていました。
ここで今年7月から始まった化石発掘体験をするためです。
発掘体験とは言っても、単なる観光発掘とは違い、ちゃんと本物の化石が出てくるものです。
発掘体験館も、現在も発掘調査が行われている場所の直ぐ近くに建てられていて、発掘体験の石もそこから運ばれてきています。
もしかしたら、恐竜の骨の化石も出てくる・・・可能性はもちろんあります。
ただ、そうした重要な物が出てきた際は、博物館へ研究の為に寄贈とはなりますけどね。
でも、ロマンがあるじゃないですか、もしかしたら自分の名前のつく恐竜が出てくるかもしれません。

化石発掘体験

当日も、一緒のグループで参加されてた方が、貝の化石が沢山固まった物が出てきて、寄贈したという事もありました。
私達はというと・・・
殆どが植物の化石でした。
それでも、自分で石の中から掘り出したという事がありますから、やはりワクワク感は違います。
子供達はまた来たいと言って体験を終えました。

植物化石

コレは私が掘り出した化石。
中央の長細い部分が植物の化石だそうです。

体験の後は、恐竜博物館内を見て回り、帰ってきました。
11月まで発掘体験はやっているそうです。
オススメですよ。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

当店Webサイトのお問い合わせフォームからお問い合わせ頂きました。

「海外で買ったブレスレットですが、修理が出来ますか?」

ご来店頂けるお客様でしたので、品物をお持ち頂きました。

素材不明のブレスレット修理

パッと見た目はシルバーのようです。
しかし、調べてみると、ホワイトメタルと呼ばれる鉛と錫の合金のようでした。
これでは通常の銀ローでは溶ける温度が高すぎて修理が出来ません。
そこで、ハンダを使い、補強の為にステンレス針金を緩くC型に曲げ、一緒に固めました。(中央のコマの左側繋ぎ部分)

素材不明のブレスレット修理

今回の修理はハンダごてを使いました。
ホワイトメタルもハンダも同じような融点(溶ける温度)なので、ハンダが溶ける際は凄く神経を使います。
ハンダが溶けてついた時にコテを離すのが遅いと、本体も溶けてしまいます・・・。
この素材は手の平サイズのミニチュアカーを作っていた時によく使われていたので、経験済みだったので良かったです。
無事に修理が出来てお渡しが出来た事が何よりでした。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

家紋のストラップ作りのご依頼を頂きました。

当初、家紋を切り抜いて額装するというご依頼でしたが、こちらの品物となると本宅に1つ置くだけとなります。
そこで、ストラップにして親族の方にお持ち頂くという事になりました。

ただ、ご注文頂いた家紋はこれまで見たことがありません。
当店の古い紋帳にも該当するものは無く、Webで探しても見つかりません。
資料にあるのは、お客様からお預かりしたコピーのみ。
これで製作する事としました。

まず、コピーをスキャンして画像化。
お預かりしたコピーは印刷物から拡大コピーしたものでしたので、輪郭がぼやけています。
そこで、Photoshopのパスで輪郭を拾い、データ化。
そのデータを使って、CAD/CAMマシンでワックスを削っていきます。

家紋でストラップ

これをキャスト。
素材はシルバー925です。
キャストした物を切り抜き、表面を削ってストラップを取り付ける丸環をロー付け。

家紋でストラップ

最後に表面を磨いて出来上がりです。

家紋でストラップ

該当する画像が無くてもデータを作りますので、お気軽にお問い合せ下さい。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

車の話です。
今週末、フォーミュラEが開幕します。
F1のようなタイヤがむき出しのレーシングカーのレースですが、何が違うのかというと、エンジンが無くモーターで走る電気自動車でレースをするのです。
エントリードライバーも元F1レーサーが沢山出場予定。
個人的にはレースには爆音もショーとしては必要な部分だとは思うのですが、ラジコンのようなモーター音とタイヤのスキール音(タイヤの滑る時の音)だけのレースというのが未知の世界なので、ちょっと楽しみではあります。
地上波でもテレビ朝日系列で放送されますので、興味のある方は是非。

そんな車繋がりの話が本題です。
つい最近、仕事用の椅子が変わりました。
何と・・・

「レカロ(RECARO)」

なのです!

レカロシートというと、高級車やスポーツカーに装備されていたりオプションで取り付けられる高級な車用の椅子です。
このシート、車に取り付けずに、椅子の下にキャスターを取り付けると事務用にも使えるのです。
そんな椅子が私の仕事用に!

