Author Archive

先週の土日、長野県の白馬へスキーに行ってきました。

毎月第三日曜日は、長野県内のスキー場では「スキー子供の日」という取り組みがあって小学生以下のリフト代が無料になるのです。
毎年この子供の日を狙ってスキーに行くのですが・・・

今年は雪がありません・・・。

土曜日は白馬岩岳に行きましたが、下の方のゲレンデはこんな状況・・・。

岩岳

ゴンドラで頂上へ上がり、安心して滑る事が出来るのは2つのコースだけ。
昼頃に下山コースがオープンになったので、恐る恐る降りてみましたが・・・雪がなく地面が露出している部分がちらほら。

そうした所を避けて滑ってはきたのですが、

「ガツン」

と当たって、雪の中からこぶし大の石が出てきました・・・。
スキーの滑走面とエッジが欠けてしまい、泣けてきました・・・。

そして、帰宅後・・・

昨日の名古屋はこんな雪です。

1月20日の雪

帰ってきてからでは遅いんですよね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

ダイヤペンダントからリングへのリフォームのご依頼です。

宅配便でお送り頂いた際にデザインイラストを描いて頂きました。

デザインイラスト

デザインはこのまま進めさせて頂き、高さなど細かな点をメールにてご提案をさせて頂いてお作りをしました。

お客様のデザインから

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

土曜日の事です。

仕事が終わり、その夜、カミさんから

「明日予定が無いなら、コストコへ行きたい」

と・・・。
いよいよ、来たか・・・という感じ。

あのコストコです。
名古屋だとこれまでは常滑店でしたが、岐阜羽島にも出来ました。
今回行くことになったのは、その岐阜羽島店です。

名神一宮ICから一区間。
高速を降りると直ぐの場所にあります。

ところが・・・

駐車場は、満車で右往左往。
まあ、当たり前っていえばそうですね・・・。

コストコ

ゆっくりと流れている車の列に付いていったら・・・駐車場の外へ。
もう一度別の入り口から入りなおして、少し開いたスペースにハザードランプを付けて帰り客を待つことにしました。
幸いな事に、待つこと15分で車を駐車する事が出来ました。

さて、店内です。

コストコその2

人、人、人・・・凄い。
これだけで、参ってしまいました・・・。
しかし、さすがは女性ですね、カミさんは人を掻き分けて欲しい商品を手際よく集めてレジへ。
買い物時間、およそ30分くらいでしょうか。

私は運転手をしただけで何も買う物はありませんでしたが・・・正直なところ、もう来る事は無いかも。(汗)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

年末からのお正月の休みは、いつものようにカミさんの実家の新潟へ帰省してのんびりしてきました。

毎年、帰省時に通り道になる妙高高原の杉ノ原スキー場で一泊でスキーを楽しんで実家へ帰ります。
ところが、今年は年末になるのに寒くならず、妙高でも雪不足。
杉ノ原スキー場でも、帰省するその日になってやっとオープン。
泊まる予定だったホテルは、帰省前にキャンセルしてしまったので、残念ながらこの泊まりのスキーは取りやめになりました。

新潟に居ても寒さはあるものの、毎年のような冷たさはありません。
ここ数年、元旦の前後にも日帰りでスキーに行くのですが、魚沼周辺のスキー場も雪がありません。
今年は去年も行った湯沢のかぐらスキー場へ行ってきました。

2016年初滑り

さすがに、かぐらスキー場は積雪も十分で雪質も良かったです。
周辺のスキー場は雪が少ないせいか、今年はスキー客も少し多めではありました。

1月6日現在、まだオープン出来てないスキー場や滑走制限のあるスキー場も多く、今シーズンはどうなってしまうのだろうか?・・・と、ちょっと不安です。
早割のリフト券も買い込んでしまってますしね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

2015年の営業は終了致しました。
今年一年ご利用頂きました皆様、有難うございました。

明日27日(日)から来年1月4日(月)まで休業させて頂きます。
この間、お問い合わせにはお答えが出来ません、ご了承下さい。
尚、休業期間中にメールにてお問い合わせ頂きました方には、1月5日(火)以降に順次ご返信致します。

