リングのデザインをそのままに、ペンダントへ改造をしたいとご依頼を頂きました。
ペンダントの下には片方を無くされたパールイヤリングからパールだけを外して、ぶら下げて欲しいとのご要望です。

リングからペンダントへ

メール添付で画像をお送り頂きましたが、当初は恐らくリングをそのままカットできないと思っていました。
こうしたデザインのリングの場合、裏側は肉抜きがされていて軽く作られています。
カットした場合、バラバラになるのではないか・・・と。
品物は、当店へお越し頂けるお客様でしたのでご持参頂きました。
見ると、裏側はシッカリと地金があり、これならばカットして出来そう。

リングからペンダントへ

素材はK18WG製です。
半部から下をカットし、カットした地金はそのまま平らに伸ばしてロー付け。
パールを下げる丸環も付けて、そこへパールを下げてあります。
また、内側へネックレスを通しますが、回転してしまう事も考えて、中央には針金の柱を入れて上下に回転しないようにしました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

3月末から復活したシーバス(スズキ)のルアー釣り、2週間に一度ペースで今も続いています。
ただ・・・なかなか、釣れないですね・・・。(苦笑)

そんな状態でも、ほぼ同じ場所に通っているのでノウハウは少しずつ蓄積しています。
潮の流れ方やストラクチャー(障害物)の位置、満潮・干潮のどちらが釣りやすいか、釣れるかなどなど・・・。
行き当たりばったりで釣れるより、その日の天候や潮から場所を選んで「狙って釣った」の方が推理ゲームをしているようで楽しいですもんね。

先週も仕事が終わった後に名古屋港へ行ってきました。
釣果は、久々に2本。

シーバス

2本共に魚の形のソフトルアーのワームで。
名古屋港も沢山の人がシーバスフィッシングをしているからなのか、魚が賢くなっていて簡単には釣れてくれません。
橋げた近くにルアーを投げ、潮の流れを利用してルアーを橋げたギリギリまで流して・・・「ゴンッ!」と、いう感じの食い方。
プラスチック製のハードルアーで釣りたいところですが・・・橋げたギリギリで投げると、たまにミスキャストして橋げたへ当たり、ルアーがバラバラに・・・。
ルアーも以前に比べると随分値段が上がっているので、次から次へとは資金が持ちません・・・。
そこで、橋げた周りへは値段も安いソフトルアーの出番となります。
当たったとしても柔らかいのでダメージも殆どありませんし。

シーバス

2本共に大きさは40cmくらいなので、それ程大きくはありません。
この場所のアベレージサイズなのでしょう。
ただ、以前同じ場所でヒットして足元まで寄せたところでギラリと反転して逃げていった魚体はずっと大きかったので・・・まだ、デカいのも居そうです。
願わくば70cmオーバーなんてのも釣りたいですからね・・・もう少し頑張ろうと思います。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

オーダーやリフォームのご依頼を頂く際、お客様から使わなくなった品物を地金として下取りをさせて頂く事も多くあります。
今回もネックレスを下取りさせて頂く事となりましたが・・・打ち合わせの際、ピンクゴールドのネックレスをお返しする事となりました。
ところが・・・ホワイトゴールドのネックレスと絡まってしまっています。

絡んだネックレス

こうした場合は、ベビーパウダーなどの粒子の細かい粉を降りかけてピンセットや縫い針などで根気よく解いていきます。
以前、「伊藤家の食卓」なんてテレビ番組でも紹介されていましたね。
当店では、ベビーパウダーではなく、使わなくなったファンデーションを砕いて使っています。

解く際、ペンダントヘッドか金具部分を動かして解いていきます。

絡んだネックレス

解けました・・・ここまで15分位。

絡んだネックレス

ネックレスを保管する際は、ジップ付の小袋に入れて保管するか、1本ずつ何かに引っかけて保管してください。
小袋に入れる際は、画像のように金具部分を外へ出してジップする・・・金具を中へ入れてしまうと、また絡まります。
特に細いネックレスは絡まりやすいです。

ネックレスの保管方法

少し絡んだ状態の時、絶対に振らない事。
振って解ける時もありますが、大抵は更に絡まってしまいますから・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

IWCポルシェデザインの時計ベルトのバックルの修理のご依頼を頂きました。
暫くぶりの紹介になるのですが・・・相変わらず、修理のご依頼は多くあります。(苦)

今回のご紹介、紹介するとは言いながら・・・かなり酷いのです。
その酷いというのは、状態。
コレです・・・判りますか?

