ニトロケース(ピルケース)とペンダントのご依頼を頂きました。
始めはお電話にてお問い合せを頂き、詳しく打ち合わせをさせて頂く際に新幹線にて遠路当店までお越し頂きました。
直接顔を見て話しがしたかったとの事ですが、私も大変有難かったです。

ニトロケースと書きましたが、旦那様のお骨を入れる為にペンダントケースがご希望でした。
実際に狭心症の薬が必要になったさいは、ニトロケースとしてお使いになられるとの事です。
以前、他店でこうした品物をオーダーで作られたそうですが、打ち合わせが十分でなかったとの事で壺タイプのペンダントが出来てしまったそうです。
このペンダントは中は空洞ではありますが、入り口がボルトネジ形状になっていて口が3mm程しかありません。
お骨を入れようにも砕いて粉末にするしか方法が無く、さすがにそれは忍びないと・・・。
結局、お骨を入れる事なくペンダントだけで使われていたそうです。

今回オーダーを頂く際のご希望は、上記のお骨を砕かなくとも入れる事が出来る口の広さ。
そして、防水性。(当店推奨はシャワー程度までではありますが・・・)
表面に樹木の幹のような模様が欲しい。
ご希望としてはこの3点です。

そして、この樹木の幹をイメージしたケースに、葉をモチーフにしたペンダントもオーダー頂きました。
葉は丸みのある形状。
幹の模様と合わせて、イメージを伝えやすくする為にインターネットで検索された画像コピーを資料として何枚かお持ち頂きました。
こうして頂くと本当に助かります。

この資料を参考にして、デザイン画を作成。
後日デザインをご覧頂きまして、サイズを少し変更しOKを頂きました。

今回の素材はPt900、葉の方はPt900にポイントとしてK24を入れる事にしました。
ニトロケースは、これまでも沢山作ってきていますので、それに沿って大きさを変えて作ります。
今回、お骨を入れるという目的がありますので、後日入れる予定のお骨を送って頂いてサイズを測って作りました。
およその形が出来たところで、樹木の幹の模様を入れる作業に入ります。
いきなり模様を入れ始めて失敗をしてはいけないので、まずはテストでアルミパイプを使ってそれに模様を彫ってみました。

ニトロケースの模様彫りテスト

テスト彫りのアルミパイプを見本に、本番のニトロケースにマジックで大体の模様を描いていきます。
そして、模様彫り。
余りに規則性があるようでは不自然になってしまいますし、バラバラでも良い具合に見えません。
削りながら、修正を加えていきました。

そして完成。
表面は葉の中ほどから先にかけて艶消しです。
画像では判り辛いですが、結構な凹凸があります。
また、こちらも画像では判り辛いですが、ネックレスが通るバチカンも木の芽の形状にしました。

樹木の幹デザインニトロケース

もう一つのペンダント、葉をモチーフにしたペンダント。
こちらは、板を手作業で叩き伸ばして作っていきます。
板を大まかに葉の形状にカットして、K24の小片を葉の上に置いて溶かして溶着します。
K24を溶かした部分をPt馴染ませ
葉の自然な膨らみを叩きだして表現します。

リーフモチーフペンダント

表側は艶消し処理をし、裏側にネックレスを通す環とネックレスを固定するパーツを取り付けます。
このチェーンを固定するパーツ、あれこれ考えて作った物です。
ココで紹介をする事は出来ませんが、ちょっとしたアイディア。
任意の箇所で固定する事が出来て便利です。

そして、これで全て完成。

Pt900/K24リーフモチーフペンダント

二点をチェーンに取り付けた場合はこんな感じに。

ニトロケースとリーフモチーフペンダント

様々なご要望にお応えします。
もちろん、出来る範囲ではありますけどね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

哀悼の気持ちを形にして身につける装飾品のことを「モーニングジュエリー」というようです。
以前お作りした品物をご覧になり、ご依頼を頂きました。

今回お作りする事になった品物は、リングです。
素材は、K18YG。
出来るだけ普段使いにしたいという事から、派手な装飾はせずリングは月甲丸形状。
リングの上面には、お使いになっていたピアスから石を外して留めました。

モーニングジュエリー

リング内側にはスペースを作りお骨を樹脂で封印してあります。
以前お作りしたリングでこの樹脂が落ちてしまい、そのお客様には大変申し訳ない事をしました。
そこで、リングが変形しても簡単には樹脂部分が脱落しないようにしてあります。

モーニングジュエリー

遠方から当店まで足を運んで頂きました。
有難うございました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

スキーシーズン、終了しました。
シーズンを終えたのは3月中頃の週末、最後は志賀高原で終えました。
この週末は、前々日に寒くなって雪が降り、この時期にしては最高のコンディションでした。
一日目はジャイアントスキー場の駐車場に車を停めて、そこから焼額山までリフトを乗り継いで行きました。

焼額山

二日目は、毎度一緒に行っている子供の同級生親子と合流して横手山から渋峠まで。

横手山

二日間ともこれ以上無いという位の晴天。
志賀高原は久々に行きましたが、これまでは天気が良かった日は記憶がありません。
横手山山頂では、有名なパン屋でパンとボルシチのセットを食べて来ました。
旨かったです。(笑)

こんな良い状況だったので、この日でシーズンを終える事にしました。
白馬も麓付近では雪も悪くなりますし、状態が良いところへは標高の高いスキー場へ行くしかありませんから。
板はクリーニングして保管用のワックスを塗り、カバーをかけて仕舞いました。