来年は1月5日(火)より通常営業致します。
来年も宜しくお願い致します。

良いお年をお迎えください。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

子供達の夏休みが終わった頃の事です。

お客様から問い合わせがありました。

「震災で亡くなった祖母のリングをリフォームかサイズ直しをしたいです」

震災は、あの2011年3月11日に起こった東日本大震災。

おばあ様は、ご自宅に居て震災に遭われたそうです。
その際、おばあ様が指にはめていた形見のリングのサイズ直しとリング幅を狭めるリフォームをさせて頂きました。

その際、もう1つ、別のご依頼を承りました。
それが、時計の修理。

形見の時計

お父様の職業は漁師だそうですが、この日、陸へ上がっていたそうです。
もし、沖に出ていたら・・・震災に遭わなかったかもしれないそうです。

あの震災から4年経っています。
さすがに、潮をかぶって4年も経っているとなると、動くように修理をするのは難しいだろうと思いました。
当店は時計専門店ではありませんので、取引先を経由して修理職人に事情を説明して修理をしてもらう事になりました。

そして、2か月後、このような形で戻ってきました。

完動の時計

なんと、中も部品交換をして動くようになって戻ってきました。
しかも、フェイス面も凄く綺麗。
これには驚くばかりです。

内部はこのようになっていました。

時計内部

塩の影響で錆びが周り、動かなくなっていました。

内部の機械部分は取り換えをしたそうですが、フェイス面はカッティングして修理をしたそうで、オリジナルの部品そのものを使っています。
今回の修理はオーバーホールですが、フェイス面の修正もここまで出来るとは私も驚きです。

私も驚きましたが、お客様も驚いて凄く喜んで頂けたのは本当に良かったです。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リフォームのご依頼です。

品物は、Pt900製のダイヤリング。
ダイヤが3ピース、中央が少し大き目です。

ダイヤリングリフォーム前

デザインはこのままのご希望です。
このデザインの両サイドへダイヤを1ピースずつ追加して、全部で5ピースへのご希望。
また、中央のダイヤが僅かですが高くしてある影響で、この部分の爪の角が当たって痛いから低くして欲しいとのご希望もありました。
追加したダイヤの大きさは0.25ct程です。

このリングを削って爪を追加する・・・と、いう方法もありますが、ダイヤを2ピース追加する事で高さの並びを少しずつ変える必要があります。
中央部分が高く少しずつ低くして、最後のダイヤ部分は出来るだけ高さを抑えた方がリングをはめた時の指馴染みが良いからです。
そこで、今回は全部作り直す事にしました。

爪部分は、棒状のプラチナ材を曲げてリング状にし、そこから爪部分は全て削りだしました。
最初に棒状プラチナ材の高さを、中央が高く少しずつ低い材料にしておけば、削りだした時にも綺麗に揃いますからね。
(すみません・・・作業に集中してて、画像ありません・・・汗)

ダイヤを留めて完成したのがこちら。
指にはめた時はダイヤが一列にズラリと並びます。

リフォーム完成

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先週の中頃の事です。

小4の末っ子がこの時期になって・・・

「釣りに行きたい」

と、言い出しました・・・。
秋口に散々ハゼ釣りに誘ったのに、今頃になって・・・。
この時期になると、手軽に釣れる魚が水際から少なくなります。

そこで、国道22号線の愛知と岐阜の県境に木曽川ある「北方釣り体験場」へルアー釣りに行ってきました。
ココは木曽川の一部を網で仕切って、その中へニジマスを放流して釣らせる釣り堀のようなところです。

現地に着いたのは7時を少し回ったくらい。
到着してビックリ、既に川の河川敷側は場所取りで釣り竿がズラリと並べられて殆ど空きがありません。
何とか1か所空いていた場所があったので、そこへ竿を置き場所が確保出来ました。

8時少し前から入漁券販売が始まり、いざ釣りへ。

ところが、やっぱり即席で間に合わせたルアーだとなかなか釣れません。
人も多いですしね。

北方釣り体験場

子供に釣らせたかったのですが、結局私が釣るハメに・・・何とか4匹釣る事が出来ました。

ニジマスと格闘中

回りは大人が殆どでしたし、ルアーもこうした所に合わせて沢山持ち込んでいる事からバンバン釣れるのですが・・・。

ちょっと末っ子には苦い体験になってしまったようです・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リフォームのご依頼のご紹介です。

以前、当店で1個石のダイヤペンダントを作らせて頂きました。
ダイヤは1.6ctオーバー、爪は6本爪のシンプルなデザインです。
そのダイヤを使って、周りをレール留めのダイヤを放射状に配置するデザインでリフォームをさせて頂きました。
(デザインはお客様からのご希望です)
今回オーダー頂きました素材はK18YGです。