他店で修理

お客様のメールからですが、他店に一度修理に出されたそうです。
そして、戻ってきたのがこの状態。
修理が出来ないと戻ってきたそうです。
コレは酷い。
しかも、端面が垂直に削られちゃってます。

他店で修理

この部分、オリジナルはパイプの外周に合わせるように斜めにかつ丸く削られています。
それを垂直に削られてしまい、しかもパイプはロー付けもされずスポット溶接での仮付け状態です。(触ると簡単に取れちゃいます)
また、一番最初の画像を見て頂くと判りますが、パイプ周りもガリガリ、金具本体にも傷があります。(恐らく修理途中で傷を付けたのだと思います)

一番の問題は、端面が削られてしまった事で金具の長さが短くなった事。
この金具、軽く曲がっています。
この曲がり具合と長さによってバネ性を持たせてフックに金具が引っ掛かった際のテンションになっています。
短くなる事でテンションが強くなり、パイプやフック部分に余計な力が加わってしまいます。
また、フックが「カチッ」と留まる際の調節も難しくなります。

端面はオリジナルと同じように斜めに削り、パイプも短く削られてしまっているので作り直してをロー付け。
短くなった分、調整が難しかったのですが、とりあえずお使いが出来る状態にして納品させて頂きました。

修理完了

お客様からは、最初から当店に相談すれば良かったと言って頂けましたが、もし当店で修理が出来ない場合はそのままお返しをしています。
あまり他店の事はとやかく言わないのですが、やるだけやって出来ないから放置ってのは、本当に酷い事だと思います・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

日曜日は久しぶりに三重県にある鈴鹿サーキットへ行ってきました。

鈴鹿へ行くのは何年ぶりでしょうか。
確か最後に行ったのは、F1レースを見に行ったのが最後だった記憶が・・・。
調べてみたら、なんと1997年・・・18年ぶりだった訳です。(苦笑)

今回は、レースを見に行ったのではなく、併設されている遊園地へ子供達と子供の友達家族とで行ってきました。
18年ぶりですから、道中の景色も随分変わってしまってました。
車には乗せて貰って行きましたが、あまりの変わりっぷりにナビが無いと判らないくらい。
大きなレースが開催されるレースウィークでは無かったので、道中も渋滞なく順調に走り、サーキット内の駐車場にも停める事が出来ました。
レースを見に行ってココに停めた記憶って殆ど無いですから・・・レース開催となると、それくらい混雑するんです。
予定にはありませんでしたが、サーキットで音がするので行ってみたら・・・Super-FJやクラブマンといったレースも開催されていたので、チラッと見てはきました。
子供達は初レース体験だったので、音やスピードに驚いていたようです。

さて、この遊園地、さすがにサーキットがある遊園地ですから、乗り物をテーマとして作られています。
小さな子供から大人まで楽しめます。
しかも、単にレールの上を走るアトラクションだけでなく、自分で運転して楽しむものがいっぱい。
何と、レースが出来るようなレーシングカートを運転できるアトラクション?、いやアトラクションというよりは本格的なレース体験が出来るといった方が良いですね。
さすがに、エンジンのパワー制限がされていますが、最高時速で25kmまで出るそうです。
地上スレスレに座って運転しますから、子供達には倍のスピードに感じるでしょうね。
子供達は体験をしてきましたが・・・遅っ。

鈴鹿サーキット

前の組の速い子で1分22秒台で走る子が居たところ・・・子供達の3人の中で一番速かったのが26秒台。
私の息子は29秒台・・・。
初めてとはいえ慎重過ぎ、コーナーは安全教習かと思うくらい。(苦笑)
ヘルメットもしてるし安全対策は十分されているので、もう少し大胆に攻めて欲しかったですけどね・・・。

こんな風に、一日楽しんできました。
ただ乗せられている乗り物だけじゃない遊園地、鈴鹿サーキット以外にはそんなに無いと思います。
次回行く時には、もう少し攻めてくれるかな?

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

お問い合せフォームから、クロムハーツの「ヴァインリンクブレスレット」のヒンジ修理と、連結するピンの改造に関してお問い合せ頂きました。
この日記に記載しましたこの日記をご覧頂いてのお問い合せです。

過去にこの修理があり修理内容に関しては判っていましたので、メールにて修理方法などお打ち合わせ(と雑談・・・笑)をさせて頂いてご依頼を頂きました。
ただ、前回と違ったのは・・・お客様のお住まいが海外(南アジア)だった事。
当店に届くまで10日間くらいかかったでしょうか。

品物を拝見しますと、前回と同じようにヒンジ部分のパイプが弱くめくれ上がっていました。

ヴァインリンクブレスレット修理

ブレスのヒンジの中の芯棒をカットして、パイプ部分をアップにすると・・・こんな感じ。

ヴァインリンクブレスレット修理

デザインはとても優雅で美しいと思うんですが・・・何でヒンジ部分はこんなに弱く作るんでしょうか。
とりあえず、ヒンジ部分をカットして全部バラしてみます。

ヴァインリンクブレスレット修理

パイプ部分は前回と同様に肉厚にします。
この場合、芯棒は細くなりますが、オリジナルの芯棒とパイプの肉厚のバランスが悪すぎるんですよね。

ヴァインリンクブレスレット修理

このようにしてパイプを作り直していきますが、これも前回思った事・・・パイプ部分(ヒンジ部分)がコマに対して垂直につけられていません。
画像を撮り忘れてしまいましたが、コマに対して少し斜めに取り付けられているので、コマを全て元通りにはめていくと螺旋を描いてしまい連結部分が合わなくなります。
ヒンジ部分の両方(パイプが2本付いている側と1本の側)が同じように斜めに取りついていれば真っ直ぐになるのに、片方は真っ直ぐなんですよね・・・。
なので・・・仕方なく、コマ部分を少々削ってパイプをロー付けする事になります。
もちろん、オリジナルのデザインの風合いを損なっては本末転倒なので、そこはギリギリの部分まで。
これをしても、斜めになってしまうのです。
最終的には、ヒンジ部分に隙間を作り、少しガタを持たせる事で調整する事となります。