スキーシーズンが終わりましたから、次は・・・釣り。(笑)
今シーズンは久々にシーバス(スズキ)を狙おうと思ってます。
幸いに、我が家から一番近い名古屋港の釣り場まで車で40分位ですから。
そこで、道具を引っ張りだしてきてチェックをしたのですが・・・何と、リールの大事な部分に摩耗が・・・。
リールの糸が通るローラー部分に摩耗なのか錆びてしまったのか、メッキ部分が所々剥げていました・・・。

リール修理

こんな部分を見つけてしまっては、さすがに精神的に良くありません・・・コレが原因で糸が切れてしまって大物を逃がしてしまっては。
そこで、一台リールを注文。
摩耗したリールの方は、他のところは問題無いので、意を決してローラー部分を削る事にしました。
部品を外し、旋盤で慎重に削りました。

リールのローラー

素材は真鍮だったようで、メッキ部分は削ってしまって剥げてしまいました。
メッキが無いので、使った後は手入れは大変になりますけどね・・・。
上手く削れたので、小物釣りに使おうと思います。

二台体制

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ゴローズのメタル付き特大フェザーペンダントトップ(左向き)をリングに加工するご依頼を頂きました。

メタル付き特大フェザーペンダントトップ 左

加工はこれまでと同様。
ペンダント環の部分をそのまま潰すと、こんな風になります。

メタル付き特大フェザーペンダントトップ 左

少し開き戻して、地金を突っ込んでロー付けします。
その地金も隙間に合わせて両端を薄くした板を差し込みます。
これをしないと、ロー材だけでその隙間を埋める事になり、ロー材の色が出過ぎてカッコ悪くなってしまいますので。
本物は潰しただけなので薄くなってるでしょうが、カスタマイズする事は全て本物と同じにするという事では無いと思っています。

メタル付き特大フェザーペンダントトップ 左

ペンダント環をロー付け後、差込んで出ている板を削り整形。
そして、丸くリング状に丸めていきます。
ご指定のサイズに合わせた後、全体を磨いて完成。

メタル付き特大フェザーをリングへ

メタル付き特大フェザーをリングへ

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

道路工事終了しました。(5/29記)

今月3月30日(月)~4月30日(木)5月30日(土)の期間、当店の前の道路にて道路舗装工事が行われる予定です。
工事区間は下記画像の赤色区間となります。

工事区間

お越し頂きます際は工事係員へ伝えて頂ければ案内して貰えます。
ご不便をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ゴローズのフラワーバングルの修理のご依頼です・・・折れてます。
やはり、一番弱い部分で折れちゃいますね・・・。

ゴローズ フラワーバングル修理

中央はフラワーモチーフが乗っかってますので、板が二重。
その脇の部分はバングルベース板が一枚だけなので、強度から考えるとこの部分が一番弱くなります。
なので、平打ちバングルと同じように裏側に一枚補強板を追加してロー付け。

ゴローズ フラワーバングル修理

恰好は良いんですが、強度面を考えると平打ちバングルより扱いが雑だと折れやすくなりますね。

ゴローズ フラワーバングル修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

マリッジリングのオーダーを頂きました。
Pt900製、デザインは甲丸型で中央にミル打ちがあるデザインです。

リングは地金をローラーで伸ばしていき、甲丸リングを作ります。
その中央に溝を彫り、ミル打ちの下地を作ります。
そしてミル打ち。

ミル打ちマリッジリング

ミルの粒は、一つずつ専用のタガネを使って打っていきます。
専用とは言っても販売はされていませんので、自分でタガネを作ります。
なので、ミルの大きさはお選び頂けます。

ミル打ちマリッジリング

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバー製のライターケースの修理のご依頼です。
本体と蓋を繋ぐ蝶番のロー付けが外れています。

ライターケース修理

品物を拝見したところ、蝶番部分のパイプのロー付け部分の面積が狭すぎて、その面積を増やす為に沢山のロー材を盛って強度が上げられていました。
通常、こうした所は本体と蓋の合わさった部分をパイプの丸みに合わせて丸く削り、ロー付けの面積を増やすようにしています。
ところが、コレは無い。

ライターケース修理

横から見ると、こんな感じ。
(盛られていたロー材は削ってあります)

ライターケース修理

ロー材はシルバー材料の代わりにはなりません。
そこで、角材を入れて補強しました。
この後、角材の角の余分な部分を斜めに削りました。

ライターケース修理

補強が出来たら蓋を乗せてみて、合わせ目を調整をします。
最初からなのか使っている内の摩耗なのか、合わせ目がいびつでしたので当たっている部分を少しずつ削って調整しました。

ライターケース修理

一度磨き、黒染めをした後に仕上げ磨きをして完成です。

ライターケース修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

日曜日、駒ヶ根高原スキー場で15-16年モデルK2スキー板試乗会をやっているというので、行ってきました。
感想は・・・とにかく疲れた。

標高が低く長野でも南信の駒ケ根のスキー場、前日夜は雨だったらしく、ファーストトラックはクリーミーな状態。
柔らかい状態だったけど滑りやすいバーン。
これが昼近くなるとシャーベットになり、かなり重く板が綺麗に回せない程。
リフトが動き出す朝イチは自分の板で滑り、試乗板の準備が始まると直ぐに飛びつきました。

15-16年スキー板試乗会

試乗会の目的は、今シーズンは雪が多く、パウダー(新雪で深雪)に出会う回数が多かった事から幅が広く雪に沈まないファットスキーが気になっていました。
そこで、その系統の板を目的にしていたのですが・・・残念ながら今回はありませんでした。
試乗は無料ですし折角来たのに乗らないのも勿体ないので、4本の板に試乗してみました。

