Author Archive

今月の土曜営業日は、第二週目の6月14日(土)です。
ご利用をお待ちしております。

日記で二日続けての運動会ネタですが、今日の日記は昨日の午前中に行われた運動会です。
本来なら先週土曜に全て行われる予定でしたが、昼頃からの雨で午後の部は中止延期に。
その延期日が、昨日水曜日の午前中でした。

前日の天気予報では晴れと出ていましたが、この日も曇り。
前日まで雨が降っていたので、運動場は少し湿り気がありました。

幸いにも、曇りのまま天候はもったので、プログラムも全てを終える事が出来ました。
赤白の点数も、実は土曜の時点では白の圧勝・・・赤チームには、一点も入らない状態で少々ヒヤヒヤしていました。

ところが、昨日はその逆で赤の優勢が続き、このまま赤が勢いで勝ってしまうか?
・・・と思ってましたが、残念ながら土曜の点差はあまりに大きく、白チームの勝利で終わりました。
ただ、その点数より、和気藹々と行われた事がホントに良かったと思います。



お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

今月の土曜営業日は、第二週目の6月14日(土)です。
ご利用をお待ちしております。

今年は、早々と梅雨入り宣言が出ましたね。
雨が好きな方、嫌いな方と居ますが・・・私は後者かな・・・。
外に遊びに出られないのは辛いですし、洗濯物が乾かないのは更に辛いです・・・。

先週の土曜、娘の小学校の運動会でした。
この日も、前日から雨が降り、当日もパラパラと雨が降ってきたりする状況でしたが、止み間の方が方が長かった事から運動会が決行されました。

私もPTAのお役目で、校長先生の後に指令台に上り挨拶・・・。
数日前から挨拶文を考えて、携帯のノートに書き写したりして内容を覚えてました。
ノミの心臓が口から飛び出そうになるのを飲み込んで、コメントを話してきました・・・ナニ喋ったのか、あんまり覚えてなかったり・・・。(苦笑)

プログラムも順調に進み、午前の部は終了。
ところが、昼飯を食べている間に雲行きが怪しくなり・・・とうとう雨が振ってきてしまって、午後のプログラムは中止に。
順延日の水曜の午前中に、午後のプログラム分の開催とをとなりましたが・・・もう、挨拶は無いみたいなので・・・ホッとしてます・・・。

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

来月の土曜営業日は、第二週目の6月14日(土)です。
ご利用をお待ちしております。

5月も後半になり、昨日のように真夏日になる日やってきました。
幸いにも、朝晩の気温は涼しいので、一年の中でも過ごしやすい季節ではないでしょうか。

さて、来月は6月。
ジューンブライドとも言われるように、結婚式が多くなる月でもあります。
披露宴にお呼ばれされる際に良く使われるのが、6月の誕生石でもあるパールリングやパールネックレスがあります。
パールは、ご存知の通り、貝から作られる天然の素材です。
和玉(アコヤ貝真珠)、洋玉(コンク、タヒチなど)色んな種類がありますが、カルシウムとたんぱく質からなる素材(炭酸カルシウム)に違いはありません。

これからの暑くなる時期は汗をかきやすくなります。
汗(皮脂)が付いたまま放置すると真珠特有の光沢が失われるので、使用後の手入れがとても大切になってきます。
使用後は、ガーゼなど柔らかい布に水を含ませ固く絞ったもので、優しく拭いて自然乾燥させて保管するようにしてください。
この時、出来るだけ早くお手入れをする事だ重要です。
帰宅後、衣服の後かたづけの最後には、必ずパールのお手入れをする事をオススメします。

また、果物を食べる際にも果汁などでパールが痛みやすくなりますし、化粧をする際も同様に油分や化粧品が付着して酸化してしまうので、出来ればその際は外す方が良いでしょう。
酷く汗が付着した場合など、ぬるま湯に漬けて優しくこすり洗いをして上記のように柔らかな布で拭き乾燥させるようにしてください。
但し、この場合は糸やワイヤーも同様に濡れてしまうので、必ず乾燥させる事が大事です。
出来れば、漬け洗いは回数を少なくし、糸やワイヤーが緩んだと思ったら出来るだけ早めに当店などジュエリー専門店で糸換えされるをオススメします。



