ジュエリー修理・リペア


ターコイズが入ったシルバーリングのサイズ直しのご依頼がありました。
しかも、良くない事に、その石はフクリン留めで留められています。

更に・・・
石にはクラックが入っています。

事前にメールでやり取りをさせて頂いていましたが、品物のフクリン留めの爪が厚く、爪を起こして石を取り外す事が出来ません。また、クラックが入っているとなると爪を起こす際に割れてしまう可能性が高くなります。
そこで、今回は爪枠も作り直してサイズ直しもするという方法をとらせて貰いました。

まず、石の横から爪枠をカットします。
幸いクラックは全体には及んでおらず割れていません。
裏側には窪みがありましたので、UV樹脂を流し込み補強をしました。

次に、サイズ直し。

そして、フクリン枠の作り直し。
枠を作って、リングへロー付けです。

全体を磨き、石を留めたら完成です。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

修理のご依頼を沢山頂いていますIWCポルシェデザインのチタンベルトバックルの修理。

これまではオーシャンやクロノグラフといったチタン製のベルトのタイプでしたが、ここ最近はラバーベルトタイプのお問合せも頂きます。
ご紹介してませんでしたが、修理内容は同じですので勿論ロー付け修理は可能です。

修理はロー付けを行いますので、一旦ラバーベルトからバックルを外します。
ネジで外せるようになってますので外すのは簡単ですが、元に戻す際はラバーベルトを傷めないように程々の加減でネジを留める必要があります。(ネジ留めには少量のネジロック剤を使用します)
ご自身でネジが外せる方は、ベルトを外してバックル部分のみお送り下さい。

このラバーベルト、切れてしまった場合には当店では修理が出来ません。
何とかして欲しいとご要望があれば・・・何とかするかもしれませんが・・・。
(完全に元と同じには出来ません・・・使えるようになれば良いとの事ならば、考えようとは思います・・・)

尚、当店で修理が出来る部分は、上記のチタンベルトバックル(金具)の蝶番ロー付けとベルトの固着したり摩耗したりしたピン(バネも含む)のみです。
時計本体に関しましては、時計専門店へお問合せ下さい。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

K18YG製のメガネ、ネジを無くされてしまいました。
メガネ店へ行き、ネジを付けて貰ったそうですが・・・ステンレス製のネジでした。
K18YG製のネジは大抵特注品ですので、メガネ店へ行っても在庫として置かれてないのです。
使うのには不自由はありませんが・・・やっぱり、色が違うので気になっていたそうです。

そこで当店でお作りしました。

まずは棒状の地金を作り、旋盤で削り出します。
棒状の部分にネジの頭だけをロー付けしても良いのですが、ネジを強く締め過ぎるとロー付けした頭だけ取れてしまう可能性があります。

削った後は、ダイスと呼ぶ工具を使ってネジを切り、地金の棒から切り離してマイナスドライバーが入る溝を切って、磨いて出来上がりです。

メガネに取り付けて完成。
テンプル側の大きい方がお作りしたネジです。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

マネークリップの修理のご依頼を頂きました。
口が開いてしまい、紙幣が挟めなくなってしまっていました。

この修理と同時に、文字を彫って欲しいとのご要望も頂きました。
お送り頂いた品物をデジカメで撮影、その画像にレタッチで文字を貼り付けてお客様にご覧頂きましてご承諾を頂きました。

前回同様、ここからは彫職人へお任せとなります。
見本として上の画像を添付して文字彫りを依頼したのですが・・・こうなりました。

お客様にはとてもご満足頂けて、ホッとしました。
文字彫りに関しては、職人の癖が出てしまうので、一番最初のパソコンで作った画像のようにはなりません。
出来上がってくるまで、心配な点ではあります・・・。(汗)

ちなみに・・・
今回の修理の場合、文字彫りを先に済ませてからクリップ部分の口の調整になります。
一度口が開いてしまったマネークリップは、口の調整が難しくなります。
完全に元には戻りませんので、この点はご依頼の際にご了承ください。
(紙幣は、1枚から挟めるように致します)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

本年最後のご紹介は・・・時計ベルトの修理です。

これまでも何度かご紹介をしています、IWCポルシェデザインのチタン製の時計ベルトのバックル(金具)の蝶番部分の修理です。
今年は11件の修理のご依頼を頂きました・・・約1ヶ月に1件。

