以前バネ交換をさせて頂いたスウォッチのバングル型時計
交換をした方とは反対側のバネも折れてしまったそうです。

バングル型スウォッチ

やはり長く使われていると、バネも疲労で折れてしまいますね。
反対側もバネを交換して修理完了。

バングル型スウォッチ

ちなみに、こうしたバネは部品として販売はされていませんので、ピアノ線から1個ずつ巻いて作っています。
このタイプの時計のバネも何個が作りましたが、部品の大きさなども違います。
なので、手巻きでバネを作った方が合わせやすいのが理由です。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先週は私事で色んな事があり、バタバタでした・・・。
そして、この三連休も子供の学校関係の手伝いなどがあり、最終日の月曜日は暑さもあってグッタリ・・・。
夏バテにならないように気を付けなきゃいけませんね・・・。

たばこを吸う際に使うパイプのオーダーを頂きました。
形はちょうど禁煙パイポみたいな形で、そのパイプにタバコを差し込んで使う物です。
素材はK18YG。

癖でたばこのフィルター部分を噛んでしまうそうで、歯につくヤニに困っていたそうです。
そこで、金属製のパイプにすれば噛むことは無くなるだろうと。

当店では、かなり古くなりますがキセルなども作っていました。
古い資料として残してあります。
こうした物から形を推測し、デザインや内部構造から作り方も考えます。

作る工程の途中の画像を取り損ねてしまいましたが、形はこんな感じに。

たばこパイプ

マジックでデザインが描いてありますが、お客様からお手持ちのシルバーリングの模様を入れて欲しいとご要望があり、そのデザインを簡略化してマジックで印を付けました。
この品物をご覧頂いて、印の通りに模様彫りをしていきます。
模様彫りの十字架の中央にはメレダイヤを彫留めします。
完成がこちら。

たばこパイプ

パイプの先の部分にもメレダイヤを入れて欲しいとご要望がありましたが、厚みが足らなかったので斜めにカットしてその部分にも彫留めしました。
画像からは判りづらいですが十字架の彫りがある部分は艶消し、咥える方は鏡面磨きとなっています。
重さもズッシリとありますが、見た目にもかなりゴージャスです。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

オーダージュエリーやリフォームジュエリーのご依頼を頂く際にたまに聞く言葉が・・・

「ダイヤはクズダイヤで良いですから」

このクズという言葉、当店で当てはめると本当に屑です。
欠けがあったり、割れてたり・・・それが無い場合では、真っ白なダイヤ。
真っ白というと語弊がありますが、ダイヤに無数の傷やクラックが入っている物になり、表現すれば氷砂糖みたいなダイヤになります。
こうなると、ほぼ光りません。

お値段を安くしたいのは、どなたでもあると思います。
ただ、この「クズ」という言葉はどうしても引っかかるんですよね・・・「小さいダイヤ」と思ってそういう表現をされているのもしれませんが、小さなダイヤとはいえ、光らなければダイヤとしての価値は激減してしいます。

メレダイヤにもグレードがあります。
当店で通常使用しているグレードは「VSクラス」になります。
これよりもお値段を抑えたいというご希望でも「SIクラス」までですね・・・特にリングの場合。

お見積りなどの際には価格を安くしたいとお問い合わせ下さい。
尚、グレードを抑えた場合には、抑えただけの理由がありますので・・・この点はご理解下さい。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ピアス修理のご依頼です。
ピンが根本から折れてしまっていました。

ピアス修理

表の柄にエナメルっぽい塗装のような処理がしてありますので、ロー付けでの修理が出来ません。
ピアスピンは別の板にロー付けをしておいて、それを接着する方法を考えていました。
品物の裏側のピンの取り付く箇所をみると、少し厚みがあります。
元からの厚みに、お客様がご自身でハンダ付けをされたようで、その分の厚みプラスされていました。
そこで、その部分に極細ネジのネジ山を切り、ピアスピンへもネジを切り、接着剤を塗ってねじ込む事にしました。

ピアス修理

接着剤は車の板金などに使う接着剤なので、かなり強力です。
ネジもしっかりと切ってあるので、通常のご使用ならばとれる心配は無いでしょう。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

土曜日の夜、久しぶりにオールナイト?で名古屋港へシーバス釣りに行ってきました。
この日の干潮は8:30頃、次の満潮は日付が変わって翌日の2:30頃。
この間で釣りに行ってきました。

この日は昼間は曇天でいつ雨が降ってもおかしくないような天気、風も少し強めです。
ただ、予報では夜になると風も止み、天候も回復していく筈だったのですが・・・時折、強い風が吹く時間があったと思うと、微風の時間があったり。
気温もそれ程高く無かったので、持って行ったウインドウブレイカー兼用のレインジャケットを着こんで釣りをしていました。

