製造過程


今日は、長男の幼稚園の遠足でした。
行き先は、東山動植物園。
ココには今話題になっているパンダは居ませんが、コアラが居る動物園です。
前夜に楽しみにしてましたが・・・雨の為、明日に延期・・・。
天気は晴れてきたんですが・・・。

今日は、先日紹介しました「箱型薬ケース造り」の続きです。

内型を作った後、この型をK18板に叩き込んで形を作っていきます。
その際に、内型だけでは出来ません。
大きな工場などでは、外型と呼ぶ反対側の型も作りますが、今回のように製品にするのは1個だけの為、外型は鉛板を使います。
予め、内型を鉛板に叩き込み外型を成型しておきます。
そこに、K18板(厚み0.35mm)を置いて内型を叩き込んで成型していきます。
一度に叩き込むと板が薄く割れてしまうので、数回に分けて少しずつ叩いていきます。

叩いて形が出てくると、板が硬くなり打ち出しが綺麗に出なくなります。
加工硬化と言います。
針金を何度も折り曲げていると、折り曲げた所が折れるのも、この加工硬化で硬くなり最終的には折れてしまうのも同じ事です。
K18の場合、打ち出した後にバーナーで熱してこの加工硬化を取り除きます。
焼きなましと呼びます。

外型が鉛の為、波状の形が綺麗に出ません。
そこで、手近の板を三角に削り、波状の谷の部分を叩いて形作りの補助をします。
そして、また鉛板に叩き込みます。

こうして、周りをカットして、形状が出来上がります。

次回に続きます・・・。

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

今月5月の土曜営業日は、第二週目の5月10日です。
ご利用をお待ちしております。

今日は、現在作っています薬入れを紹介します。

当店にはオリジナル商品として「ピルケースペンダント」がありますが、この品物の場合は薬が2錠程度しか入りません。(狭心症用の薬を入れる事を想定しています)
ご年配の方になると、薬を沢山飲まれる方が多くなるようですが、今回のお客様も1日分の薬が入れられるようなケースをご希望されました。
そこで、小さな箱状のケースを作る事としました。(デザイン画を数案作成し、その中から選んでいただきました)

現在は、このような治具を作っているところです。
材料は鉄で、この治具で薄いK18板を叩き、箱形状を作っていく為のものです。(こうした作り方を鍛造と呼びます)

作ってしまってから写真を撮ったので、製作途中の画像はありませんが、フライス盤と呼ぶ工作機械で決めた寸法に削っていきます。
手作業で四角く削る事も可能ですが、正確さと速さが違います。

フライス盤に取り付けるエンドミルと呼ぶ平らに削るドリルのような工具です。
今回使った物とは違いますが、判りやすいように少し大きめのエンドミルの先端を撮影してみました。
こうした工作機械は、直接ジュエリー製作に使う事は少ないのですが、こうした治具や工具を作るにはうってつけです。
恐らく、当店程度の規模の工房では置いていない機械の一つです。

ワックスで作り鋳造によって箱を作る事も可能ですが、ワックスの場合に厚みが厚くなる事や、今回のような鍛造の方が叩いて地金を締めて作る事から強度が上がります。
もちろん、厚みも薄くする事が出来るので、地金の重さも軽くなって金額も安くなります。

斜めに波状に入るデザインもこのフライス盤で削る事も考えましたが、今回はマイクログラインダーで削り、ヤスリで甲丸状(カマボコ状)に削っていきました。

今日はここまで・・・。



お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

今月の土曜営業日は明日1月19日です。
ご利用をお待ちしております。

昨日の続き、オーダーリング製作紹介です。
第一回目紹介
第二回目紹介

地金に置き換わったリングを糸ノコで切り離し、まず表面をヤスリ掛けします。
ヤスリも、始めは中目位を使い、目の細かいヤスリ、紙ヤスリと道具を変えながら仕上げていきます。
そして、内側も綺麗に成型し、磨いていきます。

(さらに…)

今月の土曜営業日は第3土曜の1月19日です。
ご利用をお待ちしております。

今日は、去年末にご紹介したオーダーリングの製作過程の続きです。

削り終わったワックスは、このように「木」のように組んでいきます。
これをワックスツリーと言います。


*製作中のリングは、撮影する前に石膏に埋めてしまいましたので、他の製品の写真で掲載しています。
(さらに…)

今月の土曜営業日は第3土曜の1月19日です。
ご利用をお待ちしております。

今日は年末にしました修理のご紹介です。
この修理、ジュエリー製品ではありません。
電話からのお問い合わせでしたが・・・

「ベルトバックルの修理をお願いしたいのですが・・・」

詳しくお話をさせてさせて頂いたところ、どうも素材がシルバーでは無く「鉛の合金」のようでした。

通常はお断りする品物ではありますが、お客様からの強いご要望で一度実物を拝見する事となりました。

(さらに…)

