今回のオーダー、真鍮製です。
真鍮で輪を作り、革財布とキーホルダーに取り付けて欲しいというご要望でした。
しかも、その真鍮の輪がネジリになっています。

真鍮製でも当店で出来る事は承ります。
お前のところはジュエリーを扱うんじゃないのか?・・・と、言われそうですが、出来る事は何でも受けるというのが当店のスタイル。

まず、真鍮の角棒を用意しました、今回は財布とのバランスをみて一辺が3mmの角の真鍮棒。
これをバーナーであぶります。
そして、あぶった棒を旋盤に取り付けて棒をねじっていきます。
この時、回転は最低回転数でゆっくりと回して様子を見ながら捩じります。
バーナーで均等に熱を加えたと思っていても実際はムラがでていますので、柔らかい部分、硬い部分があり、ねじり加減もバラツキが出てきます。
ねじりが足らない部分は、再度バーナーであぶって柔らかくし、再度ねじって全体を似たようなねじり加減にします。

ねじった真鍮棒は丸く曲げて切り分けます。

真鍮でアクセサリー作り

丸環の大小を作ってお客様に見て頂き、どちらかを選んで頂こうとおもったのですが、小さい方は財布へ、大きい方はキーホルダーへというご指示でした。

まずはキーホルダーへの取り付け。
丸環は銀ローでロー付けしたのですが、キーホルダーのカシメを外して取り付け、再度カシメをする方法を選びました。
次に財布。
財布は同じ工程をとれません。
丸環を通してロー付けをすると、熱で財布が焼けてしまうからです。
そこで、財布の方はTig溶接機で溶接をしました。
Tig溶接機のパワーがそれ程高くない(高いと逆に真鍮が全部溶けちゃいます)ので、表面をスポット的に溶かして溶接しました。
断面の中心部までは溶接できていませんが、簡単に外れる事は無いと思います。

最後に、もう一つご依頼があったのが、財布のジッパー部分の取手。
この部分を捩じった棒を棒のまま取り付けて欲しいとのご希望でした。

真鍮でアクセサリー作り

チェーンは必要ないとのご指示で、チェーンは除きました。

真鍮でアクセサリー作り

このようにして、財布のアクセサリーが出来上がりました。

真鍮でアクセサリー作り

ジュエリーのオーダーに関しては、こちらをご覧ください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今晩から週末にかけて、忙しくなります・・・仕事以外での事なんですけどね・・・。

先週日曜の午前、TSUTAYAでBDとDVDを借りてきました。
日曜中にある程度見てしまおうと思ってましたが見られず・・・。
仕事が終わってからは、次の日の準備をしていたり雑用をしているとアッという間に時間が過ぎて見る機会も出来ません。
このまま週末が来てしまうと更に忙しくなり結果的に見ないまま返却となってしまうので、何とかやりくりをしてみました。
自分用に借りてきた「ゼロ・グラビティ」。

この映画、1時間半くらいなんですね・・・時計を見て、ちょっとびっくり。
それに、配役もサンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーの二人だけ・・・しかも、途中から一人だし。
面白いか、面白くないか、人それぞれでしょうが、私には十分楽しめました。
ネタバレもあるのでこれ以上は書きませんが、カメラアングルなども面白いと感じました。

毎年、お盆と正月はカミさんの実家へ帰省するのですが、その休み中に映画館(シネコン)へ行きます。
今年は何を見るんでしょうか?・・・ゴジラ?トランスフォーマー?それともマレフィセント?
私はオール・ユー・ニード・イズ・キルが見たいです・・・もちろん一人で、もちろん字幕で。
ただ、お盆まで上映してるのか・・・それが一番心配。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ライオンをモチーフにリングを作ってほしい・・・と、いうご依頼を頂きました。
お客様からは、何枚かの資料を頂き、それに沿ってワックス型を作りました。

ライオンをモチーフにリングを作るのは初めてです。
時間はたっぷり頂きましたが、やはり難しいですね・・・。
一つ目の型を作り、それをご覧頂きましたが、大きさが大きい事、目が優しい影響なのか全体的に優しい感じがするのでそれを改善して欲しい、というご要望でした。

そこで、二個目のワックス型作りへ。

ライオンリング

忘れていました、頭には王冠を乗せてほしいとのご希望もありました。
また、耳も加えました。
耳に関しては王冠を乗せる事も考えて無い方向で考えていましたが、耳も欲しいというところから付け加えました。
最初にご提供頂いた資料の他に、本物のライオンの写真もインターネットで探してそれをプリントして、これも見ながらポイントを加えていきました。
シルバー製のライオンリングをみると、舌が出ている物が多くありますが、実際のライオンが口を開けた際は舌は引っ込むんですよね。
それに、舌が出ていると下品にもなりますし・・・品物の位置づけとして狙うところが難しところです。