釣り具屋に寄ったので、現地に着いたのは9時少し回ったところ。
干潮から上げ潮を釣るので・・・何か所かある内の一か所をチョイス。
先行者が居るかなぁ?と思って釣り場に入りましたが、そこには誰も居なくてラッキー。
早速ルアーを投げ始めると直ぐにアタリが・・・しかし、完全に食い込まず。
幸先が良いと思ったんですが・・・それ以降、暫くの間はアタリすら無く投げ続けるだけの時間が過ぎました。

風が強くなった時間、軽いルアーでは飛びません。
そこで、重いルアーにチェンジして遠投・・・ゆっくりと底付近を引いてくると・・・

「ゴンッ!」

あれ?底に引っかかったかな?・・・と、思っていると、いきなり走り始めました。
魚だ!
慌てて竿を立て、リールを巻きます。
しかし、なかなか寄ってきません・・・それどころか、リールを巻くと走るの繰り返し。
相当な大物です。
ただ・・・この時から、嫌は予感がしていました・・・一度も魚が跳ねないのです。

格闘する事15分程、腕は疲れてしまい竿の根本を腹に当てたりしながら格闘していました。
魚も弱ったのか足元まで寄ってきています、ただ水の色が悪いので魚が見えません。
堤防のように水面から足元まで1.5m程ありましたので、浅い方へ寄せていく事にしました。
数分後、やっと浅場へ・・・。
そこに姿を見せたのが・・・

「アカエイ」

やっぱり、お前か・・・ガックリ。
シーバスのように跳ねないのは、大抵コイツかスレでかかるボラ。

アカエイは尾の根本に毒針があり、コレに刺されると大変な事になります。
「シーバス」「アカエイ」と検索して頂ければ、被害に会われた方のブログなどが出てきますので、どうなるのかは・・・そちらをご覧下さい。(怖)

さて、ここからどうしようか?と思ったその瞬間、最後の力を振り絞ったのか勢いよく走り始めました。
ここでライン切れ・・・。
ああ・・・ルアーも回収出来ず・・・。

暫くの間は、疲れてへたり込んでしまいましたが、ルアーを結び直し釣り再開。
程なくして、コイツが釣れました・・・「クロダイ」

クロダイ

サイズはデカいとまではいきませんが、引きも楽しめましたしマズマズ。

この後は、こちら・・・小さい「シーバス」君。
本当は、コイツのデカいのを狙ってるんですが・・・。

チビシーバス

この後は、アタリが無くなったので、満潮近くで良く釣れる場所に移動。
しかし、ここでもアタリすらなく、再度移動。
移動先では、数回アタリがありましたが、釣れる事なく・・・満潮の時間を迎えました。
朝方の3:00、疲れてきたのと眠くなってきたので、この日はこれにて終了。
帰りに車で走っていると薄っすらと明るくなってきました・・・日の出の時間が近い。
家に帰るとバタンキューです・・・。
腕が疲れてダルくなる程格闘しましたが、出来れば本命と格闘したいものです・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ハーフエタニティリングのリフォームのご依頼です。
ご希望は、ハーフエタニティからハーフエタニティ。
デザインもレール留めからレール留め。
何が違うのかというと・・・ダイヤが重なっているのです。

ハーフエタニティリング

もっと良くわかるように画像を撮れば良かったのですが、このリングのダイヤは部分的に重なっているところがあるのです。
こうしたリングを作る場合、職人としてはダイヤの重なりは少しでも避けたいのです。
ダイヤは一番硬い素材ですが、ダイヤは硬いゆえに脆い素材でもあります。
一点に集中するような衝撃を加えると、簡単に割れてしまう事があります。
まして、ダイヤとダイヤが重なった場合は・・・一方が割れる可能性大。
ダイヤを外してみると、案の定、重なった部分のダイヤの一部に欠けがありました。
なんでこんな作り方をしたのだろうか・・・?

欠けたダイヤ

リフォーム後に出来上がったのは、こちら。

ハーフエタニティリング

ダイヤとダイヤの隙間は僅かとってあります。
また、ダイヤの下の部分は地金を削ってダイヤが浮いたようにしてあり、立体感が出るようにしました。
もちろん、ダイヤが乗る部分(座り)はキッチリととって、爪を留める際にグラつきを無くしダイヤの面が均一になるように処理をしてあります。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シャッター工事、終わりました。
金曜日に天井をバラし、土曜日にシャッター本体の交換、日曜日に天井の修復作業と3日間での作業でした。

シャッター工事

新しいシャッターは、クリーム色。
周りのレンガ調の壁と合ってるんじゃないかなぁ。
シャッター根本のバネが切れていたので上げ下げ時には重かったんですが、バネも新しくなり開閉も楽チンになりました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