15-16年スキー板試乗会

同じように見えるスキー板ですが、それぞれ乗り味が違いますね。
面白い経験でした。
ただ、結果的に今乗っている板の癖が判っている事もあり、自分の板が一番乗り易かったという結果でした・・・。

試乗は4セットをそれぞれリフト3本ずつ乗り、最初と最後は自分の板で滑ったので、午前中で足が終わりました・・・20本くらいは乗った。
とっても疲れました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

当店のメールフォームからのお問い合せに関しまして、ご注意頂きたい事がございます。

フォームからお問い合せ頂く際に記載して頂く「メールアドレス」ですが、コピー&ペーストではなく必ず一字ずつ打ち込んでご記載下さい。
間違いがありますと、こちらからのご連絡が出来ません。

フォームから送信して頂きますと、記載頂きました内容の確認の為に必ず「自動返信メール」が送信されます。

自動返信メール

記載頂きましたメールアドレス宛に自動返信メールが届いていない場合には、メールアドレスの記載間違いや迷惑メールフォルダに入っていると思われます。
また、携帯電話でのメールアドレスを記載された場合に、パソコンからのメール受信拒否設定がされていますと自動返信メールも受け取り拒否で帰ってきてしまいます。
受信拒否設定をされていますお客様は、設定を外して頂く他、別のメールアドレスにてお問い合せを頂きますようお願い致します。

お手数をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

オーダーでの一文字リングのご依頼を頂きました。
ダイヤの大きさは1ピース0.3ct、それを5ピース使いましたので1.5ctの一文字リング、リング素材はK18YGです。

まずは、ダイヤの手配から。
見積り時に事前に仕入れ先には問い合わせをしてありましたので、こちらはスムーズに運び、正式にご注文を頂きました数日後には当店に届きました。

今回は爪とリングとは別に作り、最後にロー付けで合わせる方法をとりました。
爪はシリコン型がありましたので、ワックスで整形、それを鋳造。
鋳造が出来た爪はペンダント用でしたので不要な部分を削って整形しつつ、ロー付けをして5石の一文字型に作ります。
この時、ペンダントではなくリングですので横から見た際に真っ直ぐではなくリングのアーチ状にロー付けをしていきます。

次に作った5石の爪の幅に合わせて、地金の塊をローラーで伸ばしていき、最後は金づちで叩いて形を整形してリング状にします。
そのリングを先に作っておいた爪にロー付け。
リング部分は金づちで叩いたままですので、ヤスリで削って形を整え、一度磨いておきます。
そして、石を留め、爪を整形して最後に仕上げ磨きをして完成。

すみません・・・作る過程の画像は撮り忘れてしまったので・・・出来上がった画像のみとなります。

K18YGダイヤ一文字リング

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先週は暖かい日が続きましたが、先週末からまたグッと気温が下がり寒くなりました。
寒暖差は体に堪えますね・・・。
私以外の家族は、何だか鼻水垂れになってしまってます・・・半分は花粉症のせいかもしれませんが・・・。

その土曜日、御嶽山の麓にある開田高原マイアスキー場へ行ってきました。
去年の12月、我が家の今シーズンのシーズンインのスキー場がこのマイアでした。
そのシーズンインの日、リフト券を買ったところ招待券の配布があったのです。
当然、行かなきゃ損ですよね。(子供達分はお金が必要なので、まんまと策略にハマったのもしれません・・・苦笑)

この日、最低気温がマイナス14度、最高でもマイナス2度と予報が出ていました。
現地に8時頃に着きましたが、天候は快晴で風もなく、数字までの寒さは感じません。
ただし、道中の路面は凍結していましたので、やっぱり冷えたのでしょう。

8時に着いて準備をしたので、リフトが動き出す8時30分には十分間に合いました。
リフトが動き出す前に列に並び、綺麗に整地されたゲレンデのファーストトラックを滑りました。

リフト営業前の列

同じ時間にゲレンデに出ているのは50人程でしょうか、圧雪車が整地したゲレンデはコーデュロイ模様が綺麗で滑っていて凄く気持ちが良かったです。
雲一つない快晴、空は青が深くて、そびえ立つ御嶽山がくっきりと綺麗に見えました。

開田高原マイアスキー場にて次男

この時期になると他のスキー場では雪質も落ちてくるのですが、標高が1557-2120mのマイアではまだまだサラサラの極上です。
今年は雪が多かったので積雪量も豊富、ここ最近降雪が少な目ですので下地は若干硬めではあります。

ただ、くっきりと見えた御嶽山ですが、現在も水蒸気が立ち上っています。

御嶽山

マイアスキー場、来月4月中頃まで営業予定なので、他のスキー場の雪質が落ちてくるだけにもう1回は行きたいところです。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバーバングル修理のご依頼です。
バングルが折れてしまっています。

折れたバングル修理

幅が6mm程、厚みは4mm程あります。
ゴローズの平打ちバングルなどの平たいバングルは裏側に板を入れて修理をしていますが、この品物の場合は補強板無しのそのまま修理をしても強度面では大丈夫そうです。

折れたバングル修理

ロー付けをしてロー付け部分の整形、形を整えて磨いて黒染めをし、再度磨いて修理完了です。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