年末年始の休業期間は、
2007年12月29日(土)から2008年1月6日(日)までです。
2008年1月7日(月)からは、通常通り営業致します。

年末のお休みが迫っていますが、今日は来年納品になりますオーダーリングのご紹介です。
今回は、製作過程をおってご紹介します。

ご来店頂きました際にルビーのルースをお持ちになり、このルースを使ってのリング製作です。
ご来店時におおまかなデザインの打ち合わせをさせて頂きました。
この後、メールにデザイン画を添付しまして数案提示させて頂き、その中からこのデザインに決まりました。

(さらに…)

今月の土曜営業日は、第3週目の10月20日(土)です。
ご利用をお待ちしております。

現在、若干ですが全体の仕事が遅れております。
お待ち頂いておりますお客様には大変ご迷惑をお掛けしております。
先週の土曜(9/29)も、実は仕事をしておりました・・・。(汗)

I様
現在、先週末からメレダイヤの彫留めの為、彫り専門の職人へ外注となっています。
予定通り、今週中に出来上がる予定です。(同時にご注文頂いたネックレスも届いております)

S様
リフォームも最後の1点となっております。
今週中頃には出来上がりのご連絡が出来る予定です。

今月中に納品を予定しておりますお客様は、現在のところ日程の変更はございません。
宜しくお願い致します。

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

今月の土曜営業日は、今週末の9月8日(土)です。
ご利用ください。
尚、ご来店のご予約が入り始めております。
ご来店が重なった場合にはお待たせしてしまう事がありますので、ご来店時間をメール・電話で事前にお知らせいただけると助かります。

台風が接近しています。
午前8時30分の名古屋は、時折日が差したりしていますが、今後台風の影響が出てくると予報されています。
十分ご注意ください。

さて、昨日の続きで「マリッジリングの製作過程」をご紹介します。

◆6
昨日は、ロー付け(輪にするまで)をご紹介しました。
ロー付け後は、芯金にリングを通して真円になるように叩いて馴染ませていきます。(ここでPt900の刻印を印字します)
そして、 成形が終わったら、ヤスリでバリなどを削り取ります。

◆7
バリを取り、表面をある程度滑らかに整形した後、斜めの線が入るデザインなので糸鋸で線(溝)を入れていきます。

◆8
画像から逆転していますが、ココで一旦「バフ」と呼ぶ研磨機で磨きます。
お客様からのご要望で、新婦・新郎様共にメレダイヤを留めます。
新婦様側が通常のタイプのダイヤ、新郎様側がブルーダイヤを留めます。

◆9
ダイヤを留めたら、最後にバフで表面と内側を磨いて艶を出してい
きます。

◆10
最後に、お客様の記念日となる日付とイニシャルを印字して完成となります。

デザインによりましてパーツを別に作り、ロー付けをしながら作り上げていく方法もありますが、全て一つ一つ丁寧に手作りをしています。

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

今月の土曜営業日は、9月8日(土)です。
ご利用ください。

現在、私が参加している名古屋市技能職団体連合会の青年会のサイトを制作しています。
今月中には公開が出来るよう頑張って作っていますが、なかなか大変です・・・。

そのコンテンツ内に、業種毎の仕事の紹介ページがあります。
今日は、そのページ内容をコソッと紹介します。

まず、作業の紹介で選んだのが、「マリッジリング作り」です。
工程としては難しい作業では無いので紹介し易かったのもありますが、それよりも作業をしながら自分の作業風景を撮影する手間が比較的楽だったというのもあります。
工程が難しくなると、作業風景を撮影しても何をしているのか判り辛い部分が大きいのです。

こんな事で選んだマリッジリング作りは、このような作業で進めていきます。

◆1
まず、材料のプラチナの地金です。
この状態のプラチナ地金を地金業者から購入してきます。(素材はPt900です)

◆2
地金をローラーにかけて、作るマリッジリングの太さまで伸ばしていきます。

◆3
伸ばした地金を「半円状になった溝」に叩き込んでかまぼこ状に成形します。

◆4
成形した地金を「芯金」と呼ぶ金属棒に馴染ませるように叩いて、丸く成形していきます。

◆5
丸くした所で、繋ぎ目に「ロー材」と呼ぶプラチナより低い温度で溶けるプラチナ合金を挟んで溶かして繋ぎます。
コレを「ロー付け」と言います。

この日記は一度に5枚しか画像が貼れないので、この後の作業は明日紹介します。

お問い合わせはこちらから

当店Homeへ戻る

今日は、地金の話です。

当店では、8種類6種類の地金を使っています。
ジュエリーで6種類と聞くと、エッ!そんなに多いの?・・・と思う方もいらっしゃるでしょう。
ところが、コレでもそんなに多くはないのです。