本日より店舗シャッターの取替え工事が始まります。

シャッター工事

ご来店時にはご不便をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

IWCポルシェデザインの時計ベルトのバックル修理のご依頼を頂きました。
これまで何度かご紹介してきました蝶番のパイプのロー付けが取れてしまった部分の修理です。

修理自体はいつものように修理をしました。
そして、バックルのかかりを見ようとしたところ・・・

ポルシェデザイン バックル修理

なんと、バックルの爪が引っ掛かる部分が削れてしまっていて、何度調整しても爪が引っ掛かりません。
そういえば、以前にも同じような金具があった事を思い出しましたが、その時は同じお客様からバックルの修理が2点あり、一点だけ修理をして納品をさせて頂きました。
ただ、今回はこれ1点しかなく、これが使えないとなると時計そのものが使えなくなってしまいます。
この点をお客様に連絡したところ・・・

「失敗しても良いから、お願いします。」

とのご返答。
正直、躊躇しました・・・だって、修理を失敗したら使えなくなる訳ですから。
一旦はお断りをしましたが、修理が出来なかったら使えなくなるし、それだったらやってくれ・・・とのお返事。
私も腹をくくって修理をする事にしました。

修理といってもやる事は一つだけ、板をロー付けする事。
削れた部分をカットし、その上に小さく切った板をロー付けする事にしました。
ただ、コレが上手くいきません・・・。
いつもは電気溶接をしていますが、真ん中にロー材を挟むと電気が流れずチタン材が熱せられません。
そこで、小さく切った板にロー材を乗せ、酸素バーナーでロー材だけを先に溶かしました。
それをバックルに乗せ、電気溶接・・・。
何度か試して、やっとローが溶けてロー付けが出来ました。
いつも思いますが、バックルのロー付けは失敗すると取り返しがつかないので、胃がキリキリします・・・。

ロー付けしたチタン材を爪が引っ掛かるように削っていきます。
どうもバックル部分の片方の長さが長い(もしくは短い)ようで、爪がある穴に上手く入りません。
仕方なく、丸の一部を平らに削って爪がかかるようにしました。

バックル爪の修理

こうしてやっと使えるようになりました。
チタンのロー付け、何度やっても難しいと感じます・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

来週6月19日(金)から店舗のシャッター工事を行います。
工事は19日(金)~21日(日)ですので、営業日にあたる19日(金)はご来店時には店舗前の駐車場が使えません。

ご不便をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ドアクローザーを取り付けたトイレのドア。
ドアクローザー内部のダンパーの影響でドアノブを強く掴んで引っ張らなきゃいけなくなりましたが、ドアノブも丸ノブからレバータイプへ交換しました。

レバータイプのドアノブ

こっちが取り替える前の丸ノブ。

丸ノブ

これでトイレに入る時も万全。(笑)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

お手持ちのルビーリングのリフォームのご依頼を頂きました。
素材はPt900製、周りにはテーパーダイヤが入っていますが今回はテーパーは使いません。

ルビーリングをリフォーム

実は、たまたまでしたが、打ち合わせをさせて頂いている時に同じようなデザインの品物のリフォームを受けていました。
それがこちらの品物
少しラインの入り方は違っていましたが、ほぼ同じデザインの品物の写真をお持ち頂きました。

K18YGダイヤリング

これと全く同じではなく、お客様のご希望から少しずつラインを変えてデザインのご提案を致しました。
素材もリフォーム前と同じくPt900製。
(画像はK18YGですが・・・)

リングレタッチ

作り方はキャスト(鋳造)は使わず、ほぼ一から手作業でパーツを作りました。
中石の爪をロー付けする前に、一度磨きます。

ルビーリングをリフォーム

中石の爪の周囲などは、爪をロー付けした後からでは磨けませんから。
爪をロー付けした後は、メレの石留め。

ルビーリングをリフォーム

熱を加えると柔らかくなる樹脂をリングの内側に押し込んで、補強をして石留めをします。
コレをせずに石留めをすると、交差した枠が歪んじゃいますからね・・・歪んだ物を元に戻すのは大変です。
メレを留めた後は、中石のルビーを留めます。
そして、最後に磨いて完成。

ルビーリングをリフォーム

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

音って気になりませんか?
唐突な書き出しですが、音って気になり始めるとずっと耳につくと思うんです。
そんな音、当店の作業場の直ぐ隣にあるトイレのドアの音、コレが気になって仕方ありません。
木製のドアですが、軽いので閉める時に少し力強く押すと・・・

「バタンッ」

と、結構大きな音で閉まります。
これが、ダイヤなどを留めている最中にそんな大きな音がすると、ビクッとなって作業にも集中できなくなっちゃいます。

そこで、ドアクローザーを付けてみました。

ドアクローザー

ゆっくりと閉まっていき、音も「パタッ」と静かに閉まります。
なかなか良い感じ。
ところが、今度は別の弊害が・・・。
クローザーを付けた事でドアが重くなりドアを開ける時に手が滑ってしまいます。
ドアノブは、ごく普通の丸い金属タイプ。
クローザーの中にはオイルダンパーが入っているのでコレを引っ張る力が必要ですが、丸ノブでは重くて手が滑ってしまいます。
コレもL字の取っ手に変えなきゃいけませんね・・・。
便利にするにはあれこれ変えていく必要が出てきます・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今年は比較的快適だった5月もアッという間に過ぎ、5月後半からは暑い日が続き・・・今日は雨。
週間天気予報を見ると雨や曇りマークが連続しているので、恐らく梅雨の時期に入るんでしょう。
休日でも雨では外で遊ぶ事も出来なくなりますし、この機会を利用してパソコンのリフレッシュをしようとパーツを買ってみました。
SSDです。