まず、中石の爪を作ります。
爪はフクリン留めなので、6本爪の枠はこのまま改造して使う事が出来ません。

次にレール留めの爪を作ります。
デザイン画を描いた際にレール部分は全部同じメレダイヤサイズでデザインしましたが、実際に作り始めると1.6ctダイヤの直径の関係で中心部分のレール同士が当たってしまいます。
そこで、メレダイヤは中心近くは小さ目に、少しずつ大きく変更をする事となりました。

レール留め爪は、同じ物が16本必要なので、この部分はキャスト(鋳造)で作ります。
マスター型を作ります。

マスター型

今回は、プラチナで型を作ります。
マスター型をどの素材で作るのか職人ごとに違うのですが、私は作業がし易い(と思う)Pt900で作っています。

型が出来たら、ワックスを取り、キャストで量産します。

量産レール爪

キャストが出来た爪は下磨きまで終わらせ、周りの外輪部分を作ります。
中央のフクリン留めの爪へレール留め爪を十字にロー付けし、それを外輪にロー付けします。
その開いた部分に、更にレール爪をはめ込んでロー付け。

ロー付け作業

このロー付け作業の際、やはり中央部分の隣ったレール留め爪が当たってしまいます。
全てのレール爪の中央部分は斜めに削り、寄せてロー付けしていく事となりました。

ロー付けが終わったら、研磨作業。

枠作り完了

磨き終わったら、石留をしていきます。

石留作業

石を留め終えたら、最後に仕上げ磨きをして完成となります。

放射状ペンダント

直径で5cm程のサイズ、かなりゴージャスなペンダントになりました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

現在、IWCポルシェデザイン時計のチタンベルトのバックル(金具)の修理と、クロムハーツのクリップバネの交換に関しまして、納期を約1ヶ月程頂いております。
ただ、今月中に修理のご依頼を頂きましても1ヶ月以上お待ち頂きます事から、この2点の修理は誠に勝手ながら年内の納期を締め切らせて頂きました。

尚、お渡しが来年になっても構わないというお客様は、随時受け付けております。
宜しくお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

今や時の人といえば・・・

五郎丸 歩 選手

もう、ご存じですよね。
ラグビー日本代表、またヤマハ発動機の選手でもあります。

彼の趣味、知ってますか?
なんと、釣りなのです。
しかも、相当な腕前らしい。

その五郎丸選手のプロフィールを見ると、今欲しい物が

「STELLA」

なんと、シマノ釣り具のスピニングリールのフラッグシップ機のステラが欲しいとありました。
このリール、フラッグシップだけに高いんですよね・・・。
何だか、急に親近感が。(笑)

そんな五郎丸選手にも嬉しい事がありました。
なんと、シマノからステラがプレゼントされたのだそうです。

今はラグビーシーズンも始まってしまいましたし、各種メディアでも引っ張りだこで大変忙しいようですが、コレを持って早く釣りに行きたいでしょうね。
何なら、シマノが五郎丸選手をゲストに呼んで釣りに連れれていったら本人も喜ぶでしょうし、シマノも良い宣伝になるのにー・・・。
と、思いました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先週金曜日の午後の事です。

ご依頼をされたお客様がご来店しまして、品物をお渡ししました。
その際、この品物を頂戴したのです。

「石元泰博 桂離宮」

桂離宮

写真家の石元泰博氏が撮影した「桂離宮」の写真集です。

以前、この日記内で名古屋市の隣の春日井市へ石元さんの写真展を見に行った事を書きました。
その際、この写真集の事も書いたんですね。
その過去日記をご覧頂いて、問い合わせ時から丁寧に対応して頂いたお礼にと、品物の受取りの際にお持ちになったのです。

写真集を戴けた事は凄く嬉しかったです。
ですが、それよりも、過去日記を遡って読んで頂けていた事、そしてコレを選んで頂けた事がもっと嬉しかったのです。

これまでもお礼の戴き物は沢山ありますが、殆ど載せていません。
よくある「お喜びの言葉」などを掲載しているサイトなどもありますが、そうした内容も載せないようにしています。
と、いうのも、物のやり取りはしていますが、「人対人」ですので、当店や当店のやり方に合う方・合わない方、それぞれいらっしゃると思います。
メールでのやり取りだけの方、電話でのやり取りだけの方、直接ご来店頂いて顔を見ながらやり取りをさせて頂いている方、それぞれ皆さん同じように接客はしているつもりではありますが、合わない方も正直いらっしゃいます。
なので、お客様からの感想を載せるより、直接アクセスして確認して欲しいのです。