また、ベルトのコマを繋ぐピンの交換も何件かご依頼を頂きました。
内部のバネが錆びてしまい、固着してしまいます。

ピンが出たまま固着してしまえばお使いするには問題ありませんが、引っ込んだまま使い続けると他のピンに余計な力が加わり、最悪の場合は引っ込んだピンの周辺のチタンベルトそのものを摩耗させてしまいます。
ピンが入っている穴が摩耗により広がってしまい、ピンを交換してもベルトのコマ間(隙間)が広がってしまいます。
この穴が広がったチタンのベルトは、当店では修理が出来ません。
出来るのは内部のバネとピンの交換、そしてクリーニングだけです。

また、ポルシェデザインのベルト修理以外ですが、ステンレス材のロレックスのベルトバックル(金具)の修理。
ポルシェデザインのチタンバックルと同様に、蝶番のパイプ部分が割れてしまっています。

ステンレス板をパイプ状に曲げて、破損した箇所へ溶接して修理をします。

ポルシェデザインのバックル修理に関しては現在も1件のご依頼を頂いています。
来年は何件来るのでしょうか・・・。
出来るだけ修理のご依頼にはお応えしたいと思いっています。
まずはお問合せ下さい。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

Pt900製のダイヤリングからダイヤが1石落ちてしまった品物の修理のご依頼を頂きました。

直接当店へご来店頂きましたお客様でした。
店頭でお話をさせて頂きまして、サイズを少し大きくしてこの開いている部分にもダイヤを入れてフルエタニティ化する事となりました。

まず、カットする地金部分の周囲のダイヤを外します。
ダイヤは比較的熱に強い石ではありますが、今回の修理(小リフォーム)の場合は石を外す必要があります。

そして、地金部分をカットして、少し大き目のプラチナ角材をロー付けします。

角材部分に穴を開け、ダイヤの台座を削り込んでいきます。
台座部分が出来たら、針金をロー付けして爪を作ります。

そして、ダイヤを留めて完成。
ダイヤは大小で一組になっていますが、ちょうど二組分で狙ったサイズにピッタリ。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

以前にもご紹介しました、ハワイアンリングのサイズ直しです。

今回のお客様も何件か問い合わせをされたそうですが、ハワイアンリングと言っただけでサイズ直しを断られたそうです。
恐らく、リング全周に総彫りが施されているのがネックなんだろうと思います。

ハワイアンリングのサイズ直し

当店では過去にもこのサイズ直しをご紹介しましたが、サイズ直しは可能です。
ただ、サイズ直しをするのはどこかの箇所でリングをカットしなければならず、必ず模様が途切れてしまいます。
特に、リングサイズを縮めた時には、どうする事も出来ません。
大きくする際は、全く同じにはなりませんが、模様を継ぎ足しする事は可能です。

今回のお客様は、模様の継ぎ足しは無しでのご依頼でした。
素材は、K18YGとK18WG。
赤丸の箇所で地金を継ぎ足してサイズを大きくしています。

ハワイアンリングのサイズ直し

料金は、模様やリングの幅によりお値段が変わり、大きくする場合は別途地金代が必要となりますので、まずはお問合せ下さい。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ゴローズのホイールから金メタルを取り外す作業です。

ゴローズホイール

この作業、これまでと同様に銀のホイールと金メタルの合わせ目を極細の糸鋸でカットします。

ロー付けは、ロー材という合金(この場合は銀合金)をバーナーで熱して溶かして溶接しています。
例えば、K18とK18をくっつけようとしたとします。
この場合、ロー材無しでつけようとすると、本体が溶けてしまい形が無くなってしまいます。
合わせ目を繋ごうとしても、両方が溶ける温度にならないと付かないからです。
そこで、本体よりも少し溶ける温度が低いロー材を挟みこみ、それで付けているのです。

では、熱を加えて付けたのに、何故熱を加えて外さないのか?

ロー材は、前途のように金、銀、プラチナなどの合金で、母材の種類により使い分けています。
このロー材、溶ける際に母材表面が少し溶けて溶接されています。
なので、熱を加えて外したとしても母材表面にロー材が残り元には戻りません。
また、熱を加えると、更にロー材が母材に深く溶け込んでいくので、今回のホイールのような品物の場合は彫り部分が溶けてなくなってしまいます。
なので、ギリギリのラインでカットしているのです。

このメタルカットの作業に限らないのですが、

「ロー付けされたパーツを外して欲しい」

というお問合せを多く頂きます。
基本的には、出来ないとお考えください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

よくあるお問い合わせで、

「ターコイズ入りのシルバーリングのサイズ直しは出来ますか?」

このお答えは、

「No」

一方で、条件付きで

「Yes」

でもあります。
しかし、通常はそのままではサイズ直しは出来ないとお考え下さい。

サイズ直しの工程は、リングをカットし、小さくする場合ははリングを縮め、大きくする場合はリングを広げて地金を挟み込んで切れた部分にロー材を置いて熱を加えてロー材を切れた部分に溶かし流し込んで着けています。