SSD

HDDは円盤のディスクを回して磁気で記録していきますが、SSDはデジカメなどで使っているメモリーカードと同じような要領で記録します。
物理的に動く部分が無いので、HDDと比べて圧倒的な速さがあります。
仕事用のパソコンは既にSSDで動かしていますが、個人用のパソコンは未だにHDDのまま。
SSDも安くなりましたからね、遅ればせながら個人用も変えちゃおうという訳です。
使っていたHDDもフォーマットして記録保存用ドライブとして再利用予定。

ついでに、楽天がセールをやっていたので、LEDのハンディライトも買ってみました。
SSDもLEDライトも、上海問屋というWebショップ。
探すと面白アイテムなんかも売られてたりするので、たまに買い物をしています。
今回のLEDライトも半額だったので、赤、青、黄と3本買ってみました。
クリップも付いててポケットなどにも引っかけられますし、ココはマグネットになっているので鉄板にもくっつける事が出来て便利。
明るさも十分です・・・あとは、耐久性なんですけどね・・・。
230円ですので、それを期待したらダメでしょうか。(苦笑)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

Pt900製のマリッジリングのオーダーを頂きました。
デザインは、甲丸形状の中央にミル打ちを1本。
これまでも何度かご紹介しましたデザインと同じです。

ベースとなるリングは手作りで作ります。
カナヅチで叩いてローラーで伸ばして甲丸形状にして、リング状に丸めてロー付け。

ミル打ちマリッジ

下磨きまでした後にミル打ちをしていきます。
ミル打ちをする際に大事な事・・・実は、この溝を真っ直ぐに、かつ均等な深さに入れる事。
コレがズレていると綺麗なミルにはなりません。
どうやって溝を入れているのかは・・・内緒。

ミル打ちマリッジ

最後に仕上げ磨きをして、内側に日付の刻印をして完成です。

ミル打ちマリッジ

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロムハーツのバングル修理のご依頼を頂きました。
折れてます・・・。

クロムハーツバングル修理

バングルには彫りがありますが、こうした品物の場合はどうしても弱い箇所が出来てしまいます。
しかも、太さもそれ程太くはない為に、大切に使っていてもどこかで引っかけたり押してしまって曲がったりを繰り返し、金属疲労を起こして弱い部分で折れてしまいます。
断面でみると、これだけの部分(赤い部分)でしか繋がっていません・・・半分強といったところでしょうか。

クロムハーツバングル修理

今回の場合もゴローズの平打ちバングルと同じように裏側へ補強板を当てて修理をさせて頂くことにしました。
シンメトリーデザインで作られていますので、折れた部分のみを補強しても反対側がいずれ折れてしまう事と思います。
そこで、弱い部分全体をカバーする補強板を取り付けました。
補強板も、デザインに合う様に甲丸形状にしてあります。

クロムハーツバングル修理

勿体ないと思うますが、刻印は・・・消えてしまいます。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

こちらのリングリフォームのご依頼を頂きましたお客様から、引き続きペンダントのオーダーを頂きました。
ペンダントのモチーフは「豆」、ビーンズです。
素材はK18YG製です。

K18YGビーンズペンダント

大きさは、ビーンズのみの縦寸が17mm程、厚みは6mm程です。
表は上下に膨らみを持たせたそら豆のような形にしましたので、裏側は全体に丸みのある形状です。
K18の刻印はペンダントの下部分に打ちましたので、リバーシブルでもお使い出来ますが・・・やっぱり、表の方がデザインとしては面白いですね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先週末の土曜日、子供が通っている小学校の運動会が開かれました。
関東の知り合いのブログを見るとこちらでも運動会が開かれたようなので、全国的にこの週末が運動会だったところが多かったんじゃないでしょうか。
昔は運動会と言えば秋だったのですが、最近は梅雨前のこの時期が多いようです。
秋は台風シーズンだったり学芸会などの他の行事が多いので、春となったようです。
ただ、幼稚園や保育園から上がったばかりの小学一年生には辛いでしょうね・・・。

さて、子供の学校の運動会、何が初めてなのかというと・・・統合後の初めての運動会だったのです。
地方ニュースにもなりましたが、この春から私の子供が通っている小学校が近隣の2校と共に統合して1校になりました。
ただ、3校が直ぐに同じ校舎で学ぶには3校とも小さいのです。
そこで、敷地面積が一番広い学校の立て直しとなり、残った2校に子供達は別れて通っています。
ところが、運動会を開こうにも別れて通っている2校も運動場が狭いので、近くの中学校の運動場を借りての開催となりました。