このシート、元は私が20代の頃に使っていた物なのです。
スキーや魚釣りへと遠出をする事から、大枚はたいて購入して使っていました。
当時は今と違って車のシートって座り心地が良くなくて長時間走ると疲れてしまいましたからね。
色々あって使わなくなったこのシートは私の両親の車にずっと取り付けられていました。
車の買い替えがあったので、お役御免となって私の元へ戻ってきた・・・と、いう訳なのです。

さて、そのレカロシートですが・・・
残念ながら、ボロボロ。(涙)

レカロシート

仕方ありませんね、20数年使われてきましたから。
幸いにも、骨組みはしっかりとしていますし、ウレタンの痩せも殆どなくこちらも大丈夫。
ファブリックの布だけは擦切れが目立ち、太ももが当たる部分は古くなったジーンズ生地があてがわれています。
シート下に取り付けられていた車用のパーツは全て外し、壊れて作業場の片隅に置かれていた事務用椅子の足を取り付けました。
高さの調節の為に事務用椅子のパイプを切ったりしましたが、問題なく使えます。

レカロシート+事務用足

勿論、座り心地は満点!
車用の為、お尻の位置が若干下がり気味でしたので、その部分には薄めの座布団を敷いて調節しました。
腰痛持ちですし、これで安心してガッツリ仕事が出来ます。
レカロシートにはまだまだ働いて貰います。(笑)

レカロシート仕事用

それにしても・・・今はこんな高いシートは買えないなぁ~・・・。(遠い目・・・)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ゴローズやクロムハーツ製品の修理のご依頼は沢山頂いているのでネタには困りませんが、ダイヤを沢山使った本格的な製品のネタはなかなかご紹介出来ません・・・。
今日も、取引先からのリフォームリング作りに頑張ってます。

ダイヤ取巻きリング

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

錦織選手・・・決勝でストレートで負けてしまいました・・・。
残念。
それでも、ここまで楽しませて貰えてとても良かったです。

ランキングもアジア勢では最上位の5位8位になるようですし、今後もワクワクします。
これまで足の故障にも泣かされてきましたから、その部分だけ気を付けて。

あっぱれ!

優勝すればランキングは5位という事のようです・・・すみません。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

凄い凄い!
何が凄いって、テニスの錦織選手。
先週末の準決勝からこの話題が盛り上がってますが、全米オープンテニスに日本人初の決勝戦ですもの。
M.チリッチ選手との決勝戦が楽しみです。

にわかテニスファンのようですが、私も10数年前にテニススクールに通っていた事がありました。
当時は運動不足解消とストレス発散の為に、仕事が終わった後そのスクールの最後の時間帯に週一で通っていました。
私がその当時に使っていたラケットが、現在の錦織選手のコーチのマイケル・チャンが使っていたプリンスのグラファイトモデルだったのです。
何だか懐かしくなってしまいました。
あのラケット・・・どこかにまだある筈・・・。

追記・・・
M.チリッチのコーチ、なんとG.イバニセビッチ・・・。
サーブがとっても速い選手だったという思い出があります。
サーブのボールを上げる時のポーズも独特でした。
チャンvsイバニセビッチの対決でもあるなぁ。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

前回の「プリンセスカットダイヤのハーフエタニティリングのサイズ直し」の話は、文章だけで判り難かったと思いましたので、図面を描いてみました。

まずはサイズを小さくする場合です。

小さくサイズ直し

水色で描いた線は、レール留めの爪の部分だと思って下さい。
小さくする場合、円が小さくなります。
それに従って爪も引っ張られる形となりますので、プリンセスカットダイヤの角の部分に爪が食い込むように引っ張られます。
これによって、場合によってはダイヤの角が割れる可能性があります。

次にサイズを大きくする場合。

大きくサイズ直し

今度は、円が大きくなります。
爪は緩む方向となりますが、ダイヤとダイヤが接近して留められている場合には、ダイヤが更に接近してダイヤが当たる場合があります。
こうなると、ダイヤのどちらかが割れます。
これは、プリンセスカットダイヤの場合だけではなく、ラウンドカットダイヤの場合でも隙間が殆ど無く留められている場合にはこうした事が起こるので、余り大きくする事が出来ません。

どうでしょうか?
解りやすくなったかな?・・・(汗)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先日お問い合わせ頂いた内容です。

「プリンセスカットのハーフエタニティリングのサイズ直しは出来ますか?サイズは10号から5号へ」

答えは・・・「残念ながら出来ません」

プリンセスカットのエタニティリングは、ダイヤをほぼレール留めという留め方をされています。
レール留めは針金状の爪と違い、ダイヤの一辺を板で囲って留める留め方なので、ダイヤが全周に入っているフルエタニティの場合はサイズ直しは出来ません。
ハーフエタニティの場合でも、サイズ直し時の曲げ加工の際に、ダイヤに対するレール爪の力加減が変わります。
例えば、今回の場合のようにサイズを縮める場合、円弧が小さくなりますので爪がキツく締まる方向に向かいます。
元々、プリンセスカットダイヤは、ダイヤの角が弱く割れやすいので爪が締まると割れてしまう可能性があります。
しかも、サイズを5号縮めるとなると相当な力が加わります。