連結部分も前回と同様に半円に削る部分を1/3程度までに。
こうして全てロー付けをします。

ヴァインリンクブレスレット修理

一度ザッと磨いて、黒染めをして最後に仕上げ磨きをして完成です。

ヴァインリンクブレスレット修理

ヒンジ部分はこんな感じに。

ヴァインリンクブレスレット修理

表側から。

ヴァインリンクブレスレット修理

連結部分。

ヴァインリンクブレスレット修理

修理は出来ました。
この後に私自身の心配事が・・・お客様の元へ発送です。
海外から通販で買い物をした事はこれまで何度もあります。
ただ、その逆、発送する事はこれまで経験がありません。
郵便局から発送する事にしましたので、局で色々と聞いて伝票を貰ってきて記載。
もちろん、梱包もシッカリとします。
そして・・・発送。
ところが、ココで伝票に記載ミスがありました・・・郵便局へ持ち込んで3時間後くらい。
慌てて局へ問い合せをしましたが、既にEMS(国際郵便)の手に渡りセントレア(中部国際空港)まで行ってしまっているらしい。
日本だからでしょうか・・・仕事が早い。(苦笑)
お客様にも事情をお伝えして、返送手続きを取りました。
2日後、品物は戻って来ました。
そして、今度はちゃんと伝票記載して改めて発送。
2週間後にお客様のお手元に無事届きました。
届くまでドキドキ・・・初めてのお使いみたいですね・・・。
修理に対してもお客様にお気に召して頂けたようで、こちらも安心しました。
海外発送も経験しましたし、今度からは万全で取り組めると思います。(笑)
まずは、お問い合せを。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

一文字リングからペンダントへのリフォームのご依頼を頂きました。
詳しくお話を伺った訳ではありませんが、どうも形見分けの品のダイヤ5ピースをそれぞれ分けてお一人ずつに持って頂くようでした。

リングからペンダントへ

ダイヤを外してペンダントにしますが、ダイヤの外周をぐるりと巻くベゼルセッティングと呼ぶフクリン留めの一種のデザインです。
素材はK18YG、ネックレスは小豆タイプです。

リングからペンダントへ

1本のリングから5本のペンダントになり、想いは5人の方へ受け継がれました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ゴールデンウィークの連休、終了しました。
当店も暦に合わせてお休みを頂いていました。

私もリフレッシュ出来たと・・・思います。
いや、気持ちはリフレッシュ出来たと言ったら良いでしょうか。
体には少々疲れが残ってしまってます。
魚釣りに2回行ったのですが、両方共に夜釣りだったので少し体のサイクルが狂ってしまい、だるさが残ってしまいました・・・。

3日は、潮見表と睨めっこして夜中1時過ぎにシーバス(スズキ)を狙って名古屋港へ出かけました。
朝まで粘ったんですが・・・アタリすら無く惨敗。
周りにも人が居たのですが、全くダメだったのでしょう・・・入れ替わり数人来ましたが全て釣れてなかったです。

そして、5日の夕方は次男と一緒に四日市へ夜釣り。
この日は4日の雨の影響が残っていたのか、風がやや強く寒かったです・・・。
ルアー釣りも試してみましたがこちらは全くアタリなし。
次男と一緒に餌釣りをしてきました。
釣果は、カサゴ、メバル、そして初めてのアナゴ。
アナゴはどうやって捌くのか判らず、インターネットで調べました。
便利になりましたね・・・動画もありました。
ただ、我が家のまな板は樹脂製でしたので、仕事場から適当な木の板を持ってきて、そして事務用で使っている千枚通しでアナゴの頭をを刺して・・・何とか捌く事が出来ました。

釣果

我が家は魚を釣ってくると、私が捌きます。
そして、台所はカミさんが料理を始める前までに全て片付けるのがお約束・・・。
鱗も飛び散らないように、大き目の袋の中に入れてペットボトルキャップでこそぎ落します。
釣りに行ってブツブツ文句は言われたくないですもんね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

革財布の吊り下げ金具を作って欲しいとのご依頼を頂きました。
財布には最初からパーツとして同じ目的の金具が付属していましたが、シルバーで作って欲しいとのご希望です。
ご来店頂いて形やパーツ構成など打ち合わせをさせて頂き、製作開始。