なのに、何故今回載せたのか?
私が何を欲しているのか事を調べて、それを選んで頂いたという気遣い。
この「気遣い」がとても嬉しく、そんなお客様に出会えたのが嬉しかったのです。

今回のご依頼の品物は贈り物のようですが、そんな心遣いが出来る方が身近にいる方が羨ましいです。

ご利用頂きまして、誠に有難うございました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

誠に勝手ながら、オーダー・リフォームに関しまして、年内納期のご依頼を11月20日(金)で締め切らせて頂きます。
納期が来年でも構わないというオーダーやリフォームに関しましては、引き続きご依頼を承ります。
尚、11月20日までにご依頼頂きましたオーダー・リフォームでも、ダイヤなどの石やパーツの在庫が無い場合には納期が年を超える場合もございます。

宜しくお願い致します。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

年に何度かある問い合わせなのですが・・・

シルバー製品をご自身で修理された後、修理が出来なかった(もしくは再度壊れた)ので当店へお持ちになった・・・。
インターネットが普及して修理の方法なども判るようにはなりましたが、やはり経験が必要です。

接着剤で修理し、接着剤だらけになった品物。
簡易で修理が出来る「ハンダ」を使って修理後、強度が保てず再度壊れた品物。
中には、熱の加え方が判らず、パーツその物がドロドロに溶けてしまった品物。

修理代=技術料

だとお考え下さい。
ご自身で修理をされた後の再修理は接着剤を取り除いたり、ハンダを削り取ったりと、その分の料金が発生します。
また、ハンダで修理された品物の場合は、ハンダが素材をボロボロにするので修理不可となるケースもあります。

「餅は餅屋」

と、いう言葉があります。
大切な品物は当店などの専門店へ修理にお出し下さい。
切に望みます・・・(ホント、後処理は大変なんですから・・・)

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先週末の土曜日の夜の事です。

この日の夜は、釣りに出かけました。
場所は名古屋港へ流れ込むとある川の河口、釣りを始めたのは19時頃だったでしょうか。

暫くすると、空がピカッと2回程光るのです、それもかなり明るく。
建物でその奥の様子が判りませんが、一瞬何か災害でも起こったのかと思いました。

ところが、それは直ぐに間違いだと判りました・・・

花火

なんと、花火。

こんな時期に何で花火が上がっているんだろう?と不思議でした。
後で調べたところ、「名港水上芸術花火2015」なる花火大会だったようです。

川面に映り込む花火の風景も綺麗で暫く眺めていましたが・・・困った事も起こりました。

それは、

上げる際に遠くでも聞こえる「ドン!」という音が振動となって響いてくるのです。
その振動が結構大きくて、どうも水の中まで響いているような気配もあります。
それまであったアタリも、パタリと止んでしまいましたし・・・。

少し後ろ髪を引かれましたが、場所を移動する事にしました・・・。

その日、この季節で一番の冷え込みとなりましたが、釣果も冷え込んでしまい20cm程度のセイゴが1匹という結果でした・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先日の事です。

自転車のタイヤの空気が抜けていたので、空気入れを使って入れようとしました。
ところが、なかなか入りません・・・。

空気入れの口の部分がズレているのかと何度か付け直してみたのですが、それでも入りません。
ここで空気入れ自体がおかしいのに気づきました。

空気入れは上下にポンピングすると中の空気が押し出されてタイヤに空気が入る仕組みですが、そのポンピングの圧が感じられず、底につく僅かな部分でしか感じられなかったのです。

空気入れの上部にはネジで蓋がしてあったので、それを外してみると・・・

シリンダー内の押し出す部分に取り付けてあるゴムパッキンが劣化して硬くなっていました。
シリコンオイルを塗布して再度試してみましたが、ダメ・・・。
ゴムパッキンを作る事も考えましたが、凹型の特殊な形をしているので当店でも出来ません。
止む無く買い替えをしました。

空気入れはまだまだ使えます。
ただ、このゴムパッキンの部品が特殊なのかどこにも売っていなくて手に入りません・・・。

コレさえあれば・・・。

空気入れは不燃ゴミで処分してしまいましたが、何か罪悪感がありました・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