また、詳しくお話を伺うと、K18WG製だというお話も加わり、更に困難となりました。
サイズ直しをしたとしてもプリンセスカットの場合は2号~3号くらいとお伝えしたのですが、当初こちらが勝手にPt900製だと思い込んで話をしていました。
ところが、K18WG製だったのです。
K18WGの場合は、Pt900に比べて地金が硬いのでダイヤに対しての力作用が強くなり、出来たとしても1号が限度だろうとお伝えしました。

これらの事から、現在の10号ではまる指にはめて頂くのが賢明かと思われました。
サイズ直し一つとっても、一点ずつ考慮しながら作業が必要なのです。
簡単なようで、簡単じゃないんですよ・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

日曜日は、昼頃までに予定していた事を全て片づけて、久しぶりに名古屋港方面へハゼ釣りに行ってきました。
今回は子供達は留守番・・・「行くか?」と聞いたんですが、長男次男共に「行かない」・・・と。

この日は14:30頃が干潮でした。
出かけたのも14時過ぎでしたので、釣具店へ寄ってエサを仕入れて釣り場へ着いたのは15時頃。
潮も動き始めたところだったので、全くアタリがありません・・・。
しかも、今年はウグイの稚魚が大量にいて、こいつらに直ぐにエサを取られてしまいます。
余りに酷いので、場所を移動。

移動して直ぐにアタリが出始め、ハゼも釣れ始めます。
ルアー用の柔らか目のロッドとスピニングリールに、ハゼ用の針と軽めのガン玉錘1個というシンプルな仕掛け。
ズルズル底を引きずるのが良いのか?それとも別の方法が良いのか?・・・探りながら釣っていくと、この日はちょっとシェイクをして浮いた錘を底へ落とし、またシェイク・・・と言う繰り返しが一番だったようです。
こんな感じで気づいたら暗くなり始めて時計を見ると既に17時過ぎ。
まだ釣れていたので、「今度釣れたら終わりにしよう・・・釣れた。もう1匹・・・」
釣れている内は欲が出ますね・・・。
最後は、釣れたハゼに針を飲まれてしまい取るのが面倒だったので、これにて納竿。

30匹くらいは釣れたでしょうか、大きさも小さいもので10cm、大きいので15cmくらいはあります。
子供達の邪魔が入らないので、まずまずの成果。
前半のウグイ攻撃が無ければもう少し数も伸びたと思います。
ハゼは鱗を取り内臓を取り出して素焼きに。
このまま冷凍しておいて、正月が近づいたら甘露煮にしておせち料理の材料にします。

写真を撮りましたが、ビニール袋の中のハゼの目がこっちを向いててグロかったので、無しとします・・・。(苦笑)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先月の始めですが、新しいヤスリを手に入れました。
広島県の呉市にある北岡ヤスリ製作所の「貴金属作業用 仕上げヤスリ
三種類の組ヤスリです。

北岡ヤスリ

貴金属作業用 仕上げヤスリ

約二か月使いました。
感触は良いです。
画像を見ると判りますが、ヤスリ目が違います。

ヤスリ比較

これまで使っていた同等品は、「複目」と呼ぶヤスリ目です。
ヤスリの筋が交差しているので、ヤスリの先が尖った形状をしています。
それに対し、北岡さんのヤスリは「単目」といって筋が一方だけになってします。
複目の方が切削力があるので、金属用としては一般的には複目が多いです。
北岡さんのこのヤスリ、単目でしたので最初はどうなのかなぁ~・・・と、思っていましたが、切削力もかなり良い感じです。
そして、削った際に手に伝わる感触がソフト。
複目のザクザク感はありませんので使い始めの頃は違和感がありましたが、削った面を見ると綺麗に削れています。

もう一点良いと感じたのが、単目ならではの地金クズの落ち具合。
複目の場合、目の間に地金が挟まって取れずらい事があります、特に柔らかいPt900やシルバーなどの場合。
北岡さんのヤスリは単目なので、これが簡単に落ちてくれます。
ヤスリに付いている地金もブラシをかけると簡単に落ちます・・・こうした点は単目ならではでしょう。
私の場合ですが、複目のヤスリは地金ごとにヤスリを変えています。
地金クズが付いてしまうので、同じヤスリで他の種類の地金を削った場合にごく僅かではありますが混ざってしまうからです。
簡単に落ちてくれるのですから、こうした事も気にしなくて良くなります。
(厳密にいうと、微量ながら混ざる事はあると思いますが)

耐久性は二か月経ったところですので、まだ判りません。
もう少し使い込まないと判りませんけどね・・・でも、国産でこの値段なら十分安いと思います。

実はこのヤスリ、探していた訳じゃありません・・・。
スキーのチューンアップでエッジを削る時にヤスリを使うのですが、スポーツ用品店で売られているヤスリだとキレが悪かったので、他の方はどうしているのか気になって検索してみました。
その際に、ある方のブログで北岡ヤスリのスキー用ヤスリを見つけました。
そこで、貴金属用も販売されているのを知ったという訳です。
スキー用もキレはバッチリ。
キレキレのエッジが出来上がりました。