お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

今日も、先日紹介しました「箱型薬ケース造り」その1その2の続きです。その3の続き。
今回が最終回です・・・もう既に納品しております・・・。

ケースを吊り下げる金具はこのような形にしました。
ちょうど、カメラを吊り下げるような形で首から提げて頂くような感じになります。

表面処理は、ケースの波状に成形した部分のもヘアーライン(艶消し)にしてあり、横面や金具部分は鏡面磨きの仕上げにしてあります。

もちろん、内部も磨いて鏡面の状態です。


お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

今日も、先日紹介しました「箱型薬ケース造り」その1その2の続きです。

外型が出来上がったところで、箱の横の部分を作ります。

今回は、一日分の薬が入れられるようにと、ある程度の大きさを希望されましたので、高さがある形状にしました。
この後、上下の蓋をロー付けします。

ここで、分割する部分で切り分けます。
切った後、内部に一枚板をロー付けします。
印籠継ぎと呼ぶ形状になりますが、上下を重ねた際にズレを防ぐ役割と強度を持たせ、また上下が重なった際に綺麗に見える役目もあります。

横にパイプをロー付けして、蝶番を作ります。
こうした品物の場合、この部分が一番の要になります。
ガタが多すぎず、また少なすぎると開け閉めがきつくて使っている内に壊れてしまいます。

蝶番を付けた後、反対側に留め金を作ります。
印籠継ぎの場合、内側に留め金を付けて外からは何処にも金具が無いようなツルンとした形にする事が多いのですが、今回の品物の場合は使うお客様が年配の方なので開け閉めがし易いように大きめの留め金具を付けました。

今回はここまで・・・。



お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

今日は、長男の幼稚園の遠足でした。
行き先は、東山動植物園。
ココには今話題になっているパンダは居ませんが、コアラが居る動物園です。
前夜に楽しみにしてましたが・・・雨の為、明日に延期・・・。
天気は晴れてきたんですが・・・。

今日は、先日紹介しました「箱型薬ケース造り」の続きです。

内型を作った後、この型をK18板に叩き込んで形を作っていきます。
その際に、内型だけでは出来ません。
大きな工場などでは、外型と呼ぶ反対側の型も作りますが、今回のように製品にするのは1個だけの為、外型は鉛板を使います。
予め、内型を鉛板に叩き込み外型を成型しておきます。
そこに、K18板(厚み0.35mm)を置いて内型を叩き込んで成型していきます。
一度に叩き込むと板が薄く割れてしまうので、数回に分けて少しずつ叩いていきます。

叩いて形が出てくると、板が硬くなり打ち出しが綺麗に出なくなります。
加工硬化と言います。
針金を何度も折り曲げていると、折り曲げた所が折れるのも、この加工硬化で硬くなり最終的には折れてしまうのも同じ事です。
K18の場合、打ち出した後にバーナーで熱してこの加工硬化を取り除きます。
焼きなましと呼びます。

外型が鉛の為、波状の形が綺麗に出ません。
そこで、手近の板を三角に削り、波状の谷の部分を叩いて形作りの補助をします。
そして、また鉛板に叩き込みます。

こうして、周りをカットして、形状が出来上がります。

次回に続きます・・・。

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

本日、5月10日(土)は通常の時間通り営業しております。
ご利用ください。



お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

今月5月の土曜営業日は、第二週目の5月10日です。
ご利用をお待ちしております。

今日は、現在作っています薬入れを紹介します。

当店にはオリジナル商品として「ピルケースペンダント」がありますが、この品物の場合は薬が2錠程度しか入りません。(狭心症用の薬を入れる事を想定しています)
ご年配の方になると、薬を沢山飲まれる方が多くなるようですが、今回のお客様も1日分の薬が入れられるようなケースをご希望されました。
そこで、小さな箱状のケースを作る事としました。(デザイン画を数案作成し、その中から選んでいただきました)

現在は、このような治具を作っているところです。
材料は鉄で、この治具で薄いK18板を叩き、箱形状を作っていく為のものです。(こうした作り方を鍛造と呼びます)

作ってしまってから写真を撮ったので、製作途中の画像はありませんが、フライス盤と呼ぶ工作機械で決めた寸法に削っていきます。
手作業で四角く削る事も可能ですが、正確さと速さが違います。

フライス盤に取り付けるエンドミルと呼ぶ平らに削るドリルのような工具です。
今回使った物とは違いますが、判りやすいように少し大きめのエンドミルの先端を撮影してみました。
こうした工作機械は、直接ジュエリー製作に使う事は少ないのですが、こうした治具や工具を作るにはうってつけです。
恐らく、当店程度の規模の工房では置いていない機械の一つです。

