Entries tagged with “ダイヤ”
3月
28
2025
Posted by yoshitomi under ジュエリーリフォーム | Permalink |
| Leave A Comment | 指の関節が高い方のリング はコメントを受け付けていません
1ct台のダイヤペンダントネックレスからダイヤを外し、Pt900にてリング製作のご依頼を頂きました。
ご希望のデザインに沿ってお作りします。
既に形が出来てしまっていますが、今回はデザインが複雑なのでワックス樹脂を削り、キャスト(鋳造)でリングを作りました。
ちょっと解り辛いかもしれませんが、画像のリング内側をご覧ください。リングの内側に溝があるのがお分かりでしょうか。この溝、リングの内側に半円のバネ板が入る構造となっています。
今回のお客様は、指の関節が高く、指の根本との差が大きい方です。それぞれの方で大小の差があるとは思いますが、指の太さの差が大きいとリングをはめた場合に遊びが大きくてグルグルと回ってしまいます。
そんな方の為にK14WG製のバネがパーツ既製品でありますが、今回はコレを組んでリングを作る事となっています。
バネをロウ付けしてたら、メレダイヤを爪のギリギリまで留める為にセンターの石を先に留めてしまいます。
仕上げ磨きをしたら、メレダイヤの石留めの為に彫留め職人へ渡して留めて貰います。
メレダイヤの石留めが出来上がりました。
バネがホワイトゴールド製ですので、これをマスクする為にメッキ(ロジウムメッキ)をしたら完成です。
このバネを採用するには幾つか条件があります。
まず、バネの幅がありますので、リング幅はそれより広い事。リング下部で約4mm程は必要です。
また、指に装着する際にバネが広がりますので、それを収納するスペースが必要です。この為、リング全体が大ぶりになる事。
そして、バネがホワイトゴールド製ですのでメッキをしますが、金属アレルギーが強い方の場合はメッキが薄くなった場合にかぶれが生じる場合がある事。
装着時に若干バネの締めつけがありますので、お客様によっては気になる方の場合があります。
今回のお客様の場合は、過去にも同様なリングをお作りしていましたので、上記のような条件は全てクリアーしていました。
ご依頼を有難うございました。
*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
2月
21
2025
Posted by yoshitomi under ジュエリーリフォーム | Permalink |
| Leave A Comment | カタログデザインのペンダントトップ はコメントを受け付けていません
エンゲージリングをリフォーム(リメイク)して、ペンダントトップを作って欲しいとご依頼を頂きました。
リングは爪が大きい立爪リングです。
ご来店頂いてご説明を致しましたが、デザインが決まっていなかったので最初に当店がお薦めしたのがベーシックな6本爪orフクリン枠のペンダントトップ。
ただ、折角オーダーメイドで作るならばもっとデザイン性が欲しいとのご希望でしたので、ペンダントやリングのデザインが沢山載せられているカタログをお見せしました。所謂「空枠」と言うデザイン枠が既に出来ていてそれに石を乗せ換えるカタログです。(カタログは当店にも置いてありますが、デザインの参考にするのみで空枠を購入してくる事はありません。)
その中からお好みのデザインが見つかりましたので、そのデザインに沿ってお作りをします。
ご希望の素材はPt900。石の大きさは0.3ct台です。
まず、石をリングから外し、石が乗る筒を作ります。
作った筒を包むように、フレームを作ります。
デザインは数字の「6」のようなデザインですが、下部が切れたデザインです。
また、左右のフレームは上部が立体的になるように段差を付けて取付けをします。
フレームは整形をし、上部はネックレスチェーンがソコを通るように穴を開けて加工します。
下磨きをしたら、石留め。
石を留める爪は、このフレーム部分を曲げて左右から囲むように留める爪です。
爪周辺と全体のバランスを見て修正をし、仕上げ磨きをすれば完成です。
ネックレスチェーンは、ベネチアンチェーンを当店でご用意しました。
ご依頼を有難うございました。
*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
2月
5
2025
Posted by yoshitomi under オーダージュエリー | Permalink |
| Leave A Comment | イラストからペンダントトップ製作 はコメントを受け付けていません
K18YG製のダイヤが入ったペンダントトップのご依頼を頂きました。
ご希望されるペンダントトップのデザインは、イラスト一枚です。
このイラストからペンダントトップを作るのですが、作り方は色々あります。その中から、一番綺麗で一番短い工程(時間)で完成する方法を考えます。
今回はその中から、今回は3Dプリンターを使って作る方法を選択しました。
まず、パソコン上でデータを作り、それを出力して仮モデルを作ります。大きさ、溝の深さと幅、厚み、それぞれから一番理想の形になるようにデータを修正して作ります。円の直径はおよそ4cmとペンダントトップとしては結構大きめです。また、表面は平らでは無く、少し膨らみがある形状です。(←表面形状の項は加筆しました)
作った3Dモデルに、キュービックジルコニアを置いてメレダイヤの大きさや配置を仮決めして何カラット程入るのか計算をします。
お見積り時にはパソコン上で一応計算をした数値でお値段を出して提示はさせて頂いていますが、実際に置いた石との誤差を見ます。
ただ、この時点でも概算となってしまいます。実際のメレダイヤは大きさにバラつきがあるので、配置や大きさを入れ替える事が多々あります。お見積り時には若干の幅を持たせてご提示させて頂く事となります。
石の仮置きが決まったら、シリコン型でゴム型を取り、ワックス型を作成。そのワックス型を石膏に埋没してキャスト(鋳造)となります。
3Dモデルから直接キャストをする事もありますが、石膏焼成に時間が掛かる事と焼成時の温度管理がシビアですので当店では一旦ゴム型を取る方法を選択しています。ゴム型→ワックス型の作成時に少し縮みが発生するので、その縮みを考慮して3Dモデルの大きさを補正しておく事も重要です。
キャストを行い、K18の地金となりました。
裏側をある程度仕上げて高さを出す為に枠を作ってロウ付けをします。枠が無いと安っぽく見えてしまうので、平たい形状の品物には必須です。
3Dモデルを作る際この枠も作る事が出来ましたが、枠があると裏側を綺麗に仕上げる事が出来ないのでこのような工程で作っています。
枠を取り付けたら、チェーンが通るペンダント環を作ってロウ付けをします。
メレダイヤを予定していた配置通りに並べて様子を見ます。この時、やはり石の入替えや位置をずらすなどが数か所発生しました。
石の総カラットすうは5カラット程になります。
そして、穴開け加工をしつつ石留めを行います。今回は当店内で石留めをする事としました。
石はどんどん留めていきます。パズルです。
石留めが終わったら全体を仕上げ磨きします。
溝の部分は艶消しになるので、マスキングをしてサンドブラスト加工をして艶消しに。
最終チェックをしてサッと仕上げ磨きをして完成となります。