ライオンリング

この型でOKを頂きましたので、キャスト(鋳造)に入ります。
当初、王冠は後からロー付けをしようとおもっていましたが、強度面で心配があったのでワックス時に取り付けて本体と一体化させる事にしました。
根本には柔らかいワックスを塗り込み土台もしっかりと。
そして、キャストへ・・・素材は、K18YGです。

キャストの後は、一旦仕上げをし、王冠の真ん中の玉とリング本体の間に太目の針金を一本ロー付けしました。
これが王冠先端が何かに引っ掛かってしまわない為のガードになります。
最後に磨いて完成。

ライオンリング

横から見るとこんな感じに。
王冠のガードが判ると思います。

ライオンリング

ジュエリーのオーダーに関しては、こちらをご覧ください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

仕事とは離れた話ばかり続きましたので・・・今回はジュエリーリフォームのご紹介です。

前回ご紹介したピアスをオーダーして頂いたお客様からのご依頼です。
こちらのお客様は、遠方からのご依頼なので宅配便を使って品物をお送り頂いています。
前回のピアスの他にサイズ直しやこちらのリフォームも、同梱にてご依頼頂きました。

元の品物はかんざしです。
当初は、かんざしのくしの部分を取り除いてブローチへのリフォームでした。
形を変えず石を追加(AもしくはBの位置へご提案)、裏側にブローチの金具を付けるといった物でした。

かんざしからタックピンへ

お打ち合わせから、形を変えてタップピンへ変更になりました。
花型の形がご希望でしたので、そのご意向に副う形でオパールを配置。
中央の石は、追加でお手持ちの品物をお送り頂きました。

かんざしからタックピンへ

中央の青色はフクリン留で回りをミル打ちにしてあります。
可愛らしいタックピンになりました。

ジュエリーリフォームに関しては、こちらをご覧ください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今朝は涼しい朝でしたが、金曜日は参りましたね・・・名古屋で最高気温38度。
暑すぎてエアコンの効きもイマイチ。
室内での作業なので多少の汗をかくほどでしたが、外で仕事をされている方には尋常ではない暑さでした。

そんな暑い夏の今だから、寒い時の事をあれこれ考えます。
スキーの事を・・・ちょっとは涼しく感じられるかも。(笑)

既にスキーは次の14-15年シーズンの製品展示予約会が始まっています。
私も先月に岐阜のヒマラヤとアルペンを回ってみてきました。
この時に買ったモノはスキーの板に塗るワックスくらいでしたが、それ以前の5月に新しいスキー板を買ってしまったので特に買う物も無かったのです。

サロモンからロシニョールへ

5年程前までヘッドというメーカーの板に乗っていましたが、ビンディングが壊れたので中古のオガサカの板を買いました。
ワンシーズン乗ってみましたが、脚力が落ちていた事もあって歯が立ちません・・・それ以前に、技術的にも使いこなせるレベルでは無いと再確認しました。
そこで、一から練習をしようとサロモンの初級中級者向けの板を買い、2シーズン乗りました。
乗りやすかったですがやはり物足りない部分もあって、シーズンが終わったところで去年モデル(13-14年モデル)のロシニョールのデモモデルを買ったところなのです。

そして、新しいゴーグルも手に入れました。
前シーズンの途中でゴーグルを買いました。
それまで使っていたゴーグルは、次男の元へ・・・。
次男が使っていたゴーグルは子供用で使用には問題無かったのですが、ヘルメットとゴーグルとの隙間が多く、吹雪きになると肌が露出している隙間部分に雪が吹きかかり冷たい痛いを連発・・・。
そこで、私が使っていたゴーグルを当てると隙間なくピッタリ・・・こうして次男用のゴーグルとなりました。
ゴーグルが無くなった私は新しいモノを買いましたが、シーズン中という事もあり安いモノを買ったのです。(シーズン中は出来るだけ遠征費に使いたいですから・・・)
ただ、今度は私の方でヘルメットとの相性が悪く、おでこが露出・・・スピードを出すと風があたり冷たいのです。
ヘルメットインナーもかぶったりしましたが、やはり少しずつおでこが出ます・・・そこで、新しいゴーグルを物色していました。
シーズンが終わり、ヘルメットを抱えて店を回る放浪の旅に出る事となります。(笑)

