Author Archive

今月9月5日(土)から当店社長の伊藤義男が色鉛筆画の個展を開きます。
場所は、三重県三重郡菰野町にある「パラミタミュージアム
会期は、9月5日(土)~16日(水)まで。
ご興味のある方、またお近くにお越しの際は是非ご覧ください。

色鉛筆画作品展

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

日曜日の朝、散髪に行ってきました。
前回行ったのは7月上旬、バタバタしてて2ヶ月近く伸ばしてしまってます。
45歳を過ぎた辺りから頭頂部の毛が細くなり、ちょいとヒヨコ状態・・・加齢には敵いませんよね・・・。
ここ最近は短めにしているのですが、2ヶ月も経つとかなり伸びてしまってました。
短くカットして貰って、さっぱりと気持ち良くなりました。

散髪は近所にある小中学校の同級生家族が経営している理髪店へ行ってます。
ですが、この日は同級生が居ません、かわりにお袋さんが居ます。
散髪の最中に話を聞くと、何と交通事故に遭い入院・・・現在は退院をしてリハビリ中だったのです。
バイクに乗り、信号待ちをしているところへ車が後ろから追突・・・しかも、ぶつかってきた車は50km/h程のスピードでノーブレーキで突っ込んできたそうです。
バイクの前にも車があって、車に挟まれてしまったと。
肋骨が折れ肺に刺さり、腸にも穴が開き、腰骨は4ヶ所の骨折・・・1ヶ月は寝たきりでトイレに行く事も出来なかったそうです。
1ヶ月も寝たきりですので筋力が落ち立つことさえ出来ない程弱ってしまって、今はその筋力を取り戻すリハビリをしているそうです。
事故はかなり酷かったらしく、リハビリまで回復しているのはラッキーだったとの事です。
まずは、そこまで回復して良かった、それと生きてて良かったと思います。

ただ、この2ヶ月、親父さん一人で店を切盛りしてて、かなり大変そうでした。
忙しすぎて仕事を終えて家に帰ると食事を詰め込んで寝るだけの生活・・・。
当店も家族経営、他人事ではありません。
今回のような交通事故だと防ぎようがありませんが、出来るだけ避けたいものではあります・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ブレスレット金具の修理を当店サイトのフォームからお問い合わせを頂きました。
後日メール添付にて画像を奥って頂きましたが・・・素材の刻印もなく、素材自体が判りません。
修理が出来るかどうか不明でしたが、品物をお送り頂きました。

ブレスレット金具の修理

金具の破断面を見ると金色、恐らく真鍮製です。
これならば修理が出来そうです。

金具についていた石(イミテーション石)を外し、爪の枠のみにしました。
差し込み式の金具は、新たに真鍮で作りその金具の上に爪枠を半田付け。
ブレスレット本体へも半田付けをします。
今回の場合、ロー付けでは温度が高すぎて石にも影響が大きく半田付けで作業をしました。

こうして修理は完了。

ブレスレット金具の修理

ロックもキッチリとかかりました。
素材が判り、構造から修理が可能であり、修理代にもご納得頂ければ、こうした品物の修理も承ります。

ブレスレット金具の修理

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ブレスレットの長さ調整のご依頼を頂きました。
品物は、カルティエのブレスレットで、楕円型の品物です。

ブレスレットの長さ調整

通常はこうした品物の長さを簡単には調整する事は出来ません。
ルビーが入っている為にカットして長さを短くし、ロー付けする際に石にダメージを与える可能性があるからです。
今回の場合、お客様との打ち合わせで、ルビーを一旦外し、ルビー枠も作る直す事になりました。

ブレスをカットする前に、ルビーを外します。
個数は4ピース。
そして、ブレスをカット。
長さの見本は、ブレスと一緒にお送り頂いたラブブレスのコピー。
この長さと合わせるのですが、ルビーが入っている箇所との兼ね合い、また楕円の形の具合から若干長めにはなってしまいました。

ブレスレットの長さ調整

上の画像では既にロー付けをして金具の調整も終わっているのですが、形が楕円ですので金具の調整に時間が掛かりました。
金具の調整とは言っても、実際には金具部分は殆ど触らず、楕円の円弧の具合で金具のはまり具合を調整していきます。

そして、ルビー枠。
オリジナルのルビーの枠を撮影してみましたが・・・お世辞も綺麗とは言いがたい。

ブレスレットのルビー枠

縁がガタガタです・・・。
当店で作り直して、コレと同じでは流石にマズイですからね・・・こうした部分は真っ直ぐになるようにお作りをしています。

ルビー枠をロー付けし、下磨きをしたあとでルビーを留めて、仕上げ磨きをしたら完成。

ブレスレットの長さ調整

画像右側が蝶番になりますが、そこから1個目と2個目の間をカットして短くしてあります。
中央部分でカットする方法もありますが、こうした品物の場合は中央部分に一番負担がかかりますので、今回は避けました。
避けました・・・とは書きましたが、本当はこの部分でカットが出来なかったのです。
それは・・・中央部分の裏側にカルティエの刻印の入ったプレートがあったからです・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