追加で貴金属用をワンセット買おうと思っていますが、もう一つ気になっているのが木工用ヤスリ。
ヤスリ目を見ると、ワックス用に使えそうな感じがします。
こちらは、手に入れてから追ってご紹介します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

お盆休みが終わって、昨日になり気が付いたことがあります。

蝉の鳴き声が聞こえない・・・

お盆休み前までは、当店の周りで「しゃあしゃあ」とクマゼミの大合唱が聞こえていました。
ところが、休みが終わり、新潟から帰ってきて昨日気づきました。
代わりに、夜になるとコオロギが鳴いています。
まだまだ暑いですが、着実に季節は変わっているようです。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

コンチョのターコイズ交換のご依頼を頂きました。

コンチョのターコイズ交換

今回は、石交換と一緒に財布の交換も。
コンチョの周りの星も新しい財布に移植して欲しいとのご要望です。

コンチョのターコイズ交換

ターコイズは、これまでと同様に既に割れた石を割って、爪を内側から叩き広げていきます。
慎重に・・・適当にやるとフクリン留め部分の爪が割れてしまいます。
ゴールド部分はシルバーに比べて素材自体が硬いですからね。

コンチョのターコイズ交換

財布の星を外しますが、割ピンのように平たい板を曲げて留めてあります。
慎重に伸ばしていきますが、この時に折れてしまう事もあります。
勿論、新しい財布に取り付ける際も折れる可能性もあります。
この事は事前にお客様にお伝えをして、折れたモノは爪を交換します・・・が、今回は全て折れる事なく移植が出来ました。

コンチョのターコイズ交換

ジュエリーの修理に関しては、こちらをご覧ください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先週水曜日13日から昨日17日までお盆のお休みを頂いていました。

仕事が終わった12日(火)の夜19時に名古屋を出て、カミさんの実家の新潟へ帰省。
帰路は、名古屋を出た時のように新潟を16日(土)の夜に出たので4日間新潟に居た事になります。
日帰り温泉へ行ったり、近くの漁港へ魚釣りに行ったりしましたが、天候が今一つで予定が立てづらい休日となってしまいました・・・本当なら、もう1日魚釣りに行く予定だったんですが・・・。
そんな日は、高校野球。
皆必至、激戦が繰り広げられているので、見ているこっちも熱くなります。

帰路は小雨の中で新潟を出ましたが、長野に入り岡谷ジャンクションを名古屋方面へ入った頃から雨が強くなり、途中で土砂降りに。
幸い、土砂降りの時間も短時間で済んだのは良かったです。
それと、混雑も無かった事・・・渋滞覚悟で帰ってきましたので。

往路では高速道路の深夜割引を使い、復路では休日割引きを使いました。
以前は5割引きだったのが3割引きに・・・長距離を走るだけに結構痛いですね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

社章の改造のご依頼を頂きました。

このところ、度々ご依頼を頂く社章の修理ですが、今回はピン式(安全ピン)からネジ式への改造のご依頼です。
ピン式の場合、スーツ等へ取り付ける為には生地に挿す必要があります。
何度も挿すと生地が傷むので、フラワーホールなどの穴に差し込んでネジで留めたいとのご希望です。

本体は真鍮製のようでした。
塗装をされていて熱を加えた場合のリスクがあるので、今回はネジを薄い板へロー付けしておいて、その板ごと本体に接着する方法ととりました。
以前のように本体へネジを切り、雄ネジを接着する方法もありますが、今回の社章は板の厚みが薄いので上記の方法で改造する事にしました。
ただ、接着のみでは外れてしまう可能性もあることから、安全策をとりました。

社章・・・ピンからネジへ

作業中の画像は、今回もありません・・・。(すみません・・・)
画像の中で、ネジの両脇の丸い部分、これは元のピンが通してあったパイプです。
パイプの両脇を残し、これを倒す事でネジのベース板が外れないようにする爪の代わりです。
見た目は多少悪くなりますが、実用を考えてこのようにしました。

ジュエリーの修理に関しては、こちらをご覧ください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

台風、過ぎ去りました。
当店のある名古屋でも日曜のお昼頃をピークに風雨ともに強くなりましたが、大きな被害が出る程でもなく無事に過ぎ去りました。
隣の三重県では避難指示も出たり冠水被害が出たりと大変だったようです。
被害に遭われた皆様には心よりお見舞いを申し上げます。

天気予報で日曜の天候が荒れると発表されていたので、買い物なども土曜日に済ませ、日曜は子供達の夏休みの宿題で工作などの手伝いをしていました。
工具屋さんへも土曜の朝に行っておいて良かった・・・日曜日には、品物の仕上げも済ます事が出来たので、何とか今日には納品出来そうです。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リングリフォームのご依頼を頂きました。