シルバーという素材は、K18やPt900などとは違い、品物全体に熱が行きわたらないとロー材が溶けて流れません。
石が入っている場合は、当然石にも熱が加わり割れてしまいます。
ただ、爪留めで留めてある場合は、石を外す事が出来ますので、外して作業が出来ます。
板状の爪で囲うように留めてある「フクリン留め」の場合はその爪を起こして外す事が出来ませんので、サイズ直しは不可。
唯一の選択として、石を割るか、フクリン留めの爪を切って爪の再生と同時にサイズ直しをします。

今回の品物は、フクリン留めではありますが、変形のフクリン留めでした。
爪がギザギザになっているので、爪を起こす事が出来た珍しい例です。

ターコイズ入りシルバーリングのサイズ無し

爪を起こし、石を外してサイズ直し。
リングを仕上げたのちに、石を留めなおして出来上がりです。

ターコイズ入りリングのサイズ直し

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ピルケースを連結させたブレスレットの修理のご依頼を頂きました。
他店でお作りになられた品物ですが、店をたたまれたようで修理が出来る店を探されて当店へご来店頂いたとの事です。

ピルケースブレスレットの修理

素材は、Pt900。
なので、蝶番部分もプラチナで作られています。
蝶番部分のパイプが摩耗と変形をして、蓋の締まりが悪くなっています。

ピルケースブレスレットの修理

修理はこの部分を切り取ります。
パイプは同じくPt900を使い、中芯部分はK18WGを使います。
中芯は擦れてしまうので、摩耗に強い(素材が硬い)K18WGが最適だと思います。

ピルケースブレスレットの修理

ピルケースブレスレットの修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シルバー製のマネークリップの修理のご依頼を頂きました。

マネークリップ修理

この品物、ご自身で修理をされたようですが・・・その修理方法が・・・

「ハンダ付け」

ハンダ修理

ご自身で修理をしたくなる気持ちは良くわかりますが、シルバー製品の修理にハンダ付けは一番悪いのです・・・。

と、いうのも、ハンダは鉛の合金で溶ける温度が低く作ってあります。
しかし、鉛ですので、かなり柔らかく、接合も強くありません。
ハンダで修理をしたものの・・・直ぐに取れてしまった事でしょう・・・。

当店で行う「ロー付け」はハンダ付けよりもロー材の溶ける温度が高い為、ハンダを全て取り除かないとハンダがシルバー素材に溶け込んで行ってしまいます。
また、厄介な事に、ハンダが溶け込んだ素材そのものも脆くなってしまうので、残ったままの修理が出来ないのです。

付け加えますと、接着剤等で修理をされるのも困ります。
特に

瞬間接着剤。

エポキシ樹脂の接着剤で修理をされる方も居ますが、瞬間接着剤の場合は水のように粘度が低いのでヒビの奥深くまで染み込んでいってしまいます。
コレを溶剤や薬品で取り除く事は出来ませんので、熱を入れて焼き切る事になります。
ただ、焼いた後もススなどが残ってロー材の流れを阻害するので、この接着剤も厄介なのです・・・。

シルバー製品は一部を除いて、ハンダ付けや接着剤での修理をしても直ぐに壊れてしまいますので、こうした修理はお止めください。

ご自身での修理後に当店などの専門店へ持ち込まれたとしても、修理不可となりケースもありますので・・・。

今回の場合は、ハンダ部分を切り取る事にしました。

ハンダ部分を切除

そして、内側にシルバー板を曲げた物をロー付けしました。

内側へシルバー板をロー付け

余分な部分をカットして、磨いて完成です。

マネークリップ修理完了

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロムハーツのワイドバングルの修理のご依頼を頂きました。

バングルの一部にクラック(ヒビ)が入っています。

ワイドバングル修理

それにしても、デカいです。
使い捨てライターと比べてみると、こんな大きさ。

クロムハーツ ワイドバングル

正直、これだけの大きさとなると、ロー材を流すのも難しくなります。
シルバーという素材は、品物全体が一定の温度に温まらないとロー材が綺麗に流れません。
K18やPt900といった素材は一点だけ温めればロー材は流れてくれますが、シルバーだけは別素材と思って頂いて良いくらいです。
バーナーで熱を相当量加えないと修理が出来ないので、本体が溶けてしまう可能性もあり、当初は修理をお断りをしました。
ただ・・・リスク承知で修理をご希望頂き、修理を承りました。

