2014年の営業は終了致しました。
今年一年ご利用頂きました皆様、有難うございました。

明日27日(土)から来年1月4日(日)まで休業させて頂きます。
この間、お問い合わせにはお答えが出来ません、ご了承下さい。
尚、休業期間中にメールにてお問い合わせ頂きました方には、1月5日(月)以降に順次ご返信致します。

来年は1月5日(月)より通常営業致します。
来年も宜しくお願い致します。

良いお年をお迎えください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

年内の営業も今日を含めて残り2日。
オーダー・リフォームのご依頼も、年内納期分は全て作業を終える事が出来て、今日明日は修理などの作業をする予定です。

既にお渡しをしていますが、バックルの修理のご依頼を頂きました。
ベルトの穴にはめ込むピンの部分が折れています。

シルバーバックル修理

ピンをロー付けしただけでは、恐らくまた折れてしまいます。
これまでと同じく、ベース板を付けてベースと共に本体にロー付けします。
この時、ピンはベース板を貫通させて本体まで届くようにします。
こうする事で、ロー付けする面積が増えるので、バックルピンのような力が加わる部分でも強度がグンと上がります。

黒染めをして磨いて・・・今回は、ベルトへの取り付けをして完成。

シルバーバックル修理

シルバーバックル修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ここ暫く、纏まった休みが取れなかったのですが、作業スケジュールが落ち着いてきたので先日の日曜日にスキーに行ってきました。
やっとシーズンインです。
シーズンインに選んだのが、御嶽山の北東に位置する開田高原マイアスキー場。
今シーズン、おんたけ2240へ行こうと夏ぐらいから考えて下調べをしていました。

おんたけ2240は、以前おんたけスキー場と呼ばれていました。
このおんたけスキー場は、私のスキーのデビューした場所です。
当時のおんたけスキー場、苦い思い出しかありません・・・。
と、いうのも、友達とワイワイ出かけたのは良かったものの、当時はスキーブームの真っ最中だったので駐車場が満車・・・車を停めたのが急斜面のあるチャンピオンコースの下でした。
初めてスキーを滑る私にはそんな急斜面は降りられません・・・。
結局、友達に車のキーを渡して上まで乗ってきて貰ったというオチです。

そんなおんたけ2240、今シーズンは9月のあの噴火があり、4km圏内にスキー場の一部が入ってしまう為に現在は閉鎖中です。
その代わり・・・と言う事で、マイアスキー場を選びました。

マイアスキー場は、確かスキーブームの頃には無かったと思います。
初めてのゲレンデは、やっぱりワクワクしますね。
1本目は慎重に・・・と、思ったのですが、コースの半分程滑ってきたところからガツガツいってしまいました。
なので、昼頃になると足は疲れてパンパン・・・。
この日は長男と一緒に出掛けたのですが、翌日(月曜日)にサッカーの部活の試合があるので昼頃に上がる予定もしていましたから、それもあってガツガツと。

昼飯は、ゲレ食。
今は、どのゲレンデでも旨い物が多いですね・・・この日選んだのは、アナゴ丼。

アナゴと雪の女王天丼

映画「アナと雪の女王」にひっかけて、「アナゴと雪の女王天丼」と言うどんぶり。
アナゴが一匹分でデカいです。
天ぷらは、作り置きではなくてちゃんと揚げてくれるので、少し時間はかかりますがサクサクホクホクで旨かったです。

午前中は晴れ間もあり、とても気持ち良く滑る事が出来ました。
雲の流れが早かったのですが、その晴れ間から御嶽山の頂上も見えました。
4kmより外にあるとはいえ、ゲレンデの最上部まで上がると手が届きそうな感じに思えます。
ゲレンデ最上部の標高は2120m。
この辺りのスキー場では、おんたけ2240についで2番目の高さじゃないでしょうか。
(おんたけ2240の「2240」は標高だったと思います)

開田高原マイアスキー場から見る御嶽山

すっかりと雪景色に変わっていますが、あの場所にまだ行方不明の方が居ると思うと・・・少々複雑な気持ちにはなりました。
ただ、ゲレンデは開いていますし、働いている方も沢山居ます。
私に出来るのは、ココに来て遊んでお金を使う事くらいでしょうか・・・。