サロモンヘルメットとドラゴンD1の組み合わせ

今度のはスノーボードで使われるメーカーのドラゴンの製品ですが、ヘルメットとの隙間もなくゴーグルも大き目なので視野も広く、レンズも透過率が高くて天候が悪くなっても見やすくて良さそうです。
色がかなり派手ではありますが・・・まあ、ゲレンデではもっと派手な人もいますからね、埋もれてしまうと思います。(笑)

シーズンが始まる直前には、足が大きくなった次男のブーツも買い替えですし、まだまだお金がかかりそうです・・・今の内に資金も貯めておかないといけませんし。
ただ、こうして考えている時は楽しいですし暑さは忘れますね。

最後に、前シーズン最後の3月15日に行った新潟県の妙高杉ノ原スキー場の動画をペタリ。

シーズン後半ともあって、ガラガラでした。
ただ、雪質もこの時期にしては良くて気分良く滑る事が出来ました。
次男(黄色ウェア)もスキーを始めて2シーズン目ですが、随分上手くなりました。
長男(緑色ウェア)は、スピードが怖くて腰が引けちゃってるのが・・・ただ、彼の擁護のためにつけ加えておきますと、この後にブーツがゆるゆるだったのが発覚。
バックル位は自分で締めてほしいものです・・・。

早く寒くならないかなぁ・・・。(笑)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ここ数日、35度を超えるような日が続き、今日の最高金は37度だとか・・・。
私の平熱が35度後半なので、こうなると微熱でフラフラしてる温度です。
水分と塩分(ミネラル)を十分にとり、熱中症には気を付けてください。

話変わって・・・
長男達の野球部、彼らの夏は終わりました。

野球の大会、三回戦目は圧倒的な力の差を見せつけられて負けました。
相手には10点以上の点数を入れられ、長男達は完封されてしましました。
私は仕事で応援に行くことは出来ませんでしたが、長男に聞いたところでは、まず体格差が大きくてまるで中学生のようなメンバーだったそうです。
しかも、ピッチャーも良かったと。
あわよくば・・・とは思いましたが、やはりブロック内の準々決勝ともなると力の差はかなり大きかったようです。
残念ですが、コレも仕方ありませんね。

8月後半からはサッカー部が始まるそうです。
こちらも頑張って欲しいところです。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リピーターのお客様からのご依頼です。
ルースをお持ちで、その石を使ってピアスのオーダーを頂きました。

メールにてこのようなデザインが好みだと画像もお送り頂きました。
それに沿って、数点デザインを考え提示致しました。

ルースからピアス作り

ルースからピアス作り

粘土にルースを張り付けて写真を撮った物を提示しました。
下のデザインをお選び下さいました。

これに沿って作ります。
品物の材質はPt900製。
ちなみに、ピアスは片方だけです。

出来上がりはこんな感じに。

ルースからピアス作り

ジュエリーのオーダーに関しては、こちらをご覧ください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

当店の前の道路で水道関係の工事が始まりました。
期間は、7月22日(火)~31日(木)までだそうです。
赤い道路部分が該当区間です。

工事区間

ご来店時にご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

*工事終了までこの日記は先頭に固定致します。

—7月28日(月)追記—

水道工事、終了しました。

—7月29日(火)追記—

大変申し訳ありません・・・まだ、終わってなかったようです・・・。

—7月31日(木)追記—

水道工事、終了しました。
ただ、道路の張替工事は残ってます・・・いつ行われるのか?

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

子供達には楽しい夏休みが始まりました。
親にとっては・・・?

夏休みに入ったこの三連休、日曜と月曜は長男が頑張りました。
小学校の野球の試合があったのです。

本当ならば、今月の第二週目の日曜日に試合が組まれていました。
ところが、この日の午前中に豪雨があり、試合が一時中断。
その後、再開されましたが、雨の影響で前の試合が遅れて長男の学校はこの日に出来ず順延・・・そして、この連休中に試合となったのです。

日曜日も月曜日の両試合共に、長男達の学校が勝ちました。
とは言っても、長男は何とか月曜の試合に出して貰ったというレベルなので、守ってる時はボールが飛んでこないかヒヤヒヤしました。
打席に立った2打席ともに三振。
他の子供達がかなり上手いので、勝てましたが・・・。
彼は彼なりに頑張りました、褒めてやりました。

次は木曜日に第三回戦があります。
次の試合は近くの小学校ですが、かなり強いらしいです。
さて、どうなるのか?