まず、どんなバーナーで熱するのか考えました。
当初、K18などの地金を溶かす大き目のバーナーを使う事を考えましたが、これだと細かな風量の制御が出来ません。
そこで、熱量が多く、細かく制御が出来る、酸素バーナーを使う事にしました。
通常、酸素バーナーは、Pt900などで使うバーナーです。

バングルのクラック部分には汚れが貯まっていたりしてロー材が綺麗に流れません。
リングのサイズ直しやチェーンの修理などの際と同じように、薬品などで綺麗に洗って下処理をして、いざロー付けへ。

少しずつ温めて・・・

ロー材を乗せ・・・

何とか綺麗に流れてくれました。

ロー付け完了

ところが・・・

良く見ると・・・

アレ・・・?

クラック

こんな所にもクラックが・・・。

慌てて、修理前に撮影した画像を確認すると・・・

別の箇所のクラック

ありました・・・クラックが・・・。
見落としです・・・。(汗)

再度ロー付け。

ロー付け完了

ここまでくれば、後は磨いて黒染めをすれば完成です。

ワイドバングル修理完了

ワイドバングル修理完了

今回の修理は、熱量をどれくらい当てれば良いかの判断が難しいところでしたが、何とか修理が出来てホッとしました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

エメラルドのが落ちて無くなってしまった古い時代の帯留めの修理のご依頼を頂きました。

ただ、困った事に、このエメラルドはプリンセスカットなのです。
今は殆どがエメラルドカットなので、この石は殆どありません。
探しに探して・・・結局見つからず・・・。
大きめのエメラルドからカットする事は出来ますが、かなりの高額になってしまいます・・・。

お客様にご相談をさせて頂いて、エメラルドカットの石にする事にしました。

古い帯留め

しかし、驚くのはこの帯留めの造形です。
凄く繊細で、しかも凄く綺麗。

ミル

エメラルドの周りの枠や、両サイドの縦線の部分にはビッシリと細かいミルが打たれています。
昔の職人は凄腕の人が沢山居ました・・・今は・・・。

帯留め修理完了

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

去年の年末、外国人のお客様からサイズ直しのご依頼を頂きました。

100年前のリング

このリング、なんと100年前に作られた品物だそうです。
デザインも可愛らしいですし、造りもしっかりとしています。
昔の職人って仕事が丁寧ですね。

ケースは100年前かどうか聞き忘れてしまいましたが、こちらもオシャレ。
アルミ製のようで重くてズッシリ。

ずっしり重いジュエリーケース

この品物を持って、クリスマス・イヴにプロポーズをするという事でした。

上手く行ったかなぁ~?

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

子供達の夏休みが終わった頃の事です。

お客様から問い合わせがありました。

「震災で亡くなった祖母のリングをリフォームかサイズ直しをしたいです」

震災は、あの2011年3月11日に起こった東日本大震災。

おばあ様は、ご自宅に居て震災に遭われたそうです。
その際、おばあ様が指にはめていた形見のリングのサイズ直しとリング幅を狭めるリフォームをさせて頂きました。

その際、もう1つ、別のご依頼を承りました。
それが、時計の修理。

形見の時計

お父様の職業は漁師だそうですが、この日、陸へ上がっていたそうです。
もし、沖に出ていたら・・・震災に遭わなかったかもしれないそうです。

あの震災から4年経っています。
さすがに、潮をかぶって4年も経っているとなると、動くように修理をするのは難しいだろうと思いました。
当店は時計専門店ではありませんので、取引先を経由して修理職人に事情を説明して修理をしてもらう事になりました。

そして、2か月後、このような形で戻ってきました。

完動の時計

なんと、中も部品交換をして動くようになって戻ってきました。
しかも、フェイス面も凄く綺麗。
これには驚くばかりです。

内部はこのようになっていました。

時計内部

塩の影響で錆びが周り、動かなくなっていました。

内部の機械部分は取り換えをしたそうですが、フェイス面はカッティングして修理をしたそうで、オリジナルの部品そのものを使っています。
今回の修理はオーバーホールですが、フェイス面の修正もここまで出来るとは私も驚きです。

私も驚きましたが、お客様も驚いて凄く喜んで頂けたのは本当に良かったです。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

現在、IWCポルシェデザイン時計のチタンベルトのバックル(金具)の修理と、クロムハーツのクリップバネの交換に関しまして、納期を約1ヶ月程頂いております。
ただ、今月中に修理のご依頼を頂きましても1ヶ月以上お待ち頂きます事から、この2点の修理は誠に勝手ながら年内の納期を締め切らせて頂きました。

尚、お渡しが来年になっても構わないというお客様は、随時受け付けております。
宜しくお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