金具は塊から旋盤で削る出す予定をしていましたが、当店での工具から判断すると直径15mm程の棒状の地金を作る事が不可能でした・・・。
ロー付けも極力避けたかったので、今回はキャスト(鋳造)で作る事に変更。
キャストだから中はスカスカなんて事はもちろんありません・・・当店のキャスト機は真空加圧式です。
ハードワックスを旋盤で削り、それをキャスト。
キャストが出来たら、品物をある程度まで仕上げて穴開けなどをし、一度財布に取り付けて様子を見ます。
ワッシャーの財布に当たる部分は、財布側の金具(ハトメ)の内側が斜めに削れているので、それに合わせてワッシャーも斜めに削ってあります。

シルバー製の財布の吊り下げ金具

シルバー製の財布の吊り下げ金具

シルバー製の財布の吊り下げ金具

メールを送って一度画像をお客様に見て頂き、パーツの角を少し落とすなど修正をして完成です。

シルバー製の財布の吊り下げ金具

シルバー製の財布の吊り下げ金具

お客様のご要望で、黒染めと少しユーズド感を出す為に裏側の丸い方は傷を付けてあります。
ただ・・・やはり、こうした使用感はわざと付けるよりは、自然について行く方が恰好は良いですね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

当店前で作業されている道路工事ですが・・・

知らない内に工期が延びてました・・・。
5月末までの期間みたい。

工事案内看板

4月は雨続きだった事が影響したのでしょうか・・・。

現在は当店よりも北側の道路で工事が行われていますが、来月に入れば当店前でも行われると思います。

ご来店されるお客様にはご不便をお掛けします。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

スウォッチのバネ交換をご紹介して以来、たまにではありますがご依頼があります。
今回も初めてのデザインのスウォッチです。
スウォッチはデザインが豊富で見ていて飽きません。

スウォッチのバネ交換

今回のご依頼、お客様がご自身で分解されたようですが・・・出来れば、そのままご依頼をして欲しかったです・・・。
と、いうのも、バネを留めている棒芯がありますが、この頭の部分が潰れてしまっていました。
固着もしていて結局外す事が出来ず、削り取って修理する事に・・・。
あとは、バネを入れて出来上がり・・・ではありません。
このバネ、当店には在庫という物がありません。
オリジナルの形を見本にしてピアノ線から巻いて作っているのです。
パーツとしてはスウォッチは販売してくれませんからね、もちろん汎用パーツもありません。

スウォッチのバネ交換

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今日の名古屋は雨です。
なんだかここ最近、雨ばかり降ってる気がします・・・。

先週末も雨予報でしたが、早めに上がって朝から暖かな日になりました。
土日で冬物衣料を少し片づけたり、子供達の部屋を片付けたり、その合間に少し仕事も。
平日の昼間は遊びに行くことが出来ませんが、雨が降ると憂鬱になりますね・・・。

釣りのシーズンに入りましたが、残業が無い日に3週続けて仕事が終わった後に夜釣りに行ってます。
勝率は1勝2敗。

シーバス

釣ったのはこの1匹だけ、45cm位です。
雨が続いているせいか、それとも単に腕が悪いだけなのか・・・。

昨日の朝、特徴的な鳥のさえずりが聞こえてきました。
そちらの方向を見ると・・・ツバメが飛んでました。
遥か彼方から、もうやってきたんですね。
春は着実に進んでますが、私の釣りの春はまだ遠いようです・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ニトロケース(ピルケース)とペンダントのご依頼を頂きました。
始めはお電話にてお問い合せを頂き、詳しく打ち合わせをさせて頂く際に新幹線にて遠路当店までお越し頂きました。
直接顔を見て話しがしたかったとの事ですが、私も大変有難かったです。

ニトロケースと書きましたが、旦那様のお骨を入れる為にペンダントケースがご希望でした。
実際に狭心症の薬が必要になったさいは、ニトロケースとしてお使いになられるとの事です。
以前、他店でこうした品物をオーダーで作られたそうですが、打ち合わせが十分でなかったとの事で壺タイプのペンダントが出来てしまったそうです。
このペンダントは中は空洞ではありますが、入り口がボルトネジ形状になっていて口が3mm程しかありません。
お骨を入れようにも砕いて粉末にするしか方法が無く、さすがにそれは忍びないと・・・。
結局、お骨を入れる事なくペンダントだけで使われていたそうです。

今回オーダーを頂く際のご希望は、上記のお骨を砕かなくとも入れる事が出来る口の広さ。
そして、防水性。(当店推奨はシャワー程度までではありますが・・・)
表面に樹木の幹のような模様が欲しい。
ご希望としてはこの3点です。

そして、この樹木の幹をイメージしたケースに、葉をモチーフにしたペンダントもオーダー頂きました。
葉は丸みのある形状。
幹の模様と合わせて、イメージを伝えやすくする為にインターネットで検索された画像コピーを資料として何枚かお持ち頂きました。
こうして頂くと本当に助かります。