ご依頼を有難うございました。
*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
1月
29
2025
Posted by yoshitomi under ジュエリー修理・リペア | Permalink |
| Leave A Comment | 石が揺れるピンクゴールドリングの修理 はコメントを受け付けていません
K18ピンクゴールドリングの修理のご依頼を頂きました。
石に貫通穴が開けてあり、そこに針金を通して石が揺れる構造になっています。
この針金が石と擦れて細くなり、針金が折れて石が外れてしまっていました。
まず最初にお伝えしますが、当店ではピンクゴールド製品の修理はお受けしておりません。
(細いピンクゴールドネックレスチェーンなどの修理は可能ですので、お受け致します)
ゴールドには色んな種類がありますが、金に銅や銀などを混ぜられて作られています。
この配合により別の素材と言っても良いほど違いが出てきます。
ピンクゴールドの場合、加熱を何度も繰り返すとヒビが入りやすい素材ですので、当店では持ち込みの品物のご依頼はお断りをさせて頂いております。
今回のご依頼も、当初はお断りを致しました。
ただ、失敗をしても構わないので何とかチャレンジして欲しいとのご希望がありましたので、お受け致しました。
石を留めている構造は上記に記載しました通りですが、細部を見ると黄色矢印部分は貫通穴、赤矢印部分は穴が途中までの構造ですので、針金を通して黄色矢印部分で本体に溶かして留めている構造です。赤矢印側は引っ掛かっているだけです。
それにしても、石の穴が小さくて、針金は0.25mm程の直径しか通せません・・・。石は揺れて常に針金を削る構造ですので、長い目で見ると耐久性は乏しいですね・・・。
黄色矢印側の表面を少しお皿のように削り、針金を通してTig溶接で本体に溶け込ませて留めました。
この位の熱量ならばヒビは入らずに済みそうです。
溶かした針金の頭を整形して仕上げ磨きをすれば完成です。
ご依頼を有難うございました。
*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
1月
24
2025
Posted by yoshitomi under オーダージュエリー | Permalink |
| Leave A Comment | 極小ハートモチーフペンダント はコメントを受け付けていません
以前にハートモチーフペンダントをご依頼頂きましたお客様から、同モチーフで小さいペンダントを作って欲しいとご依頼を頂きました。
当初は縦横1cm位かな?と思い連絡をしましたところ、それよりずっと小さい7mm程度とご希望を頂きました。素材はPt900です。
いきなり形状が出来上がった画像ですが・・・。
以前は全て爪留めで石を留めていましたが、極小サイズとなると爪が細過ぎて作る事が出来ません。
そこで、中央はフクリン枠、周囲は彫留めにしましたが、彫留めの職人さんから1mm以下では留める事が出来ないと言われてしまい、直径1mmのメレダイヤに変更しました。センター石は0.015ct(直径1.5mm程)です。
結果的に、7mmの予定が7.7mmに変更になりました。
サイズ感はこんなサイズです。
石留めは石間を出来るだけ詰めて欲しいので、穴開け加工も石留めの職人さんに丸投げとなりました。
石留めから戻ってきたら、センター石を留めます。
最後に仕上げ磨きをして完成です。
ご依頼を有難うございました。
*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
11月
8
2024
Posted by yoshitomi under ジュエリーリフォーム | Permalink |
| Leave A Comment | 極小メレダイヤの取巻きリング はコメントを受け付けていません
1ctのダイヤペンダントの石を使ってリングへのリフォーム(リメイク)のご依頼を頂きました。
以前、トルマリンのリングをオーダーして頂いたお客様からのご依頼です。
トルマリンリングと同じく、大ぶりにならないようにメレダイヤを取巻きして欲しいとのご希望でした。
極小サイズのメレダイヤ(1/200ct・・・直径1mm)ですので爪留めでは厳しい事から、今回も前回同様に彫留めにする事にしました。取巻き部分は円盤形状です。
リング部分は二股に。そして二段にします。
理想な形状になるようにリングを削って、全体を磨きます。
通常、この後はメレダイヤの石留めの為にダイヤの穴を開けて彫留めの職人さんへ依頼するのですが、今回は中央のダイヤの爪が張り出した形状なので彫留めがし辛いと思いました。
そこで、穴は彫留め職人さんに開けて貰い、オーダーは出来るだけ密に留めて下さいとお願いしました。丸投げになってしまうのですが、職人ごとに癖があるのでこうした部分は完全にお任せした方が上手く行くのです。
彫留めが出来て来ました。
1mmのダイヤですので爪もかなり小さい。それでも手抜き無しに綺麗に留めて貰いました。
ちなみに、前回のトルマリンリングの時は1/100ct(直径1.3mm)でした。
最後にセンターの石を石留めします。
センター石の爪を整え、全体を仕上げ磨きすれば完成です。
ご依頼を有難うございました。
*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
10月
10
2024
Posted by yoshitomi under ジュエリーリフォーム | Permalink |
| Leave A Comment | バゲットカットダイヤリング はコメントを受け付けていません
ラウンドカットとバゲットカットのダイヤが入ったリングをお持ち頂きました。
このリング、中央のラウンドカットの部分は別のリングで、この部分だけを切って合体させたリングのようです。
今回は、このリングのバゲットカットダイヤ(長方形のダイヤ)のみを使ってリフォーム(リメイク)をしていきます。
まず、石を全て外します。
石の数が多い場合や大きさがバラバラな場合は、手間がかかるのでワックスで作り、それをキャスト(鋳造)して作る事が多いのですが、今回は数も少なく形もほぼ揃っていたので地金をを削って枠を整形する事にしました。
枠が出来たら一度軽く磨き、爪をロウ付けで取り付けていきます。
今回はお客様のご希望で、爪は共爪タイプ。通常、爪は石の対して独立させるのですが、形とサイズが揃っていたので共爪にする事が可能でした。
そして、石留めです。
バゲットカットダイヤはプリンセスカットと同じように角が立っているので、注意しないと角が欠けてしまいます。要注意です。
爪先を削って整形し、全体を磨いたら完成です。
ご依頼を有難うございました。
*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
9月
20
2024
Posted by yoshitomi under ジュエリー修理・リペア | Permalink |
| Leave A Comment | 切れたブレスレットの修理 はコメントを受け付けていません
K18ホワイトゴールド製のブレスレットの修理のご依頼を頂きました。
修理箇所は、ブレスレットの途中が切れてしまった部分。
もう一か所は、金具を外す際に押すポッチの箇所。根本から折れて無くなっています。