形見のプラチナリングのリフォームのご依頼を頂きました。
デザインも当店にお任せ。

デザイン踏襲

ご希望だったのはリングが太いのでそれを細くして欲しいとのご要望でした。
そこで、現在のデザインを踏襲してリング幅を細くするデザインを提案しました。

このデザインでOKを頂きましたので、これに沿ってお作りをします。

塊から削り出す方法もありますが、デザインが複雑な形状をしていますのでワックスを削って作りました。
ただ、細部は結局キャストをして形が出来てから仕上げる事になったのですが、面が連続するデザインでしたので仕上げが大変でした。
それでも、綺麗に仕上がったのをみると、このデザインにして良かったと思いました。

デザイン踏襲

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

土曜日は買い物と、修理品の作業を少々。
日曜日は、久々にどこへも出かけなかったので、スキーシーズン終盤へ向けて板にワックスをかけていました。

ワックスは、手軽に出来るスプレー缶ではなく、ホットワックスという物。
スキー板の裏側のシートは特殊なポリエチレン樹脂でできていますが、樹脂をミクロ単位で見ると隙間が無数にあります。
その隙間にワックスを入り込ませて滑走性を高めています。
簡易スプレーでは隙間の奥深くには入っていきません。
そこで、アイロンで熱を加えてゆっくりと溶かし、隙間に充填していくといった具合にします。

ホットワックス

ワックスが冷えたらアクリル板で削り取ります。
意外なのですが、塗ったままだとワックスが抵抗になってしまい逆に滑走性が落ちてしまうのです。

これまで雪が良い時とは違い、シーズン終盤になると雪も悪くなります。
黄砂、花粉、埃などなど、悪雪時用ワックスを混ぜて使いました。
簡単なスプレーで良いじゃんと思われますが、当日スキーが走らなくて気持ち良く滑る事が出来ないのも勿体無いですからね。
出来る事は今の内にやっておきたい・・・というのが、私の考え。

自分用、長男用、次男用と3セットの板をワックス掛け。
午前中いっぱい半日がかりでした・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

カバンの金具の修理依頼を頂きました。

カバンの金具の修理

カバンの金具の修理

イタリアで買われたカバンとの事で、長年使ってきて愛着があるので修理をして欲しいとご希望です。
金具のU字フック部が根本から折れています。
色からすると真鍮製だと思ったのですが・・・。

U字フックをロー付けをしようと折れた部分を削ってみると・・・何と、真鍮製ではなくアルミ製。
U字フックの折れた部分が銀色をしていたので、ハンダ付けだと思っていましたが・・・アルミだと判った時点でハンダで付いてる訳がないと反省・・・。
ハンダ付けだと強度も保てないですもんね、当たり前か。

そこで、このU字部分は使わずに別に真鍮でU字フックを作り、それをプレートにロー付けした物を本体にネジ留めしようと計画変更。
ロー付けも、板に乗せただけだとそこから折れる可能性もあったので、板に穴を開けてそこにU字の根本を差し込んでロー付け。
これで強度も上がります。

カバンの金具の修理

ロー付けした後は、プレートを本体の大きさに合わせてカットして整形。
作ったプレートはネジ留めの穴を開け、金具本体には下穴を開けた後にネジを切ります。

カバンの金具の修理

カバンへの取り付けもネジを使って固定。
カシメる事も考えましたが、再度折れた時に取り外しが出来るようにしました。

カバンの金具の修理

カバンの金具の修理

これで、またお使い頂けます。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

このブログのニトロケース(ピルケース)ペンダントをご覧頂き、オーダー頂きました。
今回は、お薬を一錠頂く事が出来ましたので、そのサイズに合わせてお作りをしました。
内径は7mmです。
素材はPt900製、雄ネジ(出っ張っている側)のみK18WGにプラチナメッキになります。

Pt900ニトロケースペンダント

パッキン内臓タイプです。
また、全体に唐草模様の彫りをしてあります。
標準の品物はは鏡面磨きになりますが、彫りをすると指掛かりが良くなるので蓋が開けやすくなります。

Pt900ニトロケースペンダント

ペンダントの他にネックレスもお買上げ頂きました。
今回は、金具無しにしてペンダントを通してクサリ同士を繋いであります。
このまま、頭からかぶって使用して頂く形です。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

去年納品させて頂いたエンゲージリングのオーダーです。
立爪のダイヤエンゲージリングをお持ちになり、このダイヤを使ってエンゲージリングを作るご依頼を頂きました。
普段はシルバーのリングをお使いになっているとの事で、シルバーアクセサリーのエッセンスが欲しい、またリングの全体の流れとしてS字のような湾曲したリングでのご希望でした。
それに沿って、エンゲージリングに十字架と唐草の要素を入れてデザインしてみました。

デザイン画

このデザインに沿ってリングを作ります。
素材はPt900製。

シルバーアクセサリーのエッセンスを入れたエンゲージリング
(画像を追加致しました)

腕にはメレダイヤを彫留め。
作る過程で十字架を少し長めに、唐草も僅かですが全体に合わせて小変更してあります。

シルバーアクセサリーのエッセンスを入れたエンゲージリング

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先日の日曜日、駒ヶ根高原スキー場でスキーレッスンを受けてきました。
本当は約一カ月前に受ける予定だったレッスン・・・そう、あの階段落ちの件でキャンセルしたレッスンです。

当日は子供達がレッスンを受けている間、私もレッスンを受けました。
私達家族の他、子供達の学校の友達家族と、そのまた友達(ややこしい・・・)も受けました。
この友達の友達・・・の女の子、小学4年生ですが、この子が後から大変な事になったのです・・・。

レッスンは午前は10-12時、午後は13-15時の1日コース。
私も我流でスキーは滑ってきましたのでそれなりには滑る事は出来ますが、腕前としてはまだまだ・・・。
チェックをして貰ったところ、癖や足りない部分がまだありました。
こういう部分は、知り合い同士だとなかなか判らないので、お金を払ってでも先生に教えて貰うのが良いですね。
リフトに乗っている際に長男がレッスンを受けている場面を見ましたが、随分上手くなっていました。