フルエタニティリングへのリフォームを頂きました。
素材はPt900。

ただ、今回は通常のエタニティリングでは無いのです。
ダイヤがバラバラ・・・。
バラバラと言っても、サイズがバラバラではなく、形がバラバラ。
ラウンド、プリンセス、バゲット、マーキス、ラウンドもサイズが違っている物もあります。
コレを纏めるのは・・・大変。
なので・・・製作途中の画像は、必死過ぎて取り忘れてしまいありません・・・。(汗)

出来たリングはこちら。
マルチカットダイヤフルエタニティリングになりました。

マルチカットダイヤフルエタニティリング

マルチカットダイヤフルエタニティリング

マルチカットダイヤフルエタニティリング

お手持ちのダイヤ全てを使ってお作りしました。
リングを回すと表情も変わります。
これだけ表情が変わると色々と遊べますね。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422(営業時間中にお願い致します)
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

リフォームのご依頼を頂きました。
品物は、中央に大き目、サイドに少し小さ目のダイヤが入るリングです。

3連ダイヤリング

この品物と同じデザインで、更にダイヤを追加してリングをお作りします。
ただ、一点、ご希望としまして、中央のダイヤ部分が少し飛び出た爪になっています。
その影響で爪の角が当たり、この部分を滑らかにして欲しいとのご依頼を受けました。

まず、ダイヤを用意します。
現在の石は、中央が0.38ct、両脇が0.3ct程。
その隣に入れるダイヤは0.25ctを2ピース。

品物はワックスを削ってキャストで作ります。
大まかにワックスを削り、爪の部分は地金になってから削りだしていきます。
リングを磨き、ダイヤを留め、再度磨いて完成。

5連ダイヤリング

中央から少しずつ低くするデザインにして、爪の引っかかりを極力無くしました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

先週末からの三連休、どのように過ごされたでしょうか?

我が家は、日曜日に地区の運動会があり、土日はその準備や片づけなどで潰れてしまうので出かける事が出来るのは月曜のみ。
ただ、日曜の日付が変わる頃から雨が降り、運動会は月曜日に延期。
結局、運動会絡みで3日間とも潰れてしまいました。
雨が降った日曜日は、時間が出来た合間に少しご依頼を頂いている作業が少し進んだくらいです。

月曜日は、スッキリと晴れました。
私もリレーに出たり、綱引きに出たりと楽しんできました。
ただ、大人vs大人の綱引きには出るもんじゃない、と思っちゃいました・・・。
力加減がちょうど釣り合ったのか、全く動きません・・・長期戦になってしまい、私が居た方が2戦とも根負け。
終わった後は、ぐったりです・・・。
コレを書いている火曜日の朝も、体が少しだるい。
来年は、別の競技に出ようと思った2015年の運動会でした・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

クロムハーツのクリップのバネ交換のご依頼です。

バネ交換

これまでこの品物も沢山のご依頼を頂いてます。
バネなのでどうしても劣化して折れてしまいますが、交換をする事で長く使う事が出来ます。

シルバークリップのバネ交換

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

本日10月5日午後から電話工事を行います。
一時的に繋がり難い場合がございます。
その際は、時間をおいてかけなおして頂きますようお願い致します。

↑ 電話工事修了しました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

これまでにないご依頼を頂きました。

「古いデザインのリングを作ってください」

お話しを伺うと、以前古いデザインのリングをお持ちで、引っ越しの際に無くしてしまったそうです。
そのリング、ご依頼主様のお母様が大切にしていた品物のようで、事あるごとにリングの話をされるそうなのです。
そこで、そのリングと同じ物をオーダー頂きました。

最初に問題となったのは、リングに使われていた石。
お母様は「黒ダイヤ」と呼んでいたそうですが、その石は「ヘマタイト」。
黒光りする石でパワーストーンとしても使われていますが、欲しい形の物が探しても探しても見つかりません。
欲しい形は菱形。

残念ながら、ヘマタイトでお作りするのは断念。
代わりにオニキスでお作りをする事にしました。

オニキス

デザインもご依頼主様の記憶から推測します。
幸いにも、少し前にオーダー頂いたお客様から下取りをさせて頂いた古いリング枠がありましたので、それをご覧頂きながらデザインを考えました。

古いデザイン枠

こうして完成。

K18YGオニキスリング

後日、お母様にお渡しをしたところ、とても喜んで頂けたと連絡を頂きました。
どうなるか心配でしたが、喜んで頂けたのは本当に良かったです。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