まずは、切れた箇所から修理をします。
修理をする際に重要なのは、その構造を理解する事から始まります。
今回ご依頼の品物は、クワガタムシの角のように先に鉤があり、その部分を引っ掛ける事でジョイントになっています。
この構造は作る時は外から引っ掛けるだけなので簡単ですが、この鉤が摩耗すると今回のように外れてしまいやすい構造です。また、素材が今回のホワイトゴールドのように硬い素材の場合は耐久性がありますが、イエローゴールドやプラチナのようにやや柔らかい素材だとホワイトゴールドより短い期間で摩耗してしまいます。
今回は、構造を踏襲するのではなく、シャフトを通す構造にしました。
一見すると鉤状と同じように感じますが、棒全体で保持するので耐久性は上がります。
もう一か所の金具です。
こちらは金具から近いダイヤを一旦外し、この押す摘み部分を作ります。
摘み部分にはノコギリの歯で一本線を入れて、爪が引っ掛かり易いようにします。
摘みのロウ付け後に金具の調整をしてから、石を留めなおします。
最後に、ロジウムメッキ処理をすれば完成です。
ご依頼を有難うございました。
*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
9月
4
2024
Posted by yoshitomi under ジュエリーリフォーム | Permalink |
| Leave A Comment | 枠を厚く巻くペンダントトップ はコメントを受け付けていません
ダイヤの立爪リングから、ペンダントネックレスへのご依頼を頂きました。
ダイヤは1.2ct程、枠は爪が高い古いデザインの立爪リングです。
このリングから石を外し、ペンダントネックレスへのリフォーム(リメイク)のご依頼です。
ペンダントトップの石枠は、厚みを厚くして欲しいとのご希望です。
フクリン枠のように地金の板を巻きますが、通常1ct程だと0.3から厚くても0.5mm程の板で巻くところを、今回は1.5mmの板で巻きます。素材はPt900。
厚みがあるので綺麗な円形にするのは少々大変です。一度丸くして、開いた切れ目に鋸を入れて隙間を無くしてロウ付けをします。
ロウ付けをが出来たら、ダイヤが乗る腰と呼ぶ箇所を作り、爪も作ります。
今回はフクリン枠のような形状ですが、石は爪を取付けてソレで留めるデザインとなります。
また、ネックレスチェーンは枠に穴を開けてその部分に通す形となります。
枠が出来たら、石留めをします。
石留めをした爪を整形し、全体を磨いてチェーンを通したら完成です。
チェーンはベネチアンチェーン。このように枠に通す構造の場合は段差が無いベネチアンチェーンは滑らかに枠が動きます。
ご依頼を有難うございました。
*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
8月
22
2024
Posted by yoshitomi under ジュエリーリフォーム | Permalink |
| Leave A Comment | リング強度を増してリフォーム はコメントを受け付けていません
Pt900製のダイヤリングのリフォーム(リメイク)のご依頼を頂きました。
この品物、実は以前に修理をさせて頂いています。
今回と同じように石が外れてしまった物を爪を補強して石留めをしました。
その際、お客様からはリフォームをしても良いとお話がありましたが、爪の摩耗が軽度だった事もあり、その時は修理をお薦めして、次回取れた時にはリフォームしましょうとお伝えしました。
このデザインの難点は、石を留めている爪が石の片方にしか無い事。
反対側は枠の部分に窪みがあり、そこに引っ掛けているのです。
また、リングが細身に作られているので、リングが変形をしてしまうとこの引っ掛かりがズレて石が外れ易い構造なのです。
お客様もリングは常用しているとの事なので、爪の摩耗と変形が進みやすい事もあります。
お客様からのご希望は、石が外れ難い事、常用したいので爪の引っ掛かりが少ない事、デザインは現在を踏襲したダイヤを横一列にしたい、この3点です。
これらの事から、枠は少し厚みを与え、石の留め方は彫留め、デザインは一文字リングタイプをお薦めしてデザインを決定しました。
まず、石を外し、リングを作ります。
リングは下部が細く厚みも薄くなるようなタイプ、ただ強度は落ちないように地金は残します。
リングを丸くし、ロウ付け。
石が入る穴を開けて全体を磨いたら、石留めの為に専門の職人へ依頼します。
石留めから戻って来たら、念の為に石留めをチェックして全体を仕上げ磨きして完成です。
彫留めの際に縁(ヘリ)を残すようにお願いをして石留めをして貰ったので、爪がこの縁より低く、引っ掛かりが少なくなります。
ご依頼を有難うございました。
*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
8月
8
2024
Posted by yoshitomi under ジュエリーリフォーム | Permalink |
| Leave A Comment | 使っていないリングをペンダントネックレスへ はコメントを受け付けていません
ペンダントネックレス作りのご依頼を頂きました。リングを買ったものの、殆ど使われてないとか・・・。
リフォーム前(リメイク前)は、V字デザインにダイヤが二列に並んだリングで、上段のラウンドカットダイヤのみを使ってペンダントネックレスにしていきます。
外したメレダイヤを並べ、地金を緩いU字に曲げて土台となる部分を作ります。
元リングはK18WGですが、ペンダントネックレスはプラチナ(トップはPt900、ネックレスは既製品を使いますのでPt850です)で作ります。
土台にダイヤを並べ、穴を開けたあとに周囲を削って爪の枠を作って行きます。
今回のダイヤの留め方は、爪留めでダイヤとダイヤの間に爪を配置する共爪タイプにします。
枠に爪をロウ付けで取付けて行きます。
爪の先端は、予め少し溶かして丸い玉状にして石の引っ掛かりをよくしておきます。
枠が出来たら、石留めです。
爪との隙間が狭い箇所は、モーターツールで爪の内側を削って石を留めます。
石留めが出来たら爪周囲と全体を一度磨き、ネックレスチェーンを取り付けます。
今回は、ベネチアンチェーンです。
ベネチアンチェーンは、中央部分でカットしますがそのままでは取付けが出来ません。
カットした先端に小さい丸環をロウ付けして、それに通してトップ部と連結をします。
全体を仕上げ磨きします。
最後に、チェーンとトップ部の連結に取り付けた丸環部分は金ロウ材を使ってロウ付けをしているので、マスクをする為に部分メッキをします。
これで完成です。
ご依頼を有難うございました。
*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
7月
25
2024
Posted by yoshitomi under ジュエリー修理・リペア | Permalink |
| Leave A Comment | フルエタニティリングのサイズ直し はコメントを受け付けていません
前回ご紹介しました当店でリフォーム(リメイク)させて頂いたダイヤフルエタニティリングのお話の続きです。
お客様に品物をお渡ししたのですが・・・何と、サイズが大きい、リングが緩いのです。