リングリフォーム

リフォーム前のリングは上のリングです。
このリングから、ダイヤを外し、地金は下取りを致しました。

作っている途中の画像は・・・ゴメンナサイ、時間が余り無かったので作業を続けてしまい、撮り忘れてしまいました・・・。
出来上がったのは、このリング。

リングリフォーム

デザインは、お客様からのご提供です。
元のデザインでは中央のカゴ状になっている部分はK18YGでしたが、これをPt900へ変更。
少々判り辛いですが、リングの腕の部分も真上から見ると直線だったものを、カーブを描くように変更。
中央のルビーは、お手持ちではなかったので当店で用意しました。
カゴの丸い部分の直径が1cmくらい。
可愛いリングになりました。

ジュエリーリフォームに関しては、こちらをご覧ください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

土曜日の夜でしたが、テレビ朝日系で東野圭吾原作の「白銀ジャック」が放送されました。
スキー場を舞台にしているので、私もとーぜん見ました。(笑)
なんでも、3月に岩手県の安比高原スキー場で撮影をされたようです。

ただ、このストーリーの一部にもなっているスキー場の身売りに関しては、溜息しか出ませんね・・・。
一時期に比べ、閉鎖されたスキー場は数多くあります。
高山方面で良く行っていた鈴蘭高原スキー場もその一つ。
ここ最近では、長野のヤナバスノーパークも先シーズンは営業をしていませんでしたし・・・。
ゲレンデを見渡しても、以前より人の数は随分減っています。
空いているのは有難いですが、スキー場自体が無くなってしまうのは困りますからね。
趣味の一つにしている写真も、フィルム銘柄がかなり少なくなりました。
値上げも半端ないですからね・・・銘柄によっては、36撮り1本で¥1,000なんてのも。
スキー場も、フィルムも、選択肢が少なくなるというのは、悲しい事です。
見ながら、色々と考えさせられました・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今回のオーダー、真鍮製です。
真鍮で輪を作り、革財布とキーホルダーに取り付けて欲しいというご要望でした。
しかも、その真鍮の輪がネジリになっています。

真鍮製でも当店で出来る事は承ります。
お前のところはジュエリーを扱うんじゃないのか?・・・と、言われそうですが、出来る事は何でも受けるというのが当店のスタイル。

まず、真鍮の角棒を用意しました、今回は財布とのバランスをみて一辺が3mmの角の真鍮棒。
これをバーナーであぶります。
そして、あぶった棒を旋盤に取り付けて棒をねじっていきます。
この時、回転は最低回転数でゆっくりと回して様子を見ながら捩じります。
バーナーで均等に熱を加えたと思っていても実際はムラがでていますので、柔らかい部分、硬い部分があり、ねじり加減もバラツキが出てきます。
ねじりが足らない部分は、再度バーナーであぶって柔らかくし、再度ねじって全体を似たようなねじり加減にします。

ねじった真鍮棒は丸く曲げて切り分けます。

真鍮でアクセサリー作り

丸環の大小を作ってお客様に見て頂き、どちらかを選んで頂こうとおもったのですが、小さい方は財布へ、大きい方はキーホルダーへというご指示でした。

まずはキーホルダーへの取り付け。
丸環は銀ローでロー付けしたのですが、キーホルダーのカシメを外して取り付け、再度カシメをする方法を選びました。
次に財布。
財布は同じ工程をとれません。
丸環を通してロー付けをすると、熱で財布が焼けてしまうからです。
そこで、財布の方はTig溶接機で溶接をしました。
Tig溶接機のパワーがそれ程高くない(高いと逆に真鍮が全部溶けちゃいます)ので、表面をスポット的に溶かして溶接しました。
断面の中心部までは溶接できていませんが、簡単に外れる事は無いと思います。

最後に、もう一つご依頼があったのが、財布のジッパー部分の取手。
この部分を捩じった棒を棒のまま取り付けて欲しいとのご希望でした。

真鍮でアクセサリー作り

チェーンは必要ないとのご指示で、チェーンは除きました。

真鍮でアクセサリー作り

このようにして、財布のアクセサリーが出来上がりました。

真鍮でアクセサリー作り

ジュエリーのオーダーに関しては、こちらをご覧ください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今晩から週末にかけて、忙しくなります・・・仕事以外での事なんですけどね・・・。

先週日曜の午前、TSUTAYAでBDとDVDを借りてきました。
日曜中にある程度見てしまおうと思ってましたが見られず・・・。
仕事が終わってからは、次の日の準備をしていたり雑用をしているとアッという間に時間が過ぎて見る機会も出来ません。
このまま週末が来てしまうと更に忙しくなり結果的に見ないまま返却となってしまうので、何とかやりくりをしてみました。
自分用に借りてきた「ゼロ・グラビティ」。