まずもって、やはり3校が1つになったので、児童数が増えて運動会も賑やかになりましたね。
徒競走も以前は児童数が少なかったのでアッという間に終わってしまいましたが、それもなくなりました。
ただ、親としては子供が一生懸命走っている姿を写真や動画に収めたいので必至で撮ろうとしますが、子供の数が増えたので我が子を探すのも大変です・・・。
しかも、ゴール付近にはカメラを構えた親がわんさか居るので、私は別角度で撮る事にしました。
写真で撮ると失敗した際に取り返しがつかないので、動画で撮り、パソコンを使って動画から静止画を切り取って写真にする方法を取ってます。
同梱されているソフト(メーカーサイトからのダウンロードになります)も使いやすくなりました、オススメです。

天候も適度に曇って暑く過ぎず、良い運動会になりました。
動画は写真整理は、とりあえずHDDにコピーしただけで・・・まだ何も手を付けてません・・・。
忘れない内にやらなきゃいけませんね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リングのデザインをそのままに、ペンダントへ改造をしたいとご依頼を頂きました。
ペンダントの下には片方を無くされたパールイヤリングからパールだけを外して、ぶら下げて欲しいとのご要望です。

リングからペンダントへ

メール添付で画像をお送り頂きましたが、当初は恐らくリングをそのままカットできないと思っていました。
こうしたデザインのリングの場合、裏側は肉抜きがされていて軽く作られています。
カットした場合、バラバラになるのではないか・・・と。
品物は、当店へお越し頂けるお客様でしたのでご持参頂きました。
見ると、裏側はシッカリと地金があり、これならばカットして出来そう。

リングからペンダントへ

素材はK18WG製です。
半部から下をカットし、カットした地金はそのまま平らに伸ばしてロー付け。
パールを下げる丸環も付けて、そこへパールを下げてあります。
また、内側へネックレスを通しますが、回転してしまう事も考えて、中央には針金の柱を入れて上下に回転しないようにしました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

3月末から復活したシーバス(スズキ)のルアー釣り、2週間に一度ペースで今も続いています。
ただ・・・なかなか、釣れないですね・・・。(苦笑)

そんな状態でも、ほぼ同じ場所に通っているのでノウハウは少しずつ蓄積しています。
潮の流れ方やストラクチャー(障害物)の位置、満潮・干潮のどちらが釣りやすいか、釣れるかなどなど・・・。
行き当たりばったりで釣れるより、その日の天候や潮から場所を選んで「狙って釣った」の方が推理ゲームをしているようで楽しいですもんね。

先週も仕事が終わった後に名古屋港へ行ってきました。
釣果は、久々に2本。

シーバス

2本共に魚の形のソフトルアーのワームで。
名古屋港も沢山の人がシーバスフィッシングをしているからなのか、魚が賢くなっていて簡単には釣れてくれません。
橋げた近くにルアーを投げ、潮の流れを利用してルアーを橋げたギリギリまで流して・・・「ゴンッ!」と、いう感じの食い方。
プラスチック製のハードルアーで釣りたいところですが・・・橋げたギリギリで投げると、たまにミスキャストして橋げたへ当たり、ルアーがバラバラに・・・。
ルアーも以前に比べると随分値段が上がっているので、次から次へとは資金が持ちません・・・。
そこで、橋げた周りへは値段も安いソフトルアーの出番となります。
当たったとしても柔らかいのでダメージも殆どありませんし。

シーバス

2本共に大きさは40cmくらいなので、それ程大きくはありません。
この場所のアベレージサイズなのでしょう。
ただ、以前同じ場所でヒットして足元まで寄せたところでギラリと反転して逃げていった魚体はずっと大きかったので・・・まだ、デカいのも居そうです。
願わくば70cmオーバーなんてのも釣りたいですからね・・・もう少し頑張ろうと思います。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

オーダーやリフォームのご依頼を頂く際、お客様から使わなくなった品物を地金として下取りをさせて頂く事も多くあります。
今回もネックレスを下取りさせて頂く事となりましたが・・・打ち合わせの際、ピンクゴールドのネックレスをお返しする事となりました。
ところが・・・ホワイトゴールドのネックレスと絡まってしまっています。

絡んだネックレス

こうした場合は、ベビーパウダーなどの粒子の細かい粉を降りかけてピンセットや縫い針などで根気よく解いていきます。
以前、「伊藤家の食卓」なんてテレビ番組でも紹介されていましたね。
当店では、ベビーパウダーではなく、使わなくなったファンデーションを砕いて使っています。