昨日の事です。

午前中にリフォームのお客様が来店されました。
(ご依頼を有難うございました)
お客様が帰られた後、片づけをしていた時の事です・・・。
屈んだ時に・・・腰にクキッと鈍い痛みが・・・。
軽いぎっくり腰かなぁ~・・・嫌だなぁ・・・そんな感じにしか思っていませんでした。

ところが、痛みがドンドン増して行きます。
昼飯の頃には痛みが激しくなり、痛止めを飲み、コルセットを巻きました。
ただ、痛みで仕事もままなりません・・・。
昨日の作業は、作業台に向かってずっと座って仕事をするだけでなく、他の作業台に移ってそこに置いてある機械を使う必要があり、立ったり座ったり。
これがかなり苦痛です。
しかも、足で機械のスイッチを操作しなければならないので、座って痛みが落ち着いてもスイッチを操作しようと足を動かすと痛みが走ります。
子供が夏休みで暇を持て余していたので、作業を少し手伝って貰ったりしましたが・・・早めに仕事を終える事にしました。

その夜、いつもよりも早めにベッドに横になりました。
昼休み中にパソコンでぎっくり腰になった後の対処法を検索したのですが、今はずっと安静にしておくよりも痛みが薄れてきたら早めに動かすと治りが早くなるという記事を幾つか見ました。
そこで簡単な体操を見ましたが、横になった時に少しそれをやってみました。
仰向けに寝て、立膝をします。
その状態で膝を右や左にゆっくりと振るのです。
右はベッドまでペタリとつける事が出来ました・・・今度は左へ。
少し倒したところで、痛みが・・・もう少し日が経って痛みが落ち着いてからまたやろう、そんな風に思いました。
その時です、膝を左に振ったまま腰を少し動かした時に膝が更に左に振れました。
その瞬間

「ボキッ!」

 

腰の奥でこんな音がしました。
うわぁ~・・・更に悪化させたかなぁ・・・。
そっと足を伸ばしてそのまま寝る事に・・・。

そして、朝になった今日。
起きてみると・・・あれ?痛みが無い。
若干腰の動きに重さがありますが、前日のような激痛はありません。
昨日の夜の体操が良かったのか・・・それとも、別の要因なのか。
いずれにしても、今日はちゃんと作業が出来そうです。
スキーが終わってからサボっていた腰回りの体操も再開しなきゃいけないですね・・・反省。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

フルエタニティリング作りのご依頼を頂きました。

今回のご依頼はお手持ちのフルエタニティリングのデザインを変えて欲しいというご希望です。
ご依頼前のデザインはこちら。
左側のリングですが、フラージャコーの品物です。

フラージャコー フルエタニティリング

「爪の角が立っているのでこの部分が隣の指に当たって痛い」というご使用感想です。
ご希望は、爪留め、4本爪、爪の大きさを小さくして欲しいというものです。
サイズはこのリングと同じ14号、素材はPt900。

まずは、CADで図面を描きます。
すると、ダイヤが3ピース足りません。
このフラージャコーの品物は、リングの高さが抑えられている事、また爪がダイヤとダイヤの間に板状に設置されている事から、今回お作りする品物とのダイヤの数の差がありました。
お客様にこの件をご連絡をさせて頂き、加工を進めさせて頂きました。

まずは、リングを作ります。
今回の場合は、リングは手作りで作ります。
鍛造になります。

フルエタニティリングの下地作り

リング幅のセンターに印を付け、ダイヤの入る数だけ印を打っていきます。
今回のダイヤは27ピース、1個は0.025ctになります。
印を付けた部分に穴を開け、その穴を繋ぎ広げて爪にしていきます。

フルエタニティリング爪作り

爪の中を磨いたら、石留。
石留と同時に、爪を半分に割って4本爪にしていきます。
このまま留めると、共爪(ともづめ、共用爪とも言います)になります。
石留はタガネを使って爪を叩いて留めていきますが、ダイヤが傾かないように気を付けて・・・。
爪も単に倒すだけではなく、倒した後に爪の先からも叩いて爪を締めて硬く強くして留めます・・・ココは重要です。

石留が終わったら、爪とリングの横面を軽く削り、仕上げをします。
今回はお客様のご要望から、リングの内側を削った内甲丸にしました。
そして完成。

Pt900ダイヤフルエタニティリング

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

8月12日~16日までお盆のお休みを頂いていました。
11日の仕事が終わった夜、帰省の為に新潟へ出発。
途中、食事をしたので、現地には翌日の2時頃の到着となりました。

新潟の天気ですが、良かったのは13日のみ。
他の日は1日の中でコロコロと変わるような天候でした。
ただ、そんな天候だったからなのか、朝は涼しく最高気温も30度程なので扇風機のみで過ごせる程でした。
天候の合間を縫って釣りにも行け、釣ってきたハゼとキスはその日の晩飯の1品となりました。

実家付近は天気が良いとこんな景色です。
町と町の間は広大な田んぼで埋め尽くされています。

夏空

片道6時間なので運転は疲れますし気を使いますが、気持ちの上ではのんびりと休養が出来ました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