この映画、1時間半くらいなんですね・・・時計を見て、ちょっとびっくり。
それに、配役もサンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーの二人だけ・・・しかも、途中から一人だし。
面白いか、面白くないか、人それぞれでしょうが、私には十分楽しめました。
ネタバレもあるのでこれ以上は書きませんが、カメラアングルなども面白いと感じました。

毎年、お盆と正月はカミさんの実家へ帰省するのですが、その休み中に映画館(シネコン)へ行きます。
今年は何を見るんでしょうか?・・・ゴジラ?トランスフォーマー?それともマレフィセント?
私はオール・ユー・ニード・イズ・キルが見たいです・・・もちろん一人で、もちろん字幕で。
ただ、お盆まで上映してるのか・・・それが一番心配。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ライオンをモチーフにリングを作ってほしい・・・と、いうご依頼を頂きました。
お客様からは、何枚かの資料を頂き、それに沿ってワックス型を作りました。

ライオンをモチーフにリングを作るのは初めてです。
時間はたっぷり頂きましたが、やはり難しいですね・・・。
一つ目の型を作り、それをご覧頂きましたが、大きさが大きい事、目が優しい影響なのか全体的に優しい感じがするのでそれを改善して欲しい、というご要望でした。

そこで、二個目のワックス型作りへ。

ライオンリング

忘れていました、頭には王冠を乗せてほしいとのご希望もありました。
また、耳も加えました。
耳に関しては王冠を乗せる事も考えて無い方向で考えていましたが、耳も欲しいというところから付け加えました。
最初にご提供頂いた資料の他に、本物のライオンの写真もインターネットで探してそれをプリントして、これも見ながらポイントを加えていきました。
シルバー製のライオンリングをみると、舌が出ている物が多くありますが、実際のライオンが口を開けた際は舌は引っ込むんですよね。
それに、舌が出ていると下品にもなりますし・・・品物の位置づけとして狙うところが難しところです。

ライオンリング

この型でOKを頂きましたので、キャスト(鋳造)に入ります。
当初、王冠は後からロー付けをしようとおもっていましたが、強度面で心配があったのでワックス時に取り付けて本体と一体化させる事にしました。
根本には柔らかいワックスを塗り込み土台もしっかりと。
そして、キャストへ・・・素材は、K18YGです。

キャストの後は、一旦仕上げをし、王冠の真ん中の玉とリング本体の間に太目の針金を一本ロー付けしました。
これが王冠先端が何かに引っ掛かってしまわない為のガードになります。
最後に磨いて完成。

ライオンリング

横から見るとこんな感じに。
王冠のガードが判ると思います。

ライオンリング

ジュエリーのオーダーに関しては、こちらをご覧ください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

仕事とは離れた話ばかり続きましたので・・・今回はジュエリーリフォームのご紹介です。

前回ご紹介したピアスをオーダーして頂いたお客様からのご依頼です。
こちらのお客様は、遠方からのご依頼なので宅配便を使って品物をお送り頂いています。
前回のピアスの他にサイズ直しやこちらのリフォームも、同梱にてご依頼頂きました。

元の品物はかんざしです。
当初は、かんざしのくしの部分を取り除いてブローチへのリフォームでした。
形を変えず石を追加(AもしくはBの位置へご提案)、裏側にブローチの金具を付けるといった物でした。

かんざしからタックピンへ

お打ち合わせから、形を変えてタップピンへ変更になりました。
花型の形がご希望でしたので、そのご意向に副う形でオパールを配置。
中央の石は、追加でお手持ちの品物をお送り頂きました。

かんざしからタックピンへ

中央の青色はフクリン留で回りをミル打ちにしてあります。
可愛らしいタックピンになりました。

ジュエリーリフォームに関しては、こちらをご覧ください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今朝は涼しい朝でしたが、金曜日は参りましたね・・・名古屋で最高気温38度。
暑すぎてエアコンの効きもイマイチ。
室内での作業なので多少の汗をかくほどでしたが、外で仕事をされている方には尋常ではない暑さでした。

そんな暑い夏の今だから、寒い時の事をあれこれ考えます。
スキーの事を・・・ちょっとは涼しく感じられるかも。(笑)

既にスキーは次の14-15年シーズンの製品展示予約会が始まっています。
私も先月に岐阜のヒマラヤとアルペンを回ってみてきました。
この時に買ったモノはスキーの板に塗るワックスくらいでしたが、それ以前の5月に新しいスキー板を買ってしまったので特に買う物も無かったのです。

サロモンからロシニョールへ

5年程前までヘッドというメーカーの板に乗っていましたが、ビンディングが壊れたので中古のオガサカの板を買いました。
ワンシーズン乗ってみましたが、脚力が落ちていた事もあって歯が立ちません・・・それ以前に、技術的にも使いこなせるレベルでは無いと再確認しました。
そこで、一から練習をしようとサロモンの初級中級者向けの板を買い、2シーズン乗りました。
乗りやすかったですがやはり物足りない部分もあって、シーズンが終わったところで去年モデル(13-14年モデル)のロシニョールのデモモデルを買ったところなのです。