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

取引先からの依頼です。
蜂のペンダントを、同じデザインで一回り大きく。
縦寸で30mm程の予定です。
素材はPt900製。

蜂のペンダント

パーツの殆どは手作業で作りました、体も脚も。
唯一、羽根のディテールだけは手作業では難しそうでしたので、PCでデータを作りCAD/CAMマシンでワックスを削ってキャスト(鋳造)。
キャストした時点では平らな羽根でしたので、裏から叩いて丸みを付けてロー付けしました。
前後の羽根は別々に作り(4枚)、ロー付けで体に寄せてあります。

蜂のペンダント 一回り大きく

胸と腹の部分にはブルーダイヤを彫留め、目には通常の無色のメレダイヤをフクリン留めにしてあります。
(元となったペンダントは、目にダイヤ、体にはルビーが留められています)
ヨーロッパのブランドのハイジュエリーには、こうした虫や動物、花などの自然のモチーフの品物って多いですね。

ジュエリーのオーダーに関しては、こちらをご覧ください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

以前、HDDがクラッシュした事を書きました。
そのHDDは今も作業場の片隅に転がっています。
何故か?・・・中の磁石を取り出したかったからです。

HDDの中には、ネオジム磁石という強力な磁石が使われています。
クラッシュして使えなくなったHDDですから捨ててしまえば良いのですが、ネオジム磁石が入っているのに少々勿体ない気持ちがありまして・・・。
ただ、コレを取り出そうと思いましたが、ネジが「トルクスネジ」と呼ぶネジが使われていて外せません。
ネジというと、通常はネジの頭の部分がマイナスネジだったりプラスネジだったりするので、これならば大抵のお宅にも対応のドライバーがあると思います。
ところが、トルクスというネジは頭の部分が星形に窪んでいるので、マイナスやプラスのドライバーが使えません。
コレを分解する為だけに高いドライバーを買うのも・・・何だか本末転倒。
時期を見計らっていました。

そんなある日、スキーの手入れをしている最中にトルクスドライバーが必要になりました。
チャンスです。(何がチャンスなのか判りませんが・・・苦笑)
トルクスネジの頭の部分が取り替えられるタイプのビットタイプのドライバーを購入しました。

いざ、HDD分解!
ところが、ここでまたつまづきます・・・。
HDDに使われているトルクスネジは、ドライバー付属の一番小さな付け替えビットよりも更に小さいのです。
迷いましたが・・・削っちゃえ。(笑)
仕事で使っているリューター(マイクロモーター)のダイヤモンドバーで削ってみました。

トルクスドライバー ビット

そして、分解再開。

HDD分解

一枚外し、もう一枚も外しました。

ネオジム磁石

HDDは元に戻し、市の回収ボックスへ捨てれば完了です。
さて・・・外したネオジム磁石、何に使おうか?
外したはいいですが、使うアテは特にありません。(苦笑)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

台風が去って、涼しくなるのかと思いきや・・・この暑さ・・・。
朝晩は幾分涼しいのですが、これからやってくる熱帯夜を思うと気が滅入ります・・・。
ただ、自然の生き物は逞しいですね。

当店の屋上にはメダカを入れてあるスイレンの水槽や、園芸鉢に水草を入れた物が置いてあります。
この暑さにも元気です。
特に、メダカは入れて10年程経ちますが、累代を経て今も居続けています。
このところの35度の夏でぬるま湯も、雪が降り積り水が凍った冬も耐えて、現在も小さなメダカの稚魚が泳いでいます。

そんな水草の鉢の一つに「ガガブタ」という水草が入っています。
これも10年近く前になると思いますが、水質調査をしている知り合いから貰ったものです。
ちゃんと世話をしていた時期もありましたが、ここ数年は放置・・・。
今年の春、少し手入れをして肥料も与えたところ・・・咲きました、花が。

ガガブタの花

お世辞にも綺麗とは言いづらいですが、糸くずが沢山ついたような花弁です。
変わった花でしょ。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

このところ多くお問い合わせ頂く件で、ゴローズのホイールのメタル部分のカットがあります。

ゴローズホイール

多分皆さんが気になるのが、カットする際の傷だと思います。
そこで、丁度カットのご依頼があったので、行程を撮影してみました。
とはいえ、カットしてる最中は撮れませんので、カット直後の写真です。
傷はこんな具合です。

ゴローズホイールのカット

ホイールとメタルの間ギリギリでカットしているので、さすがに無傷という訳にはいきません。
ノコ歯が少しかすります。
そのノコ歯、どんなモノを使っているのかというのが次の写真。