明日12日(水)から16日(日)までお盆のお休みを頂きます。
この期間中は、お問い合わせにはお返事が出来ません・・・申し訳ございません、宜しくお願い致します。

さて、この期間中はカミさんの実家へ行くのですが、その道中に試そうと思ってる事があります。
それは、夜用のサングラス。
夜のサングラスっていうのも言葉がヘンですが、夜に辺りを見やすくする為のメガネを試します。
商品名は「ナイトオレンジ」。
取扱いは「宅配のめがね屋さん」というWebショップ。

思い立ったのは、以前に紹介した釣りに行った際にアカエイを引っかけた時の事です。
ルアーを回収する為に引っ張っていたら外れたルアーが飛んできました。
体に当たる事は無かったのですが、もしコレが目に当たったら・・・。(怖)
そこで、目の保護と同時に、夜に見やすくなるメガネが無いかと探していました。
当初は、雑光をカットするサングラスの「タレックス」というレンズのラインナップに、室内用(パソコン業務など)の物があるので、それが使えないかと検索をしていました。
そんな時に、このナイトオレンジなるレンズが検索に引っかかってきたのです。

詳しい事は判りませんが、ナイトオレンジも雑光を遮断してスッキリと見やすくすりレンズのようです。
また、夜は暗いですから目の瞳孔が開く事でピントの合う奥行(距離)が短くなる事から、レンズには弱い度を入れて遠景も見やすくしてるそうです。

問い合わせてみると、貸出サングラスがあるそうなので借りてみました。

夜用サングラス

タイプは「イエロー」と「ピンク」の2種類。
試しに夜になってから外へ出て試してみましたが、私の見え方だとイエローの方が良く見えます。
上記のように弱い度が入っているので、両方共に裸眼(遠近両用コンタクトを使ってます)よりも遠景がクッキリと良く見えます。
夜のドライブにも良いとの事なので、帰省時の夜の高速道路で使ってみようと思ってます。
夜走る時の結果が良ければ冬にもスキーの道中でも使えますから、年中使える・・・コストパフォーマンスは良さそう。
さて・・・使ってみた結果はどうなるかな?

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先週の金曜日7月31日の事です。
この日の夜、我が家の屋上に上がって、子供と国際宇宙ステーションを見物してみました。
そして、折角なので・・・コンデジで動画も撮ってみました。

https://youtu.be/54s1EzOQFbs

中央の光っている星は、うしかい座のアルクトゥルスという星です。
ISS(国際宇宙ステーション)は画面下からアルクトゥルスの横を通って画面右上へ抜けていきます。
動画上では小さく見えますが、肉眼でしっかりと光り輝いて大きく見えました。
あれに人が乗っているのだと思うと、しかも日本人も乗っているのだと思うと感慨深いですね~。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リフォーム前の画像を撮り忘れてしまいました・・・。
カメオのブローチのリフォームのご依頼を頂きました。
リフォーム前は、カメオの周りをグルリと囲んだだけの枠。
これにリボンのような板を囲むデザインに変更です。
素材はK18YG。

カメオペンダント

裏側にチェーンを通すペンダント環を付けてあります。
また、ブローチにも出来るようにブローチ金具も取り付けてあります。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

暑い!
気温が35度を超える日がどれだけ続くんでしょうか・・・。
私の体温の平熱が35度台ですので、ゆうに体温を超えてるんですよね。
作業をしている環境はエアコンを入れていますが、それでも水分補給は欠かせません。
水分と塩分、ミネラルを補給して、出来るだけ涼しい環境でお過ごし下さい。

そういえば、夏場にはアイスクリームやカキ氷が恋しくなりますが、糖分の摂りすぎは良くないようです。
なんでも、糖分を分解するのにミネラル分が必要なので、アイスを食べ過ぎると体を冷やす事より夏バテしやすくなるそうです。

こんなに暑いとさすがに釣りにも行きたくなくなります。
夜でも暑い、しかも蚊も多くなり、対策をすると長袖シャツに長ズボンという格好になるので暑さ倍増。
暑い暑いと言ってても涼しくならないので、この暑さを利用しました。
取り出したのは、スキー板!
こんな暑い時にスキーなんてと思いますが、この暑さが良いんです。

スキーを使う時期は冬ですよね。
その準備を始める時期は早くても11月頃から。
その頃の気温は高くても22~23度位だと思いますが、その環境でスキー板にワックスを染み込ませようとアイロンを使ってもなかなか綺麗に染み込んでいきません。
温度を上げ過ぎると、滑走面が溶けちゃいますし。

大雑把ですが、ミクロ単位で見るとスキー板の滑走面はこんな風になっています。

気泡

この隙間にワックスを染み込ませていくんですが、アイロンを当てて溶かしても中に気泡(イラストの白い丸が気泡)が残ったりして完全には埋まりません。
隙間が残っているということは、ワックスの持ちにも影響が出てきます。
最近のトレンドは、浸透力の高い柔らかいワックス(溶ける温度は低い)を先に溶かして一旦コレを削り、その上に硬いワックス(溶ける温度は高い)を塗り重ねて雪に負けない(削れ難い)滑走面作りをします。