昼飯を食べて上がりましたが、予報通り天候が悪くなり始めました。
車に戻り、帰り支度をしていると・・・ミゾレ交じりで雪が。
長男が車に落ちた雪を見つけましたが、綺麗な結晶の形がハッキリ見えました。

雪の結晶

滑っる時は寒いと感じませんでしたが、やっぱり寒いんですね。
ちなみに、開田高原のポスターのコピーが「寒い。」でした。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

いつも当日記をご覧頂きまして誠にありがとうございます。

11月中頃にオーダー・リフォームに関しまして、年内納期の締切をさせて頂きました。
その後も、来年分のオーダーやリフォームのご依頼を頂きまして、2015年1月納期分のバックオーダーが満杯になりました。
今ご依頼を頂いた場合、品物のお渡しが2015年2月始めになります。
ご予定がある方は、お問い合せ下さい。
修理に関しては、この限りではありません。
勝手を申しますが、宜しくお願い致します。

昨日、雪の中お越し頂きましたお客様も、1月中頃にお使い予定でしたが・・・お渡しが2月になり、申し訳ございません・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今朝の名古屋、大雪になりました。

大雪

発表によりますと名古屋で23cmの積雪。
9年ぶりの大雪だそうです。

こんな雪になるとは想像もしていませんでしたが、降雪の予報が出ていたのでいつもより少し早めに起きました。
雪かきをしていると・・・道路をノロノロと車が走っていきます。
タイヤを見ると、なんとノーマルタイヤ(夏タイヤ)!
スキーに行くことで雪道を走る事が多い私も、雪道ってやっぱり緊張します。
これから晴れて雪も溶けていきますし、どうしても車で行かなければならないところがあるんでしょうが、正直大迷惑だと思いました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

「リングのボリュームを小さくして欲しい」

お客様から、そうご要望を頂きました。
リングを拝見したところ・・・それは出来ません。
リングが問題では無く、ダイヤが問題だったのです。
リングはPt900素材のリングですが、そこに入れてあったのはミステリアスカットのダイヤだったのです。

ミステリアスカットダイヤ

このダイヤ、リングを見るとツルンとして爪がありません。
爪が特殊な構造になっています。
ダイヤのガードルの下の部分に溝が彫ってあるのです。
見辛いかもしれませんが、矢印の部分。

ミステリアスカットダイヤ

リング側には薄い板状の爪が作ってあり、上から抑え込むとこの爪がダイヤの溝に引っ掛かって留まるようになっています。

実はこのダイヤカット、職人泣かせの構造なのです。
石が落ちてしまったと、当店にも数多く石合わせの修理が持ち込まれてきました。
ところが、このミステリアスカットダイヤはダイヤ単体として売られていません。
なので、石合わせが不可能。
しかも、大抵が角ダイヤ(プリンセスカットなど)なので、そもそも大きさをピッタリと合わせるのにも苦労します。
ミステリアスカットの石(ダイヤ以外でもルビーやサファイヤなどがあります)の石合わせの場合、四角い石を探して接着材での接着での対応となります。

こんなリングを削ってボリュームを落とすなど、ダイヤを脱落させるようなものなのです。
そこで、申し訳なかったですがお断りをしました。
ただ、どちらにしても使えない、しかも旦那様との思い出の品だという事なので、リフォームをして形を変える事となりました。

今回は、リングからリングではなく、ペンダントへ。
ダイヤを円形に配置するデザインに決まりました。
図面上でダイヤを配置し、円の大きさを決めます。
今回はワックスで土台を作りました。
キャスト(鋳造)後、ダイヤを置いて様子を見ますが、ピッタリと決まりませんので少しずつ削りながら合わせていきます。
そして、外の爪をロー付け。
爪が出来たら石留めです。

ミステリアスカットダイヤ

爪は内側をレール留め、外側を爪留めにしました。
両方レールでも良かったのですが、デザインは円、ダイヤは四角なので、外側に向かって三角の隙間が出来ます。
その隙間の部分に爪を配置する事で、隙間を埋める事にしたのです。

最後に磨いて完成。

ミステリアスカットダイヤペンダント

裏側にループ状のペンダント環を二カ所取り付けて、この部分にネックレスと通すようにしました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロムハーツのクリップブレスのバネ交換と、クリップの変形修理のご依頼がありました。