気が付けば10月、今年は中秋の名月とスーパームーンの時期が重なり、しかも天候も良くて良い月を見る事が出来たようです。
ようです・・・と、いうのは、私自身、スーパームーンの日には見てませんので・・・。
ただ、今週、夜釣りに行くことが出来て、大きな月を見る事が出来ました。
風も穏やかで、名古屋港の水面に映りつつ上ってゆく月は風情がありました。
その日は61.5cmという過去最高記録のスズキも釣る事が出来て満足な日でした。

ところで、お盆に夜用のメガネを作るなんて事を書きました。
今月始めに出来上がってきて、既に使っています。

ナイトオレンジ・イエロー

調子はというとマズマズ。
夜に特別見えるという訳ではありません。
やっぱり、暗いと見えませんので・・・。
ただ、弱い度が入っているので遠景はスッキリ見えますね。
それと、夕方の日が落ちてから真っ暗になるまでの時間や、雨が降っていて昼間でも暗い日ではこの薄い黄色が効いて辺りが良く見えます。
もう一つの効果は、メガネ無しの場合だとルアーが飛んできて顔の当たる可能性もありますから、その保護の為には心配が無くなります。

上の画像に映っているサングラス、こちらは母親用のサングラス。
こちらは、タレックスのレンズのトゥルービューを使って作りました。
母は白内障手術をして目の中にレンズを入れました。
レンズは度の調整もしたので、以前使っていた度付サングラスは使えなくなっていました。
そのフレームを利用して新しいサングラス(度無し)を作ったという訳です。
こちらは、私も同社のアクションコパーを使っているので、効果の程は保証済み。
サングラスの見え方も満足している様子です。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

コイン枠のオーダーを頂きました。
入れるコインは「天皇陛下御即位記念10万円金貨」。

天皇陛下御即位記念10万円金貨

このコインの枠、昔は当店でも沢山作りました。
また、枠としてパーツ屋さん(イヤリングやピアスなどのパーツを扱う専門店)でも取り扱いのコイン枠が沢山ありました。
最近では種類もかなり減りましたね・・・殆どがメイプルリーフ用だったり。

コイン枠

お作りしました枠は、K18YG。
バチカンの下の部分がパイプになっていて、ネジ留めです。
お客様のご要望で横からピンを入れてネジが外れなくしてあります。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

マリッジリングのオーダーを頂きました。
素材はPt900、形状は甲丸です。

お客様のご要望の中に、甲丸形状の厚みをしっかりと付けて欲しいとありました。
最近の甲丸リング、薄い物、またマリッジリング自体が細い物が多くなっています。
景気云々もあるんでしょうが、地金の重さを少なくして値段を抑えたいという事もあるようです。
また、ファッションから見るとボリュームが少ない物が多くなっています。

ただ、マリッジリングはそれで良いのでしょうか・・・ずっと着け続ける品物が、そんな華奢な物で良いのか・・・。
お客様のご希望があればどのような品物でもお作りはしていますが、いつもそう思います。
(当店にオーダーされるお客様は、幸いな事?に華奢な品物はかなり少ないのが現状です)

マリッジリングは着け続ける品物ですが、素材から考えると強度面では弱い素材が殆どです。
当店で扱いがあります素材を硬い順から並べますと次のようになります。

K18WG(ニッケル割)>K18YG(55:45)>K18WG(パラジウム割)=Pt900(ルテニウム割)≧K18YG(6:4)>シルバー925

マリッジリングとして多いプラチナリングの殆どがパラジウムを混ぜてある素材なのですが、当店が使っていますルテ割りの方が素材としては硬くなります。
ただ、このルテ割りでもステンレスやチタンといった素材と比べると、ずっと柔らかい素材です。
先日、当店でお作りをしました男性用マリッジリングが曲がってしまったと修理のご依頼を頂きました。
リングは幅4mm程、厚みも1.8mm程の平打ちリング(リングの片側のみ内甲丸)と、最近のリングからするとボリュームがあります。
お話しを伺ったところ・・・ゲームセンターの太鼓の達人をやってて曲げてしまった・・・と。
女性の方でも、ボストンバッグにたっぷりと荷物を入れて、「ヨイショ!」と持ち上げたところ・・・曲がってしまった、なんて事も多々あります。
マリッジリングをご購入(お作り)をお考えの方は、こうした事も考慮して頂きたいなぁ、と思います。