ワックス塗り重ね

こういう点をカバーする為に、チューンナップショップでは板全体を加熱してワックスを溶かし込むサーモワックスなんてのがあります。
ただ、サーモワックスはお金もかかりますしね・・・。

そこで!この暑さを利用しようという訳です。
炎天下、屋上にスキー板を並べました。
見る見るワックスが溶けていきます。

夏ワックス

このワックス、先シーズンが終わったところで滑走面をクリーニングした後に塗ったベース処理ワックスですが、90度位で溶ける設定となっています。
それが溶けていくんですから・・・どれだけ暑いのか・・・。
そして、良く見てると、プツプツと気泡が出てきます。
板全体を加熱しているので、内部の空気が押し出されて出てきます。
気泡が出てこなくなったところで日陰に移動させ放置、ワックスは少しずつ固まり始め、最後は均一で綺麗に固まりました。
板は保管用の袋に入れなおして、物置で11月頃まで保管です。
暑い時期でも冬の事を考えると、ちょっと涼しくなる・・・いや、やっぱり涼しくはならないですね。(苦笑)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先週末のお話。

まずは、金曜の夜から。
金曜日の夜、日付が変わる頃に家を出発。
出かけた先は・・・名古屋港、釣りです。
この日は満潮が金曜日の23時頃、干潮が翌日の土曜日の5時半頃。
現地に着くと、先行者は居ません・・・遠くを見渡しても、釣りをしてる形跡の明かりすらありません。
暑すぎて居ないのか、それともこんな真夜中に来るヤツが居ないのか・・・。

釣り始めると、直ぐに1本。

真夜中のシーバス

やっぱり、50cmくらいです。
3月からシーバス釣りを再開しましたが、未だ60cmを超えられません・・・。
この後、5本位釣りましたが、やはり30cm~40cm。

また、この日はアカエイ祭りにもあい、5本も掛けてしまいテンヤワンヤ。
大きさは体の前に腕で丸を作るくらいなので、直径にすると60cmくらいにはなるでしょうか。
ルアーを回収する際に道具を使って引っかけるのですが、2mの高さの堤防からでは重すぎて持ち上げられない程です。
5匹掛けた内3匹にはルアーを持っていかれてしまいました・・・。
この時期はアカエイの産卵時期のようで、浅場には沢山入ってきてるようです。
8月いっぱいまでは時期らしいので、底を探るのを止めるか、それとも暑いので釣りそのものを暫くお休みにするか・・・迷うところです。
蚊にも集られるので、長袖シャツで長ズボン、気温もそれ程下がらないので多分26度位はあるでしょう・・・500mlのペットボトルを腰に下げて釣りをしていますが、ドンドン減っていきます。
暑いのはそれ程苦ではないのですが、蚊に集られるのも・・・。

何だか辺りが良く見えるようになって来たと思ったら、日の出でした・・・。(苦笑)

日の出

久しぶりの朝帰り。(笑)
家に帰ると6時。
シャワーを浴びて一眠りしようと思いましたが、子供のラジオ体操の時間でもありましたし、ガヤガヤして寝られません。
結局、昼頃までは寝かせてくれませんでした・・・。
(1時間程昼寝、起きてまた1時間程昼寝・・・こんな日でした)

翌日の日曜日。
区の子供会のソフトボール大会があり、朝から応援です。
この日も天気が良く気温も35度位はあったでしょう。
そんな天候にも負けず、1回戦、2回戦と勝ち進み、なんと決勝まで勝ち進みました。
決勝戦の対戦相手は巧かったですね、投手は速球は投げずに省エネ投法、守備も上手く、打たせてアウトを取るチーム。
山なりのボールをことごとく打ち上げしまい、アウトを量産。
子供達のチームは、ピッチャーがソフトボール部の女の子だったので序盤は速球が効いていましたが、最後は疲れても出て撃たれまくり・・・。
準優勝となりましたが、男女混成のにわかチームがここまで勝ってくれれば大健闘でしょう。
子供達はもちろん、保護者も朝から夕方まで炎天下で応援して、疲れて果ててグッタリ。
私もかなり日焼けしました。
ただ、疲れもヒリヒリの日焼け痕も、何だか心地よかったりしてます。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

以前バネ交換をさせて頂いたスウォッチのバングル型時計
交換をした方とは反対側のバネも折れてしまったそうです。

バングル型スウォッチ

やはり長く使われていると、バネも疲労で折れてしまいますね。
反対側もバネを交換して修理完了。

バングル型スウォッチ

ちなみに、こうしたバネは部品として販売はされていませんので、ピアノ線から1個ずつ巻いて作っています。
このタイプの時計のバネも何個が作りましたが、部品の大きさなども違います。
なので、手巻きでバネを作った方が合わせやすいのが理由です。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先週は私事で色んな事があり、バタバタでした・・・。
そして、この三連休も子供の学校関係の手伝いなどがあり、最終日の月曜日は暑さもあってグッタリ・・・。
夏バテにならないように気を付けなきゃいけませんね・・・。