6種類の内訳は

プラチナ  1種類(Pt900)
K20PG(ピンクゴールド)  1種類
K18  1種類(現在は6:4の1種類です)
K18WG  2種類
シルバー925  (画像内にはありません)

です。

画像左から、Pt900 / K18WG(Pd パラジウム)/ K18WG(Ni ニッケル)/ K20(8:2)/ K18(55:45) / K18(6:4)/ K18(7:3)

数字と記号が並んで、何のことかサッパリ判らない方が多いでしょう。
コレは、混ぜ物の種類と比率の数字です。
K24(純金)に銀と銅を混ぜてK18にしています。
K24を100パーセントとした場合、K18は75パーセントがK24で残り25パーセントが銀と銅の割合となります。
この銀と銅の配分を変える事で、少しずつ色の変化が現れてきます。
銅の配分が多い2:8と呼んでいるK18は、一般的に「ピンクゴールド」と呼ばれる素材です。
そして、6:4と呼んでいるK18は、一般的に「イエローゴールド」と呼んでいる素材です。

更に2種類も多いのは何故?と思うかもしれません。
当店ではK18を素材にする際は、55:45と言う配分を使っています。
古くから5:5(五分五分)と呼ぶ銀と銅が等分のK18が、国内では多く使われてきました。
ただ、時代の流れから5:5では色が赤っぽい事から、最近では6:4が多く使われています。(6が銀、4が銅)
しかし、この素材は5:5から見た場合に柔らかいのです。
銀を多くすると柔らかく、銅を多くすると硬くなるのです。
6:4は加工はし易くなりますが強度に難点があるので、細い品物や薄い品物には使いづらい点があります。
その部分を埋める為に、当店では銀を少し少なめ、銅を少し多めにした55:45と言う配分を使っているのです。
もちろん、色は6:4と同じとはいきませんが、5:5よりは赤みが随分少なく、かつ硬さも5:5並なので強度から見ても十分です。
では、何故6:4よりも柔らかい7:3と言う素材があるのか?
この素材は、色がかなり白っぽくなりますので、上記の素材ではこの色が出せません。
この色を使う品物に限り、使う事があるのです。

K18WGに移りましょう。
ホワイトゴールドと呼ばれる素材ですが、どちらも一般的に使われています。
但し、硬さには違いがあります。
パラジウムは、プラチナの割金(混ぜ物)として使われている素材ですが、混ぜ物として使う分量では柔らかさが残ってしまいます。
一方、ニッケルですが、K18にした場合にはかなり硬くなります。
但し、ニッケルの場合には金属アレルギーにも挙げられる素材ですので、肌が敏感な方にはそのままでは使えません。
ニッケル割の場合、殆どメッキ(ロジウムメッキ)されています。(メッキした場合のアレルギーは、殆ど影響が出なくなります)
そして、色はニッケルを混ぜた場合は黄色みが残り、パラジウムを混ぜた場合にはガンメタ風な色に仕上がります。
WGの場合は、作る品物によって強度が要る製品にはニッケルを、手作りする部分が多い場合には硬さが柔らかいパラジウムをと使い分ける事になります。

最後に、プラチナです。
良く間違われる事が多いのですが、プラチナ=白金です。
文字に「金」があるからと言っても、ホワイトゴールドの事ではありません。
横道にそれてしまいました・・・
当店では、Pt900 ルテニウム割を使っています。
上記でも書きましたが、一般的にパラジウムが割金として使われる事が多いです。
ただ、コレも上記に記しましたが、プラチナに混ぜても柔らかいのです。
マリッジリングにはプラチナを選ばれる方が多いのですが、パラジウム割の場合は柔らかい為に傷が付きやすいのです。
ですから、少しでも硬い素材をと言うことから、当店ではルテニウム割を使っています。

他にもバネ材や一部のジュエリーでK14も数種類使っていますが、殆どが上記の8種類です。
デザインや用途や使う場所によって、素材を選ぶのもジュエリーの楽しみでもあり難しさでもあります。

ジュエリーの作り方は、一つではありません。
同じ品物を作るにも、前回取り上げた二つの方法以外にも何通りも作り方があります。
職人毎に違うと言っても良いくらいでしょう。

そこで、ジュエリー作る際に何を基準にして作り方を変えるのか?