さて、今回お作りしましたマリッジリングはこちら。

甲丸マリッジリング

リングの内側も内甲丸です。
また、こちらもお客様のご希望で、リング内側の文字も筆記体にしました。

筆記体刻印

追記–
尚、今回オーダー頂きましたお客様は、強度面からではなくデザイン上から厚みをご希望です。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

少し時間が経ってしまいましたが・・・シルバーウィークのお話しを。

ココをご覧の皆さんは、何処かへ出かけられたでしょうか?
我が家、結局殆ど出かける事無し。
釣りに行こうと思ってたんですが、休みに入り夜遅くまで起きて遊んでいる子供達は朝早く起きる事が出来ず、結局釣りには行くことがありませんでした・・・。
唯一、最終日の23日に子供達の友達家族と出かける予定を組んでいたので、その日の前日だけは頑張って起きて出かける事が出来ました。

行ったのは、豊田市の下山地区にある山遊里(やまゆり)。
ここでソーセージ作り体験をしてきました。
時間は1時間程度でしょうか。
量も1kgで¥3,000ですのでたっぷり、味はプレーンの他、ブラックペッパーやガーリック、ハーブなど。
ツナギは使わないので肉の味がダイレクトに楽しめて、とっても美味しく出来ました。

ソーセージ作り体験

ソーセージ作りの後は、この施設の裏手にあるバーベキュースペースで焼肉。
作ったソーセージも食べようを思ってたんですが・・・肉の量を多く持って行ったので、結局お土産になりました。

腹いっぱいになり帰宅時間にはまだ余裕があったので、少し離れた平瀬やなへ鮎の掴み取りをしにいきました。

鮎の掴み取り

獲った鮎は、その場で塩焼きに。
スーパーで買ってくる物とは違い、この鮎が旨かった♪
腸(わた)も程よい苦み、長男は1匹ほぼ完食。
さすがに次男は腸まで食べられなかったのですが、それ以外はほぼ食べきりました。
河原で川の音を聞きながらのんびりと過ごし、帰路へ。
道中は高速道路を使いましたが、連休最終日なのか渋滞も無く18時前には帰宅する事が出来ました。
普段は海へ行くことが多いのですが、たまには山も良いですね。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

前回の日記で、台風が2個も来ると・・・

なんて、呑気な事を書いてましたが、鬼怒川では大変な事になってしまいましたね・・・。
あの映像を見ると、15年前の東海豪雨を思い出してしまいます。
何も出来ませんが、少しでも早く平穏な生活が戻る事を祈ってます。

大雨の後は、津波。
チリで起こった地震で、昨日は日本にも津波注意情報が出ました。
大雨に津波、最近釣りに行く事がある私にとっては、どちらもモロに影響があります。
どっちも怖い。
平凡な日々が続くとドラスチックな刺激が欲しくなったりしますが、やっぱり平凡が一番ですね。

今日からシルバーウィーク、連休に入ると夜釣りの釣り人も多くなるので、昨日は仕事が終わった後に朝方まで釣りに行く予定を立てていましたが、津波注意報が昼過ぎまで出ていた事(昼過ぎに解除)からモチベーションダウン・・・。
休み中は、自分の釣り(夜釣り)はお休みして、子供と昼間にハゼ釣りにでも出かけようと思ってます。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

なんか最近雨ばっかりですね・・・今週も台風が2個も来るとか・・・。

先日、ネットを徘徊していると、こんな記事を見つけました。
アメリカだったと思います、車を買った若者がカーオーディオの使い方が判らず、細長いスロット(穴)にiPhoneを差し込んだら抜けなくなったとか。
そのスロット、なんとカセットテープを入れる差し込み口だったんです。
そういえば、家電店の売り場でカセットテープなんて見ませんもんね・・・今の若い子達には存在すら知らない。
私は、ラジオから曲が流れてくると、「あ!この曲マクセルのカセットテープのCMで使われてた曲だ」とか思うんですが・・・。

このカセットテープ、テープに磁性体を塗布してこの磁気を利用して記録している(と、記憶してます)ますが、確かテープの開発は今でもやっているそうです。
昔に比べ記録容量もかなり増えたようで、コンピューター関係の記録保存はDVDやブルーレイに記録ではなくテープに記録して保存していて売り上げも伸びてるらしいんですね。

ただ・・・さすがに、昔のように音楽用で広く使われる事は無いでしょうね・・・。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