たばこを吸う際に使うパイプのオーダーを頂きました。
形はちょうど禁煙パイポみたいな形で、そのパイプにタバコを差し込んで使う物です。
素材はK18YG。

癖でたばこのフィルター部分を噛んでしまうそうで、歯につくヤニに困っていたそうです。
そこで、金属製のパイプにすれば噛むことは無くなるだろうと。

当店では、かなり古くなりますがキセルなども作っていました。
古い資料として残してあります。
こうした物から形を推測し、デザインや内部構造から作り方も考えます。

作る工程の途中の画像を取り損ねてしまいましたが、形はこんな感じに。

たばこパイプ

マジックでデザインが描いてありますが、お客様からお手持ちのシルバーリングの模様を入れて欲しいとご要望があり、そのデザインを簡略化してマジックで印を付けました。
この品物をご覧頂いて、印の通りに模様彫りをしていきます。
模様彫りの十字架の中央にはメレダイヤを彫留めします。
完成がこちら。

たばこパイプ

パイプの先の部分にもメレダイヤを入れて欲しいとご要望がありましたが、厚みが足らなかったので斜めにカットしてその部分にも彫留めしました。
画像からは判りづらいですが十字架の彫りがある部分は艶消し、咥える方は鏡面磨きとなっています。
重さもズッシリとありますが、見た目にもかなりゴージャスです。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

オーダージュエリーやリフォームジュエリーのご依頼を頂く際にたまに聞く言葉が・・・

「ダイヤはクズダイヤで良いですから」

このクズという言葉、当店で当てはめると本当に屑です。
欠けがあったり、割れてたり・・・それが無い場合では、真っ白なダイヤ。
真っ白というと語弊がありますが、ダイヤに無数の傷やクラックが入っている物になり、表現すれば氷砂糖みたいなダイヤになります。
こうなると、ほぼ光りません。

お値段を安くしたいのは、どなたでもあると思います。
ただ、この「クズ」という言葉はどうしても引っかかるんですよね・・・「小さいダイヤ」と思ってそういう表現をされているのもしれませんが、小さなダイヤとはいえ、光らなければダイヤとしての価値は激減してしいます。

メレダイヤにもグレードがあります。
当店で通常使用しているグレードは「VSクラス」になります。
これよりもお値段を抑えたいというご希望でも「SIクラス」までですね・・・特にリングの場合。

お見積りなどの際には価格を安くしたいとお問い合わせ下さい。
尚、グレードを抑えた場合には、抑えただけの理由がありますので・・・この点はご理解下さい。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ピアス修理のご依頼です。
ピンが根本から折れてしまっていました。

ピアス修理

表の柄にエナメルっぽい塗装のような処理がしてありますので、ロー付けでの修理が出来ません。
ピアスピンは別の板にロー付けをしておいて、それを接着する方法を考えていました。
品物の裏側のピンの取り付く箇所をみると、少し厚みがあります。
元からの厚みに、お客様がご自身でハンダ付けをされたようで、その分の厚みプラスされていました。
そこで、その部分に極細ネジのネジ山を切り、ピアスピンへもネジを切り、接着剤を塗ってねじ込む事にしました。

ピアス修理

接着剤は車の板金などに使う接着剤なので、かなり強力です。
ネジもしっかりと切ってあるので、通常のご使用ならばとれる心配は無いでしょう。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

土曜日の夜、久しぶりにオールナイト?で名古屋港へシーバス釣りに行ってきました。
この日の干潮は8:30頃、次の満潮は日付が変わって翌日の2:30頃。
この間で釣りに行ってきました。

この日は昼間は曇天でいつ雨が降ってもおかしくないような天気、風も少し強めです。
ただ、予報では夜になると風も止み、天候も回復していく筈だったのですが・・・時折、強い風が吹く時間があったと思うと、微風の時間があったり。
気温もそれ程高く無かったので、持って行ったウインドウブレイカー兼用のレインジャケットを着こんで釣りをしていました。

釣り具屋に寄ったので、現地に着いたのは9時少し回ったところ。
干潮から上げ潮を釣るので・・・何か所かある内の一か所をチョイス。
先行者が居るかなぁ?と思って釣り場に入りましたが、そこには誰も居なくてラッキー。
早速ルアーを投げ始めると直ぐにアタリが・・・しかし、完全に食い込まず。
幸先が良いと思ったんですが・・・それ以降、暫くの間はアタリすら無く投げ続けるだけの時間が過ぎました。

風が強くなった時間、軽いルアーでは飛びません。
そこで、重いルアーにチェンジして遠投・・・ゆっくりと底付近を引いてくると・・・

「ゴンッ!」

あれ?底に引っかかったかな?・・・と、思っていると、いきなり走り始めました。
魚だ!
慌てて竿を立て、リールを巻きます。
しかし、なかなか寄ってきません・・・それどころか、リールを巻くと走るの繰り返し。
相当な大物です。
ただ・・・この時から、嫌は予感がしていました・・・一度も魚が跳ねないのです。