さて、こんな風にして15時になりレッスンは終わりました。
リフトは16時半まで滑る事が出来たので、この後も滑ろうかという話にもなりました。
そんな中、先の友達の友達の女の子、この子はこの日スキーが初めてでした。
レッスンを終えてプルーク(ハの字にして滑る滑り方)も何とか出来るようになっていたので、リフトを上がって1本だけ滑ろうかという事になりました。
リフトで初心者コースに上がり、いざ!・・・と、そう簡単にはいきませんね。
やはり怖気づいてしまいました。
そこで、私が抱えて降りる事に。
ただ、小学4年生ともなると、重く私も四苦八苦・・・。
何とか2/3程度まで降りてきて、そこからは彼女一人でプルークで降りて来られました。
やれやれです。

こんな事をしている内に16時。
私も上中級者コースを1本滑って終了になりました。

道具を片づけ、近くの旅館の日帰り温泉でひとっ風呂。
このスキーの後の温泉がたまりません。
予定していたレッスンも一カ月遅れでしたが、なんとか終了。
このレッスンで指摘された事を抱えて暫く復習に励むことにします。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

お客様からK18YGリングのジュエリーリフォームのご依頼を頂きました。
デザインはある程度決めて2点の写真をお持ちになりご来店頂きました。
打ち合わせから片方に決定。
そのデザインの一部を変えてご依頼頂きました。

K18YGダイヤリング

去年末に納品しました品物でしたので、製作途中の画像は・・・バタバタしてて撮ってる余裕が無かったです、ゴメンナサイ。
手を加えたところは、下側のメレダイヤが並んでいる部分、デザインの参考にした写真のこの部分にはメレはなく地金のみ。
中石の爪も細く修正。
中石とメレダイヤはお客様がお持ちになった石を使い、旧枠は下取りをしました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

頭と腰の怪我ですが、お陰様でほぼ完治。
頭のかさぶたは、昨晩風呂に入った後に触ったところ、浮いていたのでそのまま引っ張ったら・・・1円玉サイズのかさぶたが取れました。
どうも傷は治っていたようですが、髪の毛を巻き込んでいたのでくっ付いていたように思えたようです。
腰の打撲痕も、かなり色が薄くなりました。
押すと鈍い痛みがある部分は残っていますが、これも経過と共に無くなっていくでしょう。

さて、体調も随分回復してきましたので、先週の週末1月31日(土)~2月1日(日)は、またスキーに行っていました。
場所は、毎度の新潟県妙高高原杉ノ原スキー場。
土日とも天候は雪マーク予報でしたが、往復の道での渋滞はありませんでした。

スキー場は、やはりこの時期なので最高のコンディション。
土曜日はブーツ辺りまでのパウダーが乗り、フカフカで凄く気持ちよく滑る事が出来ました。
パウダーが食べつくされても、ゴロゴロの雪は残らず綺麗にパックされたゲレンデとなり、腕前が数段上がったように感じるゲレンデでした。
ガンガン滑り過ぎて2日目の午後には皆ヘロヘロです。

へばってヘロヘロ

ただ、天候がずっと雪でしたので、それだけが残念ではありました。

土曜日にスキー場の駐車場へ着いた時の事です。
駐車場で駐車整理をしたいたので、車を一旦停めました。
係員の方に駐車スペースに入るように呼ばれたのですが・・・車がスリップして動きません・・・。
エ?・・・ハンドルを少しだけ切り、アクセルをゆ~っくり踏むと滑りながら動き始めました。
路面は僅かではありましたが、勾配がありました。
こんなところでスリップするとは・・・。
何とか車は停める事は出来たから良かったです。
車が動いていればある程度は走る事が出来ますが、一旦止まると勾配がある場所ではダメです。
これが、高速道路の渋滞の中だったらと思うと、ゾッとします。

このタイヤ、今シーズンで3シーズン目、今年初めての車検を迎える車に買い替えた時に買ったスタッドレスタイヤです。
来シーズンは履き替えようと思ってたんですが・・・こんな早く寿命が来るとは。
これまでずっと4WDの車に乗ってきて、この車にする時にカミさんの鶴の一声でFFにしたのですが・・・。
急遽昨日に2本だけタイヤを注文。
フロントタイヤだけ交換する事にしました。
4WDの時は4年を目途に交換してたんですけどね・・・FFだとこんなに早く交換になるとは。
今後は2年サイクルで2本ずつ交換する事にします。
危ない危ない。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

網入りのナチュラルターコイズが入ったバングルの修理を致しました。

網入りターコイズバングルの修理

修理はターコイズは外さずに低温で溶ける銀ロー材を使って修理をしました。
ただ、バングル本体は何とかロー付けが出来たものの、上にかぶさっているパーツまでは熱が回らずにココはロー付けが出来ませんでした。
このままお使い頂く事として一度納品しました。

網入りターコイズバングルの修理

網入りターコイズバングルの修理

ところが、直ぐにロー付けした部分が外れてしまったと連絡が・・・。
やはり、バングルの中央部分は力が一番加わる部分なので、通常のロー材を使わないと強度が保てなかったようです。
品物を送り返して頂き、再修理。