それは、お客様のご要望によって変えるのです。

オーダージュエリーやリフォームを注文する際に、一番気になる事は金額だと思います。

ジュエリー=高価

と、誰もが思う事です。
確かに、貴重な金属の金やプラチナ、ダイヤモンドやルビー、サファイヤなどと言った貴重な素材を使うので、高価な品物にはなってしまいます。
ただその中で、例えば、地金の重量を少しでも少なくしたり、作る行程を工夫して作りあげるまでの日数を減らせば工賃も抑える事が出来ます。

前回の話と繋がるのですが、大きく分けて二つの作り方があると書きました。
当店では、それに加えて大規模な工場以外では余り置かれていない旋盤(円筒形に削る機械)やフライス盤(平面に加工する機械)などの工作機械なども取り入れてジュエリーを作っています。

もちろん、そのまま地金を削る事もしていますが、これらの工作機械で「型」を作り、薄い板状の地金を打ち出して重量を軽く仕上げる工夫をしています。
鍛金と呼ばれる方法ですが、今ではこうした作り方をしている職人も少なくなったようです。
もちろん、単に薄くしてしまっただけでは強度が弱くなる事もありますので、形によって厚さを決定します。
地金の厚さが薄くなれば、重量も軽くなる・・・価格をお安くする事が出来るのです。

他の方法では、数年前からパソコンで動かすことが出来る切削機(ローランドDG製)も取り入れて、人の手では難しい正確な仕事が出来るようにもなりました。

今のところ、地金を直接削る事は出来ませんので、ワックスを削り鋳造する事で製品を作っています。
そのまま製品になるようなワックスも削りますが、もっぱら正確なパーツをこのPC制御マシンで削り、本体は別に作ってロー付けで製品を作っていく方法をとっています。

ジュエリーの加工は、プラモデルのように誰にでも簡単に出来る・・・とは、言えません。
地金を叩いて伸ばして削って作る、ワックスを削って鋳造して作る、工作機械を使って作る、打ち出しプレスで作るetc・・・ジュエリーの加工と言う一つの職業ですが、他業種から学び取り入れる事も本当は凄く多い仕事なのです。

今日の名古屋は、ここ数日の寝苦しい夜から解放されて、爽やかな朝を迎えて気分が良いですね。

さて、今日は当店の製造方法についてお話します。

品物を作り上げていく過程では、ほぼ一人の職人が最後まで担当する事が殆どです。

(ちなみに・・・当店には、三人の職人が居ます。)
(私)
(私の親父)
(叔父・・・親父の弟)
(そして、経理と外回りの営業は、お袋が受けもっています。)

どんな職人でも、品物を作る上で癖があります。
途中で職人が変わってしまっては癖も変わってしまい、デザインがおかしくなる事もあります。
また、どういった行程を踏んでその形まで持っていったのかが解らず、職人が変わった際に次の行程で品物が壊れてしまう事もあるのです。
特に、ロー付けに使用する「ロー材」は、融点(溶ける温度)が高いモノ・低いモノがあり、ドコにドレを使ってロー付けしてあるのかが解らない為に、バーナーで火を当てた場合にバラバラに壊れてしまうのです。

品物を作る行程ではその製品(デザイン)に合う方法で、綺麗に仕上がり、作り上げるまでの時間を出来るだけ短くなるように考えて作っていきます。
ジュエリーを作る方法で一般的には、二つの方法を取られる事が多いと思います。
一つは、手作業で一つ一つの部品を作りロー付けによって組み立てていく、昔ながらの方法。
二つ目は、ロストワックス法と呼ばれる、鋳造による方法です。
ワックスと呼ばれる樹脂を削り石膏で周りを固め、型を焼いて中のワックスを溶かし・燃焼させて品物の空洞を作ります。
その空洞に、地金を流し込んで品物を造形していく方法がロストワックス法です。
どちらにも、メリットデメリットがあります。
手作業で作り込んでいく方法では、デザインが複雑な場合に時間が掛かる事と、手作業では困難になるデザインがあります。
ロストワックス法では、鋳造が難しく、厚さが3mmを超えると「巣(ス)」と呼ばれる空洞や細かい気泡が残ったような小さな穴が出来やすいのが難点で、コレを嫌ってロストワックス法を使わない職人も居ます。
当店では、上記二つの方法を上手く組み合わせて、基礎となる部分を手作業で、小さな複雑なパーツ類をロストワックス法で、またその逆の方法、と言うようにデザインに合わせて作り方を考えて製品化していきます。

当Web店舗トップ画像とこの日記の左上の画像に使ってあるリングも、二つの方法を組み合わせて作っています。
基礎となるリングをロストワックス法で、ダイヤの爪や中の飾りの部分を手作業で作ってあります。(日記中の画像は、実際に途中まで作ったパーツと本体の仮合わせ作業中のものです)

続きは、後日・・・

« 前ページへ