格闘する事15分程、腕は疲れてしまい竿の根本を腹に当てたりしながら格闘していました。
魚も弱ったのか足元まで寄ってきています、ただ水の色が悪いので魚が見えません。
堤防のように水面から足元まで1.5m程ありましたので、浅い方へ寄せていく事にしました。
数分後、やっと浅場へ・・・。
そこに姿を見せたのが・・・

「アカエイ」

やっぱり、お前か・・・ガックリ。
シーバスのように跳ねないのは、大抵コイツかスレでかかるボラ。

アカエイは尾の根本に毒針があり、コレに刺されると大変な事になります。
「シーバス」「アカエイ」と検索して頂ければ、被害に会われた方のブログなどが出てきますので、どうなるのかは・・・そちらをご覧下さい。(怖)

さて、ここからどうしようか?と思ったその瞬間、最後の力を振り絞ったのか勢いよく走り始めました。
ここでライン切れ・・・。
ああ・・・ルアーも回収出来ず・・・。

暫くの間は、疲れてへたり込んでしまいましたが、ルアーを結び直し釣り再開。
程なくして、コイツが釣れました・・・「クロダイ」

クロダイ

サイズはデカいとまではいきませんが、引きも楽しめましたしマズマズ。

この後は、こちら・・・小さい「シーバス」君。
本当は、コイツのデカいのを狙ってるんですが・・・。

チビシーバス

この後は、アタリが無くなったので、満潮近くで良く釣れる場所に移動。
しかし、ここでもアタリすらなく、再度移動。
移動先では、数回アタリがありましたが、釣れる事なく・・・満潮の時間を迎えました。
朝方の3:00、疲れてきたのと眠くなってきたので、この日はこれにて終了。
帰りに車で走っていると薄っすらと明るくなってきました・・・日の出の時間が近い。
家に帰るとバタンキューです・・・。
腕が疲れてダルくなる程格闘しましたが、出来れば本命と格闘したいものです・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ハーフエタニティリングのリフォームのご依頼です。
ご希望は、ハーフエタニティからハーフエタニティ。
デザインもレール留めからレール留め。
何が違うのかというと・・・ダイヤが重なっているのです。

ハーフエタニティリング

もっと良くわかるように画像を撮れば良かったのですが、このリングのダイヤは部分的に重なっているところがあるのです。
こうしたリングを作る場合、職人としてはダイヤの重なりは少しでも避けたいのです。
ダイヤは一番硬い素材ですが、ダイヤは硬いゆえに脆い素材でもあります。
一点に集中するような衝撃を加えると、簡単に割れてしまう事があります。
まして、ダイヤとダイヤが重なった場合は・・・一方が割れる可能性大。
ダイヤを外してみると、案の定、重なった部分のダイヤの一部に欠けがありました。
なんでこんな作り方をしたのだろうか・・・?

欠けたダイヤ

リフォーム後に出来上がったのは、こちら。

ハーフエタニティリング

ダイヤとダイヤの隙間は僅かとってあります。
また、ダイヤの下の部分は地金を削ってダイヤが浮いたようにしてあり、立体感が出るようにしました。
もちろん、ダイヤが乗る部分(座り)はキッチリととって、爪を留める際にグラつきを無くしダイヤの面が均一になるように処理をしてあります。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

シャッター工事、終わりました。
金曜日に天井をバラし、土曜日にシャッター本体の交換、日曜日に天井の修復作業と3日間での作業でした。

シャッター工事

新しいシャッターは、クリーム色。
周りのレンガ調の壁と合ってるんじゃないかなぁ。
シャッター根本のバネが切れていたので上げ下げ時には重かったんですが、バネも新しくなり開閉も楽チンになりました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

本日より店舗シャッターの取替え工事が始まります。

シャッター工事

ご来店時にはご不便をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

IWCポルシェデザインの時計ベルトのバックル修理のご依頼を頂きました。
これまで何度かご紹介してきました蝶番のパイプのロー付けが取れてしまった部分の修理です。

修理自体はいつものように修理をしました。
そして、バックルのかかりを見ようとしたところ・・・

ポルシェデザイン バックル修理

なんと、バックルの爪が引っ掛かる部分が削れてしまっていて、何度調整しても爪が引っ掛かりません。
そういえば、以前にも同じような金具があった事を思い出しましたが、その時は同じお客様からバックルの修理が2点あり、一点だけ修理をして納品をさせて頂きました。
ただ、今回はこれ1点しかなく、これが使えないとなると時計そのものが使えなくなってしまいます。
この点をお客様に連絡したところ・・・

「失敗しても良いから、お願いします。」

とのご返答。
正直、躊躇しました・・・だって、修理を失敗したら使えなくなる訳ですから。
一旦はお断りをしましたが、修理が出来なかったら使えなくなるし、それだったらやってくれ・・・とのお返事。
私も腹をくくって修理をする事にしました。