ノコ歯3種比較

一番太いのが通常仕事で使っているモノです、サイズ直しなど地金を切る際に使います。
その次の太さのノコ歯は、透かし模様などで切り抜く時に使う歯。
一番細いのが、ホイールをカットする際に使っている歯です。
厚みで0.17mm程です。
ちなみに、横に置いてあるドリルの太さは0.5mmです。
これでホイールを回しながら周囲から切っていき、中心で繋がる・・・そんな感じで切ります。
その際は、専用の切削オイルもつけて。

かすった部分は僅かですが、コレを1000番-2000番のサンドペーパーで水をつけながら研磨します。
研磨後はこんな感じ。

ゴローズホイールのカット

そして、表面を磨き、最後にロー材で埋まってしまった彫りの部分を再現して出来上がり。

ゴローズホイールのカット

ジュエリーの修理に関しては、こちらをご覧ください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

台風8号、沖縄などで被害が出ているようですね・・・被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます・・・。

当店でも、台風などで雨が続くとヒヤヒヤします。
ここ数年、雨が続き豪雨になる事も度々あり、その度に店の前の道路が冠水します。
去年もこんな事がありました。

現在の建物の前、当店は木造でした。
子供の頃でしたが、床下浸水で土間が水で浸かった記憶が2度程あります。
ですが、その事もあって現在の建物は以前に比べて基礎を高くしました。
それ以来、床下浸水も無かったのですが・・・。

現在、玄関先には土嚢を積み上げて準備はしています。
5月末だったと思うのですが、地元の消防団の練習の際に土嚢を作ったのでそれを頂きました。
ただ、玄関先からの水の浸入は防げても下水からの浸入は止められませんからね・・・。

何事も無い事を願うばかり・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ジュエリーリフォームのご依頼を頂きました。
リフォーム前のリングはダイヤが5ピース入ったPt900一文字リングです。

一文字リングから一文字リングへ

このリングから作り替えるのも、一文字リングです。

お客様から資料写真を二点頂きました。
一点は一文字リングですが、リングの腕の部分を延長して、その腕でダイヤを挟み込んで留めているデザイン。
もう一点は、ダイヤが中央に1ピース入ったエンゲージリングですが、腕のデザインが緩くカーブをしているデザイン。
この二点を合わせて腕の部分を緩くカーブの入ったデザインとのご希望です。

そこで、デザイン画を制作。

このデザイン画をメールでお送りしてOKを頂きましたので、リング作りに入ります。
実際には、大半をワックスで作りました。
当初はパーツを寄り合わせて作る予定で、大まかなデザイン把握の為にワックスで型を作りました。
ところが、思ったよりこのカーブが微妙で、ワックスでも苦戦・・・。
そこで、このままワックスで作る事に変更しました。

で、出来たのがこちら。

一文字リングから一文字リングへ

この角度だと判りづらいですが、我ながら綺麗なカーブで出来たと思います。

ジュエリーリフォームに関しては、こちらをご覧ください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

IWCポルシェデザインのベルト修理のご紹介です。
今回は・・・出来なかった修理です。

当店では、貴金属品、例えばリングやペンダントなどK18やPt900、シルバーといった地金の品物のオーダー(リフォーム)、修理などの他、修理出来ると判断した物は真鍮やステンレス製などのアクセサリーでも出来る限り受け賜っています。
そんな中に、チタン製のポルシェデザインのベルト修理などもあります。
ただ、その修理にも出来る範囲があります。
当店で出来るのは、ベルトの金具のパイプのロー付け部分が外れてしまった物、そしてベルトのコマを留めているピンの交換です。

今回ご依頼を頂いたのはベルトのコマのピンの交換でしたが、修理が出来ませんでした。
と、言うのも、今回の品物はピンが擦り減ったものではなく、チタン製のコマそのものが擦り減っていたからです。

修理が出来なかったベルト

赤丸で囲った部分が擦り減った部分ですが、このベルトの構造がかなり特殊であった事もあります。
これまでのポルシェデザインのベルトはピンが2本で留まっていましたが、このベルトはピンが1本でテコの原理を応用したような構造でした。
なので、赤丸部分が常に擦られて擦り減る事になったのだと思います。
当店ではチタンの地金そのものを足して修理する事は出来ません。
残念ながら、この品物は修理不可でそのままお返しいたしました。
修理出来ずにお返しするというのは、ちょっと悔しいですね・・・。