この資料を参考にして、デザイン画を作成。
後日デザインをご覧頂きまして、サイズを少し変更しOKを頂きました。

今回の素材はPt900、葉の方はPt900にポイントとしてK24を入れる事にしました。
ニトロケースは、これまでも沢山作ってきていますので、それに沿って大きさを変えて作ります。
今回、お骨を入れるという目的がありますので、後日入れる予定のお骨を送って頂いてサイズを測って作りました。
およその形が出来たところで、樹木の幹の模様を入れる作業に入ります。
いきなり模様を入れ始めて失敗をしてはいけないので、まずはテストでアルミパイプを使ってそれに模様を彫ってみました。

ニトロケースの模様彫りテスト

テスト彫りのアルミパイプを見本に、本番のニトロケースにマジックで大体の模様を描いていきます。
そして、模様彫り。
余りに規則性があるようでは不自然になってしまいますし、バラバラでも良い具合に見えません。
削りながら、修正を加えていきました。

そして完成。
表面は葉の中ほどから先にかけて艶消しです。
画像では判り辛いですが、結構な凹凸があります。
また、こちらも画像では判り辛いですが、ネックレスが通るバチカンも木の芽の形状にしました。

樹木の幹デザインニトロケース

もう一つのペンダント、葉をモチーフにしたペンダント。
こちらは、板を手作業で叩き伸ばして作っていきます。
板を大まかに葉の形状にカットして、K24の小片を葉の上に置いて溶かして溶着します。
K24を溶かした部分をPt馴染ませ
葉の自然な膨らみを叩きだして表現します。

リーフモチーフペンダント

表側は艶消し処理をし、裏側にネックレスを通す環とネックレスを固定するパーツを取り付けます。
このチェーンを固定するパーツ、あれこれ考えて作った物です。
ココで紹介をする事は出来ませんが、ちょっとしたアイディア。
任意の箇所で固定する事が出来て便利です。

そして、これで全て完成。

Pt900/K24リーフモチーフペンダント

二点をチェーンに取り付けた場合はこんな感じに。

ニトロケースとリーフモチーフペンダント

様々なご要望にお応えします。
もちろん、出来る範囲ではありますけどね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

哀悼の気持ちを形にして身につける装飾品のことを「モーニングジュエリー」というようです。
以前お作りした品物をご覧になり、ご依頼を頂きました。

今回お作りする事になった品物は、リングです。
素材は、K18YG。
出来るだけ普段使いにしたいという事から、派手な装飾はせずリングは月甲丸形状。
リングの上面には、お使いになっていたピアスから石を外して留めました。

モーニングジュエリー

リング内側にはスペースを作りお骨を樹脂で封印してあります。
以前お作りしたリングでこの樹脂が落ちてしまい、そのお客様には大変申し訳ない事をしました。
そこで、リングが変形しても簡単には樹脂部分が脱落しないようにしてあります。

モーニングジュエリー

遠方から当店まで足を運んで頂きました。
有難うございました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

スキーシーズン、終了しました。
シーズンを終えたのは3月中頃の週末、最後は志賀高原で終えました。
この週末は、前々日に寒くなって雪が降り、この時期にしては最高のコンディションでした。
一日目はジャイアントスキー場の駐車場に車を停めて、そこから焼額山までリフトを乗り継いで行きました。

焼額山

二日目は、毎度一緒に行っている子供の同級生親子と合流して横手山から渋峠まで。

横手山

二日間ともこれ以上無いという位の晴天。
志賀高原は久々に行きましたが、これまでは天気が良かった日は記憶がありません。
横手山山頂では、有名なパン屋でパンとボルシチのセットを食べて来ました。
旨かったです。(笑)

こんな良い状況だったので、この日でシーズンを終える事にしました。
白馬も麓付近では雪も悪くなりますし、状態が良いところへは標高の高いスキー場へ行くしかありませんから。
板はクリーニングして保管用のワックスを塗り、カバーをかけて仕舞いました。

スキーシーズンが終わりましたから、次は・・・釣り。(笑)
今シーズンは久々にシーバス(スズキ)を狙おうと思ってます。
幸いに、我が家から一番近い名古屋港の釣り場まで車で40分位ですから。
そこで、道具を引っ張りだしてきてチェックをしたのですが・・・何と、リールの大事な部分に摩耗が・・・。
リールの糸が通るローラー部分に摩耗なのか錆びてしまったのか、メッキ部分が所々剥げていました・・・。

リール修理

こんな部分を見つけてしまっては、さすがに精神的に良くありません・・・コレが原因で糸が切れてしまって大物を逃がしてしまっては。
そこで、一台リールを注文。
摩耗したリールの方は、他のところは問題無いので、意を決してローラー部分を削る事にしました。
部品を外し、旋盤で慎重に削りました。

リールのローラー

素材は真鍮だったようで、メッキ部分は削ってしまって剥げてしまいました。
メッキが無いので、使った後は手入れは大変になりますけどね・・・。
上手く削れたので、小物釣りに使おうと思います。