年に何度かある問い合わせなのですが・・・

シルバー製品をご自身で修理された後、修理が出来なかった(もしくは再度壊れた)ので当店へお持ちになった・・・。
インターネットが普及して修理の方法なども判るようにはなりましたが、やはり経験が必要です。

接着剤で修理し、接着剤だらけになった品物。
簡易で修理が出来る「ハンダ」を使って修理後、強度が保てず再度壊れた品物。
中には、熱の加え方が判らず、パーツその物がドロドロに溶けてしまった品物。

修理代=技術料

だとお考え下さい。
ご自身で修理をされた後の再修理は接着剤を取り除いたり、ハンダを削り取ったりと、その分の料金が発生します。
また、ハンダで修理された品物の場合は、ハンダが素材をボロボロにするので修理不可となるケースもあります。

「餅は餅屋」

と、いう言葉があります。
大切な品物は当店などの専門店へ修理にお出し下さい。
切に望みます・・・(ホント、後処理は大変なんですから・・・)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロムハーツのクリップのバネ交換のご依頼です。

バネ交換

これまでこの品物も沢山のご依頼を頂いてます。
バネなのでどうしても劣化して折れてしまいますが、交換をする事で長く使う事が出来ます。

シルバークリップのバネ交換

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

バングルの修理のご依頼を頂きました。
折れてしまっています。
修理は問題ないのですが、問題があるのはターコイズが入っている事・・・。

ターコイズ入りバングル修理

修理の際はロー付けをしますので、バーナーの熱が加わります。
ターコイズに影響が必ずありますので、この場合は外して修理をします。
ただ・・・個数が7個。
フクリン留めの爪を起こして外すのですが、爪を壊さないように・・・ココが一番のキモであります。

1個外してみたのですが・・・驚いた事に嵩上げの材料におが屑のような物が入れられていました。

石の嵩上げ

大抵はプラスチック板かボール紙で嵩上げがされています。
ただ・・・なんでおが屑?
それにしても、どのバングルもなのですが、嵩上げしなくとも爪自体を厚めに作れば良いのにと思うんですけどね。
地金量にしてもそれ程多くなりませんし。
他に考えられるのは、石を留める際のクッション材の役目なのか?
私の考えでは、クッションがあるとキッチリと留め辛くなると思うんですが・・・。

いずれにしても、作業は続きます。
全て上手く外す事が出来ました。
石は順番に外し、枠に入っていた向きも入っていた時と同じようにしてテープで留めておきます。
クッション材も一時保管。

バングル 石はずし完了

続いて本体のロー付けです。
針金が束ねてある形状のバングルですが、裏側には補強板を取り付けて一緒にロー付けをします。

バングル ロー付け完了

一度軽く磨き、石を戻して留めます。
もちろん、クッション材も詰めて石留。
最後に仕上げ磨きをして完成です。

ターコイズ入りバングル 修理完了

ターコイズ入りバングル 修理完了

今回のお客様ですが、ご本人様はなんと台湾から飛行機に乗り当店までお越し頂きました。
(問い合わせや修理後の引き取りはお連れ様が対応して頂きました)
これまでも、中国、インドと海外からのご依頼はありましたが、台湾も加わりました。
小さな工房ですけどね、こういうところを見るとグローバル化って凄いんだと思います。
遠路お越し頂きまして有難うございました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

大物の修理のご依頼を頂きました・・・杖。
大きいとは言っても、シルバー素材で作られているのは取っ手の部分だけですけどね。

杖の修理

赤丸で囲んだ部分にヒビが入って、今にも折れそうです。

シルバー取手の杖の修理

力の加わる部分ですので、修理をして使えるようになるかどうかわかりません。
ですが、お客様の強いご希望で修理を受ける事にしました。

さて、修理方法を考えなければなりません。
ただ、それには構造がどうなっているのか把握する必要があります。
まずは・・・思い切ってヒビの入っている部分をカットしてしまいます。
そこから内部を見て修理方法を考えようと思ったのです。(カットする前に予め大まかな修理方法は考えていましたけれど・・・)

カットしてみると、細かい砂のようなモノが出てきました。

杖の内部から砂が・・・

銀の細工の内部に砂を詰めてあるのかと思ったのですが・・・

砂を触り・・・

匂いを嗅ぐと・・・

アレ?これって、もしかしたら・・・。

念の為、砂をバーナーで炙って燃やしてみました。
すると、ジュクジュクと溶け始め、独特の匂いがたちこめました。
砂の正体は・・・

「松脂(マツヤニ)」

銀で作られた杖の取手部分に溶かした松脂を詰め込み、杖の棒の本体に接着してある物でした。
最初は塊だったのでしょう、それが使っている内に力が加わり少しずつ割れて・・・砂状に。