ジュエリーの修理に関しては、こちらをご覧ください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先日、お客様がご来店してオーダーのお話をさせて頂いている際、

「ブログ見てます。なかなか更新がされなくて・・・。」

いや~・・・恥ずかしいです。(汗)
面白い仕事ネタもあるにはあるんですが、そうした仕事は取引先からの依頼が多くて書けない事も多く・・・。(ゴニョゴニョ・・・)
出来るだけ更新を致します、申し訳ありません・・・。

話変わって・・・。
5月末頃からモワァ~とした軽い頭痛が続いていました。
何かしらの原因があるのだろうとは思っていましたが、程度が軽いのでそのまま放っておいたのです。
ところが、先週土日、この頭痛が大きくなり動けなくなる事もありました。

症状に鼻の奥(目頭)のところに圧迫感があったので、コレが原因かと思い、仕事にキリがついた昨日の夕方に耳鼻科へいってきました。
結果・・・副鼻腔炎。
鼻の付け根辺りに空洞があるのだそうですが、レントゲンを撮ると通常は黒く写るところが真っ白。
この部分が炎症を起こして頭痛を引き起こしているのだそうです。

ただ、治すのに1ヶ月程もかかるらしいです・・・。
処方された薬を飲みながら暫く通院しなければ・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リフォームのご依頼を頂きました。
品物は、ダイヤが入ったK18YGのリング。
このリングをブレスレットへリフォームします。

リングからブレスレットへ

まず、ダイヤを外します。
ダイヤは全部で10ピース。
このダイヤを一列に並べ、緩く曲げたK18YGの板に留めていきます。
爪は、爪留めと彫留めの中間のような形。
実際の作業は、穴を開けてダイヤとダイヤの間の地金をタガネで割って、その残った地金部分を爪にするので彫留めに近い感じです。

リングからブレスレットへ

クサリは、小豆。
スッキリとした感じのブレスレットになりました。

ジュエリーリフォームに関しては、こちらをご覧ください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバー製のバックルの修理のご依頼を頂きました。

バックル修理

革ベルトを留める爪が根本から折れています。
折れるとはいっても、ロー付け部分から外れています。
このままロー付けをしたとしても、恐らく同じようにとれてしまうと思います。
爪がバックル本体の穴に差込まれてロー付けをされていますが、革ベルトの力の掛かり具合が差込まれた部分の表面積だけではもたなかったのでしょう。

そこで、一枚小さい板をロー付けして差込み部分を深くして表面積を増やしました。

バックル修理

お使いの状況によるのでこれで万全とは言えませんが、オリジナルの取り付け方よりは強度が増すと思います。
単に元のように修理するだけではなく、ちゃんと使える品物にするのも修理の一つだと思っています。

バックル修理

ジュエリーの修理に関しては、こちらをご覧ください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

電気設備工事の為、本日12時より1時間程電話等のお問い合わせが出来なくなります。
ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願いします。

追記

工事終了しました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

スキーシーズンが終わり、気が付くと30度を超す気温にもなっています。
未だにスキーの話か?!・・・・と、言われてしまいそうですが、スキーだけではありません。

今月の始めですが、スキー関係の本を買いました。

「スキーがうまくなるカラダのつくり方」

と、いうトレーニング方法を解説した本です。
著者は、今年のオリンピックでスキーモーグルにも出場した「上村 愛子選手」

スキーがうまくなるカラダのつくり方

仕事柄、座って作業する事が多く、これまでも2度ぎっくり腰を体験しています。
また、運動不足でもあります。
毎年、スキーシーズンの始めでは、息切れや筋肉痛になって一日満足に滑る事が出来ない事も多いのです。
スキーをしている時のポジションって、中腰、いわゆる空気椅子と呼ぶような恰好でスクワットをしながら滑っているので、結構な運動量なのです。
そこで、シーズンが終わった後にトレーニングを始めようと思ってはいましたが、どうトレーニングすれば良いのか判らずにいました。
そんなある日、技術系のスキー関係のDVDでも買ってイメージトレーニングでもしようかと検索をしていたら、この本が検索に引っ掛かってきたのです。

本を取り寄せて中を見ましたが、トレーニング方法が満載です。
しかも、その殆どが器具などが不要、器具が必要なものも棒だったりダンベルやバランスボールといった物程度でした。

トレーニング開始して2週間程経ちますが、さすがに全部をこなす事は出来ません・・・。
その中から、簡単に出来そうな物を抜粋して、尚且つ回数や秒数をグッと減らして運動をしています。
この本の中身が全部出来る人って、相当に凄いと思います。
2週間経ち体調が劇的に改善したというところはありませんが、腰を深く曲げた時の鈍い痛みが減っています。
このまま続けていければ、来シーズンは快適にスキーが出来るような気がします。