シルバークリップ修理

バネ交換は何度も修理をしてきていますが、クリップの変形修理は初めてでした。
単純に考えていましたが・・・地金、硬っ。

リングを作る時に使うリングゲージの棒があるんですが、それに差し込んでプラスチックハンマーで叩いて少しずつ円形に戻していきました。
ただ、クリップの爪の先部分がテーパー状になっているので、この部分の調整がなかなか決まりません・・・。
しかも、地金の厚みも厚く、思った以上に硬かったのは難点でした・・・。

シルバークリップ修理

クリップの変形は残念ながら細部まで直らず、少し歪みが残ってしまいました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

以前当店で品物をお作りして残った材料をお返ししたお客様から、オーダーを頂きました。
ご依頼頂いたのはスタールビーのルースを使ったリング
扇状の品物からメレダイヤを外し、地金(Pt900)も下取りをしました。
(追記・・・扇状の品物は、以前リフォームをご依頼され、地金を下取りした後に残った分をお返しした品物です)

お手持ちの材料から

打ち合わせでOKを頂いたデザインに沿って、形を作っていきます。

お手持ちの材料から

全てをロー付けして全体を磨いたら石留めです。
メレダイヤは、扇状の品物から外した物を使います。

お手持ちの材料から

石留めをしたら、ルビーを留めて、全体を最後に磨いて完成。

お手持ちの材料から

出来るだけ全体の高さを低くとのご要望から、この形になりました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

2014年も1ヶ月を切りました。
仕事もラストスパート、修理に関しては出来る限り年内にお渡しが出来るように致します。
尚、ポルシェデザインのチタンベルトの金具修理や、クロムハーツなどのシルバークリップのバネ交換修理に関してはお時間を頂く為に、今からご依頼を頂いても年内のお渡しが出来ません。
宜しくお願いします。

無くされたピアスと同じ物を作って欲しいとお問い合わせがありました。
販売も既に終わっているとの事で新しく買う事も出来ず、またオーダーも他店では1個からの依頼は出来ないと断られ、お困りの様子でした。
全く同じ品物は出来ませんが、似たような形で作らせて頂きました。

蔦柄ピアス

C型のピアスで、模様を両端で逆になるように原型を作り、逆さにする事でペアにしました。
2本作るとコストもかかってしまいますからね、少しでもお安くする工夫です。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

モーニングジュエリーのご依頼を頂きました。
飼っていた猫ちゃんが急死してしまったので、その毛を使いジュエリーにして身に着けたいとのご希望でした。

あれこれお話をさせて頂いて、シルバー製のブレスレットにする事に決まりました。
ブレスレットは、一部をプレートにしてその裏側の一部をくり抜き、毛を樹脂で固めて封印するという物です。

モーニングジュエリー

樹脂部分は、ご希望で青色に着色しました。
この樹脂部分、裏側から見て凸型形状になっていて、万が一の変形でも簡単には脱落しないようにしてあります。
とはいえ、プレートの一部をくり抜きますので強度が落ちます。
なので、プレートの厚みは2mm程とこうしたプレート型ブレスレットよりも厚みが厚くしています。
青い部分に細く筋が入っていますが、コレが毛です。

表は、ネームとダイヤを1ピース留めました。

モーニングジュエリー

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

三連休、アッという間に終わりました。
事前にあれこれとやりたい事(したかった事)は、仕事を含めて一通り終わらす事が出来てホッとしてます。
残ったのは・・・風邪だけ・・・。
結局寝込む事は無かったのですが、喉の痛み→咳→鼻づまり、と変わりながら少しずつ回復してきたものの休み中もスッキリとせず。

スッキリしないのがもう一つ・・・長野の地震。
正直、びっくりしました。
当店のある名古屋も震度2でした。
ちょうとパソコンに向かっている時でしたが、パソコンラックにホームエレクターのステンレス製ラックを使ってて、そのラックが横にゆっくりと動いているのがわかりました。
しかも、震源の場所が白馬村周辺。
いつもスキーに行く栂池や岩岳がある場所だったからです。