そして、新しいゴーグルも手に入れました。
前シーズンの途中でゴーグルを買いました。
それまで使っていたゴーグルは、次男の元へ・・・。
次男が使っていたゴーグルは子供用で使用には問題無かったのですが、ヘルメットとゴーグルとの隙間が多く、吹雪きになると肌が露出している隙間部分に雪が吹きかかり冷たい痛いを連発・・・。
そこで、私が使っていたゴーグルを当てると隙間なくピッタリ・・・こうして次男用のゴーグルとなりました。
ゴーグルが無くなった私は新しいモノを買いましたが、シーズン中という事もあり安いモノを買ったのです。(シーズン中は出来るだけ遠征費に使いたいですから・・・)
ただ、今度は私の方でヘルメットとの相性が悪く、おでこが露出・・・スピードを出すと風があたり冷たいのです。
ヘルメットインナーもかぶったりしましたが、やはり少しずつおでこが出ます・・・そこで、新しいゴーグルを物色していました。
シーズンが終わり、ヘルメットを抱えて店を回る放浪の旅に出る事となります。(笑)

サロモンヘルメットとドラゴンD1の組み合わせ

今度のはスノーボードで使われるメーカーのドラゴンの製品ですが、ヘルメットとの隙間もなくゴーグルも大き目なので視野も広く、レンズも透過率が高くて天候が悪くなっても見やすくて良さそうです。
色がかなり派手ではありますが・・・まあ、ゲレンデではもっと派手な人もいますからね、埋もれてしまうと思います。(笑)

シーズンが始まる直前には、足が大きくなった次男のブーツも買い替えですし、まだまだお金がかかりそうです・・・今の内に資金も貯めておかないといけませんし。
ただ、こうして考えている時は楽しいですし暑さは忘れますね。

最後に、前シーズン最後の3月15日に行った新潟県の妙高杉ノ原スキー場の動画をペタリ。

シーズン後半ともあって、ガラガラでした。
ただ、雪質もこの時期にしては良くて気分良く滑る事が出来ました。
次男(黄色ウェア)もスキーを始めて2シーズン目ですが、随分上手くなりました。
長男(緑色ウェア)は、スピードが怖くて腰が引けちゃってるのが・・・ただ、彼の擁護のためにつけ加えておきますと、この後にブーツがゆるゆるだったのが発覚。
バックル位は自分で締めてほしいものです・・・。

早く寒くならないかなぁ・・・。(笑)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ここ数日、35度を超えるような日が続き、今日の最高金は37度だとか・・・。
私の平熱が35度後半なので、こうなると微熱でフラフラしてる温度です。
水分と塩分(ミネラル)を十分にとり、熱中症には気を付けてください。

話変わって・・・
長男達の野球部、彼らの夏は終わりました。

野球の大会、三回戦目は圧倒的な力の差を見せつけられて負けました。
相手には10点以上の点数を入れられ、長男達は完封されてしましました。
私は仕事で応援に行くことは出来ませんでしたが、長男に聞いたところでは、まず体格差が大きくてまるで中学生のようなメンバーだったそうです。
しかも、ピッチャーも良かったと。
あわよくば・・・とは思いましたが、やはりブロック内の準々決勝ともなると力の差はかなり大きかったようです。
残念ですが、コレも仕方ありませんね。

8月後半からはサッカー部が始まるそうです。
こちらも頑張って欲しいところです。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リピーターのお客様からのご依頼です。
ルースをお持ちで、その石を使ってピアスのオーダーを頂きました。

メールにてこのようなデザインが好みだと画像もお送り頂きました。
それに沿って、数点デザインを考え提示致しました。

ルースからピアス作り

ルースからピアス作り

粘土にルースを張り付けて写真を撮った物を提示しました。
下のデザインをお選び下さいました。

これに沿って作ります。
品物の材質はPt900製。
ちなみに、ピアスは片方だけです。

出来上がりはこんな感じに。

ルースからピアス作り

ジュエリーのオーダーに関しては、こちらをご覧ください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

当店の前の道路で水道関係の工事が始まりました。
期間は、7月22日(火)~31日(木)までだそうです。
赤い道路部分が該当区間です。

工事区間

ご来店時にご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

*工事終了までこの日記は先頭に固定致します。

—7月28日(月)追記—

水道工事、終了しました。

—7月29日(火)追記—

大変申し訳ありません・・・まだ、終わってなかったようです・・・。

—7月31日(木)追記—

水道工事、終了しました。
ただ、道路の張替工事は残ってます・・・いつ行われるのか?

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

子供達には楽しい夏休みが始まりました。
親にとっては・・・?