二台体制

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ゴローズのメタル付き特大フェザーペンダントトップ(左向き)をリングに加工するご依頼を頂きました。

メタル付き特大フェザーペンダントトップ 左

加工はこれまでと同様。
ペンダント環の部分をそのまま潰すと、こんな風になります。

メタル付き特大フェザーペンダントトップ 左

少し開き戻して、地金を突っ込んでロー付けします。
その地金も隙間に合わせて両端を薄くした板を差し込みます。
これをしないと、ロー材だけでその隙間を埋める事になり、ロー材の色が出過ぎてカッコ悪くなってしまいますので。
本物は潰しただけなので薄くなってるでしょうが、カスタマイズする事は全て本物と同じにするという事では無いと思っています。

メタル付き特大フェザーペンダントトップ 左

ペンダント環をロー付け後、差込んで出ている板を削り整形。
そして、丸くリング状に丸めていきます。
ご指定のサイズに合わせた後、全体を磨いて完成。

メタル付き特大フェザーをリングへ

メタル付き特大フェザーをリングへ

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

道路工事終了しました。(5/29記)

今月3月30日(月)~4月30日(木)5月30日(土)の期間、当店の前の道路にて道路舗装工事が行われる予定です。
工事区間は下記画像の赤色区間となります。

工事区間

お越し頂きます際は工事係員へ伝えて頂ければ案内して貰えます。
ご不便をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ゴローズのフラワーバングルの修理のご依頼です・・・折れてます。
やはり、一番弱い部分で折れちゃいますね・・・。

ゴローズ フラワーバングル修理

中央はフラワーモチーフが乗っかってますので、板が二重。
その脇の部分はバングルベース板が一枚だけなので、強度から考えるとこの部分が一番弱くなります。
なので、平打ちバングルと同じように裏側に一枚補強板を追加してロー付け。

ゴローズ フラワーバングル修理

恰好は良いんですが、強度面を考えると平打ちバングルより扱いが雑だと折れやすくなりますね。

ゴローズ フラワーバングル修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

マリッジリングのオーダーを頂きました。
Pt900製、デザインは甲丸型で中央にミル打ちがあるデザインです。

リングは地金をローラーで伸ばしていき、甲丸リングを作ります。
その中央に溝を彫り、ミル打ちの下地を作ります。
そしてミル打ち。

ミル打ちマリッジリング

ミルの粒は、一つずつ専用のタガネを使って打っていきます。
専用とは言っても販売はされていませんので、自分でタガネを作ります。
なので、ミルの大きさはお選び頂けます。

ミル打ちマリッジリング

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバー製のライターケースの修理のご依頼です。
本体と蓋を繋ぐ蝶番のロー付けが外れています。

ライターケース修理

品物を拝見したところ、蝶番部分のパイプのロー付け部分の面積が狭すぎて、その面積を増やす為に沢山のロー材を盛って強度が上げられていました。
通常、こうした所は本体と蓋の合わさった部分をパイプの丸みに合わせて丸く削り、ロー付けの面積を増やすようにしています。
ところが、コレは無い。

ライターケース修理

横から見ると、こんな感じ。
(盛られていたロー材は削ってあります)

ライターケース修理

ロー材はシルバー材料の代わりにはなりません。
そこで、角材を入れて補強しました。
この後、角材の角の余分な部分を斜めに削りました。

ライターケース修理

補強が出来たら蓋を乗せてみて、合わせ目を調整をします。
最初からなのか使っている内の摩耗なのか、合わせ目がいびつでしたので当たっている部分を少しずつ削って調整しました。

ライターケース修理

一度磨き、黒染めをした後に仕上げ磨きをして完成です。

ライターケース修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

日曜日、駒ヶ根高原スキー場で15-16年モデルK2スキー板試乗会をやっているというので、行ってきました。
感想は・・・とにかく疲れた。

標高が低く長野でも南信の駒ケ根のスキー場、前日夜は雨だったらしく、ファーストトラックはクリーミーな状態。
柔らかい状態だったけど滑りやすいバーン。
これが昼近くなるとシャーベットになり、かなり重く板が綺麗に回せない程。
リフトが動き出す朝イチは自分の板で滑り、試乗板の準備が始まると直ぐに飛びつきました。

15-16年スキー板試乗会

試乗会の目的は、今シーズンは雪が多く、パウダー(新雪で深雪)に出会う回数が多かった事から幅が広く雪に沈まないファットスキーが気になっていました。
そこで、その系統の板を目的にしていたのですが・・・残念ながら今回はありませんでした。
試乗は無料ですし折角来たのに乗らないのも勿体ないので、4本の板に試乗してみました。

15-16年スキー板試乗会

同じように見えるスキー板ですが、それぞれ乗り味が違いますね。
面白い経験でした。
ただ、結果的に今乗っている板の癖が判っている事もあり、自分の板が一番乗り易かったという結果でした・・・。

試乗は4セットをそれぞれリフト3本ずつ乗り、最初と最後は自分の板で滑ったので、午前中で足が終わりました・・・20本くらいは乗った。
とっても疲れました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