ワックスで作り鋳造によって箱を作る事も可能ですが、ワックスの場合に厚みが厚くなる事や、今回のような鍛造の方が叩いて地金を締めて作る事から強度が上がります。
もちろん、厚みも薄くする事が出来るので、地金の重さも軽くなって金額も安くなります。

斜めに波状に入るデザインもこのフライス盤で削る事も考えましたが、今回はマイクログラインダーで削り、ヤスリで甲丸状(カマボコ状)に削っていきました。

今日はここまで・・・。



お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

本日より、通常通り営業致します。

また、今月5月の土曜営業日は、第二週目の5月10日です。
ご利用をお待ちしております。

GW中は、どのような過ごし方をされたでしょうか?
何処かへ遊びに行った方?
それとも、家でゴロゴロでしたでしょうか?

我が家は、GW後半初日、子供達を連れて名古屋市科学館の「翼竜展」へ行ってきました。
長男が恐竜にハマっている事から、長男のたっての希望でしたので・・・。

大小様々な翼竜化石の展示が長男を惹き付けたようですが、それよりもアンモナイトの化石を掘り出す宝探しが一番だったようです。
セメントを練る容器に砂が入れられ、そこにアンモナイトの化石が埋められています。
それを掘り出す遊びなんですが、長女と二人分で¥500(一人¥300・・・二人一緒だと割引で¥500)と言うのはこの手の展示会としては安いんじゃないでしょうか・・・。

暫くは、このお宝で遊んでくれそうです。

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

本日、4/30は営業しております。
また、5/1、5/2も通常通り、営業しております。

来月5月の土曜営業日は、第二週目の5月10日です。
ご利用をお待ちしております。

昨日4/29は、守山区の森林公園に遊びに行ってきました。
駐車場に着いたのは11:00頃だったのですが、駐車場の空き具合はもうちょっとで満車と言った状態でした。

ただ、中でイベントを開催していた事からか、イベント会場は人が多く集まっていたものの、植物園内の芝生広場は人がまばら。
ピクニック気分を堪能出来ました。

また、森の中などではヘビやトカゲなども見かけられ、森の木々も新しい葉を付けてもう新緑の世界となっていました。



お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

来月5月の土曜営業日は、第二週目の5月10日です。
ご利用をお待ちしております。

また、当店の2008年のゴールデンウィークの営業日は、暦通りです。
営業日の営業時間は通常通り、9:00~18:00です。

ゴールデンウィーク中の営業日の予定に関して詳しくは、
こちらでご確認ください。

先週の土曜日、PTAのお役目第一弾、「西区政100周年記念イベント」に行ってきました。
名古屋市西区は、明治41年4月に区政を施行してから今年で100周年を迎えます。
この記念のイベントが西区の枇杷島スポーツセンターで行われたので、私も式典に出席してきました。

ところが、朝9:30頃、家を出ようとしたら土砂降り・・・私が動こうとすると、何でこう都合良く雨が降るかなぁ~・・・この間の役員交代で総会に出席した時も雨でした・・・。(泣)
家から近いので、自転車で行く予定をしていましたが、母親に送ってもらい何とか到着。

式典では、各種表彰が行われ、松原名古屋市長、西区長の話もあり、終了でした。
この式典の後は、イベントを開催するようでしたが、私はそのまま帰宅しました。

式典が終わった後、帰ろうと外に出るとなんとバスの後ろ姿が・・・ちょうどバスが出たところ・・・。
しかも、また雨が降り始め・・・仕方なく、歩いて帰ってきましたが、途中で雨の降りも強くなり一張羅のスーツもうビショビショでした・・・。
役員の出だしとしては、散々でしたが何とかお役目終了でした。