ただ、これで少々困った事に・・・つまり、熱を加える修理が出来ないという事。
ロー付けなどの熱を加える修理をすると松脂が溶けて・・・いいえ、焼けてしまいます。
ロー付けや半田付けは一切出来ないとなると、接着しか方法がありません。
強度面を考えると内部に何か補強材をいれなければ使う事も出来ない訳です。
そこで、内部には真鍮の丸棒を削ったモノを入れて接着、外もシルバーリングを接着して修理をする事にしました。

杖の修理方法決定

取手部分の芯には5mm程の鉄材が使われているので、この鉄材が当たる部分の真鍮も削ってキッチリと収まるようにしました。
接着剤は、車の板金加工に使う特殊なモノを使用。

こうして、ある程度の強度も保つ修理が出来ました。

杖の修理完了

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ブレスレット金具の修理を当店サイトのフォームからお問い合わせを頂きました。
後日メール添付にて画像を奥って頂きましたが・・・素材の刻印もなく、素材自体が判りません。
修理が出来るかどうか不明でしたが、品物をお送り頂きました。

ブレスレット金具の修理

金具の破断面を見ると金色、恐らく真鍮製です。
これならば修理が出来そうです。

金具についていた石(イミテーション石)を外し、爪の枠のみにしました。
差し込み式の金具は、新たに真鍮で作りその金具の上に爪枠を半田付け。
ブレスレット本体へも半田付けをします。
今回の場合、ロー付けでは温度が高すぎて石にも影響が大きく半田付けで作業をしました。

こうして修理は完了。

ブレスレット金具の修理

ロックもキッチリとかかりました。
素材が判り、構造から修理が可能であり、修理代にもご納得頂ければ、こうした品物の修理も承ります。

ブレスレット金具の修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ブレスレットの長さ調整のご依頼を頂きました。
品物は、カルティエのブレスレットで、楕円型の品物です。

ブレスレットの長さ調整

通常はこうした品物の長さを簡単には調整する事は出来ません。
ルビーが入っている為にカットして長さを短くし、ロー付けする際に石にダメージを与える可能性があるからです。
今回の場合、お客様との打ち合わせで、ルビーを一旦外し、ルビー枠も作る直す事になりました。

ブレスをカットする前に、ルビーを外します。
個数は4ピース。
そして、ブレスをカット。
長さの見本は、ブレスと一緒にお送り頂いたラブブレスのコピー。
この長さと合わせるのですが、ルビーが入っている箇所との兼ね合い、また楕円の形の具合から若干長めにはなってしまいました。

ブレスレットの長さ調整

上の画像では既にロー付けをして金具の調整も終わっているのですが、形が楕円ですので金具の調整に時間が掛かりました。
金具の調整とは言っても、実際には金具部分は殆ど触らず、楕円の円弧の具合で金具のはまり具合を調整していきます。

そして、ルビー枠。
オリジナルのルビーの枠を撮影してみましたが・・・お世辞も綺麗とは言いがたい。

ブレスレットのルビー枠

縁がガタガタです・・・。
当店で作り直して、コレと同じでは流石にマズイですからね・・・こうした部分は真っ直ぐになるようにお作りをしています。

ルビー枠をロー付けし、下磨きをしたあとでルビーを留めて、仕上げ磨きをしたら完成。

ブレスレットの長さ調整

画像右側が蝶番になりますが、そこから1個目と2個目の間をカットして短くしてあります。
中央部分でカットする方法もありますが、こうした品物の場合は中央部分に一番負担がかかりますので、今回は避けました。
避けました・・・とは書きましたが、本当はこの部分でカットが出来なかったのです。
それは・・・中央部分の裏側にカルティエの刻印の入ったプレートがあったからです・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

以前バネ交換をさせて頂いたスウォッチのバングル型時計
交換をした方とは反対側のバネも折れてしまったそうです。

バングル型スウォッチ

やはり長く使われていると、バネも疲労で折れてしまいますね。
反対側もバネを交換して修理完了。

バングル型スウォッチ

ちなみに、こうしたバネは部品として販売はされていませんので、ピアノ線から1個ずつ巻いて作っています。
このタイプの時計のバネも何個が作りましたが、部品の大きさなども違います。
なので、手巻きでバネを作った方が合わせやすいのが理由です。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