そうそう、題名がスキーとなっていますが、インナーマッスルを鍛える内容ともなっていますので、腰痛持ちの方にもオススメの本です。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ダイヤが五光留めされた印台型のプラチナリングの修理のご依頼を頂きました。
落として凹んだ部分があるので、そこを元のように戻せないか?・・・と、いうご依頼でした。

凹んだ傷を修理

品物を拝見すると、印面の角とリングの横に2ヶ所大きな傷があります。
赤丸で囲った部分です。

凹んだ傷を修理

この修理の場合、Tig溶接で地金を盛り上げて整形する事で元に戻ります。
まず、地金を溶接します。

凹んだ傷を修理

この後に盛り上がった地金を削り、印面は五光の彫りの部分をマスキングしてサンドブラストで艶消しに。

凹んだ傷を修理

リングの横面は、番手の細かいサンドペーパーでヘアーライン仕上げです。

凹んだ傷を修理

これで、落とした事が判らないと思います。

この修理、Pt900、K18(YG、PG、WG)で修理が可能です。
溶接時の熱量が大きいので、小さな品物では溶けてしまい修理が出来ません。
また、よくお問い合せを頂くのですが、シルバーはTig溶接と相性が悪いのでこうした修理が出来ません。
まずは、お問い合わせ下さい。

ジュエリーの修理に関しては、こちらをご覧ください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

何故か、コレも重なりました・・・ピルケース(ニトロケース)ペンダントのオーダー。
1本は取引先から、もう1本はこの日記をご覧になった方からです。
しかも、今回は2本共にパッキン無し。

取引先からのサイズは忘れてしまいましたが、メールでご注文頂いた方のは、

「高さ20mm、外径7mm、内径5mm、素材はK18YG、表面は全面唐草模様彫り」

というご注文です。
現在主に作っているサイズよりも、ずっと小さいサイズです。

ピルケース(ニトロケース)ペンダントのオーダー

唐草の模様彫りをしなければなりませんので、通常モデルよりも地金の厚さを厚くします。
本体側は問題無いのですが、蓋側には内部にネジを切りますので通常モデルだと模様彫りをした際に突き抜けてしまう可能性があります。
外径、内径サイズのご希望がこれまでのケースよりも小さかったので、ネジ部分もこれまでの物よりもピッチ(ネジ山からネジ山までの距離)を縮めてネジ部分の厚みを薄くしました。

模様彫り前に並べるとこんな感じです。
手の平に乗せて撮ってみましたが、サイズ感は判るでしょうか?

ピルケース(ニトロケース)ペンダントのオーダー

そして、模様彫りをするとこんな感じになります。
模様彫りをしたのは、手の平に乗せた右側の小さい方。

ピルケース(ニトロケース)ペンダントのオーダー

蓋を開けるとこんな風。

ピルケース(ニトロケース)ペンダントのオーダー

当店のピルケース(ニトロケース)ペンダントは、一つ一つお客様のご希望に沿ってお作りしますので、サイズも表面処理も、もちろん地金の種類もカスタマイズ可能です。
まずはお問い合わせ下さい。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

このところ、ココではご紹介してませんが、IWCポルシェデザインの時計のベルト金具部分のロー付け修理、現在も2ヶ月に1本くらいのペースでご依頼を頂いています。
ですが・・・先月は3本もの修理のご依頼を頂きました。
しかも、3本共に何故かパイプが2本付いている側のロー付けが外れています。

IWCポルシェデザインの金具修理

1本は県内の方、1本は東北から、もう1本は関東の方でしたが奥様が当店と同県の方で帰省を兼ねて当店へお越し下さいました。

これまでは同月に2本の修理というのはありましたが、3本というのは初めて。
これまでも多くの修理をさせて頂きましたが・・・まだまだあるのでしょうか・・・。
ご依頼まではいかずともお問い合わせはかなりあります。
ジュエリー工房で、チタンのロー付け(出来るのはこの修理だけですが)が出来るのは当店くらいしか無いのでしょうか・・・。
チタンのロー付け、毎回思いますが正直言ってK18やプラチナなどのジュエリーよりも難しいです。

IWCポルシェデザインの金具修理

修理のご依頼の際、ベルトの金具部分をご自身で外す事が出来ればこのパーツのみお送り頂いても構いません。
ベルトも一緒にお送り頂いた際は、サービスでベルトの洗浄も行います。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバーリングとコンチョのターコイズ交換のご依頼を頂きました。