修理といってもやる事は一つだけ、板をロー付けする事。
削れた部分をカットし、その上に小さく切った板をロー付けする事にしました。
ただ、コレが上手くいきません・・・。
いつもは電気溶接をしていますが、真ん中にロー材を挟むと電気が流れずチタン材が熱せられません。
そこで、小さく切った板にロー材を乗せ、酸素バーナーでロー材だけを先に溶かしました。
それをバックルに乗せ、電気溶接・・・。
何度か試して、やっとローが溶けてロー付けが出来ました。
いつも思いますが、バックルのロー付けは失敗すると取り返しがつかないので、胃がキリキリします・・・。

ロー付けしたチタン材を爪が引っ掛かるように削っていきます。
どうもバックル部分の片方の長さが長い(もしくは短い)ようで、爪がある穴に上手く入りません。
仕方なく、丸の一部を平らに削って爪がかかるようにしました。

バックル爪の修理

こうしてやっと使えるようになりました。
チタンのロー付け、何度やっても難しいと感じます・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

来週6月19日(金)から店舗のシャッター工事を行います。
工事は19日(金)~21日(日)ですので、営業日にあたる19日(金)はご来店時には店舗前の駐車場が使えません。

ご不便をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ドアクローザーを取り付けたトイレのドア。
ドアクローザー内部のダンパーの影響でドアノブを強く掴んで引っ張らなきゃいけなくなりましたが、ドアノブも丸ノブからレバータイプへ交換しました。

レバータイプのドアノブ

こっちが取り替える前の丸ノブ。

丸ノブ

これでトイレに入る時も万全。(笑)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

お手持ちのルビーリングのリフォームのご依頼を頂きました。
素材はPt900製、周りにはテーパーダイヤが入っていますが今回はテーパーは使いません。

ルビーリングをリフォーム

実は、たまたまでしたが、打ち合わせをさせて頂いている時に同じようなデザインの品物のリフォームを受けていました。
それがこちらの品物
少しラインの入り方は違っていましたが、ほぼ同じデザインの品物の写真をお持ち頂きました。

K18YGダイヤリング

これと全く同じではなく、お客様のご希望から少しずつラインを変えてデザインのご提案を致しました。
素材もリフォーム前と同じくPt900製。
(画像はK18YGですが・・・)

リングレタッチ

作り方はキャスト(鋳造)は使わず、ほぼ一から手作業でパーツを作りました。
中石の爪をロー付けする前に、一度磨きます。

ルビーリングをリフォーム

中石の爪の周囲などは、爪をロー付けした後からでは磨けませんから。
爪をロー付けした後は、メレの石留め。

ルビーリングをリフォーム

熱を加えると柔らかくなる樹脂をリングの内側に押し込んで、補強をして石留めをします。
コレをせずに石留めをすると、交差した枠が歪んじゃいますからね・・・歪んだ物を元に戻すのは大変です。
メレを留めた後は、中石のルビーを留めます。
そして、最後に磨いて完成。

ルビーリングをリフォーム

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

音って気になりませんか?
唐突な書き出しですが、音って気になり始めるとずっと耳につくと思うんです。
そんな音、当店の作業場の直ぐ隣にあるトイレのドアの音、コレが気になって仕方ありません。
木製のドアですが、軽いので閉める時に少し力強く押すと・・・

「バタンッ」

と、結構大きな音で閉まります。
これが、ダイヤなどを留めている最中にそんな大きな音がすると、ビクッとなって作業にも集中できなくなっちゃいます。

そこで、ドアクローザーを付けてみました。

ドアクローザー

ゆっくりと閉まっていき、音も「パタッ」と静かに閉まります。
なかなか良い感じ。
ところが、今度は別の弊害が・・・。
クローザーを付けた事でドアが重くなりドアを開ける時に手が滑ってしまいます。
ドアノブは、ごく普通の丸い金属タイプ。
クローザーの中にはオイルダンパーが入っているのでコレを引っ張る力が必要ですが、丸ノブでは重くて手が滑ってしまいます。
コレもL字の取っ手に変えなきゃいけませんね・・・。
便利にするにはあれこれ変えていく必要が出てきます・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今年は比較的快適だった5月もアッという間に過ぎ、5月後半からは暑い日が続き・・・今日は雨。
週間天気予報を見ると雨や曇りマークが連続しているので、恐らく梅雨の時期に入るんでしょう。
休日でも雨では外で遊ぶ事も出来なくなりますし、この機会を利用してパソコンのリフレッシュをしようとパーツを買ってみました。
SSDです。

SSD

HDDは円盤のディスクを回して磁気で記録していきますが、SSDはデジカメなどで使っているメモリーカードと同じような要領で記録します。
物理的に動く部分が無いので、HDDと比べて圧倒的な速さがあります。
仕事用のパソコンは既にSSDで動かしていますが、個人用のパソコンは未だにHDDのまま。
SSDも安くなりましたからね、遅ればせながら個人用も変えちゃおうという訳です。
使っていたHDDもフォーマットして記録保存用ドライブとして再利用予定。