オーダージュエリーやリフォームジュエリーのご依頼を頂く際にたまに聞く言葉が・・・

「ダイヤはクズダイヤで良いですから」

このクズという言葉、当店で当てはめると本当に屑です。
欠けがあったり、割れてたり・・・それが無い場合では、真っ白なダイヤ。
真っ白というと語弊がありますが、ダイヤに無数の傷やクラックが入っている物になり、表現すれば氷砂糖みたいなダイヤになります。
こうなると、ほぼ光りません。

お値段を安くしたいのは、どなたでもあると思います。
ただ、この「クズ」という言葉はどうしても引っかかるんですよね・・・「小さいダイヤ」と思ってそういう表現をされているのもしれませんが、小さなダイヤとはいえ、光らなければダイヤとしての価値は激減してしいます。

メレダイヤにもグレードがあります。
当店で通常使用しているグレードは「VSクラス」になります。
これよりもお値段を抑えたいというご希望でも「SIクラス」までですね・・・特にリングの場合。

お見積りなどの際には価格を安くしたいとお問い合わせ下さい。
尚、グレードを抑えた場合には、抑えただけの理由がありますので・・・この点はご理解下さい。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ピアス修理のご依頼です。
ピンが根本から折れてしまっていました。

ピアス修理

表の柄にエナメルっぽい塗装のような処理がしてありますので、ロー付けでの修理が出来ません。
ピアスピンは別の板にロー付けをしておいて、それを接着する方法を考えていました。
品物の裏側のピンの取り付く箇所をみると、少し厚みがあります。
元からの厚みに、お客様がご自身でハンダ付けをされたようで、その分の厚みプラスされていました。
そこで、その部分に極細ネジのネジ山を切り、ピアスピンへもネジを切り、接着剤を塗ってねじ込む事にしました。

ピアス修理

接着剤は車の板金などに使う接着剤なので、かなり強力です。
ネジもしっかりと切ってあるので、通常のご使用ならばとれる心配は無いでしょう。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

IWCポルシェデザインの時計ベルトのバックル修理のご依頼を頂きました。
これまで何度かご紹介してきました蝶番のパイプのロー付けが取れてしまった部分の修理です。

修理自体はいつものように修理をしました。
そして、バックルのかかりを見ようとしたところ・・・

ポルシェデザイン バックル修理

なんと、バックルの爪が引っ掛かる部分が削れてしまっていて、何度調整しても爪が引っ掛かりません。
そういえば、以前にも同じような金具があった事を思い出しましたが、その時は同じお客様からバックルの修理が2点あり、一点だけ修理をして納品をさせて頂きました。
ただ、今回はこれ1点しかなく、これが使えないとなると時計そのものが使えなくなってしまいます。
この点をお客様に連絡したところ・・・

「失敗しても良いから、お願いします。」

とのご返答。
正直、躊躇しました・・・だって、修理を失敗したら使えなくなる訳ですから。
一旦はお断りをしましたが、修理が出来なかったら使えなくなるし、それだったらやってくれ・・・とのお返事。
私も腹をくくって修理をする事にしました。

修理といってもやる事は一つだけ、板をロー付けする事。
削れた部分をカットし、その上に小さく切った板をロー付けする事にしました。
ただ、コレが上手くいきません・・・。
いつもは電気溶接をしていますが、真ん中にロー材を挟むと電気が流れずチタン材が熱せられません。
そこで、小さく切った板にロー材を乗せ、酸素バーナーでロー材だけを先に溶かしました。
それをバックルに乗せ、電気溶接・・・。
何度か試して、やっとローが溶けてロー付けが出来ました。
いつも思いますが、バックルのロー付けは失敗すると取り返しがつかないので、胃がキリキリします・・・。

ロー付けしたチタン材を爪が引っ掛かるように削っていきます。
どうもバックル部分の片方の長さが長い(もしくは短い)ようで、爪がある穴に上手く入りません。
仕方なく、丸の一部を平らに削って爪がかかるようにしました。

バックル爪の修理

こうしてやっと使えるようになりました。
チタンのロー付け、何度やっても難しいと感じます・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロムハーツのバングル修理のご依頼を頂きました。
折れてます・・・。

クロムハーツバングル修理

バングルには彫りがありますが、こうした品物の場合はどうしても弱い箇所が出来てしまいます。
しかも、太さもそれ程太くはない為に、大切に使っていてもどこかで引っかけたり押してしまって曲がったりを繰り返し、金属疲労を起こして弱い部分で折れてしまいます。
断面でみると、これだけの部分(赤い部分)でしか繋がっていません・・・半分強といったところでしょうか。