現在の情報では、スキー場施設に問題は無いそうです。
ただ、白馬を繋ぐR148で土砂崩れが起きたようで、現在一部で通行止め。
白馬五竜スキー場からR148を挟む反対側の集落が一番被害が大きかったようです。
今シーズンは雪の降りが弱く、予定されてた栂池や八方のオープンも延期されています。
オープンしてなかったのを幸いと思うべきなのか・・・。

それと、幸いにも死者が出なかったのは良かったですが、家が倒壊した方も居ますしスッキリしませんね・・・。
多分、被害に遭われた方でゲレンデで働かれている方もいらっしゃったでしょうし。
雪が遅いとはいえ12月も直ぐ間近、年末までには雪も降ると思います。
言葉でいうのは簡単ですが、少しでも早く復旧すると良いなぁ。

私に出来る事・・・やっぱり、スキー場に行くこと。
その土地にお金を落とせますし、自分も楽しめますし。
そういえば、御嶽山周辺にもスキー場が沢山あり、現在は4km圏に入ってしまうおんたけ2240だけは今シーズンの営業が出来ない(解除されればオープンするらしい)ようです。
なので、シーズンインは開田高原マイアスキー場へ行こうかと計画を立ててます。
ただ・・・今年は秋が早かったものの、冬が遅いんですよね・・・。
雪が無いのがちょっと心配。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今週に入り、寒い日が続きました。
当店の作業場でもストーブを使うようになりました。

このストーブ、業務用なので火力が凄いんです。
なので、この時期は最小で動かしていますが、それでも昼まで使う事はありません。
ただ、ストーブ無しではさすがに寒いので、朝だけストーブで部屋を暖め、昼近くなるとエアコンにバトンタッチという方法で部屋を暖めてます。
あ、空気を撹拌する為に、夏に使ってたサーキュレーターも使ってますよ。

昨日の事です、知らない間にエアコンの吹き出しが私の方を向いていたようです。
気づいた時には・・・喉がいがらっぽい。
慌ててうがいもしましたが・・・。

今朝になり、喉が痛い。
ヤバいです・・・風邪をひいてしまった模様・・・。
この忙しい時に。

明日から当店は連休になりますが、休み中も作業をしている時があります。
買い物に行ったり子供の行事の送り迎えなど、出たり入ったりで、合間に仕事をする事になるでしょう。
休みとは言えど完全な休みにはなりませんね・・・。
寝込まないように頑張らねば。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバー製のライターケースの修理のご依頼です。

本体と蓋を繋ぐ蝶番部分が壊れ、バネも外れてしまっています。

ライターケース修理

蝶番部分は、パイプと本体に隙間があり、パイプも変形してしまっているので、このままロー付けしただけではキチンと蓋が閉まらないと思われます。
画像には写っていませんが、上下の合わせ目も隙間があります。
恐らく、壊れる時に地金が伸びてしまったのでしょう。

ライターケース修理

そこで、パイプの再利用は止め、新たにパイプから作り直す事にしました。
少し太くし肉厚にする事で、強度も少しだけですが強く出来ますからね。

ライターケース修理

前後しますが、パイプ部分のロー付けをする前に、蓋の裏側に付いていたバネをロー付けしてからパイプのロー付けをしています。
このパイプ部分の構造は、別の紹介していますIWCポルシェデザインの金具の部分と同じですね。

パイプロー付け後、芯となる棒をロー付け。
斜めにカットして整形をして、全体を磨いて修理完了です。

ライターケース修理

私はタバコは吸いませんが、こう言うアイテムを見ると欲しくなりますね。

ライターケース修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

昨日の日曜日の朝、子供達と同じ学校に通っているお子さんを持つお父さんと散歩がてら栄のモンベルに行ってきました。
私と同じく自営業で座り仕事が殆どなので運動不足もあって、私が休日に散歩へ出る時に誘って欲しいと言われたので、今回はご一緒しました。

名古屋の中区栄にあるモンベル名古屋はナディアパークという建物内にあり、開店は10:30。
少し早い朝9時に待ち合わせをして途中のコメダでコーヒー(モーニング)を食べ、その後にモンベルへ。