お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

来月5月の土曜営業日は、第二週目の5月10日です。
ご利用をお待ちしております。

また、当店の2008年のゴールデンウィークの営業日は、暦通りです。
営業日の営業時間は通常通り、9:00~18:00です。

4月26日(土) 休業日
4月27日(日) 休業日

4月28日(月) 営業日
4月29日(火) 休業日
4月30日(水) 営業日
5月1 日(木) 営業日
5月2 日(金) 営業日

5月3 日(土) 休業日
 ↓
5月6 日(火) 休業日

5月7 日(水) 営業日

以上となります。
宜しくお願いします。

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

当店の2008年のゴールデンウィークの営業日は、暦通りです。
営業時間も通常通り、9:00~18:00です。

4月26日(土) 休業日
4月27日(日) 休業日

4月28日(月) 営業日
4月29日(火) 休業日
4月30日(水) 営業日
5月1 日(木) 営業日
5月2 日(金) 営業日

5月3 日(土) 休業日
 ↓
5月6 日(火) 休業日

5月7 日(水) 営業日

以上となります。
宜しくお願いします。

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

先週の土曜日、家族で犬山市にある「明治村」へ行ってきました。

この日、天気は晴れたり曇ったりでしたが、日差しがあると痛いくらい・・・。
この時期は、晴れると紫外線が凄いんですね・・・。

村内では、現在「明治探険隊III」と言う謎を解きながら村内を回るロールプレイングゲームが開催中で、娘もこのゲームの体験コースに参加してきました。
ところが、このゲーム、やはり村内を隅から隅まで見て貰うように設定しているので、歩く距離が半端じゃない・・・。
帰りは、もうクタクタで、家に着いてからはナニもしたくない程でした・・・。

ただ、子供達は村内を走り回り、電車に乗ったり、SLに乗ったりと十分楽しめたようでした。


お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

今日は、家以外の職人の紹介をしたいと思います。

まずは、金シャチ補修工事を一緒に担当した、日野屋さん。
錺(かざり)金具製造をしています。(名古屋神佛錺金物工業協同組合 所属)
製造している金具は、神社、仏閣、仏壇 、仏具、祭車、山車、建築金具 などの装飾用の錺金具です。
こうした品物の製作はもちろん、壊れてしまった場合など、部品が欲しい時にも相談に乗ってくれます。

そして、次に雛人形製造の加藤人形さん。(中部人形節句品工業協同組合 所属)
製造をしていますが、もちろん販売もしています。
しかも、製造直売なのでお値段はお値打ち。
また、顔や胴をそれぞれ選べるので、好きな雛人形が出来上がります。
このお店も、修理等ももちろん対応してくれます。

最後に、牧野和裁さん。(愛知和服裁縫業協同組合 所属)
ココはお店と言うよりは、牧野和裁学院と言うプロの和裁士を育てる学校なのですが、個人の仕立てへも対応してくれます。
もちろん、直しにも対応してくれますので、呉服店などで断られてしまった事でもこちらで受けてくれます。


お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

今日4月12日は営業しております。
ご利用をお待ちしております。

今日は先日納品しました、「サファイヤリング」のリフォームのご紹介をします。

デザインが古くなって使われなくなったと言うお話でしたので、このリングをリフォームする事になりました。

デザインは、お客様のご要望で少しボリュームがあるデザインにしました。
また、こうしたデザインの中石の爪は、通常の場合フクリン留め(伏せこみ)と呼ばれる板で囲う形のデザインにする事が多いのですが、この部分に切れ込みを入れて小さな爪で抱え込むようなデザインにしました。

このリングにセットできるイヤリングもご要望になりましたので、同じデザインのイヤリングも作る事にしました。

出来上がりはこのようになりました。
爪のデザインが少し個性的ですが、一般的なフクリン留めでは無い事がこのリングのちょっとしたお洒落です。

セットのイヤリングはこのようになりました。

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

今月の土曜営業日は、第二週目の4月12日です。
ご利用をお待ちしております。

月曜は、私の娘が通っている小学校の入学式がありました。
私もPTA役員として来賓で参加してきました。

式には歓迎で5年生と6年生も参加していましたが、新1年生はやはり小さいですね。
この6年間の成長がいかに凄いかが、小学校に来ると良く判ります。

桜開花から随分日が経ちましたが、開花後に寒い日が続いた事もあって、月曜の入学式にも何とか桜も持ちこたえてくれたようです。
しかも、天気の崩れも午前中はもってくれたのも幸いでした。

それと、先週の土曜は犬山祭りへ行ってきました。
事前に少し情報などを貰いまして、名鉄犬山駅→本町→犬山城→木曽川河畔→犬山遊園口駅のルートで回ってきました。

犬山駅を降りて少し歩いたところから、道路を通行止めにして歩行者天国になってました。
その両脇はずらりと屋台が並び子供達は欲しい物だらけで目移りしてました。

結局、末っ子にはお面を買う羽目になりましたが・・・高いですね、今のお面って・・・¥1,000もしました・・・。
何故末っ子はこのお面を選んだのか・・・テレビ放送してた時期には産まれてないので、知らないんですが・・・。