バングルの修理のご依頼を頂きました。
折れてしまっています。
修理は問題ないのですが、問題があるのはターコイズが入っている事・・・。

ターコイズ入りバングル修理

修理の際はロー付けをしますので、バーナーの熱が加わります。
ターコイズに影響が必ずありますので、この場合は外して修理をします。
ただ・・・個数が7個。
フクリン留めの爪を起こして外すのですが、爪を壊さないように・・・ココが一番のキモであります。

1個外してみたのですが・・・驚いた事に嵩上げの材料におが屑のような物が入れられていました。

石の嵩上げ

大抵はプラスチック板かボール紙で嵩上げがされています。
ただ・・・なんでおが屑?
それにしても、どのバングルもなのですが、嵩上げしなくとも爪自体を厚めに作れば良いのにと思うんですけどね。
地金量にしてもそれ程多くなりませんし。
他に考えられるのは、石を留める際のクッション材の役目なのか?
私の考えでは、クッションがあるとキッチリと留め辛くなると思うんですが・・・。

いずれにしても、作業は続きます。
全て上手く外す事が出来ました。
石は順番に外し、枠に入っていた向きも入っていた時と同じようにしてテープで留めておきます。
クッション材も一時保管。

バングル 石はずし完了

続いて本体のロー付けです。
針金が束ねてある形状のバングルですが、裏側には補強板を取り付けて一緒にロー付けをします。

バングル ロー付け完了

一度軽く磨き、石を戻して留めます。
もちろん、クッション材も詰めて石留。
最後に仕上げ磨きをして完成です。

ターコイズ入りバングル 修理完了

ターコイズ入りバングル 修理完了

今回のお客様ですが、ご本人様はなんと台湾から飛行機に乗り当店までお越し頂きました。
(問い合わせや修理後の引き取りはお連れ様が対応して頂きました)
これまでも、中国、インドと海外からのご依頼はありましたが、台湾も加わりました。
小さな工房ですけどね、こういうところを見るとグローバル化って凄いんだと思います。
遠路お越し頂きまして有難うございました。

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る

大物の修理のご依頼を頂きました・・・杖。
大きいとは言っても、シルバー素材で作られているのは取っ手の部分だけですけどね。

杖の修理

赤丸で囲んだ部分にヒビが入って、今にも折れそうです。

シルバー取手の杖の修理

力の加わる部分ですので、修理をして使えるようになるかどうかわかりません。
ですが、お客様の強いご希望で修理を受ける事にしました。

さて、修理方法を考えなければなりません。
ただ、それには構造がどうなっているのか把握する必要があります。
まずは・・・思い切ってヒビの入っている部分をカットしてしまいます。
そこから内部を見て修理方法を考えようと思ったのです。(カットする前に予め大まかな修理方法は考えていましたけれど・・・)

カットしてみると、細かい砂のようなモノが出てきました。

杖の内部から砂が・・・

銀の細工の内部に砂を詰めてあるのかと思ったのですが・・・

砂を触り・・・

匂いを嗅ぐと・・・

アレ?これって、もしかしたら・・・。

念の為、砂をバーナーで炙って燃やしてみました。
すると、ジュクジュクと溶け始め、独特の匂いがたちこめました。
砂の正体は・・・

「松脂(マツヤニ)」

銀で作られた杖の取手部分に溶かした松脂を詰め込み、杖の棒の本体に接着してある物でした。
最初は塊だったのでしょう、それが使っている内に力が加わり少しずつ割れて・・・砂状に。

ただ、これで少々困った事に・・・つまり、熱を加える修理が出来ないという事。
ロー付けなどの熱を加える修理をすると松脂が溶けて・・・いいえ、焼けてしまいます。
ロー付けや半田付けは一切出来ないとなると、接着しか方法がありません。
強度面を考えると内部に何か補強材をいれなければ使う事も出来ない訳です。
そこで、内部には真鍮の丸棒を削ったモノを入れて接着、外もシルバーリングを接着して修理をする事にしました。

杖の修理方法決定

取手部分の芯には5mm程の鉄材が使われているので、この鉄材が当たる部分の真鍮も削ってキッチリと収まるようにしました。
接着剤は、車の板金加工に使う特殊なモノを使用。

こうして、ある程度の強度も保つ修理が出来ました。

杖の修理完了

お問い合わせは
メールフォームはこちらから
お電話は 052-531-2422
FAXは 052-532-0228
〒451-0035
名古屋市西区浅間2-4-12
営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00
当店Homeへ戻る