モンベルには何を買いに行ったのかというと、スキーに使うグローブ。
今使っているロイッシュのグローブは革製ですが、20年も使っているとさすがにくたびれてきました。
同じロイッシュでも良かったのですが、ちょっと違った物も試してみようかと今回はモンベルの製品に目を付けたわけです。

で、買ったのは、OutDry アルパイングローブ フィットという製品。

OutDry アルパイングローブ フィット

今スキーに使っているウェアもモンベルなので、お揃いですね。(笑)
防水グローブとの事で、メリノウールのインナーが外れるので洗う事も出来ますし、フリース素材や高機能アンダーシャツ素材のインナーに取り替えて使う事も出来て、カスタマイズが出来ます。
これまでのロイッシュのグローブはそうした事が出来なかったですからね。

このモンベルのグローブ、赤色なんですが実はレディースなんです。(笑)
私、身長は180cm近いのですが、手は小さいんですよね・・・。
それと、メンズのラインナップには赤色が無くて・・・今のウェアは赤色なので、どうしても合わせたいって事もありまして・・・。
それで、レディースのLサイズを試したら入ってしまったので買いました。
厳密には女性の手の形状に合わせて手の甲の部分も厚みが薄めらしいのですが、殆ど気になりません。
そしてそして、少しモデルチェンジしたようでアウトレット品で2000円程安くなってました。

こうして、私自身のスキー関係の買い物は終わり。
残ったのは、身長が伸びて合わなくなった長男のストックだけ。
ただ・・・今度は大人用サイズになるんですよね・・・。
先日見てきたら、ジュニア用ならば1500円くらいなんですが、大人用は4000円・・・。
高いなぁ。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

誠に勝手ながら、オーダー・リフォームに関しまして、年内納期のご依頼を今週末11月14日(金)で締め切らせて頂きます。
修理や納期が来年でも構わないというオーダーやリフォームに関しましては、引き続きご依頼を承ります。

宜しくお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ターコイズの玉が留めてあるペンダントを、リングへのリフォームのご依頼を頂きました。

玉は爪留めと接着で留まっています・・・しかも、かなりの数・・・。
ターコイズを全て外す手間と綺麗に外す事が出来ない事で、このままでは改造が出来ません。
そこで、このペンダント枠ごとリングの一部にしてしまえ!
少々乱暴ではありますが、ちゃんと計算はしています。(汗)

ペンダントをそのままリングへ

右側のリング、外側に爪を作り、その爪を倒す事でペンダント枠を固定するという構造です。

ペンダントをそのままリングへ

ペンダント枠をリングへ乗せるとこんな感じに。
この後、爪を倒して出来上がりです。
が、すみません、完成画像を撮り忘れてしまいましたので・・・形はほぼ上の画像の通りになります。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

有難い事に、オーダーやリフォームのご依頼を沢山頂いていまして、ココの更新も忘れがちになってしまっていました・・・。
日記更新はしていませんが、メールなどのお問い合せは当日か翌日には(休業日を除く)返信をしておりますので・・・お気軽にお問い合せ下さい。

同じご依頼が同時期に重なる事は、これまでも何度もありますが・・・アレはなんでしょうね?
先月は、ポルシェデザインの時計のベルトバックルの修理。
現在もクロムハーツのバネ交換のご依頼を2件頂いています。

こちらは、以前修理をさせて頂いたバネ交換。

クリップバネ交換

クリップバネ交換

クリップバネ交換

クリップバネ交換

構造も色んな形の物があるので、大抵どれかの構造に当てはまります。
沢山ご依頼を頂いてノウハウが出来たからの事です・・・新しい構造が出てくるとその都度大変ですが、有難いです。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

朝晩、随分寒くなりました。
昨日ですが、やっと全ての衣替えを済ませました・・・。
これまでは衣替えで仕舞い忘れた衣類が箪笥の隅に残っていたので、それだけで耐えてきましたが・・・それも、この寒さでは耐えられず。

北海道や東北では雪も降り積もっているところもあります。
いよいよ、ウィンタースポーツのシーズン到来。
既に今月中旬に山梨県のスキー場がオープンしています。(雪は人工降雪)
子供達がドンドン成長しているのでそれに伴ってスキー用品の買替えが必要ですが、安売りなどを利用してほぼ完了。
一部、シーズンにならないと入荷してこないアイテムもあるので、今はソレ待ち。
それにしても・・・私、長男、次男と3人分は懐に響きます・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロムハーツのリングの修理のご依頼です。