打ち合わせの際にサイズを8.5号と決めさせて頂いたのですが、7号が良いとの事。
困りました・・・通常、フルエタニティリングはカットする部分が無いのでサイズ直しが出来ません。
ただ、今回は爪留めであった事、そして製作したのは私自身であったので、爪を起こして石を数個外してカットする事にしました。
カットした部分をロウ付けしますが、ダイヤが近いのでプラチナ用のロウ材が使えません。プラチナ用ロウ材は溶ける温度が高いので、今回は金ロウ(K18ロウ)を使う事にしました。
プラチナで金ロウを使う場合、色が近いホワイトゴールドロウを使う事が多いのですが、お客様はアトピー性皮膚炎をお持ちだったので、アレルギー物質が微量入っているホワイトゴールドロウでは無く金ロウを使用しました。
ロウ付けをして、サイズ直しが出来たら石留めをします。
今回のようなデザインのサイズ直し場合、石の個数でサイズ直しをしますので希望のサイズになるかどうかは分かりません。ただ、今回は1ピースダイヤを抜いたところ、都合よく7号サイズにダウン出来ました。
石留めが出来たら仕上げ磨きをして、金ロウをマスクする為にメッキ処理(ロジウムメッキ)をして完成です。
ご依頼を有難うございました。
*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
7月
19
2024
Posted by yoshitomi under ジュエリーリフォーム | Permalink |
| Leave A Comment | ダイヤフルエタニティリング はコメントを受け付けていません
メレダイヤが全周に留められた幅広のリングから、メレダイヤを外してフルエタニティリング製作のご依頼を頂きました。素材は元リングと同じPt900製。
フルエタニティリングにもダイヤの留め方が何パターンかありますが、今回は爪留めでのデザインとなります。
まずは彫留めされている爪を削ってメレダイヤを全て外します。
ダイヤは1ピースが0.03ctなので、直径は約2mm。リング幅も2mm幅になります。
ご希望のサイズは8号、メレダイヤ1ピース足らなかったのでその分を足して、ダイヤが入る穴を開けます。下部はU字に削り、爪になる部分の整形もしていきます。
このまま、一旦綺麗に磨いて仕上げまで作業を進めます。
メレダイヤを留めていきます。
ダイヤとダイヤの間に残った地金をタガネで割り、それを爪にして留めていきます。
石留めが出来たら、爪を整形し、全体を磨いて完成になります。
ご依頼を有難うございました。
(ただ、この後に問題が・・・次週に続きます。)
*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
6月
7
2024
Posted by yoshitomi under ジュエリー修理・リペア | Permalink |
| Leave A Comment | 印台リングの傷補修 はコメントを受け付けていません
印台リングの傷を直して欲しいとご依頼を頂きました。
隣県から車で当店までお越し頂いたお客様ですが、遠方より有難うございました。
Pt900製で中央にダイヤが後光留めされている印台リングです。
手を振った時にリングが飛んでしまったそうで・・・。赤丸部分に傷があります。
この補修作業、以前にもこの日記内でご紹介をしています。このログを見られたそうで、当店へご依頼を頂きました。
まず、傷の中の清掃をします。先の尖った針金で突いて汚れを掻き出し、超音波洗浄機で綺麗にします。
洗浄が出来たら、プラチナを細かく切った小片を少しずつ傷に盛り足していきます。
この作業、プラチナ製、ゴールド製(ホワイトゴールド、ピンクゴールド含む)は可能ですが、シルバーは出来ません。シルバーは熱伝導が良い素材なので部分溶接が難しいのです。(同じように、シルバーはロウ付けも石が入っている場合は石を外す必要があります)
盛り足した部分を整形します。
この際、周囲と馴染ませなければいけませんので、周囲も少し削る事となります。この為、最初の重さからはごく僅かですが軽くなってしまいます。
盛り足すのだから重くなると思われますが、「磨く=削る」事となりますので重さは軽くなってしまいます。
鏡面仕上げが出来たら、周囲をマスキングテープで養生をします。また、後光留めの彫りの部分は液体のマスキング剤を流します。
マスキングが出来たら、印面をサンドブラスト(艶消し処理)します。
ブラスト処理が出来たら、マスキングを外して完成です。
ご依頼を有難うございました。
*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
5月
23
2024
Posted by yoshitomi under オーダージュエリー | Permalink |
| Leave A Comment | オーダーメイド マルチストーンリング はコメントを受け付けていません
リング製作のご依頼を頂きました。今回は、ちょっと大変です。
まずは、石のカラーと大きさがバラバラ。
シトリン、グリーンガーネット、アクアマリン、そして片方を無くしたメレダイヤが入ったピアスも使って欲しいとのご希望です。
当初はこれらを使って構成していましたが、今一つ合わないので三角形のピンクトルマリンを2ピース足してお作りするのをご提案しました。(ピンクトルマリン以外は、お客様の持ち込み品です)
石の配置と向きを粘土の上で、あれこれ試しつつ、一番形が良い配置で許可を頂いて製作をスタートします。
まず、各ルースの土台となる爪を作ります。
素材は、中央の雄しべを模したピアスに合わせてK18で作っていきます。
爪どうしは、間に板を柱にしてロウ付けで組み立てて行きます。
この時、柱の上部は三角形に削ります。板の上が平面となっているより、尖っている事で細く見せる事で存在感を少しでも減らす目的です。
爪と爪には少し角度を付けて、リングのカーブにちょっとだけ添わせる形状で組み立てをします。
爪の部分が出来たら、リングを作ります。リング素材はPt900。
リングとの間にも柱(この柱は針金)を付けて組み立てをします。
爪とリングとの組み立てが出来たら、一度磨きます。
次に石留めになりますが、ここで一度石を全て乗せて最終調整をします。
そして、石留め。
K18の爪部が大きいので、変形しないように樹脂粘土で固めて石留めをします。
樹脂粘土から外し、爪を整形して、全体を磨いたら完成です。
ご依頼を有難うございました。
*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
4月
18
2024
Posted by yoshitomi under ジュエリーリフォーム | Permalink |
| Leave A Comment | 3カラットのペンダントトップをリングへ はコメントを受け付けていません
以前、当店でお作りをしました3カラット台のペンダントトップ。
このペンダントトップをリングにして欲しいとのご依頼を頂きました。
ご希望のデザインは、ティファニータイプの爪のリング。
このタイプの爪は現在では定番化していますが、ここまで大きいと当店でも爪の型はありません。
なので、今回はワックス樹脂を削ってキャスト(鋳造)で作ります。
旋盤という丸い棒を削る工作機械を使って大まかに削り、爪の割り部分は手作業で細かく削って形を作ります。