犬山城ではずらりと並んだ車山(地元では「やま」と呼ぶそうです)も見られましたし、動き出した車山の切り返しも見られました。
何トンもある車山を90度回転させる人の力は、凄いですね。
楽しい一日でした。

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

今月の土曜営業日は、第二週目の4月12日です。
ご利用をお待ちしております。

今日は、シルバー製(925製)ピアスの修理のご紹介です。
ピアスのピンが折れてしまっていました。

通常の修理の場合、ピンはロー付けをしますので本体にもバーナーで熱を加える事になります。
ですが、この品物の場合は、全体に石(恐らく、キュービックジルコニア)が彫り留めされているので熱を加えると割れてしまう可能性もあり、またメッキ処理されているので熱を加えるとメッキが剥がれしまう為にロー付けが出来ません。

このような場合は、ピンの根元に広めの台座を付けて接着となるのですが、この品物は重量が重めだった為にこのような対処をしたとしても直ぐに接着が取れてしまう事が考えられました。

そこで、厚い本体を逆手に取り、本体にネジを切り、ピアスピンにもネジを付けて接着剤を付けてねじ込む方法で対処しました。

ピアスピンとなる針金の根元にパイプを指し込み、ロー付けします。
そして、ココにネジを切ります。

本体にもネジを切りますが、表には石が留めてあるので深さとしては2mm程度です。

ネジが切り終わったら、ピアスのキャッチャーが取り付く部分に段差を付けて、磨けば部品は完成です。

最後に接着剤をネジ部に付けて、少し強めにねじ込めば完成です。

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

来月の土曜営業日は、第二週目の4月12日です。
ご利用をお待ちしております。

先週末の日記でご紹介したネックレス修理の依頼主様から、お礼のメールを頂きました。
こうした事柄は日記には記してきませんでしたが(特別に理由はありませんが)、職人としては嬉しい事です。

ある方はメールで、ある方は電話で、ある方は近くへ来たからと直接ご来店されてその後の使用感なども聞ける事は、オーダー・リフォーム・修理などの方法が良かったのか悪かったのかを判断する意味でもとても有難い事だと思っています。

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

先週の土曜に桜の開花宣言がされ、名古屋ではこの週末には満開となりそうです。
昨日、PTAの関係で地元の小学校へ行ってきましたが、校庭の桜も6分咲きといったところです。

今日は、先日納品させて頂いたK18ネックレスの修理のご紹介です。

関東地方からメールでの修理のご依頼でした。

電気コンセントにネックレスが接触したそうで、ショートにより部分的に溶けてしまっていました。
また、その際に落下して踏まれてしまったのか潰れていた箇所がありました。

修理は溶けて大きく穴が開いてしまったコマを外しました。
そして、この箇所に正常なコマを持ってくる事で全体を繋ぐ事としました。

修理の途中、どうしてもネックレスの並びが綺麗になりませんでした。
良く観察してみると、コマの形状が2種類ある事が判りました。
これまで、このタイプのネックレスの修理は経験していますが、殆どが一箇所切れてしまったのを繋ぐだけの修理でしたので、ネジリが逆になったコマがある事には気づきませんでした。
ただ、組んでいくと、どうしても一方のネジリのコマが足りません。

そこで、使えるコマを半分に切り再生しました。
そして、全体を組んで修理を致しました。

潰れたコマや溶けてしまったコマは使う事が出来ませんので、この分を下取りしまして修理代から値引きを致しました。
長さは修理前がおよそ70cm程だったと思われますが、修理後は58cmになりました。
形見の品物との事でしたので出来るだけ綺麗に修理をする事を心がけましたが、ショートによる傷が多く残念ながら全くの新品に近い状態までは持っていく事が出来ませんでした。
それでも、お客様には満足していただけたようです。
ご依頼を有難うございました。

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

先週末も良い陽気で、いよいよ春がやってきたと言う感じです。
日曜は、小学校学区のお祭りに行ってきました。
ただ・・・PTA役員なので・・・手伝い・・・。

今回のイベントは、区政・婦人会・PTA・子供会が全て総動員しての、最大のイベント。
朝は子供会主体でドッチボール大会、終わると近くのコミュニティセンターに集まり、みたらし、あん&きなこ餅、豚汁、ぜんざいの振る舞い。

餅も、臼で子供達に突かせましたが・・・力がないので、ドンドン硬くなる一方・・・。(笑)
昼過ぎにビンゴ大会で終わりましたが、結構疲れました・・・日頃の運動不足が原因でしょうけども・・・。