リングの十字架の中央にダイヤを留めたそうです。
他店での作業ですが、正直言って構造面で無理があります。

クロムハーツリングの修理

品物をお持ち頂いた際は、十字架は付いていました。
その時点でグラグラ・・・品物を拝見している内に折れてしまいました。(汗)
良く見ると、ダイヤを留める為に中央部分の地金をゴッソリと削られてしまい、本体に付いている部分はごく僅か・・・。
付いていた地金部分を赤く印をつけてみました。

クロムハーツリングの修理

コレでは通常の使用にも耐えられません。
恐らく、作業を職人も、ダイヤの爪を留めても留めてもグラグラ揺れてダイヤがしっかりと留まらない事は認識していたでしょう。
ちゃんと構造を考えて欲しいものです。

お客様にこれらの事を説明し、枠を乗せて爪留めにさせて頂く事にしました。
爪留めにするか?それともフクリン留にするか?・・・とりあえず、十字架を元に戻す作業から始めました。
中央に開けられた穴に地金を詰めて折れた部分も一緒に付けてロー付け。
爪留めの際の引っ掛かりを考慮して、フクリン留にする事にしました。

クロムハーツリングの修理

ダイヤのフクリンの枠が飛び出してしまうとカッコ悪いですから、枠もごく薄い物に。
ただ、どうしてもダイヤの裏側部分を削る必要があるので、枠は薄すぎてもいけません。
この辺りは、十字架の中央に開ける穴の大きさとのバランスを見ながら作業をします。

一度軽く磨き、黒染めをし、ダイヤを留めます。
最後に仕上げ磨きをして完成。

クロムハーツリングの修理

十字架部分も、指で押したりしても曲がらず、強度もバッチリです。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

何度もご利用頂いていますお客様からご依頼を頂きました。
石も、今持っている物以外の物が欲しいとのご要望でしたので、色々と取り寄せてアンデシンをお選び頂きました。
デザインも、少し変わったデザイン・・・ダイヤは横面に入れます。

アンデシンでリング作り

アンデシンの枠を作り、リング枠はワックスを削ってキャストで作りました。
石枠をロー付けして全体を磨き、先に中石を留めてメレの石留めをします。
メレの石留めをしたら、全体を軽く磨いて完成。

アンデシンでリング作り

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

品物を磨く際に、紙を使います。
ボール紙を丸く切り、マンドレルと呼ぶ芯棒を紙の中心に固定して、研磨剤を付けて磨きます。
これまでは、「馬糞紙」を使っていました。
ただ、ここ最近は牛乳瓶の蓋を使っています。

研磨用に牛乳瓶の蓋

この蓋、大量にあります。
仕事量にして20年分くらいはあります。
何故か?

小学校の給食に牛乳が出ますが、次男がこの蓋を持ち帰ってくるのです・・・しかも、友達の分まで・・・。
給食は1週間に5日間ありますから、ドンドン溜まります。
と、いう訳で・・・。

磨いた感じは、なかなかに良いです。
最初から丸く適度な大きさなので、馬糞紙の時のように丸く切る必要もありませんしね。
研磨剤も良い具合に付着してくれますし、そこそこの硬さもあるので磨きやすいのです。
今日もコレを使って頑張って仕事をします。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

何度かご利用を頂いていますお客様からのご依頼です。

ピアスにぶら下げるアイテムを改造して、そのままでピアスとして使えるようにご依頼を頂きました。

ピアスからピアスへ

石は全て使います。
石は枠から一旦全て外し、中央の角サファイヤの爪枠と一番上のダイヤ枠を使います。
メレダイヤやメレサファイヤは、角サファイヤの周りに配置。

ピアスからピアスへ

また、ハートカットのサファイヤルースをお持ち頂きましたので、これでブレスレットを作りました。

ハートカットサファイヤのブレスレット

ハートカットサファイヤの枠は、爪の周りをミル打ちに。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

同じ作業内容でしたので、二件のご依頼を纏めてご紹介します。

一つ目は、元はタイタックです。

タイタックからリングへ

石を一旦外し、裏側のピンをカットしてその部分に甲丸リングをロー付け。
こんなリングになりました。
リング素材はK20PG、表面はアンティーク風に粗い艶消しです。

タイタックからリングへ

こちらのお客様は、ペンダントからリングへ。

ペンダントからリングへ

石は接着剤で貼り付けてありましたので、接着剤を剥離して石を外します。
裏側に同じように甲丸リングをロー付けして、石を再度接着。
こちらのリングはK18YG、鏡面仕上げです。