キャストが出来たら爪を整形して、リングを作ります。説明が前後しますが、素材はペンダントトップと同じK18YGです。
機械で作る部分、手作業で作る部分と合わせ技で作って一番早く出来る作業内容をチョイスして作っていきます。
リングと爪をロウ付けで合体させたら、一度バレル研磨機でザッと磨き、そのあとに手作業で更に鏡面仕上げにしていきます。
次に、石留めをします。
石留め前に再度爪の調整をして、調整が済んだら石留め。
爪の整形をして最終仕上げをすれば完成です。
ご依頼を有難うございました。
*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
3月
14
2024
Posted by yoshitomi under ジュエリーリフォーム | Permalink |
| Leave A Comment | 印台リングをブレスレットへ はコメントを受け付けていません
ブレスレットへのリフォーム(リメイク)をお願いしたい、と印台リングをお預かりしました。
リングはダイヤを印面に後光留めされたメンズのリングです。
記憶が曖昧なのですが、形見分けの品だったと思います。(ご依頼のお客様は女性です)
ブレスレットのデザインは、ダイヤをフクリン枠で留め、チェーンを取り付けたシンプルなデザインがご希望です。ただ、少しだけアクセントが欲しいとフクリン枠の爪部分にミル打ちをする事となりました。
フクリン枠を作ります。素材は元のリングと同じPt900。
フクリン枠はプラチナの棒材から削り出して製作しました。
両脇に丸環をロウ付けし、小豆チェーンを取り付けて形は完成。
ダイヤを石留めします。
石留めと並行してミルも打ちます。
爪の周囲と枠全体を磨いて完成です。
ご依頼を有難うございました。
*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
3月
6
2024
Posted by yoshitomi under オーダージュエリー | Permalink |
| Leave A Comment | 落としてしまったダイヤピアス はコメントを受け付けていません
ダイヤモンドを使ったピアス製作のご依頼を頂きました。
片方を落として紛失されてしまったので、同じデザインの物を作って欲しいとのご希望です。
お話を伺うと、マスクの耳掛けに引っ掛けて落としてしまったのではないか・・・と、いう事です。
コロナは少なくなりましたが、花粉症はまだまだ続いていきますからね、注意が必要ですね。
全体のデザインは踏襲しますが、涙型のデザインのポスト基部とダイヤの爪の間はチェーンを付けて少し垂らすように改造もして欲しいとのご要望です。間隔は1cm程。
基部、爪共に地金を削り出して製作しました。
通常、ダイヤの爪はキャスト(鋳造)品を使う事が多いのですが、たまたまこの時期にキャスト機を稼働させる予定が無かったので、ダイヤ爪もプラチナの丸棒から旋盤を使って削り出して作りました。
当店にはキャスト機2台がありますが、キャスト機だけでなく電気炉を半日程度は稼働させなければならず、それなりの電力を使います。爪の場合はパーツ専門の業者さんから買うという手もありますが、今回の爪は比較的シンプルなデザインでしたので、当店で削って製作をしました。
各パーツをロウ付けで組み立てて、石留です。
ちなみに、ダイヤルースはお客様の持ち込み品です。
爪を整形して磨き、対になる側のピアスにもチェックを取り付けして完成です。
ご依頼を有難うございました。
*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
2月
22
2024
Posted by yoshitomi under ジュエリー修理・リペア | Permalink |
| Leave A Comment | チャームが回るリング はコメントを受け付けていません
リングの上のチャームパーツがクルクルと回るリングの修理のご依頼を頂きました。
中心を通るシャフトが折れてしまっています。
シャフトだけ交換すればと承ったのですが、これが一筋縄ではいきません。
シャフトからチャームパーツが外れないのです・・・。
お客様からは時間が掛かっても良い、とおっしゃって頂けたので時間があるごとに作業を進め・・・
何とか全て外せました。
各パーツが外れない大元は、このベアリングです。
なんと、ベアリングがチャームパーツ(上画像右)に直に溶接(多分、レーザー溶接)されていました。(ベアリングは赤矢印の角の箇所)
カシメをされているだろう・・・くらいで考えていたので、外せないわけです。
ちなみに、上の画像の中央の星型のチャームにもベアリングが溶接されていますが、こちらのベアリングは必要が無いので外しません。
全てが外せれば後は組んでいくだけです。
シャフトも新しい物を用意して、先端を釘の頭のように平らにしてベアリングを留めます。
ベアリングとチャームパーツの間には、小さなパイプを挟み込んでチャームパーツが綺麗に回るようにします。
リングにはシャフトが通る穴を貫通させて、リング内側でTig溶接でシャフトを溶かしてリングと一体化させます。
最後に磨いて完成です。
クルクルと回るようになりました。
ご依頼を有難うございました。
*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
2月
1
2024
Posted by yoshitomi under ジュエリー修理・リペア | Permalink |
| Leave A Comment | ドッツタイプリングの修理 はコメントを受け付けていません
K18YGのリング修理のご依頼を頂きました。
ダイヤが1ピース脱落しています。
リングデザインは、甲丸リングのラウンドカットダイヤが埋め込まれたティファニーのドッツリングタイプのデザインです。
脱落した穴に合うメレダイヤを入れ、爪を盛り足して留めれば修理は出来るのですが、お預かりの際にちょっと違和感が・・・。
よく見ると、メレダイヤのキューレット(裏側の尖った部分)がリング内側へ飛び出ています。しかも、1ピースだけではなく半分位の石のキューレットが出てしまっています。
お話を伺うと、他店でリフォームをされた品物との事でした。
通常の作り方では、石のキューレットが飛び出てしまうのはアウトです。リフォーム時の詳しくお話は伺わなかったのですが、手持ちの地金だけで作られたので足りなかったのか、それとも予算的にこの厚みになったのか不明ではあります・・・。他店様の事は余りとやかく言いたくは無いのですが・・・。
いずれにしても、キューレットが出ていると指に絶えず触れている事になるので、石が緩みやすく今回のように脱落する可能性があります。(今回はリング変形はしていなかったので、変形による脱落ではなさそうです)
また、サイズ直しの際に芯金と呼ぶテーパー状の鉄芯に入れてサイズを測ったりサイズ直しの際にリングを叩いたりしますが、この時にもキューレットが当たるので緩んだり割れたりする事があります。気を付けていないとこうした事は結構な地雷になったりもします。
石留めの際もリングを固定する器具が使えないので、熱を加えると柔らかくなるモデリング樹脂でリングを固定して石留めをします。
石留めをしたら磨いて完成です。
ご依頼を有難うございました。
*駐車場は店舗1Fスペースのみです。