今度は通常の銀ローを使いますので、熱で石が焼けてしまいます。
一旦石を外す事にしましたが、石枠の爪が薄いので爪を壊さないように慎重に爪を起こして石を外します。
そして、銀ローでロー付けをするのですが、前回の修理で低温ローを使っているので通常のロー材を使うと低温ローが先に溶けてバングル本体を溶かしていってしまいます。
そこで、低温ローを使った部分を切除。(お客様には了解を頂きました)
切除した部分を作り直すと共に、バングル裏側には補強板をロー付けしました。

網入りターコイズバングルの修理

表側はこんな感じに。
赤丸で囲った部分が切除して作り直した部分。

網入りターコイズバングルの修理

前回、石が付いていた事でロー付けが出来なかったバングルの上に付いていたパーツもロー付けが出来てます。
バングルを磨いて黒染めをし、石を取り付けたら完成。
横着をしないで、ちゃんと直せって事ですね・・・。
お客様には申し訳ない事をしました・・・反省。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

北陸方面からご来店を頂きましたお客様から、ハンマーフィニッシュリングのオーダーを頂きました。
素材はPt900、奥様とは別のデザインでマリッジリングにとのご希望です。

ご来店前にアレルギーをお持ちだというメールを頂いていたので、お作りする素材に関して下調べしました。
今回の作業工程は、キャスト(鋳造)は使わず鍛造での作業です。
当店で使いますPt900は、プラチナ、パラジウム、ルテニウムの他、銀や銅も僅かながら使われているようです。(素材メーカーからの買入れなので公表はされていません)
キャストならばこれで問題がありませんが、手作業でローラーを使い地金を伸ばして、丸くリング状にした後にロー付けが入ります。
このロー付けの際のロー材にアレルギー物質が入っていると元も子もありません。
取引先に事情を話して配合のみ教えて貰いましたが、幸いにそこにはアレルギー物質(一般的に良く言われるアレルギー物質)は含まれていませんでした。
お客様にもこの事をお伝えして、作業に入りました。

ご来店の際、ハンマーフィニッシュ(槌目)の大きさの話になりました。
当店には該当のリングの在庫がありませんでしたが、シルバー製のハンマーフィニッシュのバングルがありましたので、それを実際にご覧頂いて判断をして頂きました。

地金は塊から少しずつローラーで伸ばしていきます。
その際に少しずつ硬くなっていくので、焼き鈍しという工程を取ります。
地金が溶けない温度まで上げてやると硬く締った結晶がほぐれて柔らかくなります。

地金焼き鈍し

ローラーで更に伸ばし、リング状に丸めます。
そしてロー付け。
今回はロー付け後に槌目を打ちますので、リングサイズは小さくします。
右側が見本のバングル、左がリング。

槌目

お客様との打ち合わせでは、バングルの槌目よりも大き目とのご希望でしたが、実際に大き目で打った場合には槌目がぼやけてしまいましたので、バングルと同じ大きさで打ちました。

ハンマーフィニッシュリング仕上げ前

リングを仕上げ、表面はサンドブラスト処理(艶消し)をします。
そして、山が立ってる部分のみ、磨きヘラで磨いて完成。

Pt900ハンマーフィニッシュ

リング幅は6mm、サイズは23号、リング内側は丸く内甲丸状です。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

階段落ちから数日、この日記を見て頂きましたお客様からお見舞いのお言葉をかけて頂きました・・・誠に有難うございます。

頭の傷はふさがり、かさぶたが出来ています。
頭痛もありませんので脳内出血の恐れも恐らく無く安心してはいますが、一か月単位で少しずつ出血して脳を圧迫する事もありますので様子をみます。
かさぶたの部分の髪の毛、傷口を消毒した後固まりましたのでそのままくっついてペタッしています。(苦笑)
今は傷の無いところは石鹸を付けて、傷の部分はお湯のみで頭も洗っていますが、くっついた毛を無理に剥がすのは怖いので・・・治るまでこのまま。

腰の打撲も酷かった腫れは落ち着いています。
一部はまだ若干腫れは残ってますけどね。
でも、痛みはまだあります・・・あれだけ酷くぶつけたので、簡単には治らないでしょうね・・・。
鏡で映してみると、腰だけでなくお尻右側全体に青あざがあります。
それと、右肩が痛いと思ったら、ココにも少しだけ擦り傷が。
どんな格好で落ちたのやら・・・。

少しずつ回復しています。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

10日の土曜日にご来店頂きましたお客様、有難うございました。
その中のお一人の方に、この日記のスキーの記事を見たとお話頂きました。
私と同じくスキーブームの頃にハマっていたようで、古いスキー場の名前を懐かしがっていました。
残念なのは、スキー客減少で閉鎖されたスキー場がある事ですね・・・。

その翌日の11日日曜日、子供達のスキーレッスンを受ける為に中央道駒ケ根IC近くの駒ケ根高原スキー場のレッスン予約を入れていました。
(信州スノーキッズ倶楽部の割引券を使う為に)
子供達がレッスンを受けている間、私は一日フリーになりますのでそのまま滑っていても良いのですが、少しでも上達したいので私もレッスンを受ける予定でした。
ただ、ある事が起こって、11日のレッスンはキャンセルする事となります。
そのある事とは・・・。

仕事が終わり、車にスキーなどを積み込んで、晩飯、風呂、と後は寝て明日に備えるだけとなりました。
そこで、ふとある事を思いつきます。
今年から次男がメガネをかけるようになってメガネ対応のゴーグルが必要になったのですが、買うのもお金がかかるので長女が使っていたゴーグルを次男に付けさせるようにしました。
ただ、レディース用なので、ゴーグルのベルト部分が少し女の子風なのです。
そこで、次男が以前使っていたゴーグルのベルトを外し、長女のゴーグルに付け替えてやろうと考えて、物置を探し始めました。