今日は修理のご紹介、サイズ直しです。
プラチナPt900印のリングですが、以前に他店でサイズ直しをされた品物です。

当店の修理ページでもご紹介した事例ですが、ロー材(修理用の合金)に恐らくK18ホワイトゴールド用が使われていると思います。
サイズ直しをした部分をロー目と言いますが、ココの色が変わってしまっています。
プラチナ用でも良く見ると薄っすらと線が見えてしまう事がありますが、ゴールド用ではここまでハッキリと見えてしまいます。
プラチナ用では溶ける温度が高くなる為に、リングに使われている石が割れるなどのトラブルを嫌いゴールド用を使う職人も居ますが、当店では可能な限り素材に合わせたロー材を使うよう心がけています。(一部では、どうしても別素材用を使う事がありますが、その場合はお客様に予め説明をさせて頂きます)

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

先週末も良い陽気になりました。

我が家の車も、やっとスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ履き替えが完了。
ついでに・・・洗車も。
何ヶ月・・・いや、1年以上洗ってなかったです・・・。
黄砂の影響でしょうか、車がホコリっぽく、また少雨にうたれた事も重なって、凄く車が汚く見えました・・・汚くても目立たない、シルバー色にしたんですが・・・。

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

先週まではまだ寒い日があったかと思いますが、今週に入り暖かな日が続いて過ごしやすくなりましたね。
ただ・・・花粉症の方には、毎日が辛い日々かと思います・・・。

先日、ディーゼルのシルバーブレスレットの駒足しのご依頼がありました。

長さを3cm長く、また金具の付け根部分の丸管が細く強度に不安があるとの事で、この部分も太めの丸管に交換しました。

甲丸状のクサリで繋がっている部分で駒を足し、この部分の内側は黒染めされていましたので、似た感じに黒く染めて納品いたしました。

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

今日も暖かな日になりましたね。
この週末は良い陽気になるようです。

本日3月8日は営業致します。
ご利用をお待ちしております。

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

今月の土曜営業日は、第二週目の3月8日です。
ご利用をお待ちしております。

今日は少し寒さが戻りましたが、3月に入り暖かさが実感出来るようになりましたね。
これまで、朝日を浴びていても寒いと思う事が多かったのですが、寒さが戻った今日でもこれまでと比べて暖かいと思った程です。

それにしても、この所の「黄砂」には閉口します・・・。
雨がザーッと降った時に車を運転してる時も、ワイパーを動かした後に窓が乾いてくると線状の後が残ってしまいます・・・。(ゴムは1月の車検時に替えたばかり・・・)
洗濯物も気になりますしね・・・皆さんはどうしてますでしょうか?やっぱり室内干し?

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

昨日の日記内で来月3月の土曜営業日は、第三週目の3月15日とお伝えしましたが、誠に勝手ながら第二週目の3月8日に変更させて頂きます。
来店のご予定を組んでいらっしゃった皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

来月3月の土曜営業日は、第三週目の3月15日です。
ご利用をお待ちしております。

誠に勝手ながら、上記日程を第二週目の3月8日に変更させて頂きます。

オーダー、リフォーム、修理等で当店に品物を送って頂く際に、定形外郵便やエクスパック500等をお使いになるお客様がいらっしゃいます。
ところが、これらの配送方法は破損や紛失(エクスパックは配送情報が入手できますが)の際に保証がありません。
当店に送って頂く際は、必ず宅配便をお使いください。

宜しくお願い致します。

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

先週の金曜の夕方、カミさんと子供2人は東京ディズニーランドへ遊びに行きました。
元々混雑してる所が苦手な私と2歳半の末っ子は、留守番です・・・。
土日2日間、家の中でゴロゴロしてるのも勿体ないので、カメラ仲間に声をかけて、香嵐渓の「中馬のおひなさん」と言うイベントに行ってきました。

足助町はその昔、塩の道として賑わった中馬街道で、この街道沿いの100軒を越えるお店や家々が、玄関や窓辺などに古いお雛様を展示しているイベントです。

(さらに…)

今冬、当店屋上にあるスイレン鉢の水面に凍りが張っているのを多く見かけます。
確か、去年はこんなに氷は張ってなかったと思うんですが・・・。
今年は、去年よりは寒いように感じますが、どうでしょう?

さて、日曜は長男の幼稚園の発表会がありました。

(さらに…)

本日、2月16日(土)は営業しております。
ご利用をお待ちしております。

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る