店舗隣は当店駐車場ではありません。
また、ご来店時は路上では無く駐車スペースへお願い致します。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
12月
13
2023
Posted by yoshitomi under ジュエリーリフォーム | Permalink |
| Leave A Comment | 楕円形ルースを横にしたペンダントネックレス はコメントを受け付けていません
オパールの入ったリングとペンダントトップ(もしくはブレスレットのリメイクした残り)を利用して、新しくペンダントネックレスを作って欲しいとご依頼を頂きました。
通常、こうした楕円形のルースを使ったペンダントトップは縦長にして使う事が殆どです。
ただ、今回は楕円を横長にして、その片端に一番大きいメレダイヤをフクリン枠で配置して欲しいとのご希望です。
まず、枠から石を外します。
そして、フクリン枠をそれぞれ作ります。オパールは板を曲げてロウ付けをして組み立て、メレダイヤは0.03ct程でしたので棒状の塊を旋盤で削って枠を作ります。
枠が出来たら、枠どうしをロウ付けして合体。
チェーンは、小豆タイプを中央でカットして二点吊りにします。
チェーンを二点吊りにする位置は、枠の中心(センター)ではなく中心から少しずらして配置します。
こうする事で、ペンダントトップ部が裏返しになってしまうのを防止出来ます。
全体を軽く磨いて石留め。
石留めが出来たら、全体を磨いて完成です。
ご依頼を有難うございました。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
12月
1
2023
Posted by yoshitomi under ジュエリーリフォーム | Permalink |
| Leave A Comment | シンプルなリングをちょっとゴージャスに はコメントを受け付けていません
ダイヤの立爪リングのリフォーム(リメイク)のご依頼を頂きました。
立爪リングは、古い年代の爪が大きなデザインでは無く、現在でもある小爪のタイプです。
このリングをちょっとゴージャスにしたいとのご希望です。
そこで、メレダイヤを取巻きしたデザインをご提案して、スタートです。
まず、ダイヤを外して回りにメレダイヤを並べて一番バランスが良いメレダイヤの大きさと個数を決めます。センター石は0.8ct台ですが、メレダイヤは1ピースが0.01ctにしました。
各ダイヤが乗る箇所を作り、リング部を作って合体ロウ付け。
爪とリングのロウ付けが完成したら、腕(リング部)にもダイヤを入れるので、穴を開けて爪を作ります。
そして石留めに入ります。
まずは、腕部の石留めから。
続いて、取巻き部分のメレダイヤ石留め。
石が乗る爪は円盤状になっているので、リングを固定している器具から浮いています。
メレダイヤはタガネで叩いて留めますが、支えが少ない為にグラグラと動いてしまう事と、留めている内に円盤部が曲がってしまわないように、樹脂で固定して石留めをします。
続いて、センターのダイヤを留めます。
固定具から外し、仕上げ磨きをすれば完成です。
横からのデザインはこのようにしました。
ご依頼を有難うございました。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
11月
17
2023
Posted by yoshitomi under ジュエリー修理・リペア | Permalink |
| Leave A Comment | テニスブレスレットのカットと金具調整 はコメントを受け付けていません
K18WG製のテニスブレスレットの長さと金具の調整のご依頼を頂きました。
ブレスレットの長さを3コマ外して欲しいとのご希望です。
金具は、裏側の枠が曲がっているほか、留め金具の締りも悪いので、この部分も調整をします。
まず、コマを3コマ分外します。
板がループ状になっているので、ココを削って外します。
ループの接続板は削ってしまうのでこのままでは接続が出来ません。
板を足して長くし、それを丸くして連結をしてロウ付けをします。
次に変形した金具と留め具の調整。
最後にホワイトゴールド製ですのでロジウムメッキ処理をして完成になります。
ご依頼を有難うございました。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
11月
2
2023
Posted by yoshitomi under ジュエリーリフォーム | Permalink |
| Leave A Comment | お好みの一文字リングへ はコメントを受け付けていません
プラチナのダイヤ一文字リングのオーダーを頂きました。
一本はPt900の一文字リング、もう一本は中石を外したPt900リングです。
リフォーム(リメイク)後のリングも一文字リング。
現在お使いの一文字リングはお気に召さない箇所がありました。
それは、ダイヤが入っている箇所とリングに段差がある事。もう一点は指にはめた時に指の横までダイヤが無く、地金部分がある事。
この二点を埋める為に、中石を外したリングからダイヤを移植し、リングの段差を無くすのが目的です。
まずは、石を外します。
一文字リングの方は正方形に近いプリンセスカット、中石を外したリングの方の石はバゲットカット。
正確には石のカットは違いますが、中央部分から左右対称に配置をしますのでデザイン的には分からないと思います。
枠はワックス(樹脂)を削り、キャスト(鋳造)で作ります。
一文字リングの場合は、ダイヤとダイヤのチリ合わせが重要になります。
キャストが出来たら、再度ダイヤの位置を合わせる為に枠を削ります。
キャストの場合、ちょっとだけ枠が縮むのでこの最後の調整が必要となりますし、ココでピッタリと合わせる事が最重要です。
また、画像のダイヤをご覧頂くと判りますが、ダイヤの高さが違います。
プリンセスカットやバゲットカットの場合は、上から見た時の大きさは同じでも高さが違うのは常なので、リングにダイヤをセットした時の上面を合わせるのも難しい作業となります。
(ラウンドブリリアントカットは、高さがほぼ同じなのでセットが楽なんですよね・・・)
ダイヤのセッティングが出来たら、石留めです。
石留めは外の板状の爪を慎重に叩いて留めますが、プリンセスカットは角が欠けやすいのでココも慎重に作業をします。
(ダイヤが黄色く見えるのは、石留めの際に石が踊らないようにグリスを塗ってあるからです)
石留めのが終わったら叩いた爪の部分を整形して、最終磨きをすれば完成です。
ご依頼を有難うございました。
お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422 (9:00~18:00)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
8月
4
2023
Posted by yoshitomi under ジュエリー修理・リペア | Permalink |
| Leave A Comment | 枠がズレたダイヤの石留め はコメントを受け付けていません
1ct台のダイヤが取れてしまったと、石留めのご依頼を頂きました。
大小2つのダイヤが入ったリングですが、大きい方の石が枠から外れてしまっています。