この物置の場所、階段の天井部分のデッドスペースを利用して2畳ほどのスペースで作られていますが、そこに入る為の足場が殆どありません。
窓際に幅10cm弱のスペースがあるので、そこに足を乗せて物置に潜り込むようにしていました。
使っていないスキー道具のバッグを片手に持って、バッグを物置に押し込もうと足かけスペースに足を踏み出したところ・・・バッグを持っていたので足元が見づらくて目測を誤り足かけスペースに完全に足は乗らず、滑って転落・・・。
気づいた時には2m下の階段の踊り場に倒れていました。

腰(お尻と腰骨の間辺り)と右後頭部(耳の後ろ辺り)に激痛。
痛みで暫く動けませんでしたが、頭に手を当てると血がにじんでいます。
音を聞きつけて次男が来てくれましたので、次男の手助けで居間に移動。
次男が持ってきてくれたタオルを頭に当てて、暫くの間今で休んでいました。

どんな状況だったのかはわかりませんが、恐らく足を踏外した後、階段で腰を強打、逆さになって階段踊り場に張り出しているコンクリートの柱に頭をぶつけたのだと思います。
カミさんに見てもらったところ、頭はたんこぶが出来てそのてっぺんから血がにじんでいる程度でした。
ただ、腰は思ったより酷く、手の平を広げた程の青あざが出来ていました。
頭は消毒をしてガーゼを貼り、腰は出血が無いのでひとまずそのままにして安静にする事にしました。

当然、翌日のスキーは中止。
ああ、余計な思いつきをしなきゃ良かった・・・。
幸いだったのは、最初に当たった腰が腰骨を避けていた事、また頭も最後に当たった事でこの程度で済んでいた事・・・腰骨に当たってたら骨折してたかもしれませんし、そして最初に頭が当たっていたらこの程度では済まなかったでしょう。
座って仕事をするには支障が無いので、仕事のスケジュールには影響は無いと思います。
ただ・・・お尻が痛いので、スキーに影響が無ければ良いのですが・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

時計の修理のご依頼です。
同じ期間に2本の修理依頼がありましたので、一緒にご紹介します。

両方共に、バネが無い状態でした。
1本はスウォッチ。

バネ交換

もう1本は・・・メーカー不明ですが、海外製のバングルタイプの時計。
キリンをモチーフにした形ですが、頭の部分が外れています。

バネ交換

どちらも入れる場所に合わせたサイズにバネを作ります。
そして、バネ挿入。

バネ交換

バネ交換

キリンの方もバネを入れましたが、頭を開けた際にバネの芯の棒が回ってしまい、少しずつ芯が抜けてきます。

バネ交換

芯棒をL字にして棒が回らないようにして、接着剤で固めて固定しました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

昨年納品をしました、ダイヤを五光留めした印台リングのオーダーのご紹介です。
素材はPt900です。

作り方は地金のかたまりを金づちで叩いて作る鍛造による方法と、ワックスを削ってキャスト(鋳造)で作る方法がありますが、今回は鍛造でのご希望がありましたのでこちらを選択。
まず、地金を用意します。

Pt900印台作り

これを叩き伸ばして形を作っていきます。
この時、リングをカットして伸ばした形を目指して叩き伸ばしていくのですが、重要なのはリングを一本の棒状に伸ばした時の形に成形していく事。
印台面部分って、平らに伸ばすとどんな形なのか分かりますか?
上面は平らですが、リングの内側は丸くアールがついています。
それを逆転すると・・・こんな形になります。

印台リング作り

画像ではちょっと分かりづらいので、イラストにしてみました。

印台断面

伸ばした状態でこの形に作り、丸くすると印台の印面(上面の平らな部分)が出来上がります。

印台作り

リングをロー付けして、ヤスリを使って整形していきます。

印台作り

印面は三味胴という少し膨らみがある形状。
今回は印面にダイヤを五光留めしますので、ダイヤの穴を開けます。
リングは鏡面に磨いて、印面はサンドブラストで艶消しにします。

印台作り

石留めと一緒にリングの腕の面に龍の彫りをしました。
こうして完成。

印台作り

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

この時期の新潟は、3月までは曇天の日々が続きます。
年末年始も、一日中晴れた日はなく、晴れたと思ったら直ぐに曇って・・・さらに雪とか。
しかも、年末から2日にかけて寒波が来たので、実家周辺も雪景色。(直ぐに溶けました)

外で遊ぶのは、もっぱらスキーとなります。
元旦もスキーに行く予定でしたが、天気予報が良くなかったので2日に延期。
2日は、湯沢にある「かぐらスキー場」へ行きました。
ただ・・・この日も長男は体調がイマイチで、一緒に行ったのは次男だけでした。

朝6時に出発。
出発時の天候は曇り。
北陸道を長岡ジャンクションから関越道へ入る頃から雪になりました。
次第に雪は酷くなり、小出ICの辺りでは前が見えなくなる程の吹雪・・・センターラインに設置してあるライトを頼りに走りましたが、ライト2個分先しか見えないので多分200m程しか視界が無かったと思います。
路面は圧雪でしたので走りやすかったのですが、視界が悪すぎます。
戻ろうかと思いながら、休憩をしようと塩沢石打PAに入った時には吹雪は収まってきました。
これならば・・・との思いで、次の湯沢ICへたどり着いた時には小雪に変わり、かぐらスキー場のみつまた駐車場に着いた時には雪はほぼ止んでいました。