割れたターコイズ交換

二つの品物は、同じお客様からのご依頼でしたが、時間差で後からコンチョをお送り頂き、納品は同梱という事になりました。

割れたターコイズ交換

シルバーリングは、ターコイズの大きさが規格サイズでした。
割れた石を取り除き、枠を内側から叩きだして広げます。
その後に石を入れて今度は外からタガネで少しずつ枠を叩き締めてターコイズを留めます。

割れたターコイズ交換

最後に枠部分を磨いて完成。

割れたターコイズ交換

コンチョも同じく割れた石を取り除き、ゴールドの枠部分を叩き広げて石を入れます。

割れたターコイズ交換

この石なのですが、こちらは規格サイズに合いません。
石サイズは4mmと5mmの間でしたので、5mmの石を削ってサイズを合わせます。
石を入れたらリングと同じように枠を叩き締めて磨いて完成。

割れたターコイズ交換

枠を先に作ってしまうので、あとから石を合わせるのでしょうか・・・?
もし私がこうした品物を作るのであれば、石の規格のサイズに合わせて枠を作るのですが・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

暑い、兎に角暑いです・・・。

先週の土曜日、この地方の小学校では運動会が開催されたところが多かったようです。
私の子供達が通っている学校でも運動会がありました。

それにしても、暑かったです。
先週中頃までは、私も仕事着はまだ冬服(さすがにジャケット無し)を着ていましたが、今週からは夏服へ。
先週金曜日くらいから急に暑くなった感じです。

運動会も、先生方は熱中症対策にかなり気を使っていました。
幸いにも倒れるような子供も出ずに終了。
ただ、日曜日も疲れが相当残っていたようで、動きが鈍くて一日ダラダラと過ごしていました。
私達親も、同じくダラダラと・・・。

今週中頃からは雨が続く予報になっているので、そのタイミングで梅雨に入りそうな感じがします。
これから本格的な夏がやってきますが、私が夏を感じるのは・・・水道水。
毎朝顔を洗う際に、蛇口から出る水がぬるま湯になると

「あぁ、名古屋の灼熱の夏が来たんだ・・・」

と、毎年思うのです。
今年はそれがいつになるのでしょうか・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロムハーツのクリップのバネ交換です。

クロムハーツのクリップのバネ交換

ニューヨークのお店で買われたという本物との事。
修理をさせて頂きましたが、何パターンかある内の一つの構造でした。
この部分に関しては、しっかりと作られている、というのが印象でした。

クロムハーツのクリップのバネ交換

交換したバネは、スチール製です。
オリジナルもスチール製です。

クロムハーツのクリップのバネ交換

ステンレスバネが悪く、スチールが良いという事でも無いと思います。
今回はスチールとのご希望でしたが、錆びないステンレスも捨てがたいと思います。
これはお好みの問題でしょう。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

知り合いの方から木の種を頂きました。
海外の木の種で、大きさは手の平サイズという大きな物。
その種に、アクセントをつけてみました。

木の種アクセサリー

模したのはクモ。
本体はシルバーに、人口オパールをはめ、足はステンレス製。
オーダーで作ったモノではなく、単にお遊びで・・・。

大きさはブローチにピッタリなのですが、今のところ裏側には金具は付けてありません。
と、言うのも、中の種が生きているので、下手に穴を開けたりすると割れてしまうらしいのです。
(元々、外が割れて種が飛び出す仕組みですので)
裏に小さな穴を開けて薬品を流して種を殺してしまうなどしてからでないと、アクセサリーとしては使えないみたいです。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

マベパールのカフスのご注文を頂きました。

デザイン画から、パールの大きさは13mm程に。
ただ、困ったのが、取引先に注文したのに在庫切れの返事・・・。
当店在庫を探して探して・・・探したら、出てきました。
かなり古い在庫でしたので、お安くご提供出来ました。

ご予算の関係から、素材はシルバー、留める石はキュービックジルコニアです。

マベパールのカフス

石留のあと、カフスの金具を付けて、ロジウムメッキをします。
マベパールを接着したら完成。

マベパールのカフス

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

下記日程にて当店が利用していますサーバーのメンテナンスがあります。

作業日程 : 2014年05月27日01時00分 ~ 2014年05月27日08時00分

この時間内で一時的にサービスが停止しますので、ご利用が出来なくなります。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、お願い申し上げます。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

« 前ページへ次ページへ »