リング枠の感じから手作りされた品物のようですが、ダイヤを石枠に乗せると何か違和感が・・・。
リングの方に滑り込ませて留められている部分にダイヤが全く引っかかりません。
よく見ると、爪の位置がズレています。
こうした石を留める「爪」は、石のガードル部(外周部分)に引っかかるようにして作られています。ところが、リングの方のカットされた位置がガードルからズレているのです。
(画像左側は正しい位置、右側は下にズレています)

ダイヤを乗せて上から見ると、こんな位置関係です。
ダイヤの水平を出して乗せると、爪とダイヤとの間に隙間が出来てしまいます。
これでは留まりません・・・。

通常、こうして作る際は、爪枠(ダイヤが乗る輪)をリング部分に食い込ませるように削って取付けなければリングの方の爪を引っ掛ける事が出来ません。
それをせず、爪枠をロウ付けしてしまった・・・。石の中心が外側へズレているのです。
また、リング本体の方の石が引っ掛かる部分も、先に削ってしまっていた。爪枠のロウ付け位置ももう少し下につけなければいけません。
外れる前の状態が判りませんが、恐らく外側の3本の爪で押すように石は斜めに留められていたのでは?
大幅に改造する事が出来ませんので、石がリング方向寄るように削って修正します。
但し、完璧な位置には持って行けないので若干斜めにはなってしまいましたが、しっかりと留める事が出来ました。
ご依頼を有難うございました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
7月
13
2023
Posted by yoshitomi under オーダージュエリー | Permalink |
| Leave A Comment | ハートモチーフのペンダント&ピアス はコメントを受け付けていません
前回ご紹介しましたエンゲージリング製作のお客様から、後日にペンダントとピアスもご依頼を頂きました。
デザインは、ハートをモチーフにした前回と同様。リングとセットにしてご使用をされるようです。
リング素材は今回もPt900。
まず、前回同様にハートの中に入れるダイヤを探します。
今回も前回とほぼ同じ0.5ct台。モチーフのハートが前回より大きくなるので、周囲のメレダイヤも大きくします。