解く際、ペンダントヘッドか金具部分を動かして解いていきます。

絡んだネックレス

解けました・・・ここまで15分位。

絡んだネックレス

ネックレスを保管する際は、ジップ付の小袋に入れて保管するか、1本ずつ何かに引っかけて保管してください。
小袋に入れる際は、画像のように金具部分を外へ出してジップする・・・金具を中へ入れてしまうと、また絡まります。
特に細いネックレスは絡まりやすいです。

ネックレスの保管方法

少し絡んだ状態の時、絶対に振らない事。
振って解ける時もありますが、大抵は更に絡まってしまいますから・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

IWCポルシェデザインの時計ベルトのバックルの修理のご依頼を頂きました。
暫くぶりの紹介になるのですが・・・相変わらず、修理のご依頼は多くあります。(苦)

今回のご紹介、紹介するとは言いながら・・・かなり酷いのです。
その酷いというのは、状態。
コレです・・・判りますか?

他店で修理

お客様のメールからですが、他店に一度修理に出されたそうです。
そして、戻ってきたのがこの状態。
修理が出来ないと戻ってきたそうです。
コレは酷い。
しかも、端面が垂直に削られちゃってます。

他店で修理

この部分、オリジナルはパイプの外周に合わせるように斜めにかつ丸く削られています。
それを垂直に削られてしまい、しかもパイプはロー付けもされずスポット溶接での仮付け状態です。(触ると簡単に取れちゃいます)
また、一番最初の画像を見て頂くと判りますが、パイプ周りもガリガリ、金具本体にも傷があります。(恐らく修理途中で傷を付けたのだと思います)

一番の問題は、端面が削られてしまった事で金具の長さが短くなった事。
この金具、軽く曲がっています。
この曲がり具合と長さによってバネ性を持たせてフックに金具が引っ掛かった際のテンションになっています。
短くなる事でテンションが強くなり、パイプやフック部分に余計な力が加わってしまいます。
また、フックが「カチッ」と留まる際の調節も難しくなります。

端面はオリジナルと同じように斜めに削り、パイプも短く削られてしまっているので作り直してをロー付け。
短くなった分、調整が難しかったのですが、とりあえずお使いが出来る状態にして納品させて頂きました。

修理完了

お客様からは、最初から当店に相談すれば良かったと言って頂けましたが、もし当店で修理が出来ない場合はそのままお返しをしています。
あまり他店の事はとやかく言わないのですが、やるだけやって出来ないから放置ってのは、本当に酷い事だと思います・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

日曜日は久しぶりに三重県にある鈴鹿サーキットへ行ってきました。

鈴鹿へ行くのは何年ぶりでしょうか。
確か最後に行ったのは、F1レースを見に行ったのが最後だった記憶が・・・。
調べてみたら、なんと1997年・・・18年ぶりだった訳です。(苦笑)

今回は、レースを見に行ったのではなく、併設されている遊園地へ子供達と子供の友達家族とで行ってきました。
18年ぶりですから、道中の景色も随分変わってしまってました。
車には乗せて貰って行きましたが、あまりの変わりっぷりにナビが無いと判らないくらい。
大きなレースが開催されるレースウィークでは無かったので、道中も渋滞なく順調に走り、サーキット内の駐車場にも停める事が出来ました。
レースを見に行ってココに停めた記憶って殆ど無いですから・・・レース開催となると、それくらい混雑するんです。
予定にはありませんでしたが、サーキットで音がするので行ってみたら・・・Super-FJやクラブマンといったレースも開催されていたので、チラッと見てはきました。
子供達は初レース体験だったので、音やスピードに驚いていたようです。

さて、この遊園地、さすがにサーキットがある遊園地ですから、乗り物をテーマとして作られています。
小さな子供から大人まで楽しめます。
しかも、単にレールの上を走るアトラクションだけでなく、自分で運転して楽しむものがいっぱい。
何と、レースが出来るようなレーシングカートを運転できるアトラクション?、いやアトラクションというよりは本格的なレース体験が出来るといった方が良いですね。
さすがに、エンジンのパワー制限がされていますが、最高時速で25kmまで出るそうです。
地上スレスレに座って運転しますから、子供達には倍のスピードに感じるでしょうね。
子供達は体験をしてきましたが・・・遅っ。

鈴鹿サーキット

前の組の速い子で1分22秒台で走る子が居たところ・・・子供達の3人の中で一番速かったのが26秒台。
私の息子は29秒台・・・。
初めてとはいえ慎重過ぎ、コーナーは安全教習かと思うくらい。(苦笑)
ヘルメットもしてるし安全対策は十分されているので、もう少し大胆に攻めて欲しかったですけどね・・・。

こんな風に、一日楽しんできました。
ただ乗せられている乗り物だけじゃない遊園地、鈴鹿サーキット以外にはそんなに無いと思います。
次回行く時には、もう少し攻めてくれるかな?