クロムハーツバングル修理

今回の場合もゴローズの平打ちバングルと同じように裏側へ補強板を当てて修理をさせて頂くことにしました。
シンメトリーデザインで作られていますので、折れた部分のみを補強しても反対側がいずれ折れてしまう事と思います。
そこで、弱い部分全体をカバーする補強板を取り付けました。
補強板も、デザインに合う様に甲丸形状にしてあります。

クロムハーツバングル修理

勿体ないと思うますが、刻印は・・・消えてしまいます。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リングのデザインをそのままに、ペンダントへ改造をしたいとご依頼を頂きました。
ペンダントの下には片方を無くされたパールイヤリングからパールだけを外して、ぶら下げて欲しいとのご要望です。

リングからペンダントへ

メール添付で画像をお送り頂きましたが、当初は恐らくリングをそのままカットできないと思っていました。
こうしたデザインのリングの場合、裏側は肉抜きがされていて軽く作られています。
カットした場合、バラバラになるのではないか・・・と。
品物は、当店へお越し頂けるお客様でしたのでご持参頂きました。
見ると、裏側はシッカリと地金があり、これならばカットして出来そう。

リングからペンダントへ

素材はK18WG製です。
半部から下をカットし、カットした地金はそのまま平らに伸ばしてロー付け。
パールを下げる丸環も付けて、そこへパールを下げてあります。
また、内側へネックレスを通しますが、回転してしまう事も考えて、中央には針金の柱を入れて上下に回転しないようにしました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

オーダーやリフォームのご依頼を頂く際、お客様から使わなくなった品物を地金として下取りをさせて頂く事も多くあります。
今回もネックレスを下取りさせて頂く事となりましたが・・・打ち合わせの際、ピンクゴールドのネックレスをお返しする事となりました。
ところが・・・ホワイトゴールドのネックレスと絡まってしまっています。

絡んだネックレス

こうした場合は、ベビーパウダーなどの粒子の細かい粉を降りかけてピンセットや縫い針などで根気よく解いていきます。
以前、「伊藤家の食卓」なんてテレビ番組でも紹介されていましたね。
当店では、ベビーパウダーではなく、使わなくなったファンデーションを砕いて使っています。

解く際、ペンダントヘッドか金具部分を動かして解いていきます。

絡んだネックレス

解けました・・・ここまで15分位。

絡んだネックレス

ネックレスを保管する際は、ジップ付の小袋に入れて保管するか、1本ずつ何かに引っかけて保管してください。
小袋に入れる際は、画像のように金具部分を外へ出してジップする・・・金具を中へ入れてしまうと、また絡まります。
特に細いネックレスは絡まりやすいです。

ネックレスの保管方法

少し絡んだ状態の時、絶対に振らない事。
振って解ける時もありますが、大抵は更に絡まってしまいますから・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

IWCポルシェデザインの時計ベルトのバックルの修理のご依頼を頂きました。
暫くぶりの紹介になるのですが・・・相変わらず、修理のご依頼は多くあります。(苦)

今回のご紹介、紹介するとは言いながら・・・かなり酷いのです。
その酷いというのは、状態。
コレです・・・判りますか?

他店で修理

お客様のメールからですが、他店に一度修理に出されたそうです。
そして、戻ってきたのがこの状態。
修理が出来ないと戻ってきたそうです。
コレは酷い。
しかも、端面が垂直に削られちゃってます。

他店で修理

この部分、オリジナルはパイプの外周に合わせるように斜めにかつ丸く削られています。
それを垂直に削られてしまい、しかもパイプはロー付けもされずスポット溶接での仮付け状態です。(触ると簡単に取れちゃいます)
また、一番最初の画像を見て頂くと判りますが、パイプ周りもガリガリ、金具本体にも傷があります。(恐らく修理途中で傷を付けたのだと思います)

一番の問題は、端面が削られてしまった事で金具の長さが短くなった事。
この金具、軽く曲がっています。
この曲がり具合と長さによってバネ性を持たせてフックに金具が引っ掛かった際のテンションになっています。
短くなる事でテンションが強くなり、パイプやフック部分に余計な力が加わってしまいます。
また、フックが「カチッ」と留まる際の調節も難しくなります。

端面はオリジナルと同じように斜めに削り、パイプも短く削られてしまっているので作り直してをロー付け。
短くなった分、調整が難しかったのですが、とりあえずお使いが出来る状態にして納品させて頂きました。

修理完了

お客様からは、最初から当店に相談すれば良かったと言って頂けましたが、もし当店で修理が出来ない場合はそのままお返しをしています。
あまり他店の事はとやかく言わないのですが、やるだけやって出来ないから放置ってのは、本当に酷い事だと思います・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

« 前ページへ次ページへ »