すみません、作り方は前回と同じなので全飛ばし・・・。(と、いうより、画像を撮ってなかったです・・・)
枠を作り、爪もロウ付けで取付けたら、下磨きをして石留めです。

石留めをして、チェーンを取り付けたら仕上げ磨きをして完成です。

ピアスも同様に作っていきます。
違うのは、後ろにピアスポストをつけるところ。
ハートモチーフの中にダイヤが入っているので、左右のバランスが違います。
なので、ポストはハートが曲がらない位置に一度仮止めをして様子を見つつ、位置が決まったらロウ付けをします。
石留めをして磨けば完成です。
ご依頼を有難うございました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
7月
5
2023
Posted by yoshitomi under オーダージュエリー | Permalink |
| Leave A Comment | ハートモチーフのエンゲージリング はコメントを受け付けていません
エンゲージリング製作のご依頼を頂きました。
デザインは、ハートをモチーフにして、その線上と中にダイヤが入ったリングがご希望です。
リング素材はPt900。
まず、ハートの中に入れるダイヤを探します。
エンゲージリングという事から出来るだけ大きい石が良いのですが、リングサイズが5号ですのでモチーフのハート型とのバランスもあります。
色々と図面を引いて全体の大きさとのバランスを検討をし、お客様との打ち合わせで0.5ct台のダイヤを選ばせて頂きました。

まずは、0.5ctダイヤの枠を作ります。今回はキャストで作った枠を使います。
ダイヤ枠をある程度仕上げたら、ハート部分を作ります。
プラチナ板を切り抜き、穴を開けてダイヤが収まるように削っていきます。

ハートモチーフ部、ダイヤ枠が出来たら、次はリング部を作ります。
リング断面は甲丸形状です。

各部パーツが出来たら、それぞれをロウ付けで組み立てて行きます。
一度磨いたら、石を留めていきます。

周囲のメレダイヤを留めたら一度外して磨き、再度保持具に留めて中のダイヤの石留めをします。

石留めをした爪、全体を磨いたら完成です。
ご依頼を有難うございました。


お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
5月
17
2023
Posted by yoshitomi under ジュエリーリフォーム | Permalink |
| Leave A Comment | 一部を踏襲 サファイアリング はコメントを受け付けていません
サファイアリングのリフォーム(リメイク)のご依頼を頂きました。
元のリングは、サファイアの周りにバゲットカットダイヤとメレダイヤを取り巻きにしたデザインのリングです。
このデザインから、サファイアとバゲットカットダイヤの部分だけを抜くようなスッキリとしたデザインにして欲しいとのご希望です。

まずは、全ての石を外します。
そこから使うのは、センターのサファイアとバゲットカットダイヤ。
始めに、この石の台座を作ります。素材はPt900。

石枠が出来たら、リング部分を作ります。
リング断面は上面が僅かにカーブがある程度なので、見た目はほぼ平打ちです。
ちなみに、リングの高さは低めに作りますが、低過ぎると逆に恰好が悪くなるのでバランスを見つつ決めて行きます。

リングが出来たら全体を磨き、ダイヤ、サファイアの順で石留めします。

最後に全体を磨いたら完成です。
ご依頼を有難うございました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
4月
13
2023
Posted by yoshitomi under オーダージュエリー | Permalink |
| Leave A Comment | ラウンドダイヤ4個で菱形ペンダント はコメントを受け付けていません
ペンダントネックレス製作のご依頼を頂きました。
0.5ct台のダイヤを4つ並べて菱形にしたデザインのペンダントネックレスを作って欲しいとのご要望です。
素材はK18YG。
まずは、ダイヤを探します。
探すとは言っても取引先のバイヤーさんに予算を伝えて探して貰うのですが、個数が多くなると同じ大きさで同じようなグレードの石を探すのが難しくなっていきます。今回は4ピースでしたので、この個数ならば大丈夫です。

まずは、石枠を作ります。爪は4本爪。
今回は、当店内の機械で作ったキャスト(鋳造)の爪をつかいます。
(ワックス型の状態が良くなかったので、表面がちょっと荒れ気味です・・・)

爪の表面を綺麗にして4つの爪を組んで菱形にします。
爪どうしをくっ付けてロウ付けするのではなく、十字に柱を渡し、爪間にも柱を配置して強度を増します。

枠が出来たら一度磨いて、ダイヤの彫留めです。

爪先を整えて磨き、ペンダント全体を磨きます。
チェーンはベネチアンタイプを通したら完成になります。
ご依頼を有難うございました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る
3月
10
2023
Posted by yoshitomi under ジュエリーリフォーム | Permalink |
| Leave A Comment | エメラルドの帯留めをリングへ はコメントを受け付けていません
エメラルドとダイヤが入った帯留めを、リングにリフォーム(リメイク)するご依頼を頂きました。
繊細に作られている帯留めなので壊すのは勿体ないと感じましたが、帯留めとして使用する事が殆ど無くなってしまったので、今度はリングにして楽しみたいとの事です。

デザインは、一部を踏襲。中央部分のエメラルドとダイヤの部分を一列使ったリングデザインになります。素材はPt900。
まずは、エメラルドの枠を作ります。
判っていた事ですが、エメラルドを外すと高さが結構ある石です。こうした石は爪枠の壁を薄くしないと収まりません。結構大変なんです・・・。

石枠が出来たら、リング部分を作ります。
今回は、ダイヤを一列に爪で留めるデザインになります。この爪、別に取り付ける物ではなく、リング部分に穴を開けて、残った地金を割って爪にするデザインです。

石枠とリング部分をロウ付けします。
このあと、一度軽く仕上げまでもっていき、ダイヤが入る穴を開けます。

ダイヤを石留します。
ダイヤを留めたあと、ダイヤ部分を磨きいてエメラルドを石留めします。

最後に全体を磨いたら完成です。
ご依頼を有難うございました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る