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

お問い合せフォームから、クロムハーツの「ヴァインリンクブレスレット」のヒンジ修理と、連結するピンの改造に関してお問い合せ頂きました。
この日記に記載しましたこの日記をご覧頂いてのお問い合せです。

過去にこの修理があり修理内容に関しては判っていましたので、メールにて修理方法などお打ち合わせ(と雑談・・・笑)をさせて頂いてご依頼を頂きました。
ただ、前回と違ったのは・・・お客様のお住まいが海外(南アジア)だった事。
当店に届くまで10日間くらいかかったでしょうか。

品物を拝見しますと、前回と同じようにヒンジ部分のパイプが弱くめくれ上がっていました。

ヴァインリンクブレスレット修理

ブレスのヒンジの中の芯棒をカットして、パイプ部分をアップにすると・・・こんな感じ。

ヴァインリンクブレスレット修理

デザインはとても優雅で美しいと思うんですが・・・何でヒンジ部分はこんなに弱く作るんでしょうか。
とりあえず、ヒンジ部分をカットして全部バラしてみます。

ヴァインリンクブレスレット修理

パイプ部分は前回と同様に肉厚にします。
この場合、芯棒は細くなりますが、オリジナルの芯棒とパイプの肉厚のバランスが悪すぎるんですよね。

ヴァインリンクブレスレット修理

このようにしてパイプを作り直していきますが、これも前回思った事・・・パイプ部分(ヒンジ部分)がコマに対して垂直につけられていません。
画像を撮り忘れてしまいましたが、コマに対して少し斜めに取り付けられているので、コマを全て元通りにはめていくと螺旋を描いてしまい連結部分が合わなくなります。
ヒンジ部分の両方(パイプが2本付いている側と1本の側)が同じように斜めに取りついていれば真っ直ぐになるのに、片方は真っ直ぐなんですよね・・・。
なので・・・仕方なく、コマ部分を少々削ってパイプをロー付けする事になります。
もちろん、オリジナルのデザインの風合いを損なっては本末転倒なので、そこはギリギリの部分まで。
これをしても、斜めになってしまうのです。
最終的には、ヒンジ部分に隙間を作り、少しガタを持たせる事で調整する事となります。

連結部分も前回と同様に半円に削る部分を1/3程度までに。
こうして全てロー付けをします。

ヴァインリンクブレスレット修理

一度ザッと磨いて、黒染めをして最後に仕上げ磨きをして完成です。

ヴァインリンクブレスレット修理

ヒンジ部分はこんな感じに。

ヴァインリンクブレスレット修理

表側から。

ヴァインリンクブレスレット修理

連結部分。

ヴァインリンクブレスレット修理

修理は出来ました。
この後に私自身の心配事が・・・お客様の元へ発送です。
海外から通販で買い物をした事はこれまで何度もあります。
ただ、その逆、発送する事はこれまで経験がありません。
郵便局から発送する事にしましたので、局で色々と聞いて伝票を貰ってきて記載。
もちろん、梱包もシッカリとします。
そして・・・発送。
ところが、ココで伝票に記載ミスがありました・・・郵便局へ持ち込んで3時間後くらい。
慌てて局へ問い合せをしましたが、既にEMS(国際郵便)の手に渡りセントレア(中部国際空港)まで行ってしまっているらしい。
日本だからでしょうか・・・仕事が早い。(苦笑)
お客様にも事情をお伝えして、返送手続きを取りました。
2日後、品物は戻って来ました。
そして、今度はちゃんと伝票記載して改めて発送。
2週間後にお客様のお手元に無事届きました。
届くまでドキドキ・・・初めてのお使いみたいですね・・・。
修理に対してもお客様にお気に召して頂けたようで、こちらも安心しました。
海外発送も経験しましたし、今度からは万全で取り組めると思います。(笑)
まずは、お問い合せを。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

一文字リングからペンダントへのリフォームのご依頼を頂きました。
詳しくお話を伺った訳ではありませんが、どうも形見分けの品のダイヤ5ピースをそれぞれ分けてお一人ずつに持って頂くようでした。

リングからペンダントへ

ダイヤを外してペンダントにしますが、ダイヤの外周をぐるりと巻くベゼルセッティングと呼ぶフクリン留めの一種のデザインです。
素材はK18YG、ネックレスは小豆タイプです。

リングからペンダントへ

1本のリングから5本のペンダントになり、想いは5人の方へ受け継がれました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ゴールデンウィークの連休、終了しました。
当店も暦に合わせてお休みを頂いていました。

私もリフレッシュ出来たと・・・思います。
いや、気持ちはリフレッシュ出来たと言ったら良いでしょうか。
体には少々疲れが残ってしまってます。
魚釣りに2回行ったのですが、両方共に夜釣りだったので少し体のサイクルが狂ってしまい、だるさが残ってしまいました・・・。

3日は、潮見表と睨めっこして夜中1時過ぎにシーバス(スズキ)を狙って名古屋港へ出かけました。
朝まで粘ったんですが・・・アタリすら無く惨敗。
周りにも人が居たのですが、全くダメだったのでしょう・・・入れ替わり数人来ましたが全て釣れてなかったです。