ついでに、楽天がセールをやっていたので、LEDのハンディライトも買ってみました。
SSDもLEDライトも、上海問屋というWebショップ。
探すと面白アイテムなんかも売られてたりするので、たまに買い物をしています。
今回のLEDライトも半額だったので、赤、青、黄と3本買ってみました。
クリップも付いててポケットなどにも引っかけられますし、ココはマグネットになっているので鉄板にもくっつける事が出来て便利。
明るさも十分です・・・あとは、耐久性なんですけどね・・・。
230円ですので、それを期待したらダメでしょうか。(苦笑)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

Pt900製のマリッジリングのオーダーを頂きました。
デザインは、甲丸形状の中央にミル打ちを1本。
これまでも何度かご紹介しましたデザインと同じです。

ベースとなるリングは手作りで作ります。
カナヅチで叩いてローラーで伸ばして甲丸形状にして、リング状に丸めてロー付け。

ミル打ちマリッジ

下磨きまでした後にミル打ちをしていきます。
ミル打ちをする際に大事な事・・・実は、この溝を真っ直ぐに、かつ均等な深さに入れる事。
コレがズレていると綺麗なミルにはなりません。
どうやって溝を入れているのかは・・・内緒。

ミル打ちマリッジ

最後に仕上げ磨きをして、内側に日付の刻印をして完成です。

ミル打ちマリッジ

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロムハーツのバングル修理のご依頼を頂きました。
折れてます・・・。

クロムハーツバングル修理

バングルには彫りがありますが、こうした品物の場合はどうしても弱い箇所が出来てしまいます。
しかも、太さもそれ程太くはない為に、大切に使っていてもどこかで引っかけたり押してしまって曲がったりを繰り返し、金属疲労を起こして弱い部分で折れてしまいます。
断面でみると、これだけの部分(赤い部分)でしか繋がっていません・・・半分強といったところでしょうか。

クロムハーツバングル修理

今回の場合もゴローズの平打ちバングルと同じように裏側へ補強板を当てて修理をさせて頂くことにしました。
シンメトリーデザインで作られていますので、折れた部分のみを補強しても反対側がいずれ折れてしまう事と思います。
そこで、弱い部分全体をカバーする補強板を取り付けました。
補強板も、デザインに合う様に甲丸形状にしてあります。

クロムハーツバングル修理

勿体ないと思うますが、刻印は・・・消えてしまいます。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

こちらのリングリフォームのご依頼を頂きましたお客様から、引き続きペンダントのオーダーを頂きました。
ペンダントのモチーフは「豆」、ビーンズです。
素材はK18YG製です。

K18YGビーンズペンダント

大きさは、ビーンズのみの縦寸が17mm程、厚みは6mm程です。
表は上下に膨らみを持たせたそら豆のような形にしましたので、裏側は全体に丸みのある形状です。
K18の刻印はペンダントの下部分に打ちましたので、リバーシブルでもお使い出来ますが・・・やっぱり、表の方がデザインとしては面白いですね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先週末の土曜日、子供が通っている小学校の運動会が開かれました。
関東の知り合いのブログを見るとこちらでも運動会が開かれたようなので、全国的にこの週末が運動会だったところが多かったんじゃないでしょうか。
昔は運動会と言えば秋だったのですが、最近は梅雨前のこの時期が多いようです。
秋は台風シーズンだったり学芸会などの他の行事が多いので、春となったようです。
ただ、幼稚園や保育園から上がったばかりの小学一年生には辛いでしょうね・・・。

さて、子供の学校の運動会、何が初めてなのかというと・・・統合後の初めての運動会だったのです。
地方ニュースにもなりましたが、この春から私の子供が通っている小学校が近隣の2校と共に統合して1校になりました。
ただ、3校が直ぐに同じ校舎で学ぶには3校とも小さいのです。
そこで、敷地面積が一番広い学校の立て直しとなり、残った2校に子供達は別れて通っています。
ところが、運動会を開こうにも別れて通っている2校も運動場が狭いので、近くの中学校の運動場を借りての開催となりました。

まずもって、やはり3校が1つになったので、児童数が増えて運動会も賑やかになりましたね。
徒競走も以前は児童数が少なかったのでアッという間に終わってしまいましたが、それもなくなりました。
ただ、親としては子供が一生懸命走っている姿を写真や動画に収めたいので必至で撮ろうとしますが、子供の数が増えたので我が子を探すのも大変です・・・。
しかも、ゴール付近にはカメラを構えた親がわんさか居るので、私は別角度で撮る事にしました。
写真で撮ると失敗した際に取り返しがつかないので、動画で撮り、パソコンを使って動画から静止画を切り取って写真にする方法を取ってます。
同梱されているソフト(メーカーサイトからのダウンロードになります)も使いやすくなりました、オススメです。

天候も適度に曇って暑く過ぎず、良い運動会になりました。
動画は写真整理は、とりあえずHDDにコピーしただけで・・・まだ何も手を付けてません・・・。
忘れない内にやらなきゃいけませんね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る