当店のメールフォームからのお問い合せに関しまして、ご注意頂きたい事がございます。

フォームからお問い合せ頂く際に記載して頂く「メールアドレス」ですが、コピー&ペーストではなく必ず一字ずつ打ち込んでご記載下さい。
間違いがありますと、こちらからのご連絡が出来ません。

フォームから送信して頂きますと、記載頂きました内容の確認の為に必ず「自動返信メール」が送信されます。

自動返信メール

記載頂きましたメールアドレス宛に自動返信メールが届いていない場合には、メールアドレスの記載間違いや迷惑メールフォルダに入っていると思われます。
また、携帯電話でのメールアドレスを記載された場合に、パソコンからのメール受信拒否設定がされていますと自動返信メールも受け取り拒否で帰ってきてしまいます。
受信拒否設定をされていますお客様は、設定を外して頂く他、別のメールアドレスにてお問い合せを頂きますようお願い致します。

お手数をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

オーダーでの一文字リングのご依頼を頂きました。
ダイヤの大きさは1ピース0.3ct、それを5ピース使いましたので1.5ctの一文字リング、リング素材はK18YGです。

まずは、ダイヤの手配から。
見積り時に事前に仕入れ先には問い合わせをしてありましたので、こちらはスムーズに運び、正式にご注文を頂きました数日後には当店に届きました。

今回は爪とリングとは別に作り、最後にロー付けで合わせる方法をとりました。
爪はシリコン型がありましたので、ワックスで整形、それを鋳造。
鋳造が出来た爪はペンダント用でしたので不要な部分を削って整形しつつ、ロー付けをして5石の一文字型に作ります。
この時、ペンダントではなくリングですので横から見た際に真っ直ぐではなくリングのアーチ状にロー付けをしていきます。

次に作った5石の爪の幅に合わせて、地金の塊をローラーで伸ばしていき、最後は金づちで叩いて形を整形してリング状にします。
そのリングを先に作っておいた爪にロー付け。
リング部分は金づちで叩いたままですので、ヤスリで削って形を整え、一度磨いておきます。
そして、石を留め、爪を整形して最後に仕上げ磨きをして完成。

すみません・・・作る過程の画像は撮り忘れてしまったので・・・出来上がった画像のみとなります。

K18YGダイヤ一文字リング

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先週は暖かい日が続きましたが、先週末からまたグッと気温が下がり寒くなりました。
寒暖差は体に堪えますね・・・。
私以外の家族は、何だか鼻水垂れになってしまってます・・・半分は花粉症のせいかもしれませんが・・・。

その土曜日、御嶽山の麓にある開田高原マイアスキー場へ行ってきました。
去年の12月、我が家の今シーズンのシーズンインのスキー場がこのマイアでした。
そのシーズンインの日、リフト券を買ったところ招待券の配布があったのです。
当然、行かなきゃ損ですよね。(子供達分はお金が必要なので、まんまと策略にハマったのもしれません・・・苦笑)

この日、最低気温がマイナス14度、最高でもマイナス2度と予報が出ていました。
現地に8時頃に着きましたが、天候は快晴で風もなく、数字までの寒さは感じません。
ただし、道中の路面は凍結していましたので、やっぱり冷えたのでしょう。

8時に着いて準備をしたので、リフトが動き出す8時30分には十分間に合いました。
リフトが動き出す前に列に並び、綺麗に整地されたゲレンデのファーストトラックを滑りました。

リフト営業前の列

同じ時間にゲレンデに出ているのは50人程でしょうか、圧雪車が整地したゲレンデはコーデュロイ模様が綺麗で滑っていて凄く気持ちが良かったです。
雲一つない快晴、空は青が深くて、そびえ立つ御嶽山がくっきりと綺麗に見えました。

開田高原マイアスキー場にて次男

この時期になると他のスキー場では雪質も落ちてくるのですが、標高が1557-2120mのマイアではまだまだサラサラの極上です。
今年は雪が多かったので積雪量も豊富、ここ最近降雪が少な目ですので下地は若干硬めではあります。

ただ、くっきりと見えた御嶽山ですが、現在も水蒸気が立ち上っています。

御嶽山

マイアスキー場、来月4月中頃まで営業予定なので、他のスキー場の雪質が落ちてくるだけにもう1回は行きたいところです。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバーバングル修理のご依頼です。
バングルが折れてしまっています。

折れたバングル修理

幅が6mm程、厚みは4mm程あります。
ゴローズの平打ちバングルなどの平たいバングルは裏側に板を入れて修理をしていますが、この品物の場合は補強板無しのそのまま修理をしても強度面では大丈夫そうです。

折れたバングル修理

ロー付けをしてロー付け部分の整形、形を整えて磨いて黒染めをし、再度磨いて修理完了です。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