そして、5日の夕方は次男と一緒に四日市へ夜釣り。
この日は4日の雨の影響が残っていたのか、風がやや強く寒かったです・・・。
ルアー釣りも試してみましたがこちらは全くアタリなし。
次男と一緒に餌釣りをしてきました。
釣果は、カサゴ、メバル、そして初めてのアナゴ。
アナゴはどうやって捌くのか判らず、インターネットで調べました。
便利になりましたね・・・動画もありました。
ただ、我が家のまな板は樹脂製でしたので、仕事場から適当な木の板を持ってきて、そして事務用で使っている千枚通しでアナゴの頭をを刺して・・・何とか捌く事が出来ました。

釣果

我が家は魚を釣ってくると、私が捌きます。
そして、台所はカミさんが料理を始める前までに全て片付けるのがお約束・・・。
鱗も飛び散らないように、大き目の袋の中に入れてペットボトルキャップでこそぎ落します。
釣りに行ってブツブツ文句は言われたくないですもんね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

革財布の吊り下げ金具を作って欲しいとのご依頼を頂きました。
財布には最初からパーツとして同じ目的の金具が付属していましたが、シルバーで作って欲しいとのご希望です。
ご来店頂いて形やパーツ構成など打ち合わせをさせて頂き、製作開始。

金具は塊から旋盤で削る出す予定をしていましたが、当店での工具から判断すると直径15mm程の棒状の地金を作る事が不可能でした・・・。
ロー付けも極力避けたかったので、今回はキャスト(鋳造)で作る事に変更。
キャストだから中はスカスカなんて事はもちろんありません・・・当店のキャスト機は真空加圧式です。
ハードワックスを旋盤で削り、それをキャスト。
キャストが出来たら、品物をある程度まで仕上げて穴開けなどをし、一度財布に取り付けて様子を見ます。
ワッシャーの財布に当たる部分は、財布側の金具(ハトメ)の内側が斜めに削れているので、それに合わせてワッシャーも斜めに削ってあります。

シルバー製の財布の吊り下げ金具

シルバー製の財布の吊り下げ金具

シルバー製の財布の吊り下げ金具

メールを送って一度画像をお客様に見て頂き、パーツの角を少し落とすなど修正をして完成です。

シルバー製の財布の吊り下げ金具

シルバー製の財布の吊り下げ金具

お客様のご要望で、黒染めと少しユーズド感を出す為に裏側の丸い方は傷を付けてあります。
ただ・・・やはり、こうした使用感はわざと付けるよりは、自然について行く方が恰好は良いですね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

当店前で作業されている道路工事ですが・・・

知らない内に工期が延びてました・・・。
5月末までの期間みたい。

工事案内看板

4月は雨続きだった事が影響したのでしょうか・・・。

現在は当店よりも北側の道路で工事が行われていますが、来月に入れば当店前でも行われると思います。

ご来店されるお客様にはご不便をお掛けします。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

スウォッチのバネ交換をご紹介して以来、たまにではありますがご依頼があります。
今回も初めてのデザインのスウォッチです。
スウォッチはデザインが豊富で見ていて飽きません。

スウォッチのバネ交換

今回のご依頼、お客様がご自身で分解されたようですが・・・出来れば、そのままご依頼をして欲しかったです・・・。
と、いうのも、バネを留めている棒芯がありますが、この頭の部分が潰れてしまっていました。
固着もしていて結局外す事が出来ず、削り取って修理する事に・・・。
あとは、バネを入れて出来上がり・・・ではありません。
このバネ、当店には在庫という物がありません。
オリジナルの形を見本にしてピアノ線から巻いて作っているのです。
パーツとしてはスウォッチは販売してくれませんからね、もちろん汎用パーツもありません。

スウォッチのバネ交換

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今日の名古屋は雨です。
なんだかここ最近、雨ばかり降ってる気がします・・・。

先週末も雨予報でしたが、早めに上がって朝から暖かな日になりました。
土日で冬物衣料を少し片づけたり、子供達の部屋を片付けたり、その合間に少し仕事も。
平日の昼間は遊びに行くことが出来ませんが、雨が降ると憂鬱になりますね・・・。

釣りのシーズンに入りましたが、残業が無い日に3週続けて仕事が終わった後に夜釣りに行ってます。
勝率は1勝2敗。

シーバス

釣ったのはこの1匹だけ、45cm位です。
雨が続いているせいか、それとも単に腕が悪いだけなのか・・・。

昨日の朝、特徴的な鳥のさえずりが聞こえてきました。
そちらの方向を見ると・・・ツバメが飛んでました。
遥か彼方から、もうやってきたんですね。
春は着実に進んでますが、私の釣りの春はまだ遠いようです・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

« 前ページへ次ページへ »