ペンダントからリングへ

使わなくなった品物も、簡単にお安くリフォーム出来ます。
やはり、使う(使える)事が一番重要だと思います・・・箪笥のこやしでは勿体ないですから。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

IWCポルシェデザインの時計、オーシャンのベルトバックルを修理させて頂いた時の事です。

修理をさせて頂いていますバックル部分はパイプが三分割になっています。
この部分のロー付けが外れて修理をしていますが、このパイプの中に芯棒が通っています。
この棒、先日修理した品物の中はこんな風になっていました。

錆てボロボロ

手前が修理品に使われていた芯棒です。
錆てボロボロになり、一部が欠けています。
恐らくスチール製なんだろうと思います。
これは、ステンレス製の芯棒に交換して納品をしました。

オーシャンはダイバーズウオッチという事で販売されていますが・・・こんな部分にスチールが使われていたら、直ぐに錆びちゃうと思うんですけどね・・・。
デザインは良い時計だけに、残念・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

遊んでいた訳じゃありませんが、更新に間が開いてしましました・・・。

先週末からの3連休もバタバタでした。
日曜日に地区の運動会があったのですが、台風襲来で開催出来るかどうかヒヤヒヤ。
曇天ではありましたが、この日は雨も降る事なく無事に終了。
その運動会の準備もあって、土曜日もつぶれ・・・。
そして、翌日の月曜日も台風被害を出さない為に準備をしたりと、アッという間に3日間が過ぎていきました。

話が変わりますが・・・
ちょっと前にスマホ、替えました・・・ソニーのXperia Z Ultra

3.5型vs6.4型

(時間が違いますが、iPhoneは初期化をしたのでその影響かと・・・Xperiaは時間が合っています)

兎に角デカいです、6.4インチです。
これまで使っていたiPhone 4Sの3.5インチからいきなりのこの大画面。
確か日本で買えるサイズでは最大サイズです。
スマートフォンじゃなくて、「フォン」と「タブレット」の間という造語の「ファブレット」と呼ばれるサイズです。
5~7インチの間をファブレットと呼ぶようなので、先日発売されたiPhone6もこのカテゴリーですね。
こんなにデカいですが、画面が外枠ギリギリなのでなんとギリギリでパンツのポケットにも入るんです・・・7インチタブレットは入りません。

これまで、ご来店頂いたお客様とやり取りをする際、画像を見て頂くのはiPhone4Sか7インチのタブレットでした。
タブレットを使えば良いじゃないか、と思うのですが、電源が入っていない事が殆どで結局私のiPhoneを使っていました。
ただ、画面が小さい・・・。
それと、車で移動する際にカーナビアプリを使いますが、3.5インチでは小さくて見えません・・・。
そこで、大画面のが欲しい。

当初目を付けていたのは、ASUSが7月に発売したPadfone S LTEというスマホタブレット。
スマホタブって何?と思いますが、8インチタブレットの裏側にスロット(差込口)があり、ここにスマホを差し込むとタブレットが起動して使えるという代物です。
日本で発売されるのをずっと待ってたんですが・・・9月になっても発売されず。
しびれを切らして、Z Ultraにしたという次第。

Z Ultra、デカいですが使いやすいです、画面も綺麗ですし。
既にお客様とのやり取りで使っています。
去年発売されたフラッグシップモデルなので、処理速度も速い。
デカくて安くて、処理も速い、いう事無いです。
デカすぎて少々携帯するには不便な面もありますが・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

昨日の夜の月食は見られたでしょうか?