形見のプラチナリングのリフォームのご依頼を頂きました。
デザインも当店にお任せ。

デザイン踏襲

ご希望だったのはリングが太いのでそれを細くして欲しいとのご要望でした。
そこで、現在のデザインを踏襲してリング幅を細くするデザインを提案しました。

このデザインでOKを頂きましたので、これに沿ってお作りをします。

塊から削り出す方法もありますが、デザインが複雑な形状をしていますのでワックスを削って作りました。
ただ、細部は結局キャストをして形が出来てから仕上げる事になったのですが、面が連続するデザインでしたので仕上げが大変でした。
それでも、綺麗に仕上がったのをみると、このデザインにして良かったと思いました。

デザイン踏襲

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

土曜日は買い物と、修理品の作業を少々。
日曜日は、久々にどこへも出かけなかったので、スキーシーズン終盤へ向けて板にワックスをかけていました。

ワックスは、手軽に出来るスプレー缶ではなく、ホットワックスという物。
スキー板の裏側のシートは特殊なポリエチレン樹脂でできていますが、樹脂をミクロ単位で見ると隙間が無数にあります。
その隙間にワックスを入り込ませて滑走性を高めています。
簡易スプレーでは隙間の奥深くには入っていきません。
そこで、アイロンで熱を加えてゆっくりと溶かし、隙間に充填していくといった具合にします。

ホットワックス

ワックスが冷えたらアクリル板で削り取ります。
意外なのですが、塗ったままだとワックスが抵抗になってしまい逆に滑走性が落ちてしまうのです。

これまで雪が良い時とは違い、シーズン終盤になると雪も悪くなります。
黄砂、花粉、埃などなど、悪雪時用ワックスを混ぜて使いました。
簡単なスプレーで良いじゃんと思われますが、当日スキーが走らなくて気持ち良く滑る事が出来ないのも勿体無いですからね。
出来る事は今の内にやっておきたい・・・というのが、私の考え。

自分用、長男用、次男用と3セットの板をワックス掛け。
午前中いっぱい半日がかりでした・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

カバンの金具の修理依頼を頂きました。

カバンの金具の修理

カバンの金具の修理

イタリアで買われたカバンとの事で、長年使ってきて愛着があるので修理をして欲しいとご希望です。
金具のU字フック部が根本から折れています。
色からすると真鍮製だと思ったのですが・・・。

U字フックをロー付けをしようと折れた部分を削ってみると・・・何と、真鍮製ではなくアルミ製。
U字フックの折れた部分が銀色をしていたので、ハンダ付けだと思っていましたが・・・アルミだと判った時点でハンダで付いてる訳がないと反省・・・。
ハンダ付けだと強度も保てないですもんね、当たり前か。

そこで、このU字部分は使わずに別に真鍮でU字フックを作り、それをプレートにロー付けした物を本体にネジ留めしようと計画変更。
ロー付けも、板に乗せただけだとそこから折れる可能性もあったので、板に穴を開けてそこにU字の根本を差し込んでロー付け。
これで強度も上がります。

カバンの金具の修理

ロー付けした後は、プレートを本体の大きさに合わせてカットして整形。
作ったプレートはネジ留めの穴を開け、金具本体には下穴を開けた後にネジを切ります。

カバンの金具の修理

カバンへの取り付けもネジを使って固定。
カシメる事も考えましたが、再度折れた時に取り外しが出来るようにしました。

カバンの金具の修理

カバンの金具の修理

これで、またお使い頂けます。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

このブログのニトロケース(ピルケース)ペンダントをご覧頂き、オーダー頂きました。
今回は、お薬を一錠頂く事が出来ましたので、そのサイズに合わせてお作りをしました。
内径は7mmです。
素材はPt900製、雄ネジ(出っ張っている側)のみK18WGにプラチナメッキになります。

Pt900ニトロケースペンダント

パッキン内臓タイプです。
また、全体に唐草模様の彫りをしてあります。
標準の品物はは鏡面磨きになりますが、彫りをすると指掛かりが良くなるので蓋が開けやすくなります。

Pt900ニトロケースペンダント

ペンダントの他にネックレスもお買上げ頂きました。
今回は、金具無しにしてペンダントを通してクサリ同士を繋いであります。
このまま、頭からかぶって使用して頂く形です。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

去年納品させて頂いたエンゲージリングのオーダーです。
立爪のダイヤエンゲージリングをお持ちになり、このダイヤを使ってエンゲージリングを作るご依頼を頂きました。
普段はシルバーのリングをお使いになっているとの事で、シルバーアクセサリーのエッセンスが欲しい、またリングの全体の流れとしてS字のような湾曲したリングでのご希望でした。
それに沿って、エンゲージリングに十字架と唐草の要素を入れてデザインしてみました。

デザイン画

このデザインに沿ってリングを作ります。
素材はPt900製。

シルバーアクセサリーのエッセンスを入れたエンゲージリング
(画像を追加致しました)

腕にはメレダイヤを彫留め。
作る過程で十字架を少し長めに、唐草も僅かですが全体に合わせて小変更してあります。

シルバーアクセサリーのエッセンスを入れたエンゲージリング

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

« 前ページへ次ページへ »