夏休みに入ったこの三連休、日曜と月曜は長男が頑張りました。
小学校の野球の試合があったのです。

本当ならば、今月の第二週目の日曜日に試合が組まれていました。
ところが、この日の午前中に豪雨があり、試合が一時中断。
その後、再開されましたが、雨の影響で前の試合が遅れて長男の学校はこの日に出来ず順延・・・そして、この連休中に試合となったのです。

日曜日も月曜日の両試合共に、長男達の学校が勝ちました。
とは言っても、長男は何とか月曜の試合に出して貰ったというレベルなので、守ってる時はボールが飛んでこないかヒヤヒヤしました。
打席に立った2打席ともに三振。
他の子供達がかなり上手いので、勝てましたが・・・。
彼は彼なりに頑張りました、褒めてやりました。

次は木曜日に第三回戦があります。
次の試合は近くの小学校ですが、かなり強いらしいです。
さて、どうなるのか?

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

取引先からの依頼です。
蜂のペンダントを、同じデザインで一回り大きく。
縦寸で30mm程の予定です。
素材はPt900製。

蜂のペンダント

パーツの殆どは手作業で作りました、体も脚も。
唯一、羽根のディテールだけは手作業では難しそうでしたので、PCでデータを作りCAD/CAMマシンでワックスを削ってキャスト(鋳造)。
キャストした時点では平らな羽根でしたので、裏から叩いて丸みを付けてロー付けしました。
前後の羽根は別々に作り(4枚)、ロー付けで体に寄せてあります。

蜂のペンダント 一回り大きく

胸と腹の部分にはブルーダイヤを彫留め、目には通常の無色のメレダイヤをフクリン留めにしてあります。
(元となったペンダントは、目にダイヤ、体にはルビーが留められています)
ヨーロッパのブランドのハイジュエリーには、こうした虫や動物、花などの自然のモチーフの品物って多いですね。

ジュエリーのオーダーに関しては、こちらをご覧ください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

以前、HDDがクラッシュした事を書きました。
そのHDDは今も作業場の片隅に転がっています。
何故か?・・・中の磁石を取り出したかったからです。

HDDの中には、ネオジム磁石という強力な磁石が使われています。
クラッシュして使えなくなったHDDですから捨ててしまえば良いのですが、ネオジム磁石が入っているのに少々勿体ない気持ちがありまして・・・。
ただ、コレを取り出そうと思いましたが、ネジが「トルクスネジ」と呼ぶネジが使われていて外せません。
ネジというと、通常はネジの頭の部分がマイナスネジだったりプラスネジだったりするので、これならば大抵のお宅にも対応のドライバーがあると思います。
ところが、トルクスというネジは頭の部分が星形に窪んでいるので、マイナスやプラスのドライバーが使えません。
コレを分解する為だけに高いドライバーを買うのも・・・何だか本末転倒。
時期を見計らっていました。

そんなある日、スキーの手入れをしている最中にトルクスドライバーが必要になりました。
チャンスです。(何がチャンスなのか判りませんが・・・苦笑)
トルクスネジの頭の部分が取り替えられるタイプのビットタイプのドライバーを購入しました。

いざ、HDD分解!
ところが、ここでまたつまづきます・・・。
HDDに使われているトルクスネジは、ドライバー付属の一番小さな付け替えビットよりも更に小さいのです。
迷いましたが・・・削っちゃえ。(笑)
仕事で使っているリューター(マイクロモーター)のダイヤモンドバーで削ってみました。

トルクスドライバー ビット

そして、分解再開。

HDD分解

一枚外し、もう一枚も外しました。

ネオジム磁石

HDDは元に戻し、市の回収ボックスへ捨てれば完了です。
さて・・・外したネオジム磁石、何に使おうか?
外したはいいですが、使うアテは特にありません。(苦笑)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

台風が去って、涼しくなるのかと思いきや・・・この暑さ・・・。
朝晩は幾分涼しいのですが、これからやってくる熱帯夜を思うと気が滅入ります・・・。
ただ、自然の生き物は逞しいですね。

当店の屋上にはメダカを入れてあるスイレンの水槽や、園芸鉢に水草を入れた物が置いてあります。
この暑さにも元気です。
特に、メダカは入れて10年程経ちますが、累代を経て今も居続けています。
このところの35度の夏でぬるま湯も、雪が降り積り水が凍った冬も耐えて、現在も小さなメダカの稚魚が泳いでいます。

そんな水草の鉢の一つに「ガガブタ」という水草が入っています。
これも10年近く前になると思いますが、水質調査をしている知り合いから貰ったものです。
ちゃんと世話をしていた時期もありましたが、ここ数年は放置・・・。
今年の春、少し手入れをして肥料も与えたところ・・・咲きました、花が。

ガガブタの花

お世辞にも綺麗とは言いづらいですが、糸くずが沢山ついたような花弁です。
変わった花でしょ。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

« 前ページへ次ページへ »