我が家は、長女と次男とで眺めていました。
デジカメでも撮ってみましたが・・・コンデジなので、この程度ですね。

月食

ちなみに、上の画像はズームを望遠側にしてPhotoshopでトリミングしてあります。
ズームを広角側にしてどんな場所で撮ったかというと・・・物干し竿の間から。(苦笑)

月食

こんな場所でも、天体ショーは十分楽しめました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

当店のあります名古屋市内は、台風の影響はそれ程大きくありませんでした。
今後は天候も回復していく予報となっていますが、ご来店のお客様は天候と予報のチェックをお願いします。

名古屋市内では影響は少ないものの、各地では被害も出ているようですね・・・被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
御嶽山の行方不明者の捜索も、気になるところです・・・。

昨日は、鈴鹿サーキットで毎年恒例のF1グランプリが開催されました。
台風の影響する雨の中でスタートしましたが・・・終盤に事故が・・・。
ドライバーは頭部損傷があるとの事で緊急手術も行われたようですが、生命維持装置の必要は無い状態との報道なのでひとまずは命に別状はないと思っています。
過去にはアイルラン・セナの死亡事故もありますし、昨日の夜から心配していました。
クラッシュはつきものですが、こう言うのは嫌ですね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

当店ではキャスト(鋳造)も出来ます。
ジュエリー工房によっては、ワックスを削ってキャストは外注に出すところもありますが、当店ではキャスト機がありますので全て工房内で作業が出来るのです。

そんなキャストという作業は、ロストワックス法という作業になります。
ワックス(樹脂)で品物を作り、それをを石膏に埋没、電気炉で1000度近くまで石膏を焼き、中のワックスを燃焼させます。
その空洞になった石膏型の中に溶かした金属を流し込んで作るのが、ロストワックス法。

その作業が終わった後の楽しみがあるのです・・・しかも、これからの時期が特に。

「焼き芋」

電気炉で焼き芋

作業が終わった直後、電気炉は高温になっています。
少しずつ温度は下がっていきますが、その熱を利用して焼き芋を作ります。
コレがまた旨いんですよ。
良い芋だと蜜が入って甘くて旨い。
今の時期だと焼き栗も旨いですね。
これから暫くの時期は、キャストが終わった後に工房内に良い匂いが漂います。(笑)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

取引先からのご依頼です。
サイズ直しと共に、ダイヤの緩み留めの改造をする事になりました。

ダイヤが落ちる前に

ダイヤの留め方は一部がカットされたフクリン留風です。
一般的にこうした爪留めの場合は緩む事が少ないのですが、リング幅からダイヤが出ている部分が多いのでダイヤが常に揺すられる事となり、緩みが出やすくなります。
お預かりした際は、ダイヤは既に緩みがありました。
また、ダイヤのガードル(周囲)以外は浮いているデザインなので、台座部分が少ないのも緩みが出やすい事となります。

今回の場合は、枠が薄いフクリン留にしました。
ベゼルセッティングに近いデザインです。

薄いフクリン留

ガードル部分を囲うような薄めのフクリン留の爪を作り、それをリングへロー付け。
周囲を樹脂で固めた後に、ダイヤを石留めします。
フクリン留の枠が薄いので、樹脂で固めてから作業をしないとタガネで叩いている内に曲がってしまいます。

これで簡単にダイヤは落ちないでしょう。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

大きなシトリンが入った帯留めをリングへリフォームするご依頼を頂きました。

帯留め

素材は不明ですが、シルバーのようでした。
お値段を抑える為にシルバーで腕を作り、そこへロー付けをする方法を選択。

リング部分は、ワックスを削り、キャスト(鋳造)で作りました。
帯留めの金具部分を切り取り、荒削りしたワックスへ乗せて石枠の大きさとバランスを見ながら削っていきました。

キャストが終わり、帯留めの方は石を一旦外してロー付けをします。
ところが、石枠へロー材が乗りません・・・。
このまま熱を加え続けると枠が溶けてしまう恐れがあったので、ロー付けでの方法は中止。
リングの方へ爪をロー付けして、石枠の隙間へ爪を掛けて枠ごと固定する方法に切り替えました。

帯留めからリングへ

赤丸部分が爪です。
爪は4ヶ所で留まっているので、簡単には外れる事はありません。
ロー付けが出来ない際は、正直ちょっと慌てました・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

« 前ページへ次ページへ »