ロープウェイでゲレンデへ上がり、リフトからゴンドラに乗って終点に着くと空は青空に変わっていました。

かぐらスキー場にて

雪質は最高です。
この時期、妙高や赤倉辺りだと海に近い事があって雪に湿気が多く、ターンをした際に重く感じます。
ところが、かぐらや苗場まで内陸に来ると湿気が少なくなるようで、サラサラのパウダー。
標高が高いのも良いんでしょう。
長野だと丁度白馬や志賀高原辺りもパウダーになりますね。
これだけ雪が良いと自分が上手くなったような気になりますね。(笑)

リフトを乗り継いでみつまたエリアからかぐらエリアへ、そして田代エリアまで移動しました。
田代湖を眼下に見ながら移動、しかも雪が良くて天気も良い・・・最高な一日でした。
夕方には帰りたかったので1時頃に切り上げて、田代駐車場からみつまた駐車場までシャトルバスで移動して帰路につきました。

帰り・・・やはり高速道路の小出IC辺りから雪が降り、長岡辺りまで雪でした。
朝よりは雪の降り方は少な目でしたけども、ちょっと大変ではありました。

ところで、名古屋に帰ってきてから知ったのですが、かぐらスキー場でスノーボーダーが遭難してたそうですね。
幸いにも救助されたので良かったです。
遭難した日・・・そう、私達がかぐらへ行っていた1月2日だったそうです。
ロープウェイでゲレンデへ上がる際、バックカントリー客も居ました。
バックカントリーというのは、ゲレンデ外の山中へ入って滑るスノースポーツです。
(バックカントリーが禁止されているスキー場が殆どです)
ただ、ゲレンデで滑るレジャーとは違い、雪山登山と同じです。
ロープウェイ終点でも登山届が備え付けてありましたので、ちゃんと装備して山へ入る人達は書類も出して入るんでしょう。
遭難した人達は、出して無かったとか・・・。
私もバックカントリーには興味がありますが、一人や仲間だけでは入ろうとは思いません。
ツアーに参加したりしてガイドさんと入る事となりますが、何年先になるのやら・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

年末年始は、いつも通りにカミさんの実家のある新潟へ帰省していました。

通る道は中央道から長野道、上信越道を通り、北陸道へ入ります。
この高速道路沿いは、言うまでもなくスキー場が沢山あるエリア。
通過するだけではもったいないです。
そんな訳でここ数年は、一泊して妙高杉ノ原で滑るのです。

去年は長女の都合でカミさんと二人は私達とは別行動で、あとから高速バスで帰省しました。
ただ、今年は家族全員一緒に帰省。
女性組はスキーをしないので・・・申し訳ないとは思いましたが、上越高田駅前からの高速バスで先に帰省して貰う事にしました。
ところが、予定外でここにスキーをする予定だった長男が加わります・・・。
帰省直前に風邪でダウン、スキーはせずに帰省組に加わりました。
スキーは次男と二人。

ここ数年、この時期になると寒波がやってきて沢山雪が降り、高速道路が渋滞しました。
今年はというと・・・帰省する28日は雪も雨もなく、渋滞なく通る事が出来てホッとしました。
順調に走り、女性組+長男を高速バス乗り場で下し、引き返して妙高杉ノ原スキー場へ。

スキー場へは昼頃に着きました。
年末年始とあってか、いつもよりも混雑気味。
だからという訳ではないんでしょうが・・・一本目で次男にアクシデント。
スノーボーダーに横から当てられてしまいました。
状況はこんな感じです・・・
コースを移動中、幅30m程の連絡通路を降りてきました。
次男は身長が伸びた事で今シーズンからスキー板が長くなり、シーズン初のゲレンデでかなりゆっくりと滑っていました。
すると、そのコース脇の斜面を駆け上がったスノーボーダーが折り返してきて、横からぶつかってきたのです。
スノーボーダーの言うには、一人目は避けられたけど二人目(次男)は避けきれなかった・・・と。
状況からすると、あちらに非があります。
その事を強く注意しましたが、ヘラヘラした態度で誤っていたので、コイツには話すだけ無駄だとサッサとその場を後にしました。
幸いに軽い打撲程度で済んだのは良かったです。
シーズン中、何度かレスキューで運ばれる人を見かけますが、あそこには乗りたくないものです。
この後、見ていないところで二度スノーボーダーに引っかけられたようで、次男は恐怖心でキョロキョロしながら滑る始末・・・。
天気は良かったのですが、散々な一日でした。

翌日、天気は曇り時々雪。
ゲレンデに着くと雪が舞っていました。
滑っていてもコースがガスっていてゲレンデが見渡せません、前日よりスキー客も少な目です。
ゆっくりと滑る事になりましたが、前日のスノーボーダーへの恐怖心がある次男にとってはお客も少なくスピードを出す人も居なかったのは良かったようです。
昼少し前に、次男の学校の友達家族が合流。
リフトが止まる少し前まで滑ってスキーを堪能しました。

この後、日帰り温泉に入りに行ったのですが・・・どこへ行っても宿泊客がいっぱいで断られ続け・・・。
5軒目でやっと受け入れて貰えました。
去年はすんなりと入れた温泉も、どの宿泊施設もお客がいっぱいで、アベノミクス効果で景気が回復してきたのでしょうか?

温泉を出た後は、友達家族ともお別れ。
一路実家へとなりました。

つづく・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

あけましておめでとうございます。
昨年は当店をご利用頂きまして誠に有難うございました。
本年も宜しくお願い致します。

本日1月5日から通常営業致します。

2015未

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

« 